新世纪日语第7课讲义

合集下载

07.第七课 打ち合わせ

07.第七课 打ち合わせ

N(+助词)すら…ない 连……都不…… 電車が混んでいて、立つことすらできなか った あまりに重すぎて、持ち上げることすらで きない そのことは親にすら言っていない 仕事が忙しくて日曜日すら休めない 入社してもう20年近くたったが、まだ課長 ですらない
「さえ」と「すら」 さえ:用以强调极端的事例,表示理所当然 的事都不可能,其它的事就不用说了的意 思。接在主格后多用「でさえ」的形式。 另外与「~さえ」可以用于积极的事相比, ~すら:多含有说话人轻视蔑视的语气,故 多用于消极事项即后为否定较多。
~ならでは(の) 多用于积极评价,表示“非…莫属”“独特 的”等意思 意味:只有…才有的…,只有…才能… この音楽家の書いた文書には、芸術家なら ではの鋭い感性が表れている 这位音乐家的文章中,洋溢这艺术家特有的 明锐的感性 このような心遣いは、恋人ならではですね 这样的关心,只有恋人才会有的 一流のホテルならではの品位が感じられる 能感受到只有一流饭店才有的那种品味
☆アパートは部屋の中を見たうえで借りる かどうかを決めたい ☆それぞれの説明をよく聞いたうえで、旅 行コースを選びたいと思う ☆討論会のテーマは、みんなで話し合った 上で、決めた。 ☆家を買う場合は、十分調べた上で、決め た方がいい。 ☆両親とよく相談した上で、留学すること にした。
☆金を貸してやるといったのは、お前がち ゃんと職についてまともな生活に戻った 上でのことだ 学校をやめてアメリカへ行きたいです。こ れはよく考えた上でのことです これは一晩考えた上の決心だから、気持ち が変わることはない
☆やると言ってしまった上は、何かやらな ければならない 既然已经说了要做,那么就必须做些什么 ☆こうなった上はしかたがない 事情既然到这步,就没有办法了 ☆日本に来たうえは、一日も早く日本の習 慣になれるつもりだ 既然来到了日本,我打算尽快适应日本的习 惯 ☆約束した上は、たとえどんな事情があっ ても守らなければならない 既然约好了,不管发生什么事情都必须遵守

第7课 イモ洗いとムギ拾い

第7课 イモ洗いとムギ拾い

第七課イモ洗いとムギ拾いふつう文化というと、ドイツ流の文化哲学の影響を受けて、人間精神の創造的産物といった高い次元の現象を考えがちだ。

しかし、生活という基礎的な次元から考えるほうがより機能的でもあるし、社会学的ではないだろうか。

「文化とは、ある社会の中で自らの手によって創られ、個体に分有され、社会によって伝承される生活様式」という考え方だ。

生活という現象の中でとらえていくならば、動物社会の中にも文化的現象が当然見られてもよいはずだ。

ただ、文化といいきってしまうと、ドイツ流の固定観念にひっかかったり、誤解されたりする恐れがあるので、文化的行動という言葉を使っていくことにしよう。

ニホンザルの文化行動として、もっとも有名なのは、幸島の群れのものだろう。

1953年のこと、ひょっとしたことから1歳半になるメスザルが、イモについた砂を水で洗って食べることを覚えた。

この行動は母親から兄弟や仲間を通じて、次第に群れに伝播し、10年後には、2歳以上のサルのうちの73%まで海水でイモ洗いをするようになった。

イモ洗いの伝播についていくつか注目すべきことがあげると、第一には、伝播の仕方だ。

最初の5年間、この行動は、血縁や仲間という個体関係のチャンネルを通じて伝わっていった。

若いサルは、弾力性が強いから早く覚える。

したがって、伝播は子供から母親へというルートを通じて行われる。

6年目あたりからは、伝播の様式がちがってくる。

イモ洗いを覚えたメスの子供が、成長して赤ん坊を持つようになる。

赤ん坊たちは、生まれ落ちた時から、母親のイモ洗い行動に親しんでいる。

そして、2歳にもなると、新しい世代の子供は、みんなイモ洗いを覚えるようになっていく。

だから、第1期の伝播様式を個別的伝播と呼ぶならば、第2期のそれは、まさに「社会によって伝承される」文化的な伝播ということができる。

次に、イモの洗い方にも変化ができてきた。

初期の連中は、まるでたわしでこするように見事に手でイモをこすって砂を落とす。

新编日语第七课课件

新编日语第七课课件

总觉得这像是小李写的文章。
造句: 这一带夜里似乎很清静。
この辺は夜は静からしいです
② 「らしい」是形容动词型活用的结尾词,接在名词下面,表示主 体充分具备了「らしい」前面的名词所应有的特性、形象或气质等
例句:今天真是春意盎然,一天都很暖和。 今日はほんとうに春らしい、暖かい一日でした。
造句:既然是学生就应该像个学生样。 学生なら学生らしくしなさい。
例子:土地,建物を含め七件
破る(やぶる)
1.紙・布などを裂いたり穴をあけたりする。
撕,撕破,弄破。(裂く。) 例子;1. 2. 紙を細かく破る。/把纸撕得粉碎。 障子を破る。/把纸拉窗弄破。
3. うっかりして,くぎでズボンを 破ってしまった/一不留神叫钉子把裤子刮 (钩)破了 。
破る(やぶる)
2. (固い物を)傷をつけてこわす。また,砕く
まっすぐに向かい合うこと
まともに人の顔を見る。 正面看别人的脸
2. 正经,规矩,认真
その社会で認めら れる方式にかなっている様子。
まともな人間。 正直的人。
真面目 【まじめ】
【名·形动】
认真,诚实,正经,规矩 真剣な態度。本気 真面目な学生。 认真的学生。 区别
まじめ
まとも
表示全力以赴认真的样子
表示正面相对
約束を破る。/失约; 爽约。
破る(やぶる)
4.相手を負かす
打败。(負かす。) 例子; 敵を破る。/打败敌人。 強敵を破る。/打破(击溃)强敌。
4対1で相手を破った。/以四比一打败 了(赢了)对方。
破くvs破る
“破く”仅仅表示弄坏的意思,是“破る”“裂 く”的混合体
“破る”的意思更广泛点,不仅有弄坏的意思, 一些比如“打破常规”“打破记录”“打破约 定”“破敌”等等抽象用法也同样使用

第7课 日本语の勉强

第7课 日本语の勉强
りませんでした。
5. N1はN2がAです
这是日语中一个比较特殊而又很常用 的句式,通常叫做“主谓谓语句”。
「は」所表示的是全句的主语(又称大主 语),它也是该句的话题,其谓语部分是 对话题的说明,表示话题所指称的事物整 体所具有的特征。
该句的谓语也是由一个主谓结构构成 的,其主语(又称小主语)用「が」表示。

聞く(きく)
犬齿 牙(きば)
研究 検討(けんとう) 粗
太い(ふとい)
检讨 反省(はんせい) 粗糙 粗い(あらい)
工作 仕事(しごと)
不擅长 下手(へた)
手工课 工作(こうさく) 下手 助手(じょしゅ)

豚(ぶた)
野猪 猪(いのしし)
5. 試験
(名) 考试,测验;试验 ○ 火曜日の試験は難しいですか。
「とき(時)」用于表示时间(时点或时 段)。
在句中可以作时间状语,也可以后接 「の」做连体修饰语。
例句:
○ 小学生のとき、ここはあまりにぎやかで はありませんでした。
○ 1年生のときの相互学習はとてもよかっ たです。
○ 彼は高校のときの友達です。
7. その
(1)指示距离说话人较近的人、事、物。 (2)指示刚才的谈话或前文中涉及到的人、
如果询问的是现在或未来的事情时用「ど うですか」,询问的是过去的事情时则用 「どうでしたか」。
例句:
A: 中華(ちゅうか)料理はどうですか。 B: とてもおいしいです。
A: 昨日の食事はどうでしたか。 B: とてもおいしかったです。
(2)用来表示建议。 可译为“怎么样、如何”。
A: お茶はどうですか。 B: はい、お願いします。
○ このりんごは高いですが、あまりおいしく ないです。

新世纪5第7课

新世纪5第7课
北京は
東京より 寒いです。 東京より 北京のほうが 寒いです。
樱花比红叶漂亮。 桜は
紅葉より 美しいです。
比起四川,重庆更闷热。
四川より
重慶のほうが 蒸し暑いです。
小赵比我年轻。 趙さんは
わたしより 若いです。
比起周六,周天更忙。 土曜日より
日曜日のほうが 忙しいです。
五、 とても
よかったです。 とても 面白かったです。 とても 暑かったです。
六、 このカメラは
小さければ、いいです。 このカメラは 小さくて 軽いです。 このレストランは 大きければ、いいです。 このレストランは 大きくて おいしいです。 雪が 多ければ、いいです。 雪が 多くて 美しいです。
難しい 難しいです。 難しくありません。/難しくないです。 難しかったです。 難しくありませんでした。/難しくなかったです。
暖かい
暖かいです。 暖かくありません。/暖かくないです。 暖かかったです。 暖かくありませんでした。/暖かくなかったです。
少ない 少ないです。

词尾「い」变为「く」+「て」 表示中顿 この部屋は 広くて 明るいです。 この部屋は 明るくて 広いです。 今日の天気は 暖かくて いいです。 昨日の天気は よくて 暖かかったです。

活用3
词尾「い」变为「けれ」+「ば」
表示假定
おいしければ
食べます。
都合がよければ、伺います。

四川より 重慶のほうが 蒸し暑いです。 四川は 重慶ほど 蒸し暑くありません。
Hale Waihona Puke 練習 一、 若い

新标准日本语第七课

新标准日本语第七课

第七课李りさんは 毎日まいにち コこーヒひーを 飲のみます第一节:单词讲解1、食物(外来语)コーヒー:咖啡;coffeeコーラ:可乐;colaワイン:葡萄酒;wineパン:面包;pao (来自于葡萄牙语的外来语)ケーキ:蛋糕;cakeカルー:咖喱;curryチーズ:芝士;干酪;cheeseリンゴ/りんご:苹果イチゴ/いちご:草莓りんご、いちご既可以用片假名也可以用平假名。

2、食物(非外来语)お茶(おちゃ):茶お粥(おかゆ):粥昼ご飯(ひるごはん):午饭(昼ひる是白天的意思,ご飯はん是饭的意思)——朝ご飯(あさごはん):早饭お弁当(おべんとう):便当——箱はこの中なかに猫ねこいます。

箱子里有猫——弁当箱(べんとうばこ):便当盒(はこ发生浊化读ばこ)そば:荞麦面うどん:乌冬面親子丼(おやこどん):鸡肉鸡蛋盖饭~丼(どん):~盖饭3、运动类サッカー:soccer ;足球(运动)——サッカーボール:足球(实物)テニス:tennis ;网球ジョギング:jogging ;慢跑野球(やきゅう):棒球4、其他词汇申込書(もうしこみしょ):申请书手紙(てがみ):信音楽(おんがく):音乐シーディー:CD映画(えいが):电影動物園(どうぶつえん):动物园——上野動物園(うえのどうぶつえん):上野动物园(日本有名的动物园)5、动词~ます ~ません ~ました ~ませんでした1类动词飲のみます:喝 買かいますい:买撮とります:拍照、拍摄 書かきます:写読よみます:读 聞ききますきま:听2类动词食たべます:吃 見みますま:看3类动词します:干、做 掃除そうします:打扫勉強べんきょうします:学习3类动词都以します结尾第二节:基本课文、语法1、 李りさんは 毎日まいにち コこーヒひーを 飲のみます。

2、 李りさんは 図書館としょかんで 勉強べんきょうします。

3、 わたしは 毎朝まいあさ パンぱんか お粥かゆを 食たべます。

4、 コーラと ケーキを ください。

日语初级上第七课 ppt

日语初级上第七课 ppt

撮ります
きねん
記念写真を撮ります。 読みます 新聞を読みます。 見ます: テレビを見ます。 食べます ご飯を食べます。
します
かいわ れんしゅう
会話の練習をします。 そのことはどうしますか。 掃除します 部屋を掃除します。 (尊敬語) いってきます
いってまいります。 (尊敬語)
二、文法 格助詞「を」 「を」是格助词,表示宾语。宾语是表示动作 所涉及的对象和内容的句子成分。 例: や スミスさんは毎朝焼きたまごを食べます。
あら
毎週の日曜日服を洗います。
格助詞「で」表示动作的场所 表示在某一地方做某事 例:
しゅくだい
李さんは教室で宿題をします。
第7課
李さんは毎日コーヒーを飲み ます
学习目的:掌握动宾结构,及助词を、で、 か的用法 学习步骤: 1)单词和词组的讲解 2)句式和语法的讲解 3)课文及应用文的讲解 4)练习及作业
一.単語
かし
ケーキ:お菓子 飲みます: 水を飲みます。 酒を飲みます。 買います
やす さつ
安いので、1冊多く買いました。
うんどうば
運動場でバスケットボールをします。
並列助詞「か」 表示选择 例: 去年、友達に中国のお茶かお酒をあげま した。 わたしか弟が来ます。
をください
しょうゆ
お母さん、醤油とわさびをください。 ビールをもう一本ください。

新标准日本语第七课ppt

新标准日本语第七课ppt

名 を ください 买东西或者在餐厅点菜时,用“~を ください”的形式。此 形式既可以用于花钱购物,也可以用于不花钱的索取。要求某 人把某物给自己。请给我……把……给我
1.请给我面包和咖啡。 パンとコーヒーをください。
2.那本书给我
あの本をください。
練習しましょう
私は毎日センター(视为长寿 的象征,过年不可或缺的美食之一 便是荞麦面了。柔软的质感,象征 家族成员间的感情绵延细腻,容易 切断的特性,也代表着与过去一年 的烦恼一刀两断,是美好的象征, 也蕴含祝福,因此,荞麦面一直被 认为是送礼的佳品。
ざるそば
夏天吃的一种冷面。
うどん
日本人最早也是和中国一样过旧历新年,大概是从明治时期,开始 转过新历新年,就是中国的元旦1月1日这天,那么12月31日也理所 当然地成为除夕,日本称为大晦日.晚上19:30分NHK电视台,相当 于中国中央电视台,会现场直播红白歌会,一般会请这一年最红的 人出席,但和中国不同的是,并不是综合的晚会.快凌晨的时候,日 本的大小寺庙就开始敲新年钟声,钟声会敲响107下,也有的说108 下,不过前几天电视上证实确实107下,还会听见一些日本人说话 走路的声音,那是他们去赶早到大一些的神社参拜,以祈祷新的一 年平安如意等等,日本称为初诣.日本人认为最早的时间参拜,将会 福气多多,而且去有名的神社,许愿会更灵.为此还会举行比赛,谁 跑得最快敲响钟的那个人,就是今年最有福的人.所以1月1号这天, 日本的神社应该是人山人海.除夕晚上日本就是吃着这个年越荞 麦面,看着红白歌会守岁的.
に へ で 図書館
ある・いる
行く・来る・帰 る 行為・動作
名か名 接在句尾,表示疑问。接在两个名词之间,表示选择。 对若干名词进行选择时,名词和名词之间加“か”,相当于 汉语的“或者”。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

新世纪日本语教程第7课23 第7课
重点内容: 1。

形容词及连用形
2.形容动词及连用形
一.形容词及连用形
1.形容词
描写人和事物性质、状态的词叫形容词。

特征:最后一个假名是い。

形容词分为词干和词尾。

如:
高い忙しい
词干词尾词干词尾
2.形容词的连用形。

(1)く将い变为く,后续用言。

如:
高くなりません。

(2)く将い变为く,后续否定。

高くない(ありません)
(3)过去时态将い变为かっ接た。

如:
高かったなかった
(4)过去否定否定+过去(ない的过去式)如:
高くなかった
二.补格助词より的用法
(格助詞)
比較の基準を表す。

万葉集3「賢さかしみと物言ふ―は酒飲みて酔泣きするしまさりたるらし」。

伊勢物語「その人、かたち―は心なむまさりたりける」。

源氏物語橋姫「げに聞きし―もあはれに」。

古文真宝抄「墨は…筆―も命が長い物ぞ」。

浄、薩摩歌「本の母の折檻―隣の人のあつかいがいたい」。

「山―海が好きだ」
参照教材(198)
补格助词より
补格助词より接在体言后面,构成句子的补语。

表示比较的基准。

相当于汉语的“比”。

后续形容词、形容动词和表示状态的动词。

如:
今日は昨日より寒いです。

兄は弟より健康です
生産は前月より著しく增加した。

表示比较有两种句型。

(1)体言は体言より用言如:
中国は日本より大きいです。

飛行機は汽車より速いです。

(2)体言より体言の方が用言如:
李さんより高さんの方が背が高いです。

新世纪日本语教程第7课 24 兄より弟の方が賢かしこい
三.ほど
副助词ほど
Nほど:程度
程度を表し、形容詞文で多く使われます。

単文では「N+ほど」は否定とと
もに使われるのがふつうです。

比較の構文の否定の形です。

(→ 17.1)
今日は昨日ほど暑くないです。

(×今日は昨日ほど暑い)
中国語は英語ほど上手ではありません。

今年は去年ほど事件がありませんでした。

日本酒はビールほど飲みません。

(ビールを)
「Nに」には付きにくいようで、あまり自然な言い方とは言えません。

母は私には弟にほどやさしくありませんでした。

指示語の「-れ」の形に付きます。

(「このほど」は別の意味)
私のカバンはこれほど重くないです。

「それほど」は「それ」が具体的なものを指さず、「そんなに」の意味になる
場合がよくあります。

日本語はそれほど難しくないです。

「Aほど~Bはない」の形で「Aはいちばん~」を表します。

あの人ほど親切な人はいない。

(いちばん親切だ)
彼ほどの人はいない。

(じょうずな人はたくさんいる。

しかし、~)
引用の形では否定が主節の述語に現れることもあります。

これほど難しいとは思わなかった。

(これほど難しくないと思った)
複文の従属節の中では、否定がなくても使われます。

あの人ほど頭がよくても、間違えることはあるんですね。

あれほどがんばったのだから、きっと優勝するだろう。

彼ほどの人でもまちがえる。

述語を受ける用法は複文として扱います。

(→「53.程度・比較・限定」)
この問題は誰もできないほど難しいです。

「それほど」の「それ」が前の文を受ける場合は、否定の述語でなくても使
えます。

述語を受けて極端な程度を表す用法になっています。

この問題は誰もできません。

それほど難しいのです。

このように前の文を受けるのは「連文」の文法です。

「数量+ほど」の場合は、「ぐらい」より硬い言い方で、丁寧で書き言葉で
す。

否定とは特に関係ありません。

ロープを5mほどください。

参加者は百人ほどでした。

お金が千円ほど足りません。

(比喻)
接在体言后面,表示与某种事物相同,相当于汉语的
“象。

那样”“。

比。

”等意。

この砂糖は雪ほど白い
(比較)
李さんは王さんほど背が高い。

如果后续否定形式,否定的不是用言,而是ほど。

如:この砂糖は雪ほど白くない
不能译为:这砂糖象雪一样不白。

应译为:这砂糖不象雪一样白。

李さは王さんほど背が高くない
不能译为:小李象小王那样个子不高。

应译为:小李不象小王那样个子高。

四.に
补格助词に
汉语的状语在日语中有两种表示方法。

状语和补语。

表示时间、地点、方法等不叫状语而叫补语。

動作・作用のある所・方角を指定する。

万葉集一「河上のゆつ岩群―草むさず」。

拾遺和歌集恋「今宵君いかなる里の月を見て都―誰を思ひ出づらむ」。

源氏物語帚木「南の高欄―しばしうちながめ給ふ」。

徒然草「鎌倉―鰹といふ魚」。

「家―いる」「北―いる」「夢―現れる」
に在日语中有十几种用法。

其中有表示时间点、比例、分配的基准的用法。

1.接在体言后面,表示时间经过的点。

午後3時に学校へ行きます
日本語の授業は水曜日にします
2.接在体言后面,表示比例、分配的基准。

日本語の授業は週に六時間があります。

日本語課はクラスに30人います。

五.补格助词「で」
動作の行われる所・時・場合を示す。

…において。

史記抄「吾君のいられた前―吾を叱し事は何事ぞ」。

天草本平家物語「年五十八―死なれてござる」。

「来年の大会はわが県―行われる」「家の中―遊ぶ」补格助词「で」接在体言后面,也有好几种用法。

其中表示动作的场所、及手段、方法、材料。

私は教室で本を読みます。

ラジオで日本語を勉強します。

電車で東京へいきます。

お寿司はご飯で作ります。

六.补格助词「から、まで」
から(格助詞)
(平安時代以降の用法) 起点となる場所・時を示す。

古今和歌集物名「浪の花沖―咲きて散り来めり水の春とは風やなるらむ」。

蜻蛉日記上「こぞ―山ごもりして侍るなり」。

土佐日記「明けぬ―船を引きつつのぼれども」。

日葡辞書「コレカラアレマデ」。

浄、卯月潤色「谷―水を汲んで来て」。

「端―端まで人で埋まる」「明日―始める」「家―駅まで五分」「出来て―が心配だ」
資料・素材・原料を示す。

…を使って。

…で。

史記抄「漢書と云も、史記―できたほどにぞ」。

「日本酒は米―作る」
類義の格助詞に「より」があるが、現代語では「より」は比較の基準を表す言い方に偏り、他の言い方は文語的用法に多くみられる。

まで
まで【迄】
助詞
(副助詞) 時間・距離・状態・動作が継続し、次第に進み、至る地点・時点を表す。

継続する事態が至り及ぶ時点を示す。

万葉集1「幾代―にか年の経ぬらむ」。

源氏物語須磨「日たくる―大殿籠れり」。

天草本平家物語「何とて今―迎ひ取らせられぬぞ」。

「百歳―生きる」「入学から卒業―の間」
移動の至り及ぶ地点を示す。

万葉集5「都―送り申して」。

源氏物語澪標「津の国―は船にて」。

天草本平家物語「その夜鳥羽―出でられた」。

「大阪―の切符を下さい」「どこ―も行く」接在体言后面,「から」表示起点;「まで」表示终点。

授業は八時から始まります。

会社は午後五時まで終わります。

相关文档
最新文档