日本概况第二章

合集下载

日本概况

日本概况
男女有别 84年男女雇用均等法,职业性女性增多。
年功序列制 与终身雇用制配套为日本企业雇用制的特征。
工龄工资与能力工资 日本的工资 为工龄加职位加家庭补贴。但近年老龄化,不景气等因素日本的工资制在改革。采取降低工龄工资,增加能力工资的办法。
过去,对日本的经济发展做出贡献的一大批骨干具有明确的成名,高升目的,在经济高速发展期,企业也基本上能满足他们的愿望。可在低成长期,企业由于岗位的不足,不能满足职员愿望,所以支援的进取心及对企业的忠诚心减退,企业对应地废除课制道入晋升考试制,从某种一以上说年功序列制在逐渐地消失,日本的公司职员正面临着实力主义的严峻时代。
文学 井原西鹤的小说《好色一代男》,芭蕉的俳句《奥之细道》,近松的净琉璃《曾根崎心中》(剧本)。
美术 菱川师宣的浮世绘(风俗画、版画)
注重国学(本居宣长)、兰学(荷兰语、西洋的科学与文化)。
四 近代?现代
①明治(1867-1911) 为了追赶西欧先进国,明治政府在富国强兵,殖产兴业,文明开化的口号下,实施了制定宪法,开设国会,改正不平等条约等一系列的近代化政策。甲午战争(日清战争)和日俄(露)战争的胜利为契机,产业革命得以进行,资本主义得到发展,国际地位不断提高。明治文化向着传统文化和欧美文化的对立,统一的方向发展。
日本概況
第一章 地理
一 日本的自然環境
1、自然环境
(1)位置 亚州东部太平洋上的岛国(弓形),西邻东海、黄海、朝鲜海峡、日本海、鄂霍次克海、北太平洋、菲律宾海。北纬约20度-45度32、东经123度-149度。
本州与四国间为濑戸内海。隔海相望的国家有俄罗斯、北朝鮮、韓国、中国、菲律宾。
『源氏物语』和『枕草子』被称为平安文学的双璧。

日本地理概况(全日文)

日本地理概况(全日文)

日本地理概况日本の位置と面積第一節位置と国土日本はアジア大陸の東側に南北3,000kmにわたって、弧状に位置している島国である。

日本の東と南西には太平洋があり、アジア大陸と日本の間には、オホ―ツク海と日本海と東中国海がある。

日本は日本海と東中国海を隔てて、中国、韓国、北朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔てて、アメリカ大陸と相対している。

北にはオホ―ツク海を隔てて、ロシアのシベリアがあり、南には太平洋を隔てて、フィリピンやインドネシアなどの国々がある。

特に、朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接しており、大陸や近隣の島々と極めて近い位置にある。

こうした地理的条件は、大陸からの人間や文化の移動を容易にし、日本という国家の形成に大きな役割を果たした。

日本と中国は「一衣帯水」の隣国であり、上海から九州の長崎まで約460海里、台湾省から日本の南西諸島の南端までは、約60海里しか離れていない。

日本は東経約123度(沖縄県の与那国島)から154度(東京都の南鳥島)、北緯約20度半(東京都の沖の鳥島)から45度半(北方領土の択捉島)の間にあり、首都東京は東経140度、北緯36度にある。

日本の国土は本州・北海道・九州・四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。

これらは日本列島と総称されている。

国土の面積は約37万8,000km2である。

北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。

その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。

ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。

日本の国土は、北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。

これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。

日本国家概况

日本国家概况
第二章 1.日本的人口:1億2692萬,世界第九 2.日本百萬以上的大都市有13個, 札幌 仙台 埼玉 東京 横浜 川崎 名古屋 京都 大阪 神戸 広島 福岡 北九州 3.首都圈: 東京周圍 八王子市 立川市 横浜市 川崎市 大宮市 さいたま市 千葉市 船橋市 4.日本的氣候:
氣溫溫暖 根據地域不同,溫差較大,雨水多,四季分明. 5.太平洋沿岸與日本海沿岸氣候的差別: 6.日本的氣候區
A.廢除皇族和豪族的土地所有人權,改為國家所有(公地央集權的政治體制. C.制定戶口,稅收帳冊,實行班田收授法.(按規定給田,死後收回) D.施行新的統一稅制, 5.三世一身法:無論什麼人若是自己創設了新的灌溉設施,那就只限本人一代. 6.平安時代:律令體制完整,有完全的法律,多彩的文化,漢文學的發展及密教的盛行.
第一章 1.日本的國土除了本州 北海道 九州 四國四大島,還有分散的不足4000個小島組成。稱為日本列島。 2.日本的面積:38萬平方米。 3.日本最大島:本州 4.九個地方:北海道 東北 關東 中部 近畿 中國 四國 九州 沖繩 5.1都 東京都 1道 北海道 2府 大阪府 京都府
43縣: 東北地方:青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 関東地方:茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 神奈川 東京都 中部地方:新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 近畿地方:三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 中国地方:鳥取 島根 岡山 広島 山口 四国地方:徳島 香川 愛媛 高知 九州地方:福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島
弊:木造的怕火災及地震 10.日本的宗教:神道,佛教 基督教
1.日本的料理:本膳料理 茶懷石 會席料理 精進料理 年節料理 有代表的料理:蕎麥面,壽司 天婦羅 烤魚串 炸豬排 壽司燒

日本概况修改版2

日本概况修改版2

日本概况第一章、日本的国土地理1.日本位于亚洲大陆的东端,是一个由将近4000个岛屿构成的岛国,被称为“日本列岛”。

2.主要岛屿有4个,北海道、本州、四国、九州。

3.北方四岛:齿舞岛、色丹岛、国后岛、择捉岛。

4.日本的行政区域划分:1都、1道、2府、43县。

5.地区划分法:北海道、东北、关东、中部、近畿、中国、四国、九州、冲绳。

6.80年代出现人口向东京一个地区集中的趋势。

7.日本国歌是《君之代》,国旗是《日章旗》。

8.日本阿尔卑斯山脉:飞蝉、木曾、赤石。

9.日本最高的山:富士山。

又被叫做“不尽山”、“不二山”。

10.最长的河:信浓川。

最大的湖泊:琵琶湖。

最深的湖泊:田泽湖。

2007年召开八国集团首脑会议而著名的湖是洞爷湖。

11.最大的平原:关东平原。

最大的沙丘:鸟取沙丘。

有特色的海岸线:里亚斯式海岸。

12.日本近海的暖流有太平洋一侧的台湾暖流(日本称“日本海流”又名“黑潮”)和日本海一侧的对马暖流。

寒流有太平洋一侧的千岛寒流(又名“亲潮”)和日本海一侧的利曼寒流。

13.最高气温超过30℃的日子叫“盛夏日”,最低气温高于25℃的夜晚叫“热带夜”。

14.日本国花是樱花,最典型的是染井吉野和枝垂樱。

15.1988年连接本州和北海道的是青函隧道。

日本第一条新干线是1964年连接东京和大阪的东海道新干线。

第二章、日本历史16.绳纹时代:三万年到一万年前之间。

经低温烧制,质地较厚,表面有绳状花纹,故被称为绳纹陶器。

绳文人创造出竖穴住宅。

从三万年前持续到约公元前三世纪。

17.弥生时代:公元前3世纪到公元3世纪,弥生式陶器质地薄而坚固,形状简单划一,表面没有绳状花纹。

同时有青铜器和铁器传入。

在众多倭人国家中,邪马台国是一个较大的地区性国家,该国以一个“事鬼道,能惑众”的女性——卑弥呼为王。

18.圣德太子是6世纪末到7世纪初期的重要政治任务。

他制定了“十二阶冠位”“十七条宪法”,还鼓励传播佛教,主持修建了四天王寺和法隆寺。

日本概况第二篇第一章第3-7节

日本概况第二篇第一章第3-7节

衆議院と参議院の違いは?
• 権限の違い • ●衆議院は内閣総理大臣の指名、法律の議決、予算の議 決、条約承認について参議院に優先します。 ●衆議院だけが出来る権限として、内閣信任決議・不信任 決議があります。 • ●慣例として内閣総理大臣は衆議院議員から出します。議 員の定数 • 衆議院は480人、参議院は242人 • 任期 • 衆議院:4年(ただし解散があるので実質任期は平均約2年 半) • 参議院:6年(3年ごとに半数づつ選び直す) • 院の役割 • 衆議院:そのときどきの国民の意思や世論をより強く反映す ること(解散があり任期が短いため) • 参議院:じっくりと時間をかけて長期的な視野で調査・審議す ること(解散がなく任期が長いため)
日本国憲法
• 日本国憲法は、国民主権、基本的人権の保障、平和主義を 基本三原理としている。 • この憲法が国民の制定した民定憲法であることを表明してい る。 • 日本国憲法は(1)近代憲法の原理である国民主権、基本的 人権の保障、権力分立制などを定めるとともに、 • (2)20世紀における現代憲法として、自由権に加えて新たに 社会権を保障し、 • (3)さらに他国に例のない徹底した平和主義を採用している ことに特色がある。 • 日本国憲法は恒久の平和と民主主義を念願する当時の国 際世論を色濃く反映した20世紀後半に相応しい新しい憲法 であった。
日本の政党
• • • • • • • • • • • • • • 国会に議席を有する政党と議席数 民主党 (1998-) 自由民主党 (1955-) 公明党 (1964-1994,1998-) みんなの党 (2009-) 日本共産党 (1922-) 社会民主党 (1996-) 国民新党 (2005-) たちあがれ日本 (2010-) 新党改革 (2008-) 新党日本 (2005-) 新党大地 (2005-) 減税日本 (2010-) 沖縄社会大衆党 (1950-)

日本介绍

日本介绍

(二)简史
早期神话在日本神话中,
太阳神天照大神的后裔神
武天皇于公元前660年建立
日本国并即位为天皇。
神武天皇
弥生时代伴随着渡来人的移入,日本在弥生时代初期出现 了陶器、铁、铜器以及水田等文化,使日本逐渐成为一个 农业社会。 弥生时代中期,位于九州的奴国国王向汉朝朝 贡,并获赐金印
古坟时代古坟里通常有许多铜镜、珠宝等物品,到了后期, 古坟里还有兵器和盔甲。古坟时代分为前期、中期、后期。 从8世纪初开始,火葬流行,古坟逐渐式微,并开启了佛教 建筑的时代。
大和人
阿伊努人
阿依努人旧称“虾夷人”,属于千岛人种类型。 在体形上,阿依努人具有蒙古人种的基本特征, 略微兼有赤道人种的某些特征:肤色黑黄。体毛 浓密,腿长腰阔,头大颧高。他们不仅拥有自己 的语言——阿依努语,而且还具有独特的文学和 独特的音乐和舞蹈。 琉球人目前约有120万人,绝大部分生活在日本 冲绳县所在地——琉球群岛。琉球人虽然与大和 人同属蒙古人种,但与大和人相比,他们的身材 略矮,眉毛较浓,颧骨稍高。古代琉球人以部落 为单位群居,
客源地
第二章 东亚及太平洋地区
第一节 第二节 第三节 第四节 第五节 第六节 第七节 韩国 日本 马来西亚 新加坡 泰国 印度尼西亚 澳大利亚
第二节 日本
学习目标: 1、了解日本的自然概况
2、熟悉日本的人文概况 3、熟悉日本的民族风情 4、掌握日本的旅游业概况
一、自然概况 日本国(日语:にっぽんこく、にほ んこく;英语:Japan),简称“日 本”,位于东亚、国名意为“日出之 国”,领土由北海道、本州、四国、 九州四个大岛及7200多个小岛组成, 总面积37.8万平方公里。主体民族为大 和族,通用日语,总人口约1.26亿。

客源国概况-日本ppt课件

客源国概况-日本ppt课件
武士的乐剧 -能剧
3、书道:即书法。古代随汉字由
中国传入日本。
是一种使用毛笔和墨来书写汉字和 假名文字,表现深刻精神的优雅造型 艺术。王羲之是他们崇拜的书圣。
每 年 新 年 正 月 2 日 进 行 “ 新 春 试 笔 ” 仪式,人们面向吉利方向,书写庆祝 性词句和诗歌。
日本汉字书法也讲究楷书、行书、 草书等。另有假名书法。
日本名字一般也是两个汉字组成, 因此,日本姓名多由4个汉字组成。
日本取名多用排行。男子多用太 郎(一郎)、次郎、三郎等。女 子多用大子、中子、三子等。
日本名字多有一定含义:猪、 雄、虎、熊等表示勇武;良、喜、 吉、庆、嘉等表示吉庆;龟、鹤、 松、千代等表示长寿。女子名字 多用“子”,如:幸子、梅子、 春子、芳子、秀子、千惠子等, 也有用千代、房江、芙美江等, 但以“子”结尾居多。
“礼”不仅仅是风度,更是对他人的情感和关怀的外 在表现。
“诚”要求武士保持诚实,同时要摆脱来自诸如商人 阶层之类的诱惑。
“名誉”的意识包含着人格的尊严及对价值明确的自 觉,它要求武士为了名誉而愿意付出一切,又要具有 分清是非保持忍耐和坚忍的品行。
“忠义”具有至高无上的重要性,它是存在于各种境 遇中的人们关系的纽带,忠于自己的主人是武士必须 恪守的信条。
日本相扑
日本艺妓
日本和服
四、日本文化(大学)
(三)教育:大学
1、东京大学:
建于1877年,是日本最古老的国立综合性 大学。
2、京都大学:
国立综合性大学之一。前身是1897年京都 帝国大学。
3、早稻田大学:
私立综合大学。前身是1882年由大隈重信 (明治首任内阁首相)创立的东京专门学校。
4、国鸟:绿雉(1947定) 5、语言:日语 6、民族:大和(单一,99.3%) 7、主要大学:东京、京都、早

日本概况

日本概况

《日本概况》第二章1·说说日本的樱花前线。

日本是狭长的岛国,南北气候差异很大,樱花由温暖的日本列岛南端向北方依次开放,樱花开放犹如锋面雨,因此形成一条由南向北推进的“樱前线”。

樱花爱好者们趁此机会追赶“樱前线”北上,饱览各地风光。

旅行社届时推出赏樱旅游专线,各大商店把模仿樱花制成的精美时令小点心、纪念品摆满了柜台。

日本的樱花是世界独王无二的景观,游览者可以在很长的时间内都能看到樱花的景色,这也是日本把它作为国花的原因之一。

最早赏樱之地:冲绳八重岳。

位于气候温和的冲绳岛本部町“八重岳”山地一带,每年1 月中旬,约4,000 株绯寒樱已急不及待要展示花姿,让人欣赏,而每年的1 月15 日,当地都会举行一个樱花祭,大肆赏樱玩乐一番。

最后赏樱之地:北海道清隆寺。

北海道是全日本最寒冷、回暖最迟之地,岛上樱花当然亦是迟迟才开放。

当说到究竟那里才是最后赏樱之地时,意见却不大一致,有人认为是北海道东川町的旭岳温泉一带,不过大部分日本人却倾向于相信是北海道东端、根室市“清隆寺”内那40 株“ Chishima ”樱花,历年来这里的平均开花时间都是在 5 月下旬,而1984 年 5 月30 日则是其纪录中最迟开花的年度。

2·日本是个森林大国,为什么木材还进口?中国绿化的情况如何?为了保护自身的森林覆盖率,而把木材的需求方向转向国外(特别是中国,其木材价格偏低)。

日本是岛国,自己储备用,以备不时之需,其二,它将这些木材加工成诸如一次性筷子,高档木制家具等返销给中国等原材料进口国,赚取更高的利润。

日本房屋多数为木质房屋,对木材的需求量是名列世界前茅的。

中国绿化:截至2007 年底,有109.8 亿人次参加义务植树,植树515.4 亿株。

完成造林7800 万亩。

截至目前,我国人工林已占到世界人工林面积的近1/3 ,年均增量占世界的53.2% ,成为森林资源增长最快的国家。

约有47% 的自然湿地得到有效保护;新建自然保护区26 处,新增面积2707 万亩,林业自然保护区面积达到18.45 亿亩,占国土面积的12.8% 。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

各地域の気候
大きく6つに分けられる。 A北海道の気候 夏は涼しく、冬の寒さが厳しい。降水 量は少ない。梅雨や台風の影響を受け ないので晴れの天気が多い。 B太平洋側の気候 夏は南東からの季節風の影響を受け て雨が多く、蒸し暑い天気が多い。冬は 北西からの季節風の影響によって山越 しに冷たい乾いた風が吹き、かわいた 晴れの天気が多い。台風の影響を受け やすい。 C日本海側の気候 冬は北西からの季節風の影響を受け て雪が多く、山沿いの地域では豪雪地 帯となる。夏は晴れた日が多く、気温も 高い。 D中央高地の気候 季節風の影響を受けにくいので、1年 を通じて降水量が少ない。夏と冬、昼と 夜の気温の差が大きい。 E瀬戸内の気候 夏は四国山地、冬は中国山地が季節 風をさえぎるので、1年を通じて晴れの 天気多く、雨が少ない。 F南西諸島の気候 沖縄、奄美諸島、小笠原諸島を含む この地域では1年を通して気温が高く、 雨は多いが、霜や雪は見られない。
首都圏(東京圏)
• • • • • • • • • •

首都とその周りの所 (一都七県) 東京都 千葉県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 山梨県 神奈川県
注:メディアなどで「首都圏」を、東
京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都 3県、あるいは東京(皇居)から50km~ 100km程度までの圏内とする場合がある。
• 1923の関東大震災 • 1923年9月1日神奈川県相模湾北西沖80kmを震源として発 生したマグニチュード7.9の地震災害。 • 政府は毎年の9月1日を国の防災日と決め、防災訓練が 行われる。 • 1995年阪神大震災 • 1995年1月17日午前5時46分52秒、淡路島北部沖の明石海 峡を震源として、Mj7.3の兵庫県南部地震が発生した。 • 2011年関東大震災 • 3月11日に三陸沖で国内史上最大のM9.0の大地震が発 生し、多数の人命が失われ、また、津波による市街地・ 住宅等の被害も甚大なものになった。
予習
• • • • 1.日本の総人口 2.人口密度の一番高いところと低いところ 3.首都圏 4.ドーナツ現象
第二章
• • • • • • 第一節 総人口と大都市 第二節 日本の気候 第三節 季節風・梅雨・台風 第四節 自然災害 練習問題 予習
第一節 総人口と大都市
• 日本の総人口 約1億2806万人(2010.10.1) • 人口密度(人/km2) :大抵は1平方キロメートルあたりの人口、即ち人
台風
定義: 熱帯の海上で発生する低気圧を 「熱帯低気圧」と呼び,このうち北 西太平洋で発達して中心付近の 最大風速がおよそ17m/s(風力8) 以上になったものを「台風」と呼ぶ。 時間: 毎年8月から10月にかけて 影響: 風水害
第四節 自然災害
• • • • 火山の爆発 地震 津波 風水害
地震
第三節 季節風・梅雨・台風
• 思考問題 • 1 季節風の定義 • 2 台風の来る時期
季節風(モンスーン)
• 季節風とは、冬と夏で風 向きが反対になって持続 的に吹く風のことである。 日本付近では、冬はシベ リア高気圧からの北風、 夏は日本付近に張り出し てきた太平洋高気圧から 吹く南風が季節風となる。
口を面積(平方キロメートル)で割った値で表される。


下記の人口÷面積
5位 343 (2005)度の一番高いところ 東京都 一番低いところ 北海道 人口の偏在 平野部への偏在 関東地方への偏在 都市部・大都市圏への偏在
• 日本の平均寿命は男性で79.00 年、女性で85.81年で、女性は 世界第一位になっている。 平均寿命が伸びる中、生まれ てくる子どもが少なくなって おり、全人口に占める高齢者 の割合が高くなっており、人 口の高齢化が進んでいる。
日本の人口
将来の人口推計では、2014年 には4人に1人が高齢者、 2046年には日本の人口が1億 人を下回り、2052年には2.5人 に1人が高齢者になると予想 されている。
• 高齢化が進むと、働く人の割 合が低下し、働く人たちの税 金や年金などの負担が大きく なる。
都市の人口
• 都道府県別に人口を見ると、500万人 以上の人口をもつ都道府県は、北海 道、東京、千葉、神奈川、埼玉、愛 知、大阪、兵庫、福岡の9都道府県 あり、このうち、東京は1200万人以 上の人口をもち、全人口の約10%を 占めている。 その一方で、福井、山梨、鳥取、島 根、徳島、高知、佐賀の人口は100万 人未満であり、人口格差が生じてい る。 東京圏、名古屋圏、関西圏(三大都 市圏)という見方をすると、国民の 2.2人に1人が三大都市圏に住んでい ることになる。 また、過疎地域の面積は全国の約54 %を占め、全人口の8%程度である。
第二節 日本の気候
気温が温暖である
地域によって気温の差が大きい
雨量が多い 四季の変化がはっきりしている
気候がかなり違っている原因
• 1 日本の国土は南北に細長い
• 2 季節風帯にある
• 3 地形(高い山々が背骨のように列島の中央部を 貫いている) • 4 海流の影響 • 以上の原因によって、日本の気候は大きく太平洋気 候と日本海式気候に分けられる。
日本の季節風
• 夏は太平洋で南東の季節風が吹 いて蒸し暑く、雨がたくさん降る。
• 冬は日本海側で大陸方面から の北西の季節風によって雪が たくさん降る。
梅雨
• この時期は梅の実が熟す 頃からという
• 時間: • 毎年6月上旬から7月中旬にか ける • 原理: • 北のオホーツク海気団と南の小 笠原気団が接近し、主に両者 の温度の差により、停滞前線が 形成される • 梅雨入り・入梅 • 梅雨の時期が始まること • 梅雨明け・出梅 • 梅雨が終わること • 空梅雨 • 梅雨の期間中ほとんど雨が降 らない場合
ドーナツ現象
• 中心市街地の人口が地 価の高騰や生活環境の
悪化などのために減少し、
郊外の人口が増加する 人口移動現象。 • 人口分布図で見ると、中 心部が空洞化することか
らドーナツになぞらえて名
付けられた。 • 社会問題の一つ。
第二節 日本の気候
• • • • • 思考問題 1 日本の気候の主な特色 2 地域によって日本の主な気候 3 日本気候が地域によって違う原因 (了解) 4 日本の気候は細かく分ければどのような 気候 がある?(了解)
相关文档
最新文档