中国白色公害与对策(日语)
日本中小学环境教育研究及其对中国的启示

管理科学(作者单位:江苏大学)日本中小学环境教育研究及其对中国的启示◎王迎梦肖夏青一、日本中小学环境教育的基本发展历程日本的中小学环境教育起步于20世纪50年代后期。
早期是以公害教育为主。
战后日本经济迅速恢复,但同时也带来了一系列环境问题,这使得日本一度成为国际公害大国。
因此,日本政府于60年代中期开始对民众进行“公害教育”,尤其是环境意识尚在形成中的中小学生。
之后分别于1964年和1967年成立“东京都中小学公害对策研究会”和“全国中小学公害对策研究会”。
同时在1967年,日本政府还颁布了《公害对策法》,在努力普及公害知识的同时,提高防止公害意识。
1970年,中小学教材的“社会科”中增加了公害学习内容,公害教育开始实行。
70年代之后,随着欧美国家环境教育基本理念的传入,公害教育开始转变为环境教育。
1975年,原来的全国中小学公害对策研究会改名为全国中小学环境教育研究会。
并于1977年和1978年修订小学和初中、高中的教学大纲,并开始开展环境教育实践活动。
从90年代开始,日本的中小学环境教育制度逐渐确立。
不仅成立专门的环境教育学会,文部省还配置了中小学环境教育专业官员,来加强中小学环境教育工作力度。
1991年至1995年间,文部省编发教师用《环境教育指导资料》,统一了学校环境教育的基本指导思想,标志日本中小学环境教育的基本理念已经确立。
二、日本中小学环境教育的特点(一)政府在中小学环境教育中的重要作用从日本环境教育的发展历程中可以看出,从50年代至今,日本政府颁布了很多促进环境教育的法案,其中最重要的是2003年颁布的《日本环境教育法》,《日本环境教育法》中提到要大力支持学校环境教育,增进学生环保热情。
同时,政府还制定并修改完善各阶段学生的环境教育教学大纲,为大中小学的环境教育提供一个统一的标准。
并且为了环境教育制度的落实,开设专业的学会,设立专门的官员。
政府的介入让学校环境教育更加体系化、统一化。
环境保护日文用语

中文日本語环境保护環境保護(かんきょうほご)环境破坏環境破壊(かんきょうはかい)环境治理環境整備(かんきょうせいび)公害公害(こうがい)污染物汚物(おぶつ)空气质量大気質量(たいきしつりょう)过氧化物過酸化物(かさんかぶつ)大气污染大気汚染(たいきおせん)光化学烟雾光化学スモッグ(こうかがくスモッグ)废气排気ガス(はいきガス)气态污染物ガス状汚染物(ガスじょうおせんぶつ)温室气体温暖化ガス(おんだんかガス)二氧化碳二酸化炭素(にさんかたんそ)甲烷メタン氟里昂气体フロンガス废水廃液(はいえき)酸雨酸性雨(さんせいう)沙漠化砂漠化(さばくか)海洋污染海洋汚染(かいようおせん)赤潮赤潮(あかしお)污水处理汚水処理(おすいしょり)漏油油漏(あぶらもれ)噪音騒音(そうおん)飞机噪音防止航空機騒音防止(こうくうきそうおんぼうし)杂音干扰雑音傷害(ざつおんしょうがい)(废品)再利用リサイクル生态保护エコロジー保護(エコロジーほご)生态灭绝エコサイド植物成活率植生率(しょくせいりつ)资源資源(しげん)煤炭石炭(せきたん)石油石油(せきゆ)化石燃料化石燃料(かせきねんりょう)汽油ガソリン天然气ガス电力電気(でんき)能源エネルギー能源危机エネルギー危機(エネルギーきき)资源枯竭資源枯渇(しげんこかつ)清洁能源クリーンエネルギー太阳能太陽エネルギー(たいようエネルギー)地热能地熱(じねつ)风能風力(ふうりょく)潮汐能潮力(ちょうりょく)原子能发电原子力発電(げんしりょくはつでん)水力发电水力発電(すいりょくはつでん)火力发电火力発電(かりょくはつでん)水库ダム饮用水飲用水(いんりょうすい)节约能源省エネ(しょうエネ)地球变暖地球温暖化(ちきゅうおんだんか)沙尘暴砂嵐(すなあらし)环境激素環境ホルモン(かんきょうホルモン)电磁波電磁波(でんじは)臭氧层オゾン層(オゾンそう)工业废料産業廃棄物(さんぎょうはいきぶつ)核废料核廃棄物(かくはいきぶつ)垃圾ごみ混合垃圾混合ゴミ(こんごうゴミ)大型垃圾粗大ゴミ(そだいゴミ)垃圾焚烧炉ゴミ焼却炉(ゴミしょうきゃくろ)垃圾填埋ゴミ埋め立て(ゴミうめたて)。
(环境管理)日本的环境问题

日本90年代的环境保护刘昌黎一,公害问题出现和环保对策的回顾1950-1960年代,在经济高速增长过程中,由于追求生产第一主义,日本的公害问题日趋严重起来,相继发生了“水俣病”、“第二水俣病”、“哮喘病”和“疼痛病”等公害病。
1960年代后期,四种公害病的受害者把排污企业状告法庭,成了轰动一时的“四大公害诉讼”。
以四大公害诉讼为契机,大气污染、水质污染、土壤污染、地面下沉、噪音、振动和恶臭等七大公害引起了日本社会的广泛关注。
当时,一些人甚至非常气愤地说:“让GNP见鬼去吧”!他们认为,只要不停止经济增长,就不能消除公害。
由于采取公害对策会提高生产成本,所以一般企业都不肯主动地进行环保投资。
为此,日本政府于1967年制订了《公害对策基本法》,1968年又制订了《大气污染防止法》和《噪音规制法》,这是日本解决公害问题的开始。
由于国民的强烈要求,1970年末至1971年5月召开的第65次国会集中审议了公害问题,成了有名的“公害国会”。
公害国会是日本政府公害政策的重要转折,由此,解决公害就一时成了日本经济社会最重要的政策课题。
在这次国会上,一连气修改和制订了14项环保法律,其中修改的有《公害对策基本法》、《大气污染防止法》、《水质污浊防止法》、《噪音规制法》和《废弃物处理法》等;新制订的有《水质污浊防止法》、《海洋污染防止法》、《关于废弃物处理和清扫的法律》、《公害防止事业费事业者负担法》和《公害纠纷处理法》等。
1972和1973年,日本政府又分别制订了《无过失赔偿责任法》和《公害健康被害补偿法》,明确了企业的公害责任。
根据公害对策基本法等,日本政府又分别就大气和水质保护制订了《环境标准》,对企业排水、排气实施了《浓度限制》。
在大气污染特别严重的地区,根据修改后的大气污染防止法,1974 和1981年又分别实施了硫化物和氮氧化物排放的总量限制。
地方政府根据国家的公害对策和环境标准,不仅制订了比国家标准更为严格的地方环境标准,而且各市町村还纷纷与区域内的主要企业签订了《防止公害协议》。
新标日中级课文(1~32课)

新标日中级课文(1~32课)第一課一、会話出会い李:あのう、すみません。
男性:えっ?李:これ、落ちましたよ。
男性:あっ!すみません。
有難うございます。
李:あのう、失礼ですが、先ほどの方じゃありませんか。
男性:ああ。
さっきは、どうもありがとうございました。
助かりました。
李:いいえ、どういたしまして。
男性:中国の方ですか、日本語がお上手ですね。
李:いいえ、まだまだです。
勉強すればするほど、難しくなる感じがします。
上海へは、お仕事でいらっしゃったんですか。
男性:ええ、こちらに転勤になったんです。
空港はすっかり変わりましたね。
驚きました。
李:町もずいぶん変わっていますよ。
変化が早くて、私たちもついていけないくらいです。
男性:そうでしょうね。
李:ほら、高層ビルが見えてきたでしょう?あの変は上海の新しい中心地なんです。
男性:すごい。
まるでニューヨークみたいですね。
李:じゃあ、ここで。
男性:ええ、どうも有り難うございました。
さようなら。
二、課文日本の鉄道日本には、JR、私鉄、公営の3種類の鉄道会社があります。
JRとは、Japan Railwaysの略です。
以前は国営の鉄道でしたが、1987年に民営化されました。
世界的に有名な新幹線もJRの路線の1つで、日本の主要な都市と都市を結んでいます。
最高時速は300キロを超えます。
最初に完成したのは東海道新幹線ですか、山陽新幹線、東北新幹線、九州新幹線など、路線がどんどん延びています。
私鉄とは、JR以外の民間企業が経営する鉄道会社で、大都市には大きな私鉄がたくさんあります。
また,公営の鉄道は,地方自治体などが経営するものです。
中国の鉄道は、ほとんど国営です。
主要都市を結ぶ路線はもちろん,世界で始めて実用化されたリニゕモーターカーも国営です。
ところで,JRや私鉄の各路線では,運行の方向を表すのに特別な言葉を使っています。
それは、「のぼり」「下り」といる言葉です。
特に本州では、地方から東京方面へ向かう路線を「上り」と言い,東京から地方へ向かう路線を「下り」といいます。
日本四大公害论文 日语

破壊することは簡単でも、修復することは難しい。
環境もまず、できるだけ壊さないようにしなくてはならない。
日本の公害問題は、世界のどの国よりも深刻である。
日本の高度経済成長期に発生したいろいろな公害の内、特に2011年、3月11日に東日本太平洋側で起こった大地震である。
それは被害の規模で一番大きいの公害である。
ほかに四大公害病は、「水俣病」「第二水俣病」「四日市ぜんそく」「イタイイタイ病」の4つである。
まず1956年に水俣湾で発生したの水俣病です。
この病は有機水銀の中毒症で神経がおかされる病気である。
熊本県の水俣湾で取れた魚を食べた人が、この病気になった。
病気の症状は、指のしびれ、運動失調、言語障害、難聴などである。
特に、神経に影響が出たため、目が見えなくなったり、耳が聞こえなくなったりした。
原因は、チッソの工場排水が有機水銀で汚染されていたことである。
有機水銀をふくんだ汚水が、水俣湾を汚する。
すると、そこに生息している魚介類にも有機水銀が蓄積される。
この魚や貝を食べた人が、有機水銀中毒になった。
水銀中毒は工場廃液によって、河川や海が污染され、さかなに水銀、かドミウム、PBCなどが蓄積されもなく、苦しんでいる。
1969年~1973年にかけて、水俣病裁判が行われた。
国は患者側の主張を前面に認め、患者は全面勝利した。
第二水俣病は、1965年に確認された四大公害病のひとつ。
熊本県の病と同様の症状が確認されたためにこの名がある。
原因も有機水銀污染である。
1980年まで422人が死んだ及び2366人は病気になった。
1967年6月新島市民は裁判所に行って工場を起訴した。
1971年九月の全面的な勝利を収めてある。
それから1960年~1972年に三重県の四日市市で発生した大気汚染による集団ぜんそく障害である。
高濃度の硫磺酸による大気污染に起因する。
病気の症状は息苦しくて、喉が痛み、激しい喘息の発作が起こる。
症状がひどいと呼吸困難から死に至る。
成都电子科技大学日语翻译基础2011-2016年考研初试真题+答案

电子科技大学2016年攻读硕士学位研究生入学考试试题359 日语翻译基础注:无机读卡,所有答案必须写在答题纸上,写在试卷或草稿纸上均无效。
一、次の“____”線部の言葉を中国語に訳しなさい。
(15点)1.運転は初心者とみえ、ハンドルを堅く握り締めて運転する。
2.あたりは、水を打ったように静まり返っている。
3.そんな生ぬるいやりかたではまるで二階から目薬だ。
4.各国のメーカーは同じ土俵で相撲をとらなければならなくなった。
5.目の届くいたるところに伸子の愛好する爽やかな新緑の濃淡がかがやいていた。
6.彼は小箱を拾って、腹掛けの丼の中へほうり込んだ。
箱は軽かった。
7.荒川にあった船宿も今では店を閉めてしまい、川辺にはいっそうの船も見当たらない。
8.翌朝、空は目覚めるほど、青かった。
太陽がまばゆく雪の上に反射する。
9.大きく毟ったため、ダチョウの足の、その部分の骨が丸出しになってしまった。
10.お前にひとついいことを教えてやる……感じたこと全部をわざわざ口に出す必要はないんだよ。
誰もが心の中で思っているだけならば、世界は平和だ。
11.私はスリッパの音を忍ばせて、二、三歩、階段のほうへ歩みかけた。
12.彼はこつこつと作品を作り続けているが、いつかその価値を認める人が出てくるだろうか。
13.どんなに苦労が多く辛い毎日でも、生きているうちが幸せなのであって、死んでしまったら元も子もない。
14.十分な装備を持たずに冬山に登るなど、無謀と言うほかはない。
15.桜が咲き始めると、その公園にはお花見の人はぞくぞくと詰め掛けた。
二、次の“____”線部の言葉を日本語に訳しなさい。
(15点)1. 我见他失魂落魄的样子,真有点嫉妒这些笔下的人物。
2.古老的丝绸之路3.随随便便辞掉与人的约会是失礼的。
4.人们的生活质量越来越高,各种健身讲座班犹如雨后春笋般地涌现出来。
5.我国进一步放宽了商业、银行、保险和旅游等服务业对外商投资的限制。
20世纪著名的八大公害事件

5.水俣事件
日本熊本县水俣湾外围的“不知火海”是被九州本土和天草诸岛 围起来的内海,那里海产丰富,是渔民们赖以生存的主要渔场。 水俣镇是水俣湾东部的一个小镇,有4万多人居住,周围的村庄还 (居)住着1万多农民和渔民。“不知火海”丰富的渔产使小镇格 外兴旺。
1925年,日本氮肥公司在这里建厂,后又开设了合成醋酸厂。 1949年后,这个公司开始生产氯乙烯(C2H5Cl),年产量不断 提高,1956年超过6000吨。与此同时,工厂把没有经过任何处理 的废水排放到水俣湾中。
5天之内,空气污染积累到了极为严重的程度。事件发生期间,多诺 拉发病人数共5911人,初期症状是呼吸道、眼、鼻、喉感到不适。 轻患者占居民总数的15.5%,症状是眼痛、喉痛、流鼻涕、干咳、头 痛、肢体酸乏;中度患者占16.8%, 症状是痰咳、胸闷、呕吐、腹泻; 重患者占10.4%,症状是综合的,各种症状中咳嗽是最普遍的,占 33.1%;其次是喉痛,占23.1%;胸闷占21.5%。调查证明,发病率 和严重程度同性别、职业无关而同年龄有关。患者年龄在65岁以上的 超过60%。死亡17人,年龄介于52岁和84岁之间,平均65岁。患者 大都是在发病的第三天死亡的。死者有一个共同点,即原来都患有心 脏或呼吸系统疾患。尸体解剖记录证明死者肺部都有急剧刺激引起的 变化,如血管扩张出血、水肿、支气管炎含脓。慢性心血管病是一个 突出的迹象,证明对促成心脏病患者死亡有重要影响。
在这种逆温层和大雾的作用下,马斯河谷工业区内13个工厂排放的大量 烟雾弥漫在河谷上空无法扩散,有害气体在大气层中越积越厚,其积存 量接近危害健康的极限。第三天开始,在二氧化硫和其他几种有害气体 以及粉尘污染的综合作用下,河谷工业区有上千人发生呼吸道疾病,发 病者包括不同年龄的男女,症状是:流泪、喉痛、声嘶、咳嗽、呼吸短 促、胸口窒闷、恶心、呕吐。咳嗽与呼吸短促是主要发病症状。一个星 期内就有63人死亡,是同期正常死亡人数的十多倍。死者大多是年老和 有慢性心脏病与肺病的患者。许多家畜也未能幸免于难,纷纷死去。尸 体解剖结果证实:刺激性化学物质损害呼吸道内壁是致死的原因。其他 组织与器官没有毒物效应。
日本四日市哮喘事件环境伦理案例分析

THANKS!
14
➢ 从1970年起,日本开始实行全国范围内的防治污染对策。除了制定(境质量 标准(1969年2月)、实施排放控制(K值控制规定从1968年12月第一次制定, 到1976年9月第八次修订,1974年以后制定总量控制规定)之外,在民间也采 取了诸如燃料的低含硫化、向LNG(液化天然气)燃料转换及安装烟气脱硫装
➢ 后来,由于日本各大城市普遍烧用高硫重油,致使四日市哮喘病蔓延全国。如千叶、川 崎、横滨、名古屋、水岛、岩国、大分等几十个城市都有哮喘病在蔓延。据日本环境厅 统计,到1972年为止,日本全国患四日市哮喘病的患者多达6376人。
6
解决方法/建议 相关措施
1.相关法律颁布:
➢ 1970年,日本公布(或修改后重新公布)了14项有关公害的法律,除《公害对 策基本法》和《夭气污染防正法》外,迷包括《者落交涌法》《噪音管制法》 《废弃物处理法》《下永道法》《防止公害项首赛企业贫担法》《防止海洋 污染法》《有关入体健康的公害犯罪处罚箱关法律》《农药管制法》《防正 水质污浊法》《自然公园法》《有毒物及剧毒物管理法》。
3.能源转变
➢ 1974年以后汽油无铅化:随着1973年的第四次中东战争1978年的伊朗革命 和1990年的海湾战争导致世界石油市场出现危机,日本采取积极的节能措施 和推进新能源的政策加快了工业结构从重工业为主向机械组装、信息等工业 方向的转化是削減了工业部门的大气污染物排放,在节药能源、利用新能源 的同时,也有效改善了空气质量和环境。
5
案例分析 危害影响
➢ 1961年,四日市哮喘病大发作;1964年连续3天浓雾不散,严重的哮喘病患者开始死 亡;1967年,一些哮喘病患者不堪忍受痛苦而自杀;到1970年,四日哮喘病患者达到500 多人,其中有10多人在哮喘病的折磨中死去,实际患者超过2000人;1972年全市共确认 哮喘病患者达817人。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
6
3、白い公害による被害
ⅰ環境への影響 埋めるという処理方法により、土壌の構造を破壊し、
土地資源が減少し、環境破壊にもなる。 焼却という処理方法により、有害なガスが生じ、大 気汚染になる。 川や湖などに捨てることにより、水汚染にももたらす。 ※被害の複雑性 複数の環境問題を引き起こす
なり、森林を伐採する ことになる。これは表 土の流出や森林資源 の減少をもたらす。 紙バックを生産する 時、深刻な水汚染を 起こる可能性が高い。 生産コストが高い。
16
植物繊維の利用
メリット 原材料が豊富である デメリット
生産コストが高い。
もともとの色はそのま
ため、調達しやすい。 ほとんど分解すること ができるため、環境に 非常に優しい。
10
ⅳ農産物への影響 土壌の肥沃度を低下させ、農産物の産出量が低下すること になる。
11
4.解決策について
ⅰ政府側 プラスチック製品を削減する法律を作ること。 徹底的に法律を執行すること。法律違反になる
行為に対して、罰金を課す。 環境保全に関する知識 を宣伝し、国民の環境 保護意識を高める。
12
ⅱ企業側
①3R活動を取り組むこと。 リデュース(Reduce):プラスチック廃棄物を減ら すこと。 リユース(Reuse):プラスチック廃棄物を回収し、 再使用すること。 リサイクル(Recycle):プラスチック廃棄物を再 資源化にすること。
13
②技術発展を基礎に、分解しやすいプラスチック製品 を製造し、利用する。
2
1.白い公害とは
大量な農業用のフィルム、レジ袋と使い捨て食
器などの分解しにくいプラスチック製品が捨てら れ、大きな被害をもたらす環境問題のことである。
その多くのプラスチック製品の色が白いなので、
「白い公害」とも呼ばれている。
3
農 業 用 の プ ラ ス チ ッ ク フ ィ ル ム
廃 棄 さ れ た レ ジ 袋
18
ⅲ一般市民側 家庭では、ごみ分別を行う。 使い捨て食器を使わないこと。 常にエコバックを持つこと。 プラスチックごみを規定される場所に捨てること。
19
5、意見や感想
白い公害だけではなく、他の環境汚染も深刻な
環境破壊をもたらしている。 環境を犠牲にして、経済を優先とするやり方は 間違っている。得られる収益は短期的なもので あるが、環境破壊は長期的なものになる。 普段から「環境問題」を意識して、ルールを守る。 さらに、ルールを守るかどうか、お互いに注意し あうこと。 些細なことから、簡単な環境保全行動を取るこ と。
以下は各材料を使うときのメリットとデメリットを 分析する。
15
紙パックを使用
メリット 有害な化学物質は デメリット 原料が大量に必要と
入っていないため、 健康にいい。 捨てても、分解しや すいので、環境に優 しい。 回収しやすい。リサイ クルして、再利用する ことができる。
7
土 壌 汚 染
大 気 汚 染
8
プラスチッ廃棄物による水汚染
ⅱ健康への影響 焼却の時、有害ガスが生じ、健康に悪影響をもたらす。 例えば、ガンになる場合がある。
9
ⅲ動物への影響
動物が誤ってプラス チック製品を食べると、 病気になり、死に至る可 能性が非常に高い。
※生態系を破壊する恐 れがある。
4
使 い 捨 て 食 器
発 泡 ス チ ロ ー ル
5
2、背景と現状
中国のプラスチック生産工業と食品工業の飛躍
的発展により、プラスチック製品の使用量が増 加している。 国民の環境保護への意識がまだ低く、大量な プラスチック廃棄物は捨てられる。 1990年代から、毎年中国のプラスチック廃棄物 は大量に増えつつある。1995年の200万トンか ら、2003年の1044万トンにものぼっている。 現在の中国では、白い公害はすでに深刻化 しているといえる。
20
参考文献
「ごみ処理問題と資源化:プラスチックの再利用」 放送大学教育振興会 環保頻道 / 中国環保網 / 中華人民共和国環境保護部 / 使っている図の出所 /
21
ま残る場合が多い。 外観的には、きれい ではない。
17
澱粉を原材料として使う
メリット 澱粉が原材料となり、 デメリット 生産原料は食糧であり、
完全に分解することが できる。環境に影響す ることはない。 原材料調達がしやすく なる。コーンや、ジャガ イモなど。
カビが生えるケースが 多い。
メリット デメリット
分解しやすくなるため、 完全に分解すること
環境に優しい。 ある程度で環境の清 潔を保つことができる。
はできない。 プラスチックゴミの環 境破壊以前として 残っている。
14
③原材料はプラスチックではなく、代替品となる 材料を使う。 例えば、紙、植物繊維などを原材料して使う。
中国における「白い公害」とその対策 ~プラスチック廃棄物からみた環境問題~
国際社会研究科 経営学専攻 2012-7-26
1
目次
1.白い公害とは何か。 2.背景と現状 3.白い公害による危害 ⅰ環境への影響 ⅱ健康への影響 ⅲ動物への影響 ⅳ農産物への影響 4.解決策について ⅰ政府側 ⅱ企業側 ⅲ一般市民側 5.感想と意見 6.参考文献