03-酒人を饮む

合集下载

日语口头禅

日语口头禅

日语口头禅(口癖くちぐせ)1.あたまにくる这和「むかつく」一样,是"气的发昏"、"惹人生气"的意思。

「あたまにくる」、「あたまにきた」都很常用。

2.あたまを下(さ)げる/あたまが下(さ)がる这个词从字面上看是「头低下来」的意思,不过可不是说因为犯错误或害羞,而是「钦佩/佩朋」的意思。

比如说∶你的同学或同事-小李,在休息天也热心地去研究室做研究,让你感到钦佩时,你可以对他说「李さん、休日も实验だって。

研究热心だね。

あたまが下がるよ」3.いい颜(かお)をしない这个词的字面翻译就是∶没有好脸色,表示不赞成的意思。

含有不满的语气。

比如说「我想继续上研究生,可是男朊友不赞成。

」用日语来表述就是「わたしは大学院まで进みたいけど、彼がいい颜をしないんだ」4.いまいち表示不太满意,还差那么一点儿的意思。

比如∶"昨日みた映画はいまいちだった。

"就是昨天的电影不像传说的那么好、不太值得看的意思。

5.いらいらする「いらいらする」是形容人因为焦急而坐立不安的样子。

当看见某人为了什么事情着急时,你可以问他「いらいらしてどうしたんですか」6.うける「うける」本身是「接受」的意思。

但是如果你常常跟日本年轻人在一起,你会发现当你说了一件非常可笑的事时,他们会大笑着说「あ、うける!」。

这里的「うける」简单点说就是「逗死我了」的意思,往深里说一些就是「我接受你的幽默感,你真逗」的意思。

不管怎么理解,当你被逗着了,你就可以说「うける」,比「おもしろかった」时髦得多啦。

7.うそ~原意为"谎言",但现在多用于「そうですか、それはおどろいた」的场吅。

那翻译成汉语就是"是不是真的?"、"真难以致信"的意思了。

这和「マジで?マジ?」的语感基本相同,但「うそ~」多含比较惊讶的成分。

8.うまくいってる?「うまい」在这里是"顺利"的意思。

日语四级词汇表

日语四级词汇表

日语四级词汇表ああ啊あう(会う)会见、相见あおい(青い)蓝的、蓝色的あかい(赤い)红的、红色的あかるい(明るい)明亮的あき(秋)秋天あく(開く)开あける(開ける)打开あげる「手を上げる」举「举手」あさ(朝)早晨あさごはん(朝御飯)早饭あさって后天あし(足)脚、足あした明天あそこ那边、那儿あそぶ(遊ぶ)玩耍あたたかい(暖かい)暖和的あたま(頭)头あたらしい(新しい)新、新的あちら那边、那儿あつい(暑い)热、热的あつい(熱い)热、热的あつい(厚い)厚的あと(後)后、后边あなた你あに(兄)哥哥あね(姉)姐姐あの那个あの嗯アパート公寓あびる「水をあびる」淋「淋浴」あぶない(危ない)危险的あまい(甘い)甜的あまり不太、不怎么(后接否定)あめ(雨)雨あらう(洗う)洗涤ある在ある有あるく(歩く)步行あれ那个いい/よい好いいえ不いう(言う)说いえ(家)家いく/ゆく(行く)去いくつ几个、多少いくら多少いけ(池)池塘いしゃ(医者)医生いす(椅子)椅子いそがしい(忙しい)忙的、繁忙的いたい(痛い)疼痛的いち(一)一いちにち(一日)一天いちばん第一、最いつ何时いつか(五日)五日、五号いっしょ(一緒)一起、一块儿いつつ(五つ)五个いつも总是、不断いま(今)现在いみ(意味)意思、意味いもうと(妹)さん妹妹いや(嫌)不喜欢、讨厌いりぐち(入り口)入口いる(居る)在いる(要る)要いれる(入れる)放入いろ(色)颜色いろいろ各种各样うえ(上)上うしろ(後ろ)后うすい(薄い)薄的うた(歌)歌うたう(歌う)唱歌うち「わたしのうち」家「我的家」うまれる(生まれる)出生うみ(海)海うる(売る)卖うわぎ(上着)外衣、上衣え(絵)画えいが(映画)电影えいがかん(映画館)电影院えいご(英語)英语ええ是的えき(駅)车站エレベーター电梯~えん(~円)~日元えんぴつ(鉛筆)铅笔お~喔おいしい香、好吃的おいでになる来、去、在おおきい(大きい)大的おおぜい(大勢)众多的おかあさん(お母さん)妈妈、母亲おかし(お菓子)点心、糕点おかね(お金)钱おきる(起きる)起来おく(置く)放置おくさん(奥さん)妻子、太太おくる(送る)送おさけ(お酒)酒おさら(お皿)盘子おじ(伯父?叔父)さん伯父、叔父おじいさん爷爷、祖父おしえる(教える)教、教诲おす(押す)推、压おそい(遅い)迟的、慢的おちゃ(お茶)茶おてあらい(お手洗い)洗手おとうさん(お父さん)爸爸、父亲おとうと(弟)さん弟弟おとこ(男)男子おとこのこ(男の子)男孩おととい前天おととし前年おとな(大人)大人おなか腹、肚子おなじ(同じ)同样おにいさん(お兄さん)哥哥おねえさん(お姉さん)姐姐おば(伯母?叔母)さん伯母おばあさん奶奶、姥姥、祖母おべんとう(お弁当)盒饭おぼえる(覚える)记住、学会おもい(重い)重、沉重的おもしろい有趣的およぐ(泳ぐ)游泳おりる(降りる)下降おわる(終わる)结束おんがく(音楽)音乐おんな(女)女子おんなのこ(女の子)女孩~かい(~回)回~かい(~階)层がいこく(外国)外国がいこくじん(外国人)外国人かいしゃ(会社)公司かいだん(階段)楼梯、台阶かいもの(買い物)购物かう(買う)买かえす(返す)返还かえる(帰る)回归かお(顔)脸かかる[時間がかかる]花费[花时间]かぎ钥匙かく(書く)写がくせい(学生)学生~かげつ(~か月)~个月かける「眼鏡をかける」带「带眼鏡」かける「電話をかける」挂「挂电话」かさ(傘)伞かす(貸す)借给、出租かぜ(風)风かぜ(風邪)伤风、感冒かぞく(家族)家庭かた「この方」对人敬称[这位先生、这位女士]かたかな(片仮名)片假名~がつ(~月)~月がっこう(学校)学校かど(角)角、角落かない(家内)妻子かばん包、皮包かびん(花瓶)花瓶かぶる戴、盖かみ(紙)纸カメラ照相机かようび(火曜日) 星期二からい(辛い)辣、辣味的からだ(体)身体かりる(借りる)借、借入~たがる(第三者)想、想要かるい(軽い) 轻的カレンダー日历かわ(川/河)河、江~がわ(~側)边かわいい可爱的かんじ(漢字)汉字き(木)树きいろい(黄色い)黄色的きえる(消える)消失きく(聞く)听きた(北) 北、北方ギター吉他きたない(汚い)肮脏的きっさてん(喫茶店)咖啡屋きっぷ(切符)票、劵きのう(昨日)昨天きゅう(九) 九ぎゅうにく(牛肉)牛肉ぎゅうにゅう(牛乳)牛奶きょう(今日) 今天きょうしつ(教室)教室きょうだい(兄弟)兄弟きょねん(去年) 去年きらい(嫌い) 讨厌、嫌恶きる(切る) 切、裁きる(着る)穿きれい漂亮キロ[キログラム] 公斤キロ[キロメートル] 公里ぎんこう(銀行)银行きんじょ(近所)附近きんようび(金曜日) 星期五く(九)九ぐあい(具合)状况、情形くすり(薬) 药ください请~くだもの(果物) 水果くち(口) 口、嘴くつ(靴) 鞋子くつした(靴下) 袜子くに(国) 国、国家くもる(曇る) 天阴くらい(暗い) 暗、黑暗的~くらい/ぐらい大约、左右グラム克くる(来る) 来くるま(車) 车くろい(黒い)黑的けさ(今朝) 今晨けす(消す)消去けっこう(結構)很好、不错けっこん(結婚)结婚げつようび(月曜日)星期一げんかん(玄関)前门、玄关げんき(元気)精神、健康~こ(~個)~个ご(五)五~ご(~語)~语こうえん(公園)公园こうばん(交番) 警察亭、派出所こえ(声) 声音コート外套、大衣ここ[指示詞] 这边、这儿ごご(午後) 下午ここのか(九日)九日、九号ここのつ(九つ)九个ご?しゅじん(御?主人)丈夫ごぜん(午前) 上午こたえる(答える) 回答こちら这边、这儿コップ杯子ことし(今年) 今年ことば(言葉) 语言こども(子供) 孩子この这个ごはん(御飯) 饭こまる(困る) 苦恼、为难これ这个~ころ/ごろ时候、时期こんげつ(今月) 本月份こんしゅう(今週)本周、这星期こんな这样的こんばん(今晩) 今晚さあ[感動詞] 啊~さい(~歳)~岁さかな(魚) 鱼さき(先) 先さく(咲く) 开(花)さくぶん(作文) 作文さす「傘をさす」撑「撑伞」~さつ(~冊)~册ざっし(雑誌)杂志さとう(砂糖)糖、砂糖さむい(寒い)寒冷的さらいねん(さ来年)后年さん(三)三~さん~先生、夫人、小姐さんぽ(散歩)散步し(四)四~じ(~時)~点、时しお(塩)盐しかし但是じかん(時間)时间~じかん(~時間)~小时しごと(仕事)工作じしょ(辞書)辞典しずか(静か)安静した(下)下、下面しつもん(質問)质问じてんしゃ(自転車)自行车自動車(自動車)汽车しぬ(死ぬ)死じびき(字引)字典じぶん(自分)自己しまる(閉まる)关闭しめる(締める)系、禁锢じゃ/じゃあ[感動詞]那么しゃしん(写真)照片シャツ衫衣じゅう(十)十~しゅうかん(~週間)~周じゅぎょう(授業)讲课しゅくだい(宿題)作业じょうず(上手)熟练じょうぶ(丈夫)结实しょうゆ酱油しょくどう(食堂)食堂しる(知る)知道しろい(白い)白的~じん(~人)~人しんぶん(新聞)报纸すいようび(水曜日)星期三すう(吸う)吸スカート裙子すき(好き)喜欢~すぎ超过~すぐに立即すこし(少し)一些すずしい(涼しい)凉爽的~ずつ每~ストーブ炉子、加热器スプーン勺、匙子スポーツ运动ズボン裤子すむ(住む)居住スリッパ拖鞋する[行う]做すわる(座る)坐せい(背)背せいと(生徒)学生セーター毛衣せっけん肥皂せびろ(背広)西装せまい(狭い)狭窄的ゼロ零せん(千)千せんげつ(先月)上个月せんしゅう(先週)上周せんせい(先生)教师、老师せんたく(洗濯)洗涤ぜんぶ(全部)全部そう「はい、そうです。

08年日语专四正解

08年日语专四正解

2008年度4級参考答案(每小题1分)一、1.D 2.B 3.C 4.A 5.D 6.A7.A8.B9.A 10.C11.C12.A13.B14.C15.D16.B17.D18.D19.C20.B二、21.A22.C23.B24.B25.A26.D27.C28.C29.D30.B三、31.B32.C33.D34.D35.A36.C37.B38.A39.C40.A41.A42.D43.B44.D45.C四、46.D47.A48.C49.B50.C51.A52.D53.C54.B55.D56.A57.D58.B59.A60.B五、61.D62.A63.C64.B65.A66.B67.C68.B69.A70.D六、71.C72.A73.A74.D75.B76.B77.D78.C79.B80.C81.A82.B83.A84.D85.C文完成の回答例七、次の文を完成しなさい(解答は解答用紙に書きなさい)。

(1×10=10点)86.酒を飲んで運転すると、事故を起こしかねない。

87.寿命の延びは医学の進歩に負うところが少なくない。

88.どんなに欲しくても人のものを盗むべきではない。

89.あのチームは圧倒的に強いから勝つに決まっている。

90.ここ数年、発癌物質は増えるいっぽうである。

91.推薦状は名誉のある先生に書いていただいたほうがいいです。

92.心配で心配でとてもじっとしてはいられない。

93.あの角を左にまがってまっすぐ行くと広い道に出られます。

94.あの店の電話はいつも話し中で、なかなかつながりません。

95.登校拒否の生徒数は減少するどころかかえって増加する一方だ。

四級作文評分標準一、12~15分(相当于80~100分):切题*,文章通顺,言之有物,用词贴切,无重大语法错误或其他表达错误;*切题是指文章能紧扣题目,还包含体裁(记叙文抑或说明文等)对。

二、9~11分(相当于60~79分):切题,文章基本通顺,言之有物,用词尚可,有少量重大语法错误或其他表达错误;三、6~8分(相当于40~59分):基本切题;文章欠通顺,言之无物或只是罗列,重大语法错误和其他表达错误多;四、0~5分(相当于0~39分):不切题,文章不通顺,不但无甚内容,且前后矛盾,错误连篇,基本上不知所云;五、在上述基础上的追加扣分:1.格式不对,扣半分;2.文体不同,扣半分;3.字数超过或少于规定字数达1行以上,扣半分;六、作文最终成绩为整分,不要出现小数点以下的分(例如0.5分)。

に、は、と、が、を、の等用法介绍-0下载券-免费

に、は、と、が、を、の等用法介绍-0下载券-免费

[に] 【に】【ni】【格助詞】(1)在,于,时(候)。

(動作・作用の起こる時・期間・場合。

)3時に出発する。

/三点出发。

帰りに寄ってみる。

/回家的时候去看看。

3月10日に中国へ行く。

/(在)三月十号(要)去中国。

夏休みには北海道を旅行した。

/暑假时到北海道去旅行了。

地震が発生した場合には,まずガス栓を閉めなさい。

/发生地震时,一定要马上关上煤气。

(2)在,……上;……下;……里;前;后。

(人・事物の存在・出現する場所。

)庭に桜がある。

/院里有樱花树。

本棚に本が並べてある。

/书架上摆着书。

うしろに車が来た。

/后边开来了一辆汽车。

川に浮かぶ。

/浮在河上。

世に多い話だ。

/社会上常有的事。

左に見えるのが東京駅です。

/(在)左边看到的是东京车站。

(3)到,向,在,于。

(動作の結果,動作主や動作の対象が存在する場所。

)北京に着く。

/到达北京。

英国に向かう。

/到英国去。

(4)表原因,契机。

(動作、作用の起こる原因やきっかけを表す。

)恐ろしさにふるえる。

/因为害怕而全身发抖。

祝いに酒を飲む。

/喝酒庆祝。

(5)表示比较,比例的基准。

(比較、割合の基準を表す。

)1か月に二日の休み。

/一个月休息两天。

三人に一人の競争率。

/3比1的竞争率。

(6)表示目的。

(動作、作用が何を目的として行われるかを表す。

)駅まで迎えに行く。

/去火车站迎接。

本を買いに行く。

/去买书。

(7)表示动作的反复。

(動作の継続、反復を表す。

)待ちに待った。

/等了又等。

揉みに揉む。

/揉了又揉。

(8)表示添加,增加。

(そのものに、さらに何かを添える意を表す。

)パンに卵。

/面包和鸡蛋。

鬼に金棒。

/如虎添翼。

(9)表示作用的对象。

(動作、作用が、その相手に対して行われることを表す。

)先生にしかられる。

/被老师骂。

神に誓う/。

/向神灵起誓。

(10)表示变化的结果。

(変化の結果、生じたものであることを表す。

)氷が水になる。

/冰变成了水。

豆をひいて粉になる。

/把豆子磨成粉。

同等学力日语高频词汇总结与范例讲解(18)

同等学力日语高频词汇总结与范例讲解(18)

同等学力日语高频词汇总结与范例讲解(18)油断日【ゆだん】【yudann】◎【名·自动·三类】漫不经心。

粗心大意。

疏忽大意。

麻痹大意。

缺乏警惕。

(気をゆるして、注意を怠ること。

)人の油断に乗ずる/乘别人疏忽大意。

油断もすきもない/(对他〔你〕)可一点也不能漏空子。

ゆっくり日【ゆっくり】【yukkuri】【副・自动・三类】(1)慢慢,不着急,安安稳稳。

(急がないさま。

動作・運動が時間をかけて行われるさま。

〕どうぞごゆっくり。

/请再坐一会儿。

ご飯をゆっくり食べる。

/慢慢地吃饭。

【副】(1)舒适,安静,安适。

〔時間をかけて(時間にせかされないで)落ち着いて何かをすることを表す。

〕ゆっくりとお休みください。

/请您好好休息。

ひと晩ゆっくり休む。

/舒舒服服睡一夜。

(2)充裕,充分,有余地。

(時間・空間・気持ちなどに余裕があるさま。

〕いまからでもゆっくり間に合う。

/即使从现在起也还来得及。

おふたりでもゆっくり座れます。

/坐两个人也有富余。

ゆったり日【ゆったり】【yuttari】③【副】【自动·三类】(1)宽敞舒适(ゆとりのある)。

ゆったりした着物。

/宽舒的衣服。

ゆったりした椅子に腰かける。

/坐在宽敞舒适的椅子上。

(2)舒畅(落ち着いた)。

家に帰るとゆったりとした気分になる。

/一回到家里就觉着心情舒畅。

ゆったりとした気性の人。

/度量大的人。

茹でる日【ゆでる】【yuderu】煮,烫;[野菜を]焯.野菜を茹でる/焯菜.卵を茹でる/煮鸡蛋.ゆとり日【ゆとり】【yutori】◎【名】宽裕,余裕,余地。

(物事に余裕があってゆったりとしていること。

)ゆとりのある生活。

/宽裕的生活。

予算にゆとりをとっておく。

/编制预算留有余地。

ユニーク日【ゆにーく】【yuniiku】②【形動】【英】(unique)独特;独一无二。

(他に類を見ないさま。

独特なさま。

)ユニークな作品/独特的作品。

彼はユニークな存在だ/他是独一无二的人。

2007年日语专业四级听力原文

2007年日语专业四级听力原文

B 风邪を引いて病院にいきました
C 体の调子が悪い人を送りました
D 体の调子が悪かったので送ってもらいました
15 学生が探している雑志はどこにありましたか。
男:すみません、先ほど先生が绍介してくださった雑志を见せていただきたいんですが……
女:ああ、あれなら、そこの本棚にありますよ。
女:今日、田中さんは会社を休んでいますが……。どうしたんですか。
男:风邪を引いたので、休むと言っていました。
女:そういえば、昨日、体の调子が悪いと言っていましたね。
男:ええ、それで家まで送っていったんですよ。
女:そうですか。それじゃ、この书类は明日渡すことにします。
A 风邪を引いて会社を休みました
D 理由の说明は他の学生よりいいと思いました
13 正しい薬の饮み方はどれですか。
女:安倍さん、安部一郎さん。
男:はい。
女:お薬です。この青いほうは、食后二锭ずつ。それに、黄色いほうは、4时间おきに一锭ずつ饮んでください。
男:わかりました。ええと……
女:黄色いほうは家に帰ってすぐに饮んでください。
C 予定があるので行きません
D 都合がつけば行きます
17 男の人は何を买いますか。
男:もしもし、仆、これから帰るよ。
女:ああ、ちょうどよかった。买ってきてほしいものがあるんだけど。いい?ええと、パンとトマトと牛乳、油も切れているんだけど、重いからいいわ。
男:スーパーはもう闭まっているから、駅の売店で买って返るよ。
3 男の子は买った携帯の、どこが一番いいと言っていますか。
男:この携帯にしてよかったよ。
女:そう、前のは使いにくいといってたからよかったわね。

4级常用动词

4级常用动词

4级常用动词見る(みる)看テレビを見ます看电视読む(よむ)读本(ほん)を読みます读书飲む(のむ)喝水(みず)をのみます喝水吸う(すう)吸タバコを吸います吸烟撮る(とる)照写真(しゃしん)を撮ります照相食べる(たべる)吃ご飯(ごはん)を食べます吃饭食事(しょくじ)をします吃饭入る(はいる)进入学校(がっこう)に入ります入学出る(でる)出去喫茶店(きっさてん)を出ます出咖啡厅会う(あう)见面友達(ともだち)にあいます见朋友乗る(のる)上(车)バスに乗ります上公交车降りる(おりる)下(车)バスを降ります下公交车磨く(みがく)刷歯(は)を磨きます刷牙書く(かく)写手紙(てがみ)を書きます写信出す(だす)寄,发手紙(てがみ)を出します寄信覚える(おぼえる)记住名前(なまえ)を覚えました记住了名字忘れる(わすれる)忘记名前を忘れました忘记了名字する做,干テニスをします打网球作る(つくる)做料理(りょうり)を作ります做饭働く(はたらく)工作会社(かいしゃ)で働きます在公司工作勤める(つとめる)工作会社(かいしゃ)に勤めます在公司工作止める(やめる)停止会社(かいしゃ)を止めます辞职休む(やすむ)休息学校(がっこう)を休みます向学校请假勉強する(べんきょう)学习日本語(にほんご)を勉強します学习日语帰る(かえる)回家(いえ)へ帰ります回家聞く(きく)听,问音楽(おんがく)を聞きます听音乐先生(せんせい)に聞きます问老师買う(かう)买辞書(じしょ)を買います买词典売る(うる)卖本(ほん)を売ります卖书教える(おしえる)教中国語(ちゅうごくご)を教えます教汉语習う(ならう)学习中国語(ちゅうごくご)を習います学汉语かける打電話(でんわ)をかけます打电话散歩する(さんぽ)散步公園(こうえん)を散歩します在公园散步出る(でる)部屋(へや)を出る出房间つける打开電気(でんき)をつけます开电灯消す关電気(でんき)を消します关电灯開ける(あける)开ドアを開けます开门閉める(しめる)关窓(まど)をしめます关窗户曲がる(まがる)拐右(みぎ)へ曲がりまる向右拐降る(ふる)下雨(あめ)が降ります下雨始める(はじめる)开始授業(じゅぎょう)を始めます开始上课住む(すむ)住無錫(むしゃく)に住んでいます住在无锡浴びる(あびる)淋,浴シャワーを浴びます淋浴入る(はいる)进入お風呂(ふろ)にはいります盆浴洗う(あらう)洗服(ふく)を洗います洗衣服引く(ひく)風邪(かぜ)を引きます感冒辞書(じしょ)を引きます查字典弾く(ひく)ピアノを弾きます弹钢琴吹く(ふく)吹風(かぜ)が吹きます刮风歌う(うたう)唱歌(うた)を歌います唱歌登る(のぼる)登山(やま)に登ります登山泊まる(とまる)住宿ホテルに泊まります住宾馆要る(いる)需要ビザが要ります需要签证着る(きる)穿(上身东西)シャツを着ます穿衬衫履く(はく)穿(下身东西)靴(くつ)を履きます穿鞋脱ぐ(ぬぐ)脱(下身东西)靴(くつ)を脱ぎます脱鞋かぶる戴帽子(ぼうし)をかぶります戴帽子かける戴めがねをかけます戴眼镜動く(うごく)动,摇动時計(とけい)が動きます表转动歩く(あるく)走道(みち)を歩きます走路渡る(わたる)渡,过橋(はし)を渡ります过桥気をつける小心車(くるま)に気をつけます注意车入れる(いれる)倒入コーヒーを入れます泡咖啡着く(つく)到达駅(えき)に着きます到车站取る(とる)取年(とし)を取ります上年纪遅れる(おくれる)迟到学校(がっこう)に遅れます上课迟到通う(かよう)上学学校(がっこう)に通います上学終わる(おわる)结束行く(いく)去来る(くる)来切る(きる)切,砍,剪遊ぶ(あそぶ)玩泳ぐ(およぐ)游泳迎える(むかえる)迎接疲れる(つかれる)累立つ(たつ)站立座る(すわる)坐下使う(つかう)使用置く(おく)放知る(しる)知道押す(おす)挤,压,按練習する(れんしゅう)练习洗濯する(せんたく)洗衣服掃除する(そうじ)打扫除修理する(しゅうり)修理紹介する(しょうかい)介绍案内する(あんない)向导説明する(せつめい)说明留学する(りゅうがく)留学調べる(しらべる)调查比べる(くらべる)比较思う(おもう)认为,想言う(いう)说勝つ(かつ)胜利負ける(まける)输笑う(わらう)笑泣く(なく)哭苛める(いじめる)欺负怒る(おこる)生气起きる(おきる)起床寝る(ねる)睡觉慣れる(なれる)习惯日本の生活(せいかつ)に慣れました习惯了日本的生活。

日语谚语折射出的“酒文化”内涵及其国民性

日语谚语折射出的“酒文化”内涵及其国民性

日语谚语折射出的“酒文化”内涵及其国民性王连娣【摘要】由于受生活环境、传统文化、价值观念及社会规范等影响,不同国家和地区的“酒文化”呈现出各式各样、风格迥异的民族特征.独特的自然风土和东亚大陆若即若离的人文历史,形成了日本民族高度发达的审美意识,包括对“酒文化”的独特见解.文章从日本酒的起源入手,挖掘日本“清酒”名字由来,探究日语谚语中的“酒文化”内涵及其国民性.【期刊名称】《集宁师范学院学报》【年(卷),期】2017(039)001【总页数】5页(P86-89,97)【关键词】日本;酒文化;谚语;内涵;国民性【作者】王连娣【作者单位】辽宁对外经贸学院日本语言与文化研究中心,辽宁大连116052【正文语种】中文【中图分类】H36;G249.1语言是文化的载体,文化透过语言体现,二者相辅相成。

谚语是语言的重要组成部分,可谓语言之精萃,是语言文化和智慧的结晶,具有朗朗上口、反映人们日常生活及社会形态的特征。

酒是世界闻名的待客佳品,每个国家都有自己独特的酒之精品。

如中国的茅台、五粮液;德国的啤酒;法国的白兰地、人头马;俄罗斯的伏特加;苏格兰的威士忌等,各具特色。

日本也有自己的代表酒品——清酒,日本国民不仅创造出了清爽甘醇、独具特色的日本清酒,还流传着大量与酒相关的谚语——“酒谚”。

这些“酒谚”既带有中国文化的痕迹,又凸显了日本的民族特色。

(一)日本酒的起源据考古学记载,在日本本州岛中部长野县出土的酿酒工具上发现了山葡萄籽,可见日本最早也是利用野果酿造果酒。

而现在占据主导地位的米酒源于绳文时代晚期(相当于中国战国时代),随着中国稻作技术的传播,酿酒技术也随之传入日本。

史载“东夷人好酒”,尤其是在婚丧嫁娶等重要场合,而“东夷”在古代也包含日本。

而后,日本人在借鉴中国传统酿酒技术的基础上,发挥日本人的智慧,结合日本国民的口味爱好,创造出了具有日本特色的“清酒”。

(二)日本“清酒”名字的由来日本酒的种类繁多,除独具特色的清酒外,还有烧酒、梅酒、啤酒、葡萄酒等。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

酒人を飲む
本文:
(酒は百薬の長)と言うが、同時に、(酒は百毒の長)なることわざもある。

(一杯ばいは人酒を飲む、二杯〈にはい〉は酒酒を飲む。

三杯ばいは酒人を飲む)とも言われてきた。

凡人には、酒の飲み方は難しい。

首都圏の大学で数日前、男子の新入生が急死した。

居酒屋で開かれたオリエンテーリング部のコンパに参加し、二次会の会場で昏睡状態で横になっているのに周囲が気付いた。

救急車で病院に運ばれ、死亡が確認された。

一気飲みまではしなかったようだが、コンパでは泥酔者が何人も出たらしい。

大学当局は、各サークルの責任者らを集め、「コミュニケーションの手段を酒の力に頼りすぎるな」と注意したという。

アルコールは脳の働きを麻痺させる。

呼吸を司る部分まで麻痺すると、死に至ることがある。

ゆっくり飲んだ場合は、量を過ごすと気持ちが悪くなって、それ以上は飲めない。

ところが、急激に過度に飲むと、自己防衛の機能が作動する前に、一気に危険な状態に陥る。

昨年は全国で少なくとも5人の新入生、新入社員が、急性アルコール中毒で命を落とした。

歓迎といっては酒、歓送でも酒、めでたければ酒、「残念」ならなおさら酒、何かというと酒、が日本の組織の風習だ。

「俺の杯
さかずきが受けられないのか」と目の据わった輩やからが酒を強要する。

酒の上
での乱行、失敗を反省する時も、酒に頼る。

つまり、コミュニケー
ションの手段はもっぱら酒。

若者も、学生時代にすでに、その風習に染め上げられる。

と言いながら、実は私も酒の誘惑にはからきし弱い。

自戒を込めて以上の文を書き、自戒を込めて「酒に酔って、公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律」の第2条(じょう)を読み返す。

(すべての国民は、飲酒を強要する等の悪習を排除し、飲酒についての節度を保つように努めなければならない)。

単語:
百薬:ひゃくやく名百药
百毒:ひゃくどく名百毒
凡人:ぼんじん名普通人,平凡的人
首都圏:しゅとけん名首都范围
急死:きゅうし名,动3 暴毙,突然死去
居酒屋:いざかや名小酒馆
オリエンテーリング:越野赛
コンパ:company的简称名联谊会,同欢会
二次会:にじかい名二次会议,再次举办的宴会
昏睡:こんすい名,动3 昏迷,熟睡
泥酔:でいすい名,动3 酩酊大醉
当局:とうきょく名相关机构
サークル:circle 名圆;小组,圈子
コミュニケーション:communication 交流
アルコール:alcohol 名酒精,乙醇
麻痺:まひ名,动3 麻痹,麻木,瘫痪
呼吸:こきゅう名,动3 呼吸
司る:つかさどる他五掌管,管理
至る:いたる自五到达
急激:きゅうげき形动急剧
過度:かど名,形动过度,过量
防衛:ぼうえい名,动3 保卫,捍卫
作動:さどう名,动3 工作,动作
陥る:おちいる自五掉入,落入,陷入
中毒:ちゅうどく名酒精中毒
歓迎:かんげい名,动3 欢迎
歓送:かんそう名,动3 欢送
なおさら:副更加,越发
組織:そしき名组织
風習:ふうしゅう名风俗
杯:さかずき名酒杯,杯子
据わる:すわる自五安定不动;镇定,沉着
輩:やから名伙伴,同类人
強要:きょうよう名,动3 强行要求,强逼,勒索乱行:らんぎょう名放荡,荒唐的行为
もっぱら:副专门,主要,尽
染め上げる:そめあげる他一染完,染好
誘惑:ゆうわく名,动3 诱惑,引诱
からきし:副简直,完全;一点(也不)
自戒:じかい名,动3 自我警惕,自戒
公衆:こうしゅう名公众
等:とう名等等,诸如此类
読み返す:よみかえす他五重读,再读;检查,校对
悪習:あくしゅう名恶习,坏习惯
排除:はいじょ名,动3 排除
節度:せつど名规范;法度;指挥;节制;分寸
保つ:たもつ自他五保持,维持
努める:つとめる自一尽力
文法:
1.少なくとも:副少说也要,保守估计也要,至少
費用は少なくとも一億円かかる/费用少说也要花费1亿元。

少なくとも千人はいる/保守估计也有一千人。

訳文:
虽有“酒为百药之首”一说,但同时也有“酒为百毒之首”的谚语。

也有这样的说法:“一杯是人喝酒,两杯是酒喝酒,三杯是酒喝人”。

作为一名普通人来说,掌握喝酒的方法是困难的。

前些日子,在首都近郊的大学,一名刚入学的男同学童然死亡。

他参加了越野社团的聚会,完事后又换了一家,周围发现他处于昏睡状态躺在一侧,于是通过急救车送到医院,可是最后被确认死亡。

虽然当时没有人一口气喝完的,但在聚会上烂醉的人倒是不少。

后来,大学方面聚集了各个社团的负责人,并且提醒他们:“不要把交流的手段过分依赖于
酒的作用”。

酒精会麻痹大脑的机能。

要是麻痹了管理呼吸的部分的话,甚至有可能导致死亡。

慢慢喝酒的情况下,要是超过一定量的话将会觉得恶心,不能再喝下去了。

可是突然急剧的喝下去的话,在自我防卫机能发挥作用前,就会陷入极其危险的状态。

去年在全国至少有5人新入学的学生,新进入公司的员工因为急性酒精中毒而丧失生命。

欢迎时喝酒,欢送时喝酒,值得庆幸的话喝酒,心情郁闷时候也要喝酒。

在日本的风俗习惯中,似乎无论提到什么事情都要喝酒。

“难道不喝一杯么?”。

眼睛一动不动的强迫着。

喝完酒之后的撒酒疯,反省的时候也借助于酒。

也就是说,沟通手段完全是通过酒。

年轻人在学生时代也染上了这种习惯。

虽说如此,实际上我不胜酒力。

这次带着自戒的心情写下这篇文章,又怀着此心情反复读《关于防止醉酒扰众行为的法律》的第2条。

“所有公民应该去除强行劝酒的恶习,喝酒要努力保持适度,节制。

”。

相关文档
最新文档