日语使役态的变化规则是什么

合集下载

日语使役态

日语使役态

使役态三、使役态当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。

日语的使役态形式为:五段动词未然形+せる其他动词未然形+させる其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。

所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。

动词的使役态有2种:1,当主动句的动词是自动词时。

主动句:「妹は买い物に行った。

」“妹妹去买东西。

”使役句:「母は妹を买い物に行かせた。

」“母亲让妹妹去买东西。

”在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。

在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。

再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。

因此,如果当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。

又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。

」“学生生了病,所以老师让他回去了。

”「急な仕事なので、会社は山田さんを出张先に飞ばせた。

」“因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。

”在这里还应该注意的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。

如:“母亲让孩子起床。

”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母亲は子供を起きさせる。

」但是实际上要译成:「母亲は子供を起こす。

」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。

2,当主动句的动词是他动词时。

主动句:「学生は本を読みます。

」“学生读书。

”使役句:「先生は学生に本を読ませます。

」“老师让学生读书。

”在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。

在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。

在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。

又如:「母亲は子供に薬を饮ませた。

」“母亲给孩子吃了药。

”「あの会社は社员に一日10时间も働かせる。

日语语法(被动,可能,使役,被役)

日语语法(被动,可能,使役,被役)

一、动词被动态未然形+れる・られる
五段:未然形+れるしかる→しかられる
一段:未然形+られる食べる→食べられる
カ变:未然形+られるくる→こられる
サ变:未然形+れる尊敬する→尊敬される
○1主语是人的直接被动句
○2主语事物的直接被动句
○3间接被动句○A自动词构成的
○B带宾语的
二、动词可能态未然形 +れる・られる
○1自己能力○2外部条件
五段:未然形+れる(约音え段+る)読む→(読まれる)→読める一段:未然形+られる食べる→食べられる
カ变:未然形+られる来る→こられる
サ变:する→できる
寒い冬の朝はなかなか起きられません。

これはもう腐っているので食べられません。

三、动词使役态未然形+せる・させる
(表主语让他人做某事强制指示放任许可)
五段:未然形+せる読む→読ませる
一段:未然形+させる見る→見させる起きる→起きさせるカ变:未然形+させる来る→来させる
サ变:未然形+せる練習する→練習させる
お母さんは子供を買い物に行かせました。

やりたいのならやらせてあげましょう。

四、动词被役态使役态 + られる
(表示被使役者被迫或自发地做某事)
五段:未然形+せられる→未然形+される飲む→飲まされる一段:未然形+させられる答える→答えさせられる
カ变:未然形+させられる来る→こさせられる
サ变:未然形+せられる勉強する→勉強させられる
医者へ行くと薬を飲まされるのでいやです。

目の前のすばらしい景色に感動させられました。

日语动词态式变化(可能态,被动态,使役态的区别)

日语动词态式变化(可能态,被动态,使役态的区别)
(音“こさせる”)
サ变
する→できる
勉強する→勉強できる
する→される勉強ຫໍສະໝຸດ る→勉強されるする→させる
勉強する→勉強させる
特点
他动词和宾语之间的を→が,主语用は
他动词和主动对象之间的が→に, 被动对象を→が
自动词和对象执行者之间的に→を
他动词和对象执行者之间的が→に,宾语仍用を
句型
AはBが+v.(える/られる/できる)
可能态被动态使役态一段去掉特点他动词和宾语之间的主语用他动词和主动对象之间的被动对自动词和对象执行者之间的他动词和对象执行者之间的宾语仍用句型
动词态式变化(都是る结尾,以一段动词变化规则成连用形,未然形,假定形)
动词态式共有3种变化形式——可能态、被动态和使役态。
可能态
被动态
使役态
五段
う段→え段+る
行く→行ける
(→行けます)
う段→あ段+れる
書く→書かれる
う段→あ段+せる
書く→書かせる
う→わ+れる
言う→言われる
う→わ+せる
言う→言わせる
一段
去掉る+られる
寝る→寝られる
去掉る+られる
寝る→寝られる
去掉る+させる
寝る→寝させる
カ变
来る→来られる
(音“こられる”)
来る→来られる
(音“こられる”)
来る→来させる
AがBに+v.(あれる/られる/される)
AがBを+v.(あせる/させる) A让B做
A能/会 做B.
A被B做
AがBに+v.(をあせる/させる) A让B做C

动词的被动,使役,被役,可能,自发态

动词的被动,使役,被役,可能,自发态

• 5.自发态:表示某种自发的心情。
• 形式:动词的未然形 + れる/られる
• 构成:
• 五段动词:把「う」段变成「あ」段加「れる」。
• 如:思う→思われる 思い出す→思い出される
• 一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。
• 如:感じる→感じられる
案じる→案じられる
• サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。
• 如:勉強する→勉強できる 電話する→電話できる
• カ变动词:来る→来られる
• 用法:一般用句型「…は… が+动词可能态」。
• 例:◇今は彼は日本語の小説が読めるようになった。

◇私はまだ日本語で手紙が書けません。
• 表示可能的句型:
• ①动词连体形+「ことができる」。
• 例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。
• ②Nができる
• 例:王さんはピアノができます
• ③动词できる、見える、聞こえる、わかる等都带有“能够”、“可 能”的意思。
• 例:◇ここから東方明珠が見えます。

◇隣の部屋からおかしい音が聞こえてきた。
• 2.被动态:
• 表示被動,即表示承受來自別人(或事物)的某種動作 或影響。
• 形式:动词的未然形 + れる/られる
• ⑥、一週間もあれば、ここの生活に( )ます よ(慣れる)
• ①使われる②怒らせ③思われる④言わせ⑤立た れて⑥慣れられ
• 如:勉強する→勉強される
• 用法:动词前面的「を」,变成自发动词以后要变成 「が」。
• 例:◇この写真を見ると、学生時代のことが思い出さ れる。
• ◇それを見ると、故郷が偲ばれる。
• 练习(一):判断下面是属于那种表现手法后面的括号 里。

日语动词变化规律

日语动词变化规律

日语中动词的各种变化1:动词的ます形:动ます表示现在和未来的肯定式动ません表示现在和未来的否定式动ました表示过去的肯定式动ませんでした表示过去的否定式2:动词的て形:动1的て形【分为拨音变,促音变.イ音变】拨音变:如果ます形落在びみに,基本形落在ふしむぬ上面,则发生拨音变《把原来的平假名びみにふむぬ去掉,换成ん再加で》促音变:如果ます形落在ちりい,基本形落在つるう上面,则发生促音变《把原来的平假名ちりいつるう去掉,换成つ再加て》イ音变:如果ます形落在きぎ,基本形落在くぐ上面,则发生イ音变《把原来的平假名きぎくぐ去掉,换成い再加て》注意:いきます(去)的て形是いって。

ます形落在し,基本形落在す上面,去掉ます加上て3:动词的ない形:一类动词的ない形变换方式:把ます形去掉ます后最后的片假名在あ段上,则去掉ます加上ない。

若最后的假名为い时,把い变成わ再加ない。

二类动词的ない形变换方式:把ます形去掉ます去掉加上ない。

三类动词的ない形变换方式:把きます(来)变成こない,把します变成しない4:动词的基本形:一类动词(五段动词)的基本形就是ます形去掉ます,将前面的假名改为相应的う段。

二类动词(一段动词)的基本形就是ます形去掉ます,加る。

三类动词,如果是サ变动词,其原形式ます形去掉します,加上する。

若是カ变动词,其原形是ます形去掉します,加上くる。

注意:きます(来)的基本形是くる。

します的基本形式する。

5:动词的た形: 同动词的て形相同,把て形的て换成た。

把で换成だ。

6:动词的命令形:动词的命令形用于说话人对听话人下命令时的表达方式。

一类动词的命令形就是把原来的基本形最后的音变成相应的え段上的音。

二类动词的命令形就是把原来的基本形的る变成ろ。

三类动词的命令形就是把くる(来)变成こい。

把する变成しろ。

使役态被役态总结

使役态被役态总结

使役态被役态总结使役态被役态总结日语语态总结:使役态使役态当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。

日语的使役态形式为:五段动词未然形+它召其他动词未然形+其中,廿变动词的未然形是「0」,+变成「,在这里乙」和「M发生音变成为「^丨。

所以廿变动词的使役态是:「词干+。

动词的使役态有2种:1,当主动句的动词是自动词时。

主动句:「妹总買S物広行J “妹妹去买东西使役句:「母处妹总買◎物D亍力、乜上。

“母亲让妹妹去买东西在这里,首先动词「行<」是自动词,其使役态是「行力、乜召」。

在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。

再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。

因此,如果当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。

又如:「学生力*病気、先生处彼总帰乜尢。

」“学生生了病,所以老师让他回去了。

”「急肚仕事肚OT、会社处山田出張先広飛比。

」“因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。

”在这里还应该注意的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词口:“母亲让孩子起床。

”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母親处子供总起吉」但是实际上要译成:「母親处子供总起乙头」因为「起吉® 的对应他动词是「起乙匚2,当主动句的动词是他动词时。

主动句:「学生本总読^^^O」“学生读书使役句:「先生学生広本总読^^^^O」“老师让学生读书在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。

在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「^」表示,动词「読变成使役态「読去乜召」,宾语保留。

在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。

又如:「母親处子供薬总飲求乜上。

」“母亲给孩子吃了药。

”会社总社員—日10時間哲働力、乜召。

」“那个公司让员工一天工作10个小时。

日语动词的态

日语动词的态

日语动词的态动词的态:可能态,被动态,使役态,被役态可能态关键词:れる、られる五段动词:把词尾的「う」段假名变成「え」段假名,再加「る」書く → 書ける一段动词:把词尾的「る」去掉换成「られる」 食べる → 食べられるサ变动词:「する」变成「できる」カ变动词:「来(く)る」变成「来(こ)られる」意义:1、表示人先天具有的或者通过学习,练习获得的体力、技术、技巧等方面的某种能力。

动词的原形是他动词,变成可能态之后「を」变「が」[例]:一日に新しい単語が二十個ぐらい覚えられます。

彼女のことがいつでも忘れられない。

不管是五段一段サ变还是カ变动词都有一个万能公式:[动词原形+ことができる] 食べることができる[能吃] 来ることができる[能来]2、表示种种可能性客观条件允许而产生的可能性,动作对象所具有的属性所产生的可能性,以及动作对象所具有的能力价值,效果所产生的可能性。

[例]:この店では珍しい果物が食べられる。

中国では、この動物があまり見られません。

3、表示许可,一般情况下都是「~ことができる」[例]:教室では、タバコを吸うことができません。

自分の意見を自由に発表することだできる。

「~ことができる」多表示在外在制约下的可能性,表示客观原因而形成的一种能力。

「动词直接变成可能态」大多数表示由于自身内在的原因而形成的能力或可能性。

[例]:原子は大変小さいので、肉眼で見るこどができない。

この汽船は100人のお客さんが乗れません。

外部条件不明确是两者都能用[例]:11時になっても寝られません。

11時になっても寝ることができません。

动词+ている变成持续体,可能态表示的也是一种状态,所以动词变成可能态之后不能接ている。

読む→ 読める√ 読めているⅹ但是,可以先变成持续体,再变成可能态読んでいる—読んでいられる√表示持续体是否有能够保持这种状态。

五段动词:未然形+「れる」書く - 書かれる一段动词:把词尾的「る」去掉换成「られる」食べる - 食べられるサ变动词:「する」变成「される」カ变动词:「来(く)る」变成「来(こ)られる」和可能态一致直接被动句:指人直接承受他人行为的影响,只有他动词才能用直接被动句A.主语是人的直接被动句:主动句:先生が学生を褒めた。

(完整版)使役和使役被动

(完整版)使役和使役被动

1 使役形态:表示让某人做某事,实际使用里也可以表示强制、指令等
一段动词:去掉词尾「る」,加「させる」。

如「起きる」→「起きさせる」(使起床)
五段动词:词尾变为该行「あ」段假名,加「せる」。

如「読む」→「読ませる」(让读,使读)、「売る」→「売らせる」(让卖、使卖)
カ变动词:「来(こ)させる」
サ变动词:「させる」
比如:この问题は难しいから、少し考えさせてください。

这个问题比较难,请让我思考一下。

私は母を泣かせるようなことはしたくない。

我不想做让妈妈伤心的事情。

2使役被动:
日语动词形式的一种,由使役形式加被动形式构成,一般表示一种被迫性的动作。

使役被动形式的构成方式:
1.一段动词:去掉词尾る加させられる。

食べる-食べさせられる。

2.五段动词:将词尾う段假名变为同行あ段假名后+される。

书く-书かされる
3.カ变动词:来(く)る-来(こ)させられる。

4.サ变动词:する-させられる。

例如:
普通形式:私は寝る。

我睡觉。

使役形式:母は私を寝させる。

妈妈让我睡觉。

使役被动形式:私は母に寝させられる。

我被妈妈要求睡觉。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语使役态的变化规则是什么?
使役句表示主语让(叫)别人做某事。

使役句的动词要用动词使役态。

动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。

使役句的构成
动词使役句有两种。

一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。

1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。

(1)子供を买い物に行かせた。

(2)最近は小学生を塾に通わせる亲が多い。

(3)试験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。

(4)彼はいつも冗谈を言ってみんなを笑わせる。

2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。

(1)先生が学生に本を読ませる。

(2)犯人は银行员に现金を用意させた。

(3)社长は小野さんに资料をコピーさせた。

(4)今は子供をミルクを饮ませる时间です。

2.动词的使役被动态
由使役助动词加被动助动词构成。

使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。

一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。

相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。

接续方式:
五段动词的未然形接「される」:
読む--->読ま+される--->読まされる
一段动词的未然形接「させられる」:
食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる
变动词的未然形接「させられる」:
来る--->来(こ)+させられる--->来させられる
变动词将「する」变成「させられる」:
する--->させられる
勉强する--->勉强させられる
(1)昨日は、お母さんに3时间も勉强させられた。

(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的)
(2)森さんは友达に无理に酒を饮まさせられた。

(这句还可翻译成被朋友灌了)
(3)私は详しく答えさせられました。

(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的)
(4)昨日父亲に雨の中をタバコを买いに行かせた。

(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。

如果以父亲为主体,则使用使役句)。

相关文档
最新文档