日语书信的问候语

合集下载

日文邮件范文

日文邮件范文

我作为一名学习日语的人,经常会与日本友人通过邮件进行交流。

正确、礼貌地写出一封日文邮件,不仅能提高交流的效率,还能表达出我们的尊重和友好。

下面我将分享一些常用的日本邮件范文,希望对大家有所帮助。

一、问候语在写邮件时,我们应该用恰当的语气称呼对方,给予对方由衷的问候。

以下是一些常用的问候语:1.お疲れ様です (otsukaresama desu):这是一句非常常用的话,表示“辛苦了”、“您辛苦了”。

适用于接受方比你辛苦的情况下,例如工作会议等。

2.こんにちは (konnichiwa):意思是“你好”、“午后好”,是日本人们常用的日常问候语。

3.おはようございます (ohayou gozaimasu):意思是“早上好”,也是日本人们常用的日常问候语。

4.こんばんは (konbanwa):意思是“晚上好”,同样也是日本人们常用的日常问候语。

二、正文表达在正文表达方面,我们应该用尽量简洁、明确的语言表达自己的意思。

在对方需要的情况下,可以使用礼貌用语,以体现我们的敬意和礼貌。

以下是一些常用的正文表达:1.〇〇様 (〇〇-sama):在写邮件时,我们应该尽量避免使用直接的称呼,而是在对方姓名前加上一个敬称。

用“~様”表示对对方的尊敬和敬意,适用于对方的身份比你高的情况下,例如领导、老师等。

2.ご返信ありがとうございます (go henshin arigatou gozaimasu):这句话的意思是“感谢您的回复”,在对方回复我们的邮件后,我们可以用这句话表示感谢。

3.お忙しい中、メールありがとうございます (o-isogashii naka, me-ruarigatou gozaimasu):这句话的意思是“在您很忙的情况下,感谢您的邮件”。

在对方非常忙碌的情况下,我们应该用这句话表示理解和感谢。

4.○○について問い合わせたいと思います(○○ ni tsuite toiawasetai toomoimasu):这句话的意思是“我想询问关于○○的问题”。

日本见面问候语怎么说

日本见面问候语怎么说

日本见面问候语怎么说篇一:日语常用问候语早上好おはよう:口语表达。

通常用于和同学、同事、朋友、自己的晚辈、下级打招呼(ohayo)おはようございます:书面表达。

通常用于和初次见面人(论情况,像小孩就不用了)、上级、长(ohayogozaimasu) 辈打招呼中午好こんにちは(kong ni qi wa)晚安:おやすみなさいo ya su mi na sa i晚上好:こんばんはkon ban wa你好こんにちはkon ni chi wa不客氣どういたしましてdou i ta shi ma shi te再見さよならsa yo na ra搜噶=そうか=是嘛。

搜得死内=そうですね=是呀,原来是这样、那路糊涂=なるほど=怪不得,原来如此。

根据不同时后还可连起来用。

そうか、なるほど~。

有好几种说法,但用于的场合和语气,上下等级关系上有差别,下面一一列出:どうも【dou mo】(比较随意的谢意,口语,一般上对下)どうも、ありがとう【dou mo a ri ga tou 】(稍尊敬)どうも、ありがとうございます。

【dou mo a ri ga tou go za i ma su】(比较有礼貌)诚に、ありがとうございます。

【ma co to ni a ri ga tou go za i ma su】(尊敬说法,下对上,真诚的感谢)すみません。

【su mi ma sen】(虽然主要是“对不起”的意思,但有时也含有“啊,谢谢,不好意思啊”的意思)感谢します。

【kan sya shi ma su】(尊敬说法,和ありが(英文的thank とうございます差不多)サンキュ-【san kyu】you,口语用,很随意)篇二:初次见面问候语初次见面问候语How do you do? 你好!Nice to meet you, 见到你很高兴。

How do you do, Your Excellency? 阁下,您好!It is a great honour to meet you, 见到您很荣幸。

日文商务邮件 问候语

日文商务邮件 问候语

日文商务邮件根据季节的不同,使用不同的问候语。

<1月>1.新春の候、2.新春のお喜びを申し上げます。

3.日ごとに寒さがつのって参りますが、<2月>1.余寒の候、2.梅の便りも聞かれる今日この頃ですが、3.梅のつぼみもふくらみ陽だまりに春を感じる今日この頃、<3月>1.早春の候、2.桜の開花が待たれるこの頃、3.春光うららかな季節となりましたが、4.ようやく春めいてまいりましたが、<4月>1.陽春の候、2.桜前線が足早に北上して、3.春たけなわの季節となりましたが、4.花だよりが聞かれる季節となりましたが、<5月>1.晩春の候2.風薫る季節、3.風薫るさわやかな季節となりましたが、4.若葉が目にまぶしい季節となりましたが、<6月>1.麦秋の候、2.梅雨冷えの折、3.紫陽花の花が美しい季節となりましたが、<7月>1.盛夏の候、2.猛暑のみぎり、3.暑中お見舞い申し上げます。

4.梅雨明けが待ち遠しいこの頃ですが、<8月>1.晩夏の候、2.残暑厳しき折、3.残暑お見舞い申し上げます。

4.暑さは峠を越したものの、<9月>1.初秋の候、2.虫の声が賑やかなこの頃、3.朝夕は涼しくなってまいりましたが、<10月>1.新秋の候、2.紅葉のみぎり、3.野山が秋色に染まる頃となりましたが、<11月>1.晩秋の候、2.向寒いのみぎり、3.初霧の便りが聞かれる今日この頃でございますが、<12月>1.初冬の候、2.木枯らしの吹きさぶ季節を迎え、3.師走を向かえますますご多忙のことと存じますが、那是心与心的交汇,是相视的莞尔一笑,是一杯饮了半盏的酒,沉香在喉,甜润在心。

红尘中,我们会相遇一些人,一些事,跌跌撞撞里,逐渐懂得了这世界,懂得如何经营自己的内心,使它柔韧,更适应这风雨征途,而不会在过往的错失里纠结懊悔一生。

时光若水,趟过岁月的河,那些旧日情怀,或温暖或痛楚,总会在心中烙下深深浅浅的痕。

生命是一座时光驿站,人们在那里来来去去。

日语书信每个月的问候

日语书信每个月的问候

日语书信每个月的问候1月(睦月むつき)初春の候、大寒の候、厳寒のみぎり、新春とは申しながら、毎日厳しい寒さが続いております、寒さ厳しい折から2月(如月きさらぎ)晩冬の候、立春の候、春寒のみぎり、立春とは名ばかりで、春まだ浅く寒さ厳しい折3月(弥生やよい)早春の候、浅春の候、向春の候、水温の候、啓蟄、日増しに暖かくなってまいりました、だいぶ春めいた昨今ですが4月(卯月うづき)春暖の候、春爛漫の候、陽春の候、花冷えの候、春もたけなわのこの頃ですが、春眠暁を覚えずと申しますが5月(皐月さつき)新緑の候、若葉の候、薫風の候、風薫る爽やかな季節となりました、若葉の美しい季節がまいりました6月(水無月みなづき)初夏の候、梅雨の候、孟夏の候、向夏の候、うっとおしい雨が続いておりますが、さわやかな初夏となり、いよいよ梅雨に入りました7月(文月ふみづき)盛夏の候、炎夏の候、酷暑のみぎり、暑中お見舞い申し上げます、暑さ厳しい折、近年にない暑さですが8月(葉月はづき)晩夏の候、立秋の候、残暑厳しい折から、立秋とは名ばかりで、まだまだ暑い日々が続き、なお厳しい今日この頃9月(長月ながつき)初秋の候、新秋の候、秋冷の候、秋彼岸をすぎてめっきり涼しくなりました、朝夕涼しくなりましたとはいえ10月(神無月かんなづき)秋涼の候、錦秋の候、天高く馬肥ゆる秋、木々も色づきはじめ、秋もたけなわの今日この頃、秋も深まり11月(霜月しもつき)晩秋の候、深秋の候、向冬のみぎり、朝夕はめっきり冷え込む季節となりました、朝ごと冷気が加わって12月(師走しわす)初冬の候、寒冷の候、師走の候、年の瀬もおしせまり、歳末ご多忙の折、何かとあわただしい年の瀬を迎え。

日语邮件常用语句

日语邮件常用语句
(folder):硬纸夹,文件夹
^07才儿夕、広笳召具少七一声:此文件夹里的文件
「削除(^<U^)済H亍厶」7才儿夕龙空:清空“已经删除邮件” 的文件夹
【英】item:条款,项目、一份数据、必需品
本地文件夹:口一力儿7才儿夕、【英】(local):
地方(的),地方性(的),局部
最適化^召:压缩所有的文件
前、次上 一封邮件
会話別:按对话分组邮件
新邮件:具少七一声O作成
发送即时消息:彳夕A卜七一声
从邮件创建规则:具少七一声儿一儿总作成
回执:確認七一声
请求阅读回执:開封確認七一声O要求
清除邮件:具少七一声O夕】丿一
用邮件一起发送图片:^少七一声画像(力*艺巧)总添付
【文件及文件夹类】
「7才儿夕、」移動:移动到文件夹+忙二丄一:复制到文件夹【英】
【英】view:视野,看,观察,视力,图,视图。疋二一求彳y卜。/眺望点。
【客户类】
用户信息:二一廿' 一情報
「二一廿一」+6切◎替元:切换标识+6追加:添加新标识+6
管理:标识管理
【英】user:用户,客户。商品,产品的使用者。
終了bl口歹才7^^ :退出并注销标
识【英】log-off:注销。
(只一儿)、(二二一兔)+「了力^y卜」6設定:邮件账户设置新闻账
户设置
【英】account:账户、用户名、结账
7FUX帳:通讯薄
次(二老)总検索(疗人^<):查找下一个
重要度:优先级
安全区域:七丰二】丿亍彳一入
请求安全:七丰二】丿亍彳保護(確認七一声6要求
(英)security
加密:暗号化

日文商务邮件 问候语

日文商务邮件 问候语

日文商务邮件根据季节的不同,使用不同的问候语。

<1月>1.新春の候、2.新春のお喜びを申し上げます。

3.日ごとに寒さがつのって参りますが、<2月>1.余寒の候、2.梅の便りも聞かれる今日この頃ですが、3.梅のつぼみもふくらみ陽だまりに春を感じる今日この頃、<3月>1.早春の候、2.桜の開花が待たれるこの頃、3.春光うららかな季節となりましたが、4.ようやく春めいてまいりましたが、<4月>1.陽春の候、2.桜前線が足早に北上して、3.春たけなわの季節となりましたが、4.花だよりが聞かれる季節となりましたが、<5月>1.晩春の候2.風薫る季節、3.風薫るさわやかな季節となりましたが、4.若葉が目にまぶしい季節となりましたが、<6月>1.麦秋の候、2.梅雨冷えの折、3.紫陽花の花が美しい季節となりましたが、<7月>1.盛夏の候、2.猛暑のみぎり、3.暑中お見舞い申し上げます。

4.梅雨明けが待ち遠しいこの頃ですが、<8月>1.晩夏の候、2.残暑厳しき折、3.残暑お見舞い申し上げます。

4.暑さは峠を越したものの、<9月>1.初秋の候、2.虫の声が賑やかなこの頃、3.朝夕は涼しくなってまいりましたが、<10月>1.新秋の候、2.紅葉のみぎり、3.野山が秋色に染まる頃となりましたが、<11月>1.晩秋の候、2.向寒いのみぎり、3.初霧の便りが聞かれる今日この頃でございますが、<12月>1.初冬の候、2.木枯らしの吹きさぶ季節を迎え、3.師走を向かえますますご多忙のことと存じますが、。

日本书信礼仪

日本书信礼仪

日本书信礼仪第一篇:日本书信礼仪祝贺信:在与自己有社交关系的人中,有人家里有了喜庆之事,按照礼节,应给对方去信表示祝贺,这就是祝贺信。

日本人比较重视的喜庆之事有结婚、生孩子、七五三岁纪念、成人纪念、入学、升学、毕业、就业等等人生大事。

祝贺信最好是在对方正高兴的时候寄到,因此要不失时机。

信中要声明自己原到喜讯的途径。

如果是对方发来邀请,那么更应该及时回信并顺致祝贺。

对有喜庆之事的人来说愿受到更多人的祝福,这是人之常情。

但往往有时也有只愿自家人小庆一番的情况,这种时刻无故插一杠子反倒失礼,因此应特别注意。

除了前面提到的那些值得庆贺的人生大事之外,日本人认为有必要给对方发祝贺信的喜庆之事还有工作职位上的荣升、受到嘉奖、病体康复、建房、开业等等。

慰问信:与祝贺信相反,在与自己有社交关系的人中,有人家里发生了不幸,按礼节需要给对方去信表示慰问,这就是慰问信。

所谓的不幸包括遭受各种自然灾害、发生交通事故等意外、生病或有亲属去世、事业是的失败乃至离婚等不幸。

慰问是向对方的不幸表示安抚慰问,因而应在一听到消息后就马上去信。

与祝贺信一样,在信中要声明自己听到消息的来源。

慰问信主要是表示自己给对方以慰问的急切心情,因而要省去正常书信的开头部分和时令寒喧等,马上进入正文。

特别是慰问对方亲属去世的信,结尾语也应省略。

凡与慰问无关的不宜写在信里。

感谢信:受到别人的关心照顾时要给对方去信表示感谢。

受到邀请拜访某人家庭,回来后也应立即给对方去信道谢。

这种感谢信要具体写受到关照时的心情,对其全家人乃至拜访时见到的其他人(如亲戚或邻居等)也要表示感谢。

承蒙人介绍等,在事成之后也应马上去信。

例如帮你介绍住房、工作,为你写推荐信或保证书等等。

这些都有应一一致谢。

在日本学习、工作结束时,更应向周围所有给予自己关照的人,如导师、同事、同学、朋友、邻居等等以郑重的书信形式表示感谢。

感谢信最关键的一条就是经有诚意除去一年一度的贺年片以外,日本人还习惯于根据不同的时令发出礼节性的书信,以维持和他人的社交关系。

日语中常用的问候语

日语中常用的问候语

日语中常用的问候语こんにちは。

你好。

こんばんは。

晚上好。

おはようございます。

早上好。

お休みなさい。

晚安。

お元気ですか。

您还好吧,相当于英语的"How are you"。

いくらですか。

多少钱?すみません。

不好意思,麻烦你…。

相当于英语的"Excuse me"。

ごめんなさい。

对不起。

どういうことですか。

什么意思呢?山田さんは中国語が上手ですね。

山田的中国话说的真好。

まだまだです。

没什么。

没什么。

(自谦)どうしたの。

发生了什么事啊。

なんでもない。

没什么事。

ちょっと待ってください。

请稍等一下。

約束します。

就这么说定了。

これでいいですか。

这样可以吗?いただきます那我开动了。

(吃饭动筷子前)ごちそうさまでした。

我吃饱了。

(吃完后)ありがとうございます。

谢谢。

どういたしまして。

别客气。

本当ですか。

真的?うれしい。

我好高兴。

(女性用语)よし。

いくぞ。

好!出发(行动)。

(男性用语)いってきます。

我走了。

(离开某地对别人说的话)いってらしゃい。

您好走。

(对要离开的人说的话)いらしゃいませ。

欢迎光临。

また、どうぞお越しください。

欢迎下次光临。

じゃ、またね。

では、また。

再见(比较通用的用法)信じられない。

真令人难以相信。

どうも。

该词意思模糊。

有多谢、不好意思、对不起等多种意思,可以说是个万能词。

あ、そうだ。

啊,对了。

表示突然想起另一个话题或事情。

(男性用语居多)えへ?表示轻微惊讶的感叹语。

うん、いいわよ。

恩,好的。

(女性用语,心跳回忆中藤崎答应约会邀请时说的:)ううん、そうじゃない。

不,不是那样的。

(女性用语)がんばってください。

请加油。

(日本人临别时多用此语)がんばります。

我会加油的。

ご苦労さま。

辛苦了。

(用于上级对下级)お疲れさま。

辛苦了。

(用于下级对上级和平级间)どうぞ遠慮なく。

请别客气。

おひさしぶりです。

好久不见了。

きれい。

好漂亮啊。

(可用于建筑,装饰品,首饰,画,女性的相貌等等,范围很广)ただいま。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

〖一月の問候語〗::.
■新春(初春、迎春、新陽、年始)の侯
■初春のみぎり
■希望にあふれる新年を迎えました
■寒さも緩み、気持ちのよいお正月を迎えました■新年おめでとうございます
■謹んで新年のお慶びを申し上げます
■謹んで新春のご挨拶を申し上げます
■厳寒(厳冬、酷寒、極寒、酷冬)の侯
■酷寒のみぎり
■寒さ厳しき折
■寒気ことのほか厳しい毎日を迎えております
■寒とも聞けば格別のお寒さでございます
■近年にない寒さを迎えております
■寒さも急に増したように感じるころとなりました■例年にない寒さに縮み上がっております
■吹きすさぶ寒風に身も縮む毎日が続いております■ 遠い春がしみじみ待たれるこのごろ
〖二月の問候語〗::.
■余寒(晩寒、残寒、残冬、晩冬、向春)の候
■余寒のみぎり
■残寒厳しい折
■まだ春浅き折
■余寒いまだ去りやらぬ今日このごろ
■余寒なお骨身にしみる毎日が続いております
■立春を迎え、寒さも一息ついております
■朝夕にはまだ寒さが残っております
■暦の上では春とはいえ、余寒の続く毎日です
■立春とは名ばかりの寒さが続いております
■春の訪れを待ちわびるころとなりました
■寒さの中にもどことなく春の訪れを感じるころとなりました■三寒四温とは申しますが
■早咲きの梅もほころびはじめるこのごろ
■春の兆しを感じるころとなりました
■ うぐいすの初音に春の訪れを感じる日を迎えました
〖三月の問候語〗::.
■早春(春寒、春腸、残春、春情、浅春)の候
■軽暖のみぎり
■ようやく春めいてまいりました
■早春とはいえ、寒さの続く毎日を迎えております
■寒暖定まらぬ毎日ですが
■暑さ寒さも彼岸までと申しますが
■春色にわかに動きはじめたように思われる昨今
■日差しにもようやく春の訪れを感じるころとなりました
■日を追って暖かくなってまいりました
■日を追って暖かさを加えるこのごろ
■小川の水もようやくぬるむころとなりました
■庭の黒土に春の息吹を感じるころとなりました
■一雨ごとに春めいてまいりました
■春色日ごとに加わる昨今
■寒気も去り、のどかな日を迎えております
■柳の緑も目立つようになりました
■春の光に心Tわれる今日このご
〖四月の問候語〗::.
■陽春(春暖、春色、陽春、桜花、春和)の候
■陽春のみぎり
■花の便りも聞かれるこのごろ
■花冷えの続くこの数日
■しめやかな春雨に心落ち着く毎日となりました
■うららかな好季節となり、心も晴れ晴れとしております■快い春眠に床離れの悪い毎日を迎えております
■春たけなわのころとなりました
■野辺には陽炎の立つころ
■桜花爛慢の季節を迎え、心浮き立つころとなりました■桜も満開の今日このごろ
■庭の桜も今を盛りに咲き乱れております
■花の便りに心弾ませる季節となりました
■百花咲き競うこのごろ
■いつしか葉桜の季節となりました
■草花の萌え出づるころとなりました
■春雨に煙る季節を迎えております
■野も山もいっせいに萌え出で
〖五月の問候語〗::.
■新緑(薫風、若葉、暮春、暖春、軽暑)の候
■薫風のみぎり
■風薫る季節を迎え
■吹く風に初夏のすがすがしさを感じる昨今
■青空に泳ぐ鯉の姿も雄々しく眺められるころとなりました■青葉若葉が目に美しい好季を迎えました
■新緑の目にしみるこのごろ
■五月晴れの爽やかな昨今
■若葉の萌え立つ季節となりました
■若葉の緑が日ごとにすがすがしく感じられるころ
■青葉を渡る風も爽やかに感じられるころとなりました
■まばゆいばかりの緑の季節となりました
■ほととぎすの声に夢を破られる朝を迎えました
■うつりゆく春の色に物憂さを感じる昨今となりました
■ゆく春の惜しまれる今日このごろ
■暑さに向かうころとなりました
〖六月の問候語〗::.
■梅雨(初夏、向暑、薄暑、麦秋)の候
■向暑のみぎり
■初夏の爽やかな風を楽しむころとなりました
■うっとうしい雨の続く日ですが
■あやめの便りも聞かれるころとなりました
■雨、雨、雨の毎日に気も沈みがちなこのごろ
■梅雨とはいえ、連日好天が続いております
■暑さも日に日に加わってまいりました
■久しぶりの青空に洗濯物の白さが目にしみます
■梅雨の晴れ間が恋しい日が続いております
■青田を渡る風も快いこのごろ
■木々の緑もようやく深まってまいりました
■あじさいの花が美しい季節となりました
■蒸し暑さもひとしおの毎日を迎えております
〖七月の問候語〗::.
■猛暑(盛夏、炎暑、酷暑、三伏)の候
■炎暑のみぎり
■暑さ厳しき折
■暑気日ごとに募る昨今となりました
■梅雨も上がり、一段と暑さが加わるころとなりました
■梅雨も明け、本格的な夏を迎えました
■海山の恋しい季節となりました
■禄の木陰の慕わしい昨今
■庭の草木も生気を失うこのごろ
■草木も枯れ果てるような暑さに、すっかり閉口しております■耐えがたい暑さに、身の置きどころもない日が続いております■連日の厳しい暑さに蒸され、困り果てております
■寝苦しい夜が続いております
■暑さもしのぎがたい毎日が続いております
■久しぶりにお湿りに恵まれ一息ついております
■夕立にやっと蘇生する思いがいたします
〖八月の問候語〗::.
■残暑(晩夏、残夏、暮夏、秋暑)の侯
■暮夏のみぎり
■立秋とは暦の上、相変わらずの暑い日が続いております
■残暑ひとしお身にしみる毎日を迎えております
■日中はなお耐えがたい暑さが続いております
■いまだ去りやらぬ暑さに悩まされております
■盆踊りの太鼓の音に心浮き立つころとなりました
■厳しい暑さも去りやらず毎日閉口しております
■今年は残暑もことのほか厳しい日が続いております
■朝夕は幾分しのぎやすくなりました
■暑さも峠を越したように感じられます
■とどろき渡る雷鳴に肝を冷やしております
■美しい夕映えにゆく夏を思うころとなりました
■朝夕には、吹く風に秋の気配を感じるころとなりました〖九月の問候語〗::.
■涼秋(秋涼、初秋、清涼、新秋)の候
■新秋のみぎり
■秋暑なお厳しい毎日を迎えております
■ようやく暑さも峠を越えたように感じます
■さしもの猛暑もこれまでかと思われます
■朝夕は多少ともしのぎやすくなってまいりました
■一雨ごとに秋の気配を感じるころとなりました
■夜来の風雨もすっかりおさまりました
■にわかに秋色を帯びてまいりました
■味覚の秋となりました
■小春日和のうららかな日が続いております
■秋気催すころとなりました
■木の葉のそよぎに秋を感じるころとなりました
■虫の音に秋の訪れを感じております
■すすきの穂も揺れる季節となりました
〖十月の問候語〗::.
■秋冷(清秋、秋色、秋容、寒露)の候
■清秋のみぎり
■秋風の快い季節を迎えました
■秋もようやく深まってまいりました
■秋色に包まれ、快適な日和が続いております
■澄み渡った空に心も晴れ晴れとしております
■秋も深まり、灯火に親しむころとなりました
■読書の好期を迎えました
■野山も赤や黄に彩られるころとなりました
■菊薫る今日このごろ
■桐の一葉にも秋が感じられます
■街路樹の葉も日ごとに黄ばんでまいりました
■庭の萩も咲き乱れ、すっかり秋色に包まれるようになりました■秋冷日ごとにつのる季節となりました
■夜寒を迎える毎日となりました
■冷気とみに加わってまいりました
■夜長を楽しむころとなりました
〖十一月の問候語〗::.
■向寒(晩秋、暮秋、初霜、霜降)の候
■向寒のみぎり
■涼気日ごとに深まってまいりました
■山々の紅葉も深みを増す季節となりました
■寒冷を覚える季節を迎えております
■朝夕は一段と冷え込む日が続いております
■夜長を持て余す毎日を迎えております
■冷気も急に加わったように感じられます
■道に落葉の散り敷くころとなりました
■枯れ葉舞い散る物哀しい季節となりました
■裸の木々に冬の訪れを感じます
■初霜に秋の終わりを感じるころとなりました
■日増しに寒さの募る今日このごろ
■そろそろ暖房の恋しい季節となりました
■日増しに寒さに向かうころとなり、冬支度に追われております〖十二月の問候語〗::.
■寒冷(初冬、寒気、霜寒、季冬)の候
■寒冷のみぎり
■今年もはや師走を迎えました
■寒さがひとしお身に沁みる今日このごろ
■日増しに寒さのつのるころとなりました
■木枯しにひときわ寒さを感じる季節となりました
■朝夕は寒気が肌を刺す今日このごろ
■ちらちらと初雪の舞うころとなりました
■コートの手放せないころとなりました
■歳末ご多忙の折
■歳末(歳晩、歳終)の候
■歳晩のみぎり
■何かと気ぜわしい歳の瀬を迎えるころとなりました■今年もいよいよ残りわずかとなりました
■余日少なく、心せわしい毎日を迎えるに至りました■年内も余すところ数日となりました。

相关文档
最新文档