新编日语第一课语法总结
新编日语1—4册语法归结

1.表示欲望的ほしい和ほしがる 2.表示希望的助词たい和たがる 3.「...う(よう)と思います」表示意志 4.用言连体形+のです 5....つもりです 6.[定语+ために]表示目的 7.准体助词の 8.ので表示原因或理由 9.疑问短句的用法 10.动词连用形+てから
第十四课
1....は...と言います 2....は(xxに)...と言います 3.并列助词「とか」 4...とともに 5...なければなりません 6...を...と言います 7.「...という」+体言 8.动词连用形+なさい
第九课
1.动词被动态 2....といえば 3.动词连用形+たばかり 4.「...たら」表示共起 5.动词连用形+てばかりいる 6.动词自发态 7.「ある」表示拥有 8.动词未然形+う(よう)とする 9.关于「ふうだ」
第十课
1.语调 2.形容动词的活用 3.助动词 4.助词 5.句型
第十一课
第九课
1.动词持续体 2.数词+ほど 3.动词连接式 4.动词持续体作定语 5.动词连用形+ながら 6 を ....(移动性自动词) 7.终助词よ表示加强语气 8.体言+になります 9.「しっています」と「しりません」 10.家庭成员的称呼第第
十课
1.罗马字拼音 2.四种句子的现在时和过去时 3.助词 4.句型
第2课
1....なくてはならない 2.「...とよい」表示建议 3. 「む」构成的复合动词 4.动词「付ける」和「付く」 5.接续词「すると」 6.「だす」构成的复合动词 7.これでは 8.提示助词「も」表示强调 9....にも 10....というわけだ
完整版新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结㈠日语常用的词汇分类及用法:1名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+①名词)。
2形容词:定语,谓语。
3形容动词:定语,谓语。
4动词:定语,谓语。
5副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。
6助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。
㈡动词的分类及「疋形」、「肚X形」、「尢形」的变形规则。
动词的分类:「疋形」:㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形㈣上册所学语法中与「疋」「肚X」「尢」相关的语法。
㈤常见助词用法的归纳总结。
㈥连词:连接句子于句子的词。
㈦疑问词:㈧副詞及接续词:动词的分类:1动词「去歹形」的最后一个假名以「X」段假名结尾时,则为一类动词読族去r書吉去r話L^r2动词「去r形」的最后一个假名以「元」段假名结尾时,则为二类动词。
其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信匕召起吉召浴着召疋吉召見x§降借足例^^:食卞去r出力、疗去r鍛元去r起吉去r浴厂去r着去rzr借◎去r(部分特殊的二类动词)3通常情况下是两个汉字加上。
去r, 也有两个汉字加上一个假名再加上。
去r, 或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来去r」这种类型的动词则为三类动词。
例^^:運動L去r復習L去r練習L去r買⑴物L去r夕|丿少夕L去r于工少夕L去r动词「疋形」的变形规则:1、一类动词:①动词「去r形」的最后「个假名以「⑴、^、◎」结尾时,将它们改为「兀」買rr買二疋立弐去r—i_■- V—立OC走◎去r走二疋②动词「去r形」的最后「个假名以「族、□ 结尾时,将它们改为「“」読族去r遊厂去r死忙去r③动词「去r形」的最后一个假名以「吉」结尾时,将它改为「^疋」書吉去r 書⑴疋④动词「去r形」的最后一个假名以「老」结尾时,将它改为「^左」泳老去r 泳⑤行吉去r⑥話L^r2、二类动词:直接去掉「去r」加「疋」食卞去r 食卞疋出力、疗去r 出力、疗疋鍛元去r 鍛元疋起吉去r 起吉疋3、三类动词:直接去掉「L去r」加乙疋」。
新编日语(1至4册)-语法

新编日语第1—4册语法汇总新编日语语法【第一册】1 数量+くらい、ぐらい:大约、左右.两种写法都可以。
【数量:8个左右,3层左右;时间的话指的是时间段:6小时左右,1周左右】2 时间点+ごろ:左右、前后、的时候、时期。
表示时间点附近。
结尾词。
【20日ごろ:二十号左右(前后);日暮れごろ:天黑的时候、天黑前后;15世紀の終わりごろ:十五世纪末期】3 あまり+否定:不太.。
. 不怎么。
4 名词的中顿:如果。
です并不是一句话的结束,后面还有东西,就可以用 ..。
で、。
.. 【去掉す加个、】5 注意:は、も提示宾语时要替换を而非重叠,所以不要以为没有を后面的动词就不是他动词。
多说一句:不要把を和他动词联系起来。
他动词只是存在自己的动作对象(宾语),但并不一定用(非要看成自动随你便)看到不是宾语就不用を(用格助词,或格助词叠加提示助词);看到是宾语就用を(或用提示助词替换を).不用太在意后面到底是什么动词,看意思会不会有自己的对象思就好。
6 と:1。
做并列助词、格助词的用法不说了很简单。
[.。
和.。
;和一起;表内容、引用]2. 表假设.比较自然、常识、轻微的假设,后句一般不用命令意志之类的。
【春天来了就暖和了。
不快点会来不急的。
读一下就知道简单了.】3。
2个动作同时发生。
【正看书呢,他来了】4. 2个动作相继发生。
【一吃完就走了】7 形容词连接式:い--くて (いい--よくて)形容动词连接式:だ-—で和名词中顿一样,如果不是一句话的结尾后面还有要说的,就用连接形式。
8 ほど:1。
表示程度。
用在数量后面和くらい类似,但是ほど给人感觉数量更多.2。
A假定形+A原形+ほど..。
:越...越。
惯用型。
【越多越好。
阅读越有趣。
】 3。
ほど(更)..。
はない:没有比.。
.更.。
的了4. 不算是ほど用法了,顺便一提吧:それほど+否定:不那么。
【それほど:副词】9 动词链接式:就是て形。
10 连用1形+ながら。
.、连用1形+ながら...:边。
自己整理出来的 新编日语的课文 单词 语法

李 :ごめんください。少しも聞こえないようですね。
王 :ノックをしてみましょう。(トン トン トン)
山崎:どなたですか。
李 :李と王です。
山崎:やあ、李さん、王さん、いらっしゃい。どうぞお入りください。
李 :お邪魔します。靴をはいたまま入ってもいいですか。
久しぶりに会ったので、三人は楽しく食事をしました。李さんは手が滑って、コップを一つ割ってしまいましたが、さいわい、けがはしませんでした。
会話
王 :李さん、お久しぶりですね。お元気ですか。
李 :ええ、おかげさまで元気です。王さんは。
王 :私も元気です。冬休みはどうでしたか。
李 :ええ、とても楽しかったですよ。明日、新学期が始まりますから、また忙しくなりますね。
番号(ばんごう)(名)④ 号码
山崎文雄(やまざきふみお)(専)③ (人名)
聞こえる(きこえる)(自一)〇 听见
ノック(名 他サ)① 敲门
やあ(嘆)① 啊,喂
靴(くつ)(名)② 鞋子
構う(かまう)(自他五)② 介意
明るい(あかるい)(形)〇 明亮
しかも(接)② 而且
王 :本棚に並べてある本は何ですか。
山崎:どれですか。
王 :あれです。
山崎:ああ、あれですか。あれは日本語版の中国古典小説です。
李 :そうですか。このごろ、中国の小説を読んでいるんですか。
山崎:はい、「三国志」を毎日少しずつ読んでいます。
李 :もう読んでしまいましたか。
山崎:いや、この小説は長いですよ。それにちょっと名前が難しいですね。読んでいると、だれがだれだか分からなくなります。
新编日语语法总结第一篇

どれ 疑问
译成:哪个
3.用これ提问,用それ回答
これ——それ
用それ提问,用これ回答
それ——これ
用あれ提问,用あれ回答
あれ——あれ
三、の
1.格助词
2.在体言之间起关联作用
体言:名次、代词、数量词
3.用法:
a.表示所有和所属 译成:的
Eg. 私の荷物————————我的行李
王さんの本——————小王的书
李さんの本——————小李的书
一階に私の部屋があります。
王さんの部屋に本棚があります,王さんの部屋にトイレもあります。 3.B に A がありますか B 处有 A 吗?
B に C もありますか C 处也有 A 吗? Eg. 本棚に日本語の本がありますか。
はい,本棚に日本語の本があります。
本棚に歴史の本もありますか。
はい,本棚に歴史の本もあります。 5.B に何がありますか Eg. あなたの部屋に何ありますか。
第二课
一、さん
1.用于:听话人或第三者 [敬称]
2.自己不用 3.老师、医生、议员、律师等不用
せんせい
用 先生
二、これ 、それ 、あれ 、どれ
1.词性 事物指示代词,不用于人
2.有近、中、远和疑问的表示
これ 近称 说话人身边的
译成:这个
それ 中称 听话人身边的
译成:那个
あれ 远称 用于第三者或其他人 译成:那个
Eg. 机の上に本やノートやペンなどがあります。
部屋にテレビや机や本棚や雑誌などがあります。
寝室にベッドや机などがあります。 * 格助词
日语的连接是靠助词来练习的(汉语是靠语序来连接的)
Eg. 部屋に本棚があります。
新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结㈠日语常用的词汇分类及用法:1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。
2 形容词:定语,谓语。
3 形容动词:定语,谓语。
4 动词:定语,谓语。
5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。
6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。
㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。
动词的分类:「て形」:「ない形」:「た形」:㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。
㈤常见助词用法的归纳总结。
㈥连词:连接句子于句子的词。
㈦疑问词:㈧副詞及接续词:动词的分类:1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词例えば:買います立ちます走りま読みます遊びます死にます書きます泳ぎます行きま話します2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。
其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる見るいる降りる借りる足りる例えば:食べます出かけます鍛えま起きます浴びます着ますできます見ますいます降ります足ります借ります(部分特殊的二类动词)3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。
例えば:運動します復習します練習します買い物しますクリックしますチェックします动词「て形」的变形规则:1、一类动词:①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」買います買って立ちます立って走ります走って②动词「ます形」的最后一个假名以「み、び、に」结尾时,将它们改为「んで」読みます読んで遊びます遊んで死にます死んで③动词「ます形」的最后一个假名以「き」结尾时,将它改为「いて」書きます書いて④动词「ます形」的最后一个假名以「ぎ」结尾时,将它改为「いで」泳ぎます泳いで⑤行きます行って⑥話します話して2、二类动词:直接去掉「ます」加「て」食べます食べて出かけます出かけて鍛えます鍛えて起きます起きて3、三类动词:直接去掉「します」加「して」。
新编日语第1 册重要语法

重复发音
じーぢずーづ
例:じしんちぢむちず
つづくずぼん
「が行」鼻浊音
「ぱ行」半浊音
本课要点
(1) 提示助词は
(2) 断定助动词です
(3)疑问终助词か
(4) 格助词の
(5) 提示助词も
(6) 接尾词さん
(7) 事物指示代词これ, それ, あれ,どれ
部屋の中は暖かかったり、寒かったりです。
有时可以用です结句
36.中国へ来る前に中国のことを知ってましたか。
中国についての番組を見た後で中国へ来たくなりました。
37.授業時間が長いし、宿題が多いし、とても大変です。
近いんですし、どうぞ遊びに来てください。
表示原因和理由,也可以做例举一项作为后项的原因和理由,暗示还有其他原因和理由的存
△SONY NISSAN YAMAHA
△松隆子(松たかこ)
日文中的汉字
△中日文汉字字型比较(P78-79):
1 完全相同教室学校学生
2 大同小异変化団体周辺
3 差异很大竜売払
4 模仿创造畑峠辻
△中日文汉字词词义比较:
1相同教室学校学生
2不同手紙丈夫切手娘
罗马字
?罗马字(ローマ字)
页.
例:
●はしi(橋)
●はし①(箸)
★あめ① (雨)
★あめi(飴)
第二课はじめまして
前文
私は魯です。あなたは李さんです。あの人は顧さんです。わたしは日本語科の一年生です。
李さんは日本語科の二年生です。顧さんは日本語科の三年生です。
これは服です。それも服です。あれは本です。
新编日语(1至4册)-语法

新编日语第14册语法汇总新编日语语法【第一册】1 数量+くらい、ぐらい:大约、左右。
两种写法都可以。
【数量:8个左右,3层左右;时间得话指得就是时间段:6小时左右,1周左右】2 时间点+ごろ:左右、前后、得时候、时期。
表示时间点附近。
结尾词。
【20日ごろ:二十号左右(前后);日暮れごろ:天黑得时候、天黑前后;15世紀の終わりごろ:十五世纪末期】3 あまり+否定:不太、、、不怎么、、、4 名词得中顿:如果、、、です并不就是一句话得结束,后面还有东西,就可以用、、、で、、、、【去掉す加个、】5 注意:は、も提示宾语时要替换を而非重叠,所以不要以为没有を后面得动词就不就是她动词。
多说一句:不要把を与她动词联系起来。
她动词只就是存在自己得动作对象(宾语),但并不一定用(非要瞧成自动随您便)瞧到不就是宾语就不用を(用格助词,或格助词叠加提示助词);瞧到就是宾语就用を(或用提示助词替换を)。
不用太在意后面到底就是什么动词,瞧意思会不会有自己得对象思就好。
6 と:1、做并列助词、格助词得用法不说了很简单。
[、、、与、、、;与一起;表内容、引用]2、表假设。
比较自然、常识、轻微得假设,后句一般不用命令意志之类得。
【春天来了就暖与了。
不快点会来不急得。
读一下就知道简单了。
】3、2个动作同时发生。
【正瞧书呢,她来了】4、2个动作相继发生。
【一吃完就走了】7 形容词连接式:いくて(いいよくて)形容动词连接式:だで与名词中顿一样,如果不就是一句话得结尾后面还有要说得,就用连接形式。
8 ほど:1、表示程度。
用在数量后面与くらい类似,但就是ほど给人感觉数量更多。
2、A假定形+A原形+ほど、、、:越、、、越、、、惯用型。
【越多越好。
阅读越有趣。
】3、、、、ほど(更)、、、はない:没有比、、、更、、、得了4、不算就是ほど用法了,顺便一提吧:それほど+否定:不那么、、、【それほど:副词】9 动词链接式:就就是て形。
10 连用1形+ながら、、、、连用1形+ながら、、、:边、、、边、、、11 走、离开、飞等等“与移动有关”得自动词,在表示【通过、经过】时用格助词を【在天空中飞。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
新編日語第三冊第1課理髪店と美容院一、…であろうと、… であろうと【意味】どちらの場合であっても、後ろには事態に変わりがないことを示す表現が多い。
=~でも~でも【接続】①名詞1+であろうと、名詞2+であろうと②形容詞語幹1+かろうと、形容詞語幹2+かろうと「暑かろうと、寒かろうと」「よかろうと悪かろうと」③形容動詞語幹1+であろうと、形容動詞語幹2+であろうと、【特徴】①かたい話し言葉やフォーマルな書き言葉で使う。
②1と2は反対意味の言葉が多い。
③「~であれ、~であれ」と言い換えられる。
【練習Ⅰ】次の文を「…であろうと…であろうと」の言い方に言い換えなさい。
①雨でも、雪でも、当日は予定どおり行います。
②猫でも、虎でも、動物の子供がかわいいのは同じでしょう。
③アジアでも、ヨーロッパでも、戦争を憎む気持ちは同じです。
④試験の時期は春でも、秋でも、準備の大変さは同じだ。
【補足(1)】:…であれ、…であれ▲貧乏であれ、金持ちであれ、彼に対する気持ちは変わらない。
▲着るものであれ、食べるものであれ、無駄な買い物はやめたいものです。
▲アジアであれ、ヨーロッパであれ、戦争を憎む気持ちは同じはずだ。
【補足(2)】:…であろうとなかろうと「そうでもそうでなくても」の意味。
▲休日であろうとなかろうと、わたしの仕事には何も関係ない。
▲観光地であろうとなかろうと、休暇が楽しく過ごせればどこでもいい。
▲彼が有名であろうとなかろうと、釣り仲間としてはほかの人と同じだ。
【練習Ⅱ】次の中国語を日本語に訳しなさい。
1、这篇论文无论是内容还是形式都非常好。
この論文は内容であろうと、形式であろうと、立派なものだ。
2、无论是晴天还是雨天,都不改变计划。
晴天であろうと、雨天であろうと、計画は変更しない。
3、无论是写论文还是对所作研究进行发表,都需要充分的资料。
論文を書くのであれ、研究発表をするのであれ、十分なデータが必要だ。
4、无论是入学考试还是应聘的面试,考试前都很紧张。
入学試験であれ、就職面接であれ、試験の前は緊張するものだ。
二、動詞「かける」について【意味と用例】①高い所からぶらさげる。
たらす。
(悬挂)▲テーブルにテーブルかけをかけましょう。
▲床の間に掛け物がかけてある。
②上にのせる。
かぶせる。
(盖上,戴上,架上,坐)▲この川に橋をかけるのは難しい。
▲どうぞ、その椅子におかけください。
③浴びせる。(浇,洒)▲ソースか醤油をかけて召し上がってください。
▲水道が凍りましたから、上からお湯をかけてみてください。
④時間やお金を使う。(花费)▲一週間もかけて、この作文を書きました。
▲このオーバーを作るのに三万円かけました。
【慣用的表現】▲時間をかける▲親に心配をかける▲お金をかける▲面倒をかける▲鍵をかける▲保険をかける▲声をかける▲鍵をかける▲水をかける▲醤油をかける▲小包に紐をかける▲屋根に梯子をかける▲ストーブに薬缶をかける▲オーバーにブラシをかける【練習】次の文を日本語に訳しなさい1、因为是独生儿子,所以举办婚礼花了很多钱。
一人息子だから、結婚式にはたくさんお金をかけました。
2、孩子的事情让您操心了,很抱歉。
子供の事で、ご心配をかけて、どうもすみませんでした。
3、请将水壶放在炉子上。
ストーブにやかんをかけてください。
4、请锁上抽屉再走。
引き出しに鍵をかけてから出かけなさい。
三、副詞「ずっと」について【意味と用例】①まっすぐに。
(一直)▲この道をずっと行けば、駅の前へ出ます。
▲ずっと中にお入りください。
②引き続き。
(持续,一直)▲夏休みの間、ずっと海外に行っていました.▲朝からずっと勉強していたので、少し疲れた。
③ 「ずっと+場所名詞・時間名詞」かなり離れているという意味。
▲駅はまだずっと先です。
▲ずっと昔に聞いた話なので忘れた。
④ 「ずっと+形容詞・形容動詞」はるかにという意味。(相差甚远)▲遊びの好きな生徒は勉強の好きな生徒よりずっと多い。
▲僕より弟のほうがずっと体重があるよ。
【練習】文中の適当なところに「ずっと」を入れなさい。
①漢字の書き方はカタカナより難しいです。
②戦争があったのは昔のような気がするが、まだ50年しか経っていません。
③ロングヘアよりショートのほうが似合っている。
④今までより会話が自由になりました。
⑤以前より海外旅行は簡単になりました。
【正解】①漢字の書き方はカタカナよりずっと難しいです。
②戦争があったのはずっと昔のような気がするが、まだ50年経っていません。
③ロングヘアよりショートのほうがずっと似合っている。
④今までより会話がずっと自由になりました。
⑤以前より海外旅行はずっと簡単になりました。
四、終助詞「かな」について疑問詞「か」に感動詞「な」をつけたもの。話し言葉。【意味と用例】①自分の疑問の気持ちを独り言で言う。▲その人にもらった名刺をバックにしまったんだけど、どこで無くしてしまったかな。
▲おや、なにか音がしたけど、誰か来たのかな。
②相手に質問する意味を示す男性用語。
▲こんな本は君につまらないかな。
▲山田さんの住所を君は知っているのかな。
③ 「…ないかな」の形で、「そうなればいい」という願いの気持ちを表す。
▲早く冬休みにならないかな。
▲誰か一万円貸してくれないかな。
【練習】次の文を「かな」で言い換えなさい。
①そんな話がありますか。
②誰もいませんよ。
③あの人が先生ですか。
④山田さんは今日来るでしょうね。
⑤これ、おいしいでしょうね。
⑥ちょっと手伝ってくれませんか。
⑦今度の旅行はどこへ行きましょうか。
⑧これ、もらって帰ってもいいのでしょうか.五、接尾語「さま」【意味】名前などの言葉につけて、尊敬の気持ちを表す。
「さん」より丁寧な言い方。
「お/ご…さま」の形が多い。
【用法と用例】①「名前+様」の形で、手紙の宛名などに使う。
▲田中秋子様▲劉燕様②「お/ご+名称+様」▲お父様▲お母様▲おねえ様▲お嬢様▲ご主人様▲奥様▲お客様▲神様▲お月様▲イエス様③相手に対する気持ちを表す言葉につける。
▲おかげさま▲ご苦労様▲お疲れ様▲ご馳走様▲お粗末様▲お待ち遠様六、接続詞「それとも」「あるいは」「または」【意味と用法】1、あるいは①Aか、あるいはBか…疑問文を結ぶ。
どちらか一方を取る。
二者択一。
▲学校へ行くのか、あるいは休むのか、どっちなのですか。
▲やれるか、あるいはやれないか、とにかくやってみることですね。
②AあるいはB…AかあるいはB…主として語を結ぶ。
前者Aを優先させる。
▲歩いていては間に合わない。
バスかあるいはタクシーで行こう。
▲この用紙には鉛筆、あるいはシャープペンシルを使ってください。
▲氏名欄の振り仮名は、片仮名あるいはローマ字で記入すること。
③AもあるいはBも…動詞・形容詞+ても、あるいは動詞・形容詞+ても…「AもBもどちらも」、「二者共に」の意味。
▲英語も、あるいは日本語も通じない社会。
▲先生に聞いても、あるいはお父さんに聞いても教えてくれない。
2、または二つのことの中からどちらか一つを選ぶという意味。
▲(志望を)文学部にするか、または経済学部にするか、早くどちらかに決めなさい。
▲漢字(か)またはひらがなで書いてください。
3、それとも①AかそれともBか疑問文を結ぶ。
どちらか一つを選ぶ。
▲大学に進むか、それとも会社で働くか、決めなさい。
▲散歩にでも行きますか。
それとも、映画でも見ましょうか。
②AそれともBか名詞につける。
意味は疑問文と同じ。
▲バナナ、それともみかん、どっちが食べたいの。
【まとめ】①「疑問文1+それとも/あるいは/または+疑問文2」「語1/句1+あるいは/または+語2/句2」②「語1か+あるいは/または+語2」③「…も/ても、あるいは…も/ても」【練習Ⅰ】次の二つの文を「それとも」で繋いでください。
①洋室がよろしいですか。
和室の方がよろしいですか。
②就職しようか。
進学しようかと迷っています。
③この手紙を読んで、彼女は喜んでくれるだろうか、軽蔑するだろうか。
④壊れているのなら修理をしてもらうか。
新しいのを買うかどちらかですね。
【練習Ⅱ】次の文には「または」を入れなさい。
①英語かフランス語で話しなさい。
②王さんか張さんを呼んでください。
③結果は金曜日か土曜日にお知らせします。
④電話は二階か三階の階段の横にあります。
⑤お金は郵便局か銀行で預かってくれると思います。
【練習Ⅲ】次の「または」を「あるいは」で言い換えなさい。
①学校まではバスかまたは地下鉄で行くのが便利です。
②ここは学生証または身分証明書のある方でなければ入ることができない。
③このシャツはデパートかまたは専門店で売っています。
④日本かまたはアメリカへ留学に行きたいです。
七、「だけで(いい)」について【意味と用例】①「それだけで、十分だ」という意味。
(只要……就足够了)▲部品を取り替えなくても、修理するだけで済みます。
②「考える、聞く、思う、想像する」などの動詞に続けて使う。
「実際には体験しなくても感じられる」という意味。
★ テキストの例はプラスのものばかりだが、マイナス表現もある。
▲イルカのダンスなんて、考えただけで楽しくなる。
▲明日からまた仕事だと思うと、考えるだけでいやになる。
▲地震は経験した人の話を聞くだけでこわい。
【練習】次の文を書き取りなさい。
①ただ話しただけで、あの人の良さが分かった。
②会いに行かなくても、電話だけで済みます。
③みんなに謝るだけでは済みません。
④スポーツはただ見るだけでは面白くない。
⑤いくら体によくても、三食とも野菜だけでは栄養が偏ってしまう。
八、接尾語「屋」1その商売をするお店という意味。
床屋/花屋/菓子屋/電器屋/お土産屋八百屋/金物屋/居酒屋2その職業をする人。
よく「さん」をつけて使う。
時計屋さん/ペンキ屋さん/電器屋さん床屋さん/果物屋さん/郵便屋/さん技術屋/政治屋(軽蔑する気持ちで言う時にも使う)3屋号として店などの名前につける。
中村屋という料理屋九、副詞「だいぶ」【意味】思ったより数量が多かったり、程度がはなはだしかったりという意味。
=「かなり・ずいぶん」【用例】▲今日は本をだいぶ買った。
/今天买了不少的书。
(数量)▲病気はだいぶよくなりました。
/病情大有好转。
(程度)【練習】次の文の適当な所に「だいぶ」を入れて、意味を考えなさい。
①昨日はそんなに暑くなかったが、今日は暑い。
②フランス語で試験を受ける人がいるらしい。
③この店のほうがあの店より安い。
④彼とは長い間会っていない。
⑤まだ九時までには時間があるから、そんなに急がなくてもいい。
十、「という」について【意味】述語以外に、連体修飾語として、後続語の具体的な内容を示すこともある。
【用法】「引用内容+という+名詞」【練習】「という」で前後の文を繋いでください。