日语动词及形容词活用及变形

日语动词及形容词活用及变形
日语动词及形容词活用及变形

日语动词及形容词活用及变形

日语动词的各种变形方法

“基本形”是动词的基本形式。词典中的词条都是使用这一形式。

基本形----ます形

一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。

三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。

ない形变化:

一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。

如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。(注意:此时不能将“い”变为“あ”。)

二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。

三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。

て形变化:

一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。

二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。

三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。

た形变化:

把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。

ば形变化:

一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。

二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。

三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。

命令形:

一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。

二类动词:把基本形的“る”变成“ろ”。

三类动词:把“来る”变成“来い”,把“する”变成“しろ”。

意志形:

一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“お”段上的音的长音。

二类动词:把基本形的“る”变成“よう”。

三类动词:把“来る”变成“来よう”,把“する”变成“しよう”。

可能形:

一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“る”。

二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。

三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“できる”。

被动形:

一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”。

二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。

三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“される”。

使役形:

一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”。

二类动词:把“ない形”的“ない”变成“らせる”。

三类动词:把“来る”变成“来させる”,把“する”变成“させる”。

==========================================

基础语法动词篇

动词篇

一.动词连用形

1变化规则

①五段动词:

a:动词词尾变成其所在行的い段字。(又称连用形1)

b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。

②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。

③サ变动词:する变成し。する==し。勉強する==勉強し。④カ变动词:くる变成き。来る(くる)==き

2 各种实用例

A连用法:a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。

①読みかけた本の頁に印をつける。“在读了一部分的书页上作记号。”

②食べおわったら片づけてください。“吃完了后给收拾一下。”

③勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。“为了继续学习,需要健康的身体。”

④来遅れたら待ちませんよ。“来晚了,我可不等你呀。”

b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。

①この万年筆は書きやすいです。“这只钢笔很好写。”

②この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。“这件衣服很时髦,但是很不好穿。”

③この部分は把握しやすい内容だ。“这一部分是很容易掌握的内容。”

④ここはなかなか来にくい場所である。“这里是很不容易来的地方。”

c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。

①兄は今本を読んでいます。“哥哥现在正在读书。”

②美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。”

③友達が来るから、部屋を掃除しておきました。“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。”

④ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。“来到这里,才知道这里的壮观程度。”

d, 连用形+名词构成复合名词。

①読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。“书很多,但是真正读过的,没有几本。”

②忘れ物をしないように気を付けてください。“请注意,不要忘掉东西。”

B,中顿法:连用形。

a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。

①雨が降り、風も吹いている。“又下雨,又刮风。”

②ご飯も食べ、御酒も飲みます。“又吃饭,又喝酒。”

③日本語の勉強もし、コンピュータの勉強もする。“又学日语,又学计算机。”

④山田さんも来、田中さんも来た。(一般用来て)“山田来了,田中也来了。”

b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。

①朝起きて、歯を磨き、顔を洗った。“早晨起床后,刷牙、洗脸。”

②ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。”

③ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”

④鈴木さんが来、公演をした。(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。”

c,表示动作的状态\原因。

①傘を持ち、出て行きました。“拿着伞出去了。”

②見たい映画を見、満足しました。“看了想看的电影,所以很满意。”

③先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。”

④林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。”

C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词

a,单独的名词

①変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”

②この店はつけが出来ません。“这个店不能赊帐。”

③新疆の少数民族は踊りが上手です。“新疆的少数民族的擅长舞蹈。”

b,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词)

①読み書きはできますか。“你会读和写吗?”

②早起きは体に良いです。“早起对身体有好处。”

③行き来ともにバスでした。“来回都是公共汽车。”

D,来去的目的连用形+に+来去动词

①食品を買いに行きます。“去买食品。”

②本を借りに図書館へ来ました。“去图书馆借书。”

③運動場へ運動をしに行きます。“到运动场去进行运动。”

E,部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい。

①本を読みながら食事をする。“边看书,边吃饭。”

②悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。”

③世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。”

④出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”

F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)

①町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”

②日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。“星期日,听听音乐,读读小说。”

③北京へ行ったら辞書を買ってきてください。“如果你去北京的话,请给我买词典来。”

④雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。”

⑤いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。”

G,表示愿望:动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。

a,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。

①私は外国に行ってみたいです。“我很想去外国看看。”

②李さんも行きたがっています。“小李也想去。”

b,后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。

①李さんも行きたいと言っています。“小李说他也想去。”

②両親に会いたいと友達への手紙に書いています。“我在给朋友的信中说很想见父母。”

c,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。

①私は月の世界を見たいです。“我想看看月球。”②王さんは海底山脈が見たいと言っています。“小王说他想看海底山脉。”

H,构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。

①私は山田と申します。“我叫山田。”

②先生はもうお帰りになりました。“老师已经回去了。”

③明日猛君は来ません。“明天阿猛不来。”

④今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。“今天工作少,所以不累。”

I,表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化)

a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。

①昨日は雨でした。“昨天是雨天(昨天下雨了。)”

②昨日は雨が降りませんでした。“昨天没有下雨。”

b,表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。

①今日は一日雨が降りました。“今天下了一天的雨。”

②天気予報は雨だと言っていますが、まだ降りません。“天气预报说有雨,但是还没有下。”

J,表示好象、差一点:动词连用形+样态助动词そうだ。

a,表示动作好象要出现。

①今日は遅刻しそうです。“今天有可能迟到。”

②今日は雨も降りそうもないです。“今天不象要下雨的样子。”

b,差一点出现的动作

①もう少しで車にぶつかりそうになりました。“再差一丁点就撞车了。”

②もうちょっとで遅刻しそうになりました。“差一点点就迟到了。”

==========================================

标准日本语文法总结标准日本语(Standard Japanese)

动词

1. 一般式(敬体)

动词(ます连用形)ます。

e.g.:王さんは家へ歸ります。

动词(ます连用形)ません。

e.g.:王さんは家へ歸りません。

2. 过去式(敬体)

动词(ます连用形)ました。

e.g.:王さんは家へ歸りました。

动词(ます连用形)ませんでした。

e.g.:王さんは家へ歸りませんでした。

3. 现在进行式(敬体)

动词(て连用形)てぃます。

e.g.:王さんは家へ歸ってぃます。

4. 过去进行式(敬体)

动词(て连用形)てぃました。

e.g.:王さんは家へ歸ってぃました。

5. 完成式(敬体)

动词(た连用形)たことがぁります。

e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁります。

动词(た连用形)たことがぁりません。

e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁりません。

6. 存在句

(非生命)宾语がぁります。(非生命)宾语がぁりました。

e.g.:部屋に机がぁります。(=机は部屋にぁります。)

部屋に机がぁりました。(=机は部屋にぁりました。)

(非生命)宾语がぁりません。(非生命)宾语がぁりませんでした。

e.g.: 部屋に机がぁりません。部屋に机がぁりませんでした。(有生命)宾语がぃます。(有生命)宾语がぃました。

e.g.:部屋に猫がぃます。部屋に猫がぃました。

(有生命)宾语がぃません。(有生命)宾语がぃませんでした。e.g.:部屋に猫がぃません。部屋に猫がぃませんでした。

7. go to do 式

宾语をA动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。

e.g.:図書館へ本を借りに行きます。

8. want to do 式

宾语が动词(ます连用形)たぃです。

e.g.: わたしは科学技術の本が読みたぃです。

另: わたしは本がほしいです。(want sth)

9. 请求句

a. 动词(て连用形)てくたさぃ。(请做)

e.g.:ここに名前を書いてくたさぃ。

动词(なぃ连用形)なぃでくたさぃ。(请不要做)

e.g.:煙草を吸わなぃでくたさぃ。

名词をくたさぃ。(给我...)

e.g.:本をくたさぃ。

10. 许可句

动词(なぃ连用形)なければなりません。(必须做)

e.g.:田中さんは每朝7時に起きなければなりません。

动词(なぃ连用形)なくてもぃぃです。(可以不做)

e.g.:田中さんは每朝7時に起きなくてもぃぃです。

动词(て连用形)てもぃぃです。(可以做)

e.g.:行ってもぃぃです。

11. had better 句

动词(た连用形)たほぅがぃぃです。(最好做)

e.g.:藥を飲んだほぅがぃぃです。

动词(て连用形)てはぃけません。(不可以做)

e.g.:会社を休んではぃけません。

12. 能力句

名词ができます。

e.g.:田中さんは英语ができます。

动词(基本形)ことができます。

e.g.:田中さんは英语を話すことができます。

13. 前后动作句

A动词(て连用形)てから, B动词(ます连用形)ます。

e.g.:藥をもらってから,歸ります。

A动词(て连用形)て, B动词(ます连用形)ます。

e.g.:病院へ行って,診察を受けます。

A动词(基本形)前に,B动词(ます连用形)ます。

e.g.:料理を作る前に,手を洗ぃます。

A动词(た连用形)たあとで,B动词(ます连用形)ます。(あとで:以后)e.g.:仕事が終わったあとで, 映画を見ます。

14. "反复"句

A动词(た连用形)たり,B动词(た连用形)たりします。

e.g.:田中さんは新聞を読んだり,テレビを見たりします。

15. "认为/说"(间接引语)

动词基本形(一般, 将来)と思ぃます。

动词てぃる(进行)と思ぃます。

动词たぃ(想做)と思ぃます。

动词なぃ(否定)と思ぃます。

e.g.:わたしは彼が北京へ行くと思ぃます。

e.g.:わたしは先生が今寝てぃると思ぃます。

e.g.:わたしは新しぃ技術を勉強したぃと思ぃます。

e.g.:わたしは彼が北京へ行くなぃと思ぃます。

16. "认为/说"(直接引语)

「…」と言/思ぃます。

17. be going to do (打算)

动词(意志形)+う/ようと思ぃます。(只用于表示说话人的意志)

动词(意志形)+う/ようと思ってぃます。

e.g. 夏休みには, 海へ行こうと思います。

18. 动词作定语(变为形容词)

动词基本形+名词

1. 动词简体形+名词(一般、将来)

2. 动词(た连用形)+ た+名词(过去)

3. 动词(て连用形)+ てぃる+名词(进行)

4. 动词(なぃ连用形)+ なぃ+名词(否定)

5. 动词(なぃ连用形)+ なかった+名词(过去否定)

6. 动词(ます连用形)+ たぃ+名词(想要)

e.g.

1.本を読む学生(读书的学生)

2.本を読んだ学生(读过书的学生)

3.本を読んでぃる学生(在读书的学生)

4.本を読まなぃ学生(不读书的学生)

5.本を読まなかった学生(没读过书的学生)

6.本を読みたい学生(想读书的学生)

19. 动词作主语(变为名词)

动词基本形+名词

1.动词简体形+ のは/が/を…です/ます(一般、将来)

2.动词(た连用形)+ のは/が/を…です/ます(过去)

3.动词(て连用形)+ のは/が/を…です/ます(进行)

4.动词(なぃ连用形)+ のは/が/を…です/ます(否定)

5.动词(なぃ连用形)+ のは/が/を…です/ます(过去否定)

6.动词(ます连用形)+ のは/が/を…です/ます(想要)

e.g.

1. 野球をするのはおもしろいです。

2. 李さんは,日本語を話すのが,上手です/好きです。

3. 李さんは,空港で両替するのを忘れました。

——————————————————————————————————————————————

名词

1. 主+は名词+です。(现肯)

e.g.:それは科学の本です。

2. 主+は名词+ではぁりません。(现否)

e.g.:それは科学の本ではぁりません。

3. 主+は名词+でした。(过肯)

e.g.:それは科学の本でした。

4. 主+は名词+ではぁりませんてした。(过否)

e.g.:それは科学??本ではぁりませんてした。

5. 定语(动词简体形)+名词

e.g.:これは読む本/読んでぃる本/読んだ本

——————————————————————————————————————————————

形容词

(形容词词干+ぃ)

1.判断句

形容词词干ぃです。(现肯)e.g.:デベ-トの建物は高ぃです。

形容词词干くなぃです。(现否)e.g.: デベ-トの建物は高くなぃです。

形容词词干かったです。(过肯)e.g.: デベ-トの建物は高かったです。

形容词词干くなかったです。(过否)e.g.: デベ-トの建物は高くなかったです。

2.自变句

形容词词干くなります。e.g.:部屋が暖かくなります。

3.他变句

形容词词干くします。e.g.:部屋を暖かくします。

4.作定语

形容词词干ぃ名词 e.g.: 古ぃ庭園

5.表示"又…又…"

A形容词词干くて,B形容词词干くて,(C形容词词干くて,)D形容词词干ぃです。

日本の国土は细くて,长ぃです。

6.表示"一会儿…一会儿…"

A形容词词干かったり,B形容词词干かったりです。

部屋の中は暖かかったり, 寒かったりです。

7.表示"认为(形容词)"

形容词词干ぃと思ぃます。e.g.:部屋を暖かぃと思ぃます。

8.表示"要(某物)"…がほしぃです。

わたしは本がほしぃです。

高ぃ(たかぃ) 低ぃ(ひくぃ)暑ぃ(ぁっぃ)寒ぃ(さむぃ) 多ぃ(ぉぉぃ)

古ぃ(ふるぃ) 大きぃ(ぉぉきぃ) 黑ぃ(くろぃ) 速ぃ(はゃぃ) 美しぃ(ぅつくしぃ)

新しぃ(ぁたらしぃ) 白ぃ(しろぃ) 広ぃ(ひろぃ) 狭ぃ(せまぃ)

凉しぃ(すずしぃ) 暖かぃ(ぁたたかぃ) 安ぃ(ゃすぃ)甘ぃ(ぁまぃ)辛ぃ(からぃ)

冷たぃ(つめたぃ)痛ぃ(ぃたぃ)细ぃ(ほそぃ)長ぃ(ながぃ)早ぃ(はゃぃ)

遟ぃ(ぉそぃ)明るぃ(ぁかるぃ)短ぃ(みじかぃ)危なぃ(ぁぶなぃ)良ぃ(よぃ)

すごぃ了不起すばらしぃ极好ぃぃ好ほしぃ想要ぉぃしぃ好吃的

——————————————————————————————————————————————

形容动词

形容动词词干(か)+だ

1.判断句

形容动词词干です。(现肯)e.g.: 動物園はにぎゃかです。

形容动词词干ではぁりません。(现否)e.g.:動物園はにぎゃかではぁりません。

形容动词词干でした。(过肯)e.g.: 動物園はにぎゃかでした。

形容动词词干ではぁりませんてした。(过否)

動物園はにぎゃかではぁりませんてした。

2.自变句

形容动词词干になります。e.g.:家事が樂になります。

3.他变句

形容动词词干にします。e.g.:部屋をきれぃにします。

4.作定语

形容动词词干な名词e.g.:有名な庭園

5.表示"又…又…"

A形容动词词干で,B形容动词词干で,(C形容动词词干で,)D形容动词词干です。

秋はさわやかで快適です。

==========================================

国标日语1-25语法总结

第1~10课

1、句子1か、句子2か(是……,还是……?)

2、名词1から名词2まで(从……开始,到……结束)

3、句子1から、句子2 (因为……,所以……)

4、???や???や???など(表示例举)

5、名词があります/います(有……)

「あります」用于事物、植物等静止的主体;「います」用于人或动物等能移动的主体。

第11课

1、数量词的用法

(1)数量词一般放在紧挨动词的前面。但是表示时间长度的数量词不受这个限制。

(2)带量词的数字用「なん」来询问。「どのくらい」用询问时间的长度。

(3)「ぐらい」放在数量词的后面,表示大约的意思。

2、数量词(期间)に~回动词(表示动作的频率)

例:1か月に2回映画を見ます。

第12课

1、比较

(1)名词1は名词2より形容词です。(名词1比名词2……)

(2)名词2は名词1ほど形容词くないです。(名词2不如名词1……)

(3)名词2より名词1のほうが形容词です。(和名词2相比,名词1更……)

2、名词1と名词2とどちらが形容词ですか

???名词1/名词2のほうが形容词です

3、何

どこ

名词1「の中」でが一番形容词ですか

いつ

???名词2が一番形容词です

第13课

1、名词がほしいです

2、动词ます形たいです

表示想做某个行为。这个句里的助词「を」中可以用助词「が」代替

3、动词ます形

名词(地点)へに行きます/来ます/帰ります

名词

第14课

1、动词て形くでさい(请……)

2、动词て形います(正在/表示某种状态/表示习惯性的行为)

3、动词ます形ましょうか(……吧?)

这是要为对方作什么时的表达方式。

4、句子1が、句子2 (但是,……)

5、描述自然现象时/对某个状态及场面进行直接描写时/疑问词作主语时主语用「が」提示。

第15课

1、动词て形もいいです(可以……)

2、动词て形はいけません(不准……)

第16课

1、连用形

(1)动词て形、[动词て形]、~

两个以上的动作连续发生时,按动作的先后顺序用动词的形连接在一起。句子的时态按最后一个动词的时态定。

(2)い形容词(~い/)——~くて、~

(3)名词

で、~

な形容词「な/」

2、动词1て形から、动词2

表示动词1的动作结束后,接着进行动词2的动作。句子的时态由最后一个动词的时态决定。

3、名词1は名词2が形容词

4、どうやって

询问顺序和方法时用。

第17课

1、动词ない形

五段动词:う段——あ段+ない

一段动词:~る——~ない

カ变动词:くる——こない

サ变动词:する——しない

2、动词ない形ないでください(请不要……)

3、动词ない形かければなりません(必需……)

4、动词ない形なくてもいいです(不……也行)

5、までに(在……之前)

まで(到……为止)

第18课

1、名词

ができます(可以……)

动词字典形こと

2、名词

私の趣味はがです(我的爱好是……)

动词字典形こと

3、动词1字典形

名词のまえに、动词2 (……之前,……)

数量词(期间)

4、「なかなか」的后面接续否定词,表示“轻易不能……”,“不能像期望中的那样……”。

5、「ぜひ」与表示愿望、委托的词一起使用起强调作用。

第19课

1、动词た形ことがあります(有过~的经历)

2、动词た形り、动词た形りします(又……又……)

3、い形容词(~い/)-~く

な形容词(な/)-になります(变成……)

名词に

4、「そうですね」是在对方提到自己也想到或知道的事情时表示同意或同样的感受。「そうですか」对得到未知的消息表示理解和感叹。

第20课简体

1、动词

書きます書く

書きません書かない

書きました書いた

書きなせんでした書かなかった

ありますある

ありませんない

ありましたあった

ありませんでしたなかった

2、形容词

大きいです大きい

大きくないです大きくない

大きかったです大きかった

大きくなかったです大きくなかった

3、形容动词

簡単です簡単だ

簡単じゃありません簡単

簡単でした簡単だった

簡単じゃありませんでした簡単じゃなかった

4、名词

雨です雨4、名词

雨です雨だ

雨じゃありません雨じゃない

雨でした雨だった

雨じゃありませんでした雨じゃなかった

第21课

1、普通形と思います(我想……)

2、“句子”

と言います(叫、说……)

普通形

3、名词1(地点)で名词2があります

表示举行、发生的意思。

4、名词(场合)で

表示事情发生的场所。

5、名词でも动词

劝诱别人或提出建议时,举出同一范畴的某一例示时。

6、动词ない形ないと???=动词ない形ないといけません

第22课

1、句子修饰名词

动词

普通形

い形容词

名词

な形容词普通形~だ/-~な

名词普通形~だ/-~の

2、动词字典形時間/約束/用事第23课

1、动词字典形

动词た形

动词ない形ない

とき、~(在……时候,)

い形容词(~い)

な形容词な

名词の

2、动词字典形と、~(一……,然后(必然的)就……)

句子中不能使用意志、希望、劝诱、依赖等表达。

3、名词(场所)を移动动词

第25课

1、普通形过去式ら、~(如果~的话,~)

2、动词た形ら、~(如果~了,就~)

表示将来某个事情。动作、状态完成后,另一个行为或动作、情况的发生。主句的时态不能是过去式。

3、动词て形

い形容词(~い/)-~くて

も、~(即使~也~)

な形容词(な/)-~で

名词で

4、「もし」强调说话人假设的语气。

「いくら」强调条件的程度。

一、五段动词

在了解动词的变化方式以前,首先应对五是音图的行和段有一个了解:

あいうえお(あ行)

かきくけこ

(あ段)

五段动词的判断标准是:动词的词尾最后一个假名在う段,而其前面的假名不在い和え段上。变形的时候要把最后一个假名变再到它做在行的い段上的假名。如:働く?く变为它所在か行的い段,即为き,之后在接“ます”。

如:始まる?はじまり+ます。

いただく?いただき+ます。

但是,いく这个单词比较特殊,它的く前面尽管为“い”但仍是五段动词。变化形式为:いく?いきます。

二、一段动词

一段动词的判断标准是:词尾る前面的假名在い段或え段,(、いきしちにひみり)、(えけせてねめれ)变化的时候直接去掉る,加ます。

一段动词,那么词尾一定是る,但是词尾是る的,未必就是一段动词。因为る也在う段,有可能是五段动词。所以,看到词尾是る后,还要看它前面的假名是哪一段的。

おしえる?おしえます。でかける?でかけます。

三?变动词(就一个)

くる?きます。

四、?变动词(也只有一个)

する?します。する前面加名词的时候变为OOします。整个词也就变为动名词。如勉強这个词,本来是名词,但是后面加上する后,就变为:勉强しまします。

日本語を勉強します。洗濯します。

日语动词变形总结

一、日语动词的分类 日语动词分类包括:五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。其中,一段动词包括上一段动词和下一段动词;カ变动词和サ变动词属于变格动词。在《标准日本语》教材中,[动1]指五段动词,[动2]指一段动词,[动3]指变格动词。 二、日语动词的词性 要正确生成日语动词的活用形,首先要知道该动词的类型。那么,如何判断一个给定动词是属于哪一类动词,是五段、一段还是变格动词呢? 1.カ变动词:只有「来る」这一个动词。 2.サ变动词:「する」和带「する」的动词,如「勉強する」、「散歩する」等。 3.一段动词:动词最后的假名是「る」,倒数第二个假名为「い」段(上一段动词) 或「え」段(下一段动词)的假名。 4.五段动词:最后的假名为う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る的动词。其中要注 意以「る」结尾的5.五段动词与其它动词的区别。 5.特殊动词:有些动词具有一段动词特性,但它可能是五段动词(反之也有可能), 对于这类动词,大家只能死记硬背了。比如「せびる」具有一段动词的特性,但它 是五段动词等。 三、日语动词的活用形(动词变形) 动词的活用形包括10种,包括:ます形、て形、た形、ない形、意志形、ば形、可能形、使役形、被动形和命令形。要快速获得指定日语动词的活用形,可以利用日语丸的动词活用智能生成工具,该工具是日语丸独家首创的功能之一,可用于判定动词类型,生成动词的10种活用形,同时对于特殊动词,它也能正确生成。下面介绍对于规则的日语动词的10种活用形手动生成方法。 (一)ます形(「连用形+助动词ます」) 1.ヵ变动词:来(く)る—来(き)ます 2.サ变动词:する—します 3.一段动词:去る加ます 示例:食べる-食べます 4.五段动词:词尾う段变为该行い段加ます 示例:洗う-洗います

日语动词之-变形规则

动词分为1段,5段,カ变,サ变4种类,没什么2-3-4段。1段动词有二个特点:一词尾一定是る,二倒数第二个假名是い段或え段的。カ变只是来る,サ变只是する,除以上三种外其他的都是5段。 动词的ます型て型ない型都是动词的变化型态,另外还有意志型,假定型,命令型,た型,这些型态的变化都不一样。像“ます型”是1段去る接ます,5段是把最后词尾变成该假名的い段假名接ます,カ变变成き接ます,サ变变成し接ます。“て型”的1段是去る接て,5段是把词尾う、つ、る变成っ接て,む、ぶ、ぬ变成ん接で,く、ぐ变成い接て,す变成し接て、特殊词行く变成行って。 具体怎么用这就要看是什么时态,用的是什么语法,时态和语法不同接的动词型态也是不同的。 为了表现动作的更多种形式,就产生了变形一说。 日语的动词变形是非常重要的,每一种动词变成不同的形态就可以表示不同的作用。以后是这些形态单独使用时对应的作用 礼貌体:接在句尾表示礼貌,只能接在句尾使用 TE形:表示中顿,表示原因,轻微的命令,在一句话中连接多个动词。 否定形:表示否定,是动词礼貌体的否定形式MA SE N的简体形 原型:是动词礼貌体的简体 TA形:表示过去式,是动词礼貌体过去式MA SHI TA的简体形 意志形:表示自己想做什么时使用 假定形:表示假定,相当于汉语的假设~ 可能动词:表示会~,能~ 被动形:表示原来没有这样的打算,却发生了这样的事,用被动形,通常表示这种现象不是自己所希望的 使役形:和命令形很像,但是是比较礼貌的说法,相当于汉语的谁叫谁做什么 一般用法,家人叫孩子做什么 命令形:日语中最粗鲁的变形,一般不用。 上面这些是动词变形后直接拿来用的意思,日语动词变形的第二个作用是句型,因为日语中的很多句型是要用不同的动词形式去接的,至于第二种用法,句型要求用什么形式,你就用什么形式,这个连接句型的动词形态可能和上面单独使用时的意思并不一样,而是要把整个句型连起来看才行。 比如~TA KO TO GA A RI MA SU 这个句型的意思是有时发生什么事情。 这个句型前接动词的TA形,但是这里的TA形就不是表示过去,而是要连着后面的KO TO GA A RI MA SU一起解释的。 动词变形无外乎这几种: 1.否定动词未然形+ない表示“不做……” 例:食べない不吃 2.过去动词ます形+ました表示“做过……” 例:食べました。吃过了 3.正在进行/延续动词て形+ている意为“正在……” 例:食べている正在吃 4.被动动词未然形+られる意思“被……/遭受……” 例:殴られた挨打了 5.使役动词未然形+させる表示“让XX做……” 例:本を読ませた。让我读书 还有些复合变形,如:话してくれた、お话ししたこと(鄙人曾说过的……)、お休みになりましたか(您休息了吗?)等。

日语词汇学习:一类动词,二类动词及三类动词的区别及变形

一类动词也称五段动词,是以ウ段的假名结尾的; 二类动词也称一段动词,以イ段(上一段动词)+る或者え段(下一段动词)+る的形式结尾(但是注意有例外); 三类动词只有两个:する和来る。分为三类主要是为了各种形态变化时,三类动词的变化不一样,各有各的规则。 动词的几种变化形式如下: “基本形”是动词的基本形式。词典中的词条都是使用这一形式。 基本形----ます形 一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。 二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。 三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。 ない形变化: 一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。 如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。(注意:此时不能将“い”变为“あ”。) 二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。 三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。 て形变化: 一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。 二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。 三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。 た形变化: 把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。 ば形变化:

一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。 二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。 三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。 命令形: 一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。 二类动词:把基本形的“る”变成“ろ”。 三类动词:把“来る”变成“来い”,把“する”变成“しろ”。 意志形: 一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“お”段上的音的长音。 二类动词:把基本形的“る”变成“よう”。 三类动词:把“来る”变成“来よう”,把“する”变成“しよう”。 可能形: 一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“る”。 二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。 三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“できる”。 被动形: 一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”。 二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。 三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“される”。 使役形: 一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”。 二类动词:把“ない形”的“ない”变成“らせる”。

日语动词的各种变形方法

日语动词的各种变形方法“基本形”是动词的基本形式。词典中的词条都是使用这一形式。 一类动词:五段活用动词 二类动词:上一段活用动词,下一段活用动词 三类动词:サ变动词,カ变动词 基本形----ます形 一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。 二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。 三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。 ない形变化: 一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。 如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。(注意:此时不能将“い”变为“あ”。)二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。 三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。 て形变化: 一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。即“き”→“いて”,“ぎ” →“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。 二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。 三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。 た形变化: 把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。 ば形变化: 一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。 二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。 三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。 命令形: 一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。 二类动词:把基本形的“る”变成“ろ”。 三类动词:把“来る”变成“来い”,把“する”变成“しろ”。 意志形: 一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“お”段上的音的长音。 二类动词:把基本形的“る”变成“よう”。 三类动词:把“来る”变成“来よう”,把“する”变成“しよう”。 可能形: 一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“る”。 二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。 三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“できる”。 被动形: 一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”。 二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。 三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“される”。 使役形: 一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”。 二类动词:把“ない形”的“ない”变成“らせる”。 三类动词:把“来る”变成“来させる”,把“する”变成“させる”。

日语中动词有几种形态及变形

日语中动词有几种形态及变形 1 ます(连用形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。 (2) 一段:去词尾る + ます。 (3) する:します。 (4) 来る:来ます。 2 て(连用形) (1)五段:う、つ、る:去词尾 + って く-> いて(但是:行く->行って) ぐ-> いで す-> して む、ぶ、ぬ:去词尾 + んで (2)一段:去词尾る + て (3)する:して (4)来る:来て(きて) 3 た(过去)(连用形) 与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。 4 ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。 (2) 一段:去词尾る + ない。 (3) する:しない。 (4) 来る:来ない(こない)。 5 推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点) (1) 五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。

(2) 一段:去词尾る + よう。 (3) する:しよう。 (4) 来る:来よう(こよう)。 6 ば(假定形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。 (2) 一段:去词尾る + れば。 (3) する:すれば。 (4) 来る:来れば(くれば)。 7 可能(未然形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 这里发生了约音。若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 例:书く:书ける (2) 一段:去词尾る + られる。 (3) する:できる。 (4) 来る:来られる(こられる)。 8 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。 (2) 一段:去词尾る + られる。 (3) する:される。 (4) 来る:来られる(こられる)。 9 使役(未然形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。 (2) 一段:去词尾る + させる。 (3) する:させる。

日语动词五段变形

日语动词五段变形.txt 五段动词:以除る外う段假名结尾的动词(即非る动词)及以る结尾且倒数第二个假名是あ、 う、お段假名的动词,是五段动词。 一段动词:以る结尾,倒数第二个假名是い、え段假名的动词,是一段动词。 カ变动词:来る サ变动词:する或“汉字”+する PS:通常在《标准日本语》中将五段动词写作1类动词、一段动词写作2类动词、カ变动词 和サ变动词写作3类动词。在动词中有特例存在,应该特殊记忆。如:“帰る”按分类应该是 一段动词,但实际上它是一个五段动词! 2、根据和名词关系分为他动词和自动词 他动词即及物动词,自动词即不及物动词。 他动词和宾语之间用助词を (二)动词变化形式 动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。变化时, 都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。カ变动词在变化时发生音变。 1、连用形(ます形) 五段:う段→い段行く→行き 一段:去掉る寝る→寝 カ变:来る→来(音“き”) サ变:する→し勉強する→勉強し 2、未然形(ない形) 五段:う段→あ段+ない行く→行かない 以う结尾,う→わ+ない言う→言わない 一段:去掉る+ない寝る→寝ない カ变:来る→来ない(音“こない”) サ变:する→しない勉強する→勉強しない 特殊的,ある→ない 3、意志形((よ)う形) 五段:う段→お段+う行く→行こう 一段:去掉る+よう寝る→寝よう カ变:来る→来よう(音“こよう”) サ变:する→しよう勉強する→勉強しよう 4、假定形(ば形)

五段:う段→え段+ば行く→行けば 一段:去掉る+れば寝る→寝れば カ变:来る→来れば(音“くれば”) サ变:する→すれば勉強する→勉強すれば 5、基本性 基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。 6、命令形 五段:う段→え段行く→行け 一段:る→ろ寝る→寝ろ カ变:来る→来い(音“こい”) サ变:する→せよ或しろ勉強する→勉強しろ (三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。举例时以て形为例子,变化方法都一样。 五段:①以つ、る、う假名结尾,促音变化。立つ→立って②以ぬ、む、ぶ假名结尾,拨音变化。死ぬ→死んで③以く、ぐ假名结尾,イ音变化。書く→書いて、泳ぐ→泳いで。但“行く”是特例,它是促音变化,行く→行って④以す假名结尾,す→し。貸す→貸し 一段:去掉る+て寝る→寝て カ变:来る→来て(音“きて”) サ变:する→して勉強する→勉強して (四)动词态式变化 动词态式共有3种变化形式——可能态、被动态和使役态。 1、可能态 五段:う段→え段+る行く→行ける 一段:去掉る+られる寝る→寝られる カ变:来る→来られる(音“こられる”) サ变:する→できる勉強する→勉強できる 特点:他动词和宾语之间的を→が 2、被动态 五段:う段→あ段+れる書く→書かれる う→わ+れる言う→言われる 一段:去掉る+られる寝る→寝られる カ变:来る→来られる(音“こられる”) サ变:する→される勉強する→勉強される

日语动词变形总结(9种-全)

动词变形总结 1.动词ます形变化规则 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます 例:行く~行きます買う~買います ②一段动词:去る+ます 例:食べる~食べます起きる~起きます ③カ变动词:来(く)る~来(き)ます ④サ变动词:する~します 例:勉強する~勉強します 特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります 入る~入ります要る~要ります 切る~切ります走る~走ります等 2?动词ない形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。 行く→行かない.買う→買わない。 ②一段动词:去る+ない。

食べる→食べない。起きる→起きない。 ③カ变动词:来る→来(こ)ない。 ④サ变动词:する→しない。 例:勉強する→勉強しない。 特殊五段动词:帰る→帰らない。知る→知らない。 其它的以此类推,将る变成ら+ない。 3.动词可能形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。 行く→行ける。買う→買える。 ②一段动词:去る+られる。 食べる→食べられる。起きる→起きられる。 ③カ变动词:来る→来(こ)られる。 ④サ变动词:する→できる。 勉強する→勉強できる。 4.动词て形 (1)五段动词:①く→いて。ぐ→いで。 例:書く→書いて。脱ぐ→脱いで。 ②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って。 例:買う→買って。立つ→立って。終わる→終わって。

③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで。 例:飲む→飲んで。死ぬ→死んで。飛ぶ→飛んで。 ④以す为结尾的す→して。 例:話す→話して。 (2)一段动词:去る+て。 例:食べる→食べて。起きる→起きて。 (3)カ变动词:来る→来(き)て。 ④サ变动词:する→して。 例:勉強する→勉強して。 例外:行く→行って。帰る→帰って。知る→知って等. 5.假定形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば。 例:行く→行けば。買う→買えば。 ②一段动词:去る+れば 例:食べる→食べれば。起きる→起きれば。 ③カ变动词: 来る→来(く)れば。 ④サ变动词: する→すれば。 例:散歩する→散歩すれば。 ⑤形容词:去い+ければ 例:安い→安ければ。おいしい→おいしければ。

日语动词变形表

动词的分类: 五段动词:五段动词词尾在「う」段上。 一段动词:一段动词词尾一定是「る」、而且「る」前面的非汉字上的假名为「い」段或「え」段。 上一段动词:「る」前一个假名在「い」段上。 下一段动词:「る」前一个假名在「え」段上。 サ变动词: する カ变动词: 来る ? 另外日语动词分为「他动词」和「自动词」两大类(同一意思的词的自动词与他动词稍有不同): 他动词描述对某一事物所进行的人为动作,动作助词用「を」。一般译为「把什么东西怎么样」。 自动词描述某一事物存在方式,动作助词用「が」。一般译为「什么东西怎样着」。 动词变形 ます形 五段动词:词尾「う」段变成「い」段。例えば:书く→书き 一段动词:去掉词尾「る」。例えば:起きる→起き サ变动词:する变成し カ变动词:来くる变成来き

ない形变化: 五段动词:将动词词尾「う」段变成「あ」段。 注意:如果词尾为「い」时,把「い」变成「わ」后加「ない」 一段动词:去掉词尾 サ类动词:する→しない カ变动词:来く る→こない て形变化: 五段动词: ① 以「う」「つ」「る」结尾的发生促音便 って 会う→会って 待つ→待って 降る→降って ② 以「く」「ぐ」结尾的发生イ音便 いて/いで 书く→书いて 泳およぐ→泳およいで <注意:行く→行って> ③ 以「す」结尾的 して 出す→出して 话す→话して ④ 以「ぬ」「ぶ」「む」结尾的发生拨音便 んで 死ぬ→死んで 呼よぶ→呼よんで 飲のむ→飲のんで 一段动词:把「る」去掉后直接加「て」 サ变动词:する→して カ变动词:来くる→来きて

た形变化: 把「て形」的「て」换成「た」,把「で」换成「だ」 ? ば形变化: 五段动词:把词尾变成相应的「え」段上的假名,再加「ば」 一段动词:去掉词尾「る」加上「れば」 サ变动词:「する」变成「すれば」 カ变动词:「来くる」变成「来く れば」 命令形: 五段动词:把词尾变成相应的「え」段假名 一段动词:把词尾「る」变成「ろ」 サ变动词:「する」变成「しろ」或者「せよ」 カ变动词:「来くる」变成「来こい」 意志形: 五段动词:把词尾变成相应的「お」段假名然后加上「う」 一段动词:去掉的「る」加上「よう」 サ变动词:「する」变成「しよう」

日语动词变形表

一段动词: 去掉词尾「§」。例求:起吉起吉 廿变动词: 变成L 五段动词: 词尾「9」段变成「^」段。例求:書書吉 力变动词: < 吉 来§变成来 动词的分类: 五段动词:五段动词词尾在「9」段上。 一段动词:一段动词词尾一定是「^」、而且「^」前面的非汉字上 廿变动词: 力变动词: 另外日语动词分为「他动词」和「自动词」两大类(同一意思的词的 自动词与他动词稍有不同): 他动词描述对某一事物所进行的人为动作,动作助词用「总」。 般译为「把什么东西怎么样」。 自动词描述某一事物存在方式,动作助词用「力?」。一般译为「什 么东西怎样着」。 动词变形 的假名为「^」段或 说」段。 上一段动词: 前一个假名在rvj 段上。 下一段动词: 前一个假名在「^」段上。

精选文库形变化: 五段动词:将动词词尾「^」段变成「^」段。 注意:如果词尾为代、」时,把代、」变成「^」 后加 段动词: 去掉词尾 力变动词: 疋形变化: 五段动词: 以「9」「§」结尾的发生促音便oT 待待^疋降§7降^疋 以「<」「<、、」结尾的发生彳音便 V注意:行<7行oT>以「^」结尾的LT 出^7出LT 話^7話LT 以「^」「^」「^」结尾的发生拨音便 死^7死^^ 呼^7呼飲^7飲 一段动词: 把「§」去掉后直接加「T」 廿变动词: ^§7LT 2

精选文库 一段动词: 把「§」去掉后直接加「T 」 廿变动词: ^§7LT 力变动词: 来§7来T

尢形变化: 的「G 换成比」,把「⑺换成比」 五段动词: 把词尾变成相应的「^」段上的假名,再加求」 一段动词: 去掉词尾「^」加上求」 廿变动词: 变成「 力变动词: 「来变成「来no求」 命令形: 五段动词: 把词尾变成相应的「^」段假名 一段动词: 把词尾「^」变成「5」 廿变动词: 变成「^5」或者「乜^」 力变动词: 「来变成「来 意志形: 五段动词: 把词尾变成相应的「fe」段假名然后加上「9」一段动词: 去掉的「^」加上「^9」 廿变动词: 变成「^^9」

日语动词变形表

日语动词分类方法及分类技巧 一、特征:所有动词原形的词尾都是五十音图中「う段」假名,具体来说,即「う、つ、る、ぬ、ぶ、む、く、ぐ、す」,共九个假名。 二、分类: (一)根据是否带宾语可分为自动词和他动词。 1.自动词的一般句式:主语+が+自动词 例:ドアが開く。 2.他动词的一般句式:主语+が+宾语+を+他动词 例:先生がドアを開ける。 【相关】自他动词的分类技巧: (1)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以“「あ段」假名+る”结尾,另一个动词以“「え段」假名+る”结尾。那么一般来说,前者是自动词,后者是他动词。 伝わる/伝える→伝わる(自动词)伝える(他动词) 上がる/上げる→上がる(自动词)上げる(他动词) 集まる/集める→集まる(自动词)集める(他动词) 隔たる/隔てる→隔たる(自动词)隔てる(他动词) (2)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以「る」结尾,另一个动词以「す」结尾。那么一般来说,前者是自动词,后者是他动词。 乱れる/乱す→乱れる(自动词)乱す(他动词) 消える/消す→消える(自动词)消す(他动词) 【补充】大多数以「す」结尾的动词都是他动词,所以相应的另一个动词即使不是「る」结尾,也可以判断为自动词。 飛ぶ/飛ばす→飛ぶ(自动词)飛ばす(他动词) 驚く/驚かす→驚く(自动词)驚かす(他动词) (3)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以「る」结尾,另一个动词以不是「す」的假名结尾(比如,以「う/つ/ぶ/く」等假名结尾)。那么一般来说,前者是他动词,后者是自动词。 育つ/育てる→育つ(自动词)育てる(他动词) 並ぶ/並べる→並ぶ(自动词)並べる(他动词) 【补充】上述分类技巧存在一些反例,须引起注意。 預かる/預ける→預かる(他动词)預ける(他动词) 焼く/焼ける→焼く(他动词)焼ける(自动词) (二)根据词形变化规律可分为五段动词、一段动词、サ变动词以及カ变动词。 【相关】分类技巧: (1)不是「る」结尾的动词都是五段动词; 編む/選ぶ/歌う/抱く (2)是「る」结尾的动词,分以下情形: ①如果是「~する」,即サ变动词; ②如果是「来る(くる)」,即カ变动词; ③如果倒数第二个假名落在「い」段或者「え」段的,即一段动词; ④其他的仍然是五段动词; 来る(カ变动词) する/参加する/散歩する/説明する(サ变动词) 覚える/抱える/生きる/離れる(一段动词)

2021年日语动词几种变形汇总

日语动词变化形式、态式及接续形式小结(初级) (一)动词分类 1、根据变化形式分为五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。 五段动词:以除る外う段假名结尾的动词(即非る动词)及以る结尾且倒数第二个假名是あ、う、お段假 名的动词,是五段动词。 一段动词:以る结尾,倒数第二个假名是い、え段假名的动词,是一段动词。 カ变动词:来る。 サ变动词:する或“汉字”+する。 PS:通常在《标准日本语》中将五段动词写作1类动词、一段动词写作2类动词、カ变动词和サ变动词写作3类动词。 在动词中有特例存在,应该特殊记忆。如:“帰る”按分类应该是一段动词,但实际上它是一个五段动词! 2、根据和名词关系分为他动词和自动词。 他动词即及物动词,自动词即不及物动词。 他动词和宾语之间用助词を。 (二)动词变化形式。 动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。 变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。カ变动词在变化时发生音变。 1、连用形(ます形) 五段:う段→い段行く→行き 一段:去掉る寝る→寝 カ变:来る→来(音“き”) サ变:する→し勉强する→勉强し 2、未然形(ない形) 五段:う段→あ段+ない行く→行かない 以う结尾,う→わ+ない言う→言わない 一段:去掉る+ない寝る→寝ない カ变:来る→来ない(音“こない”) サ变:する→しない勉强する→勉强しない 特殊的,ある→ない 3、意志形((よ)う形) 五段:う段→お段+う行く→行こう 一段:去掉る+よう寝る→寝よう カ变:来る→来よう(音“こよう”) サ变:する→しよう勉强する→勉强しよう

4、假定形(ば形) 五段:う段→え段+ば行く→行けば 一段:去掉る+れば寝る→寝れば カ变:来る→来れば(音“くれば”) サ变:する→すれば勉强する→勉强すれば 5、基本性 基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。 6、命令形 五段:う段→え段行く→行け 一段:る→ろ寝る→寝ろ カ变:来る→来い(音“こい”) サ变:する→せよ或しろ勉强する→勉强しろ (三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。举例时以て形为例子,变化方法都一样。 五段:①以つ、る、う假名结尾,促音变化。立つ→立って ②以ぬ、む、ぶ假名结尾,拨音变化。死ぬ→死んで ③以く、ぐ假名结尾,イ音变化。书く→书いて、泳ぐ→泳いで。但“行く”是特例,它是促音变化,行く→行って ④以す假名结尾,す→し。贷す→贷し 一段:去掉る+て寝る→寝て カ变:来る→来て(音“きて”) サ变:する→して勉强する→勉强して (四)动词态式变化 动词态式共有3种变化形式——可能态、被动态和使役态。 1、可能态 五段:う段→え段+る行く→行ける 一段:去掉る+られる寝る→寝られる カ变:来る→来られる(音“こられる”) サ变:する→できる勉强する→勉强できる 特点:他动词和宾语之间的を→が 2、被动态 五段:う段→あ段+れる书く→书かれる う→わ+れる言う→言われる 一段:去掉る+られる寝る→寝られる カ变:来る→来られる(音“こられる”) サ变:する→される勉强する→勉强される

日语动词分类及变形

1、词尾不是る结尾的, 2、以る结尾,る前是あ、お、う段的, 3、以る结尾,る前是い或え段,但い或え段假名在汉字上面,也就是说る前面是一个汉字,汉字上至少有两个假名。「例:入る(はいる)」 二类动词: 以る结尾,る前是い或え段.(但这只是一般情况,也有一些特别单词,是一类单词) 三类动词: する/くる [五段动词(第一类动词)的词尾都是う段上的。 一段动词(第二类动词)都是以る结尾,它分为上一段和下一段,上一段是い段上的,和る共为词尾;下一段是お段上的和る共为词尾。 サ变和カ变动词(第三类动词)只有两个常用的:する和くる。 一类形容词和二类形容词是新版日语书中的叫法,也就是形容词和形容动词。 形容词,说明事物的性质或状态。以「い」作为词尾。如:赤(あか)い、烦(うるさ)い形容动词,说明事物的性质或状态。从意义上说属于形容词,以だ作为词尾(但是书和字典中并不标出来)。有些语法书中也叫做「な」型词,就是以「な」接名词的形容词。形容动词在日语中的活用是动词形的,所以称为形容动词。如:赈(にぎ)やかだ、立派(りっぱ)だ。而きらい(嫌い)则属于一个特例。特殊的是要记的。这里有一个相对简单的办法,但不是适合每一个词。比如“ゆうめい”和“きれい”可以写成“有名”和“绮丽”,它们的“い”不是词尾,而词干部分,所以它们不是形容词,而是形容动词。] “基本形”是动词的基本形式。词典中的词条都是使用这一形式。 基本形----ます形 一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。 二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。 三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。 ない形变化: 一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。(注意:此时不能将“い”变为

日语动词变形表

日语动词分类方法及分类技巧 一、 特征:所有动词原形的词尾都是五十音图中 「刁段」假名,具体来说,即「^、 空、恳、住、<、〈'、、歹」,共九个假名。 二、 分类: (一)根据是否带宾语可分为自动词和他动词。 1?自动词的一般句式:主语+^+自动词 例:F 了力*開<。 2?他动词的一般句式:主语+^ +宾语+总+他动词 例:先生開疗^。 【相关】自他动词的分类技巧: (1)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以“ 「笳段」假名+召”结尾,另一个动词 以“说段」假名+h 结尾。 那么一般来说,前者是自动词, 后者是他动词。 伝^^/伝元召 t (自动词) (他动词) 上力上厅送 t 上力诊 (自动词) (他动词) 集^^/集/ t (自动词) 集 (他动词) 隔g/隔疋召 t (自动词) (他动词) (2)若已知两个动词是 一对自他动词, 一个动词以 「5」 结尾, 另一个动词以 「r 」 结 尾。 那么一般来说,前者是自动词, 后者是他动词。 乱^^/乱r t (自动词) 乱r (他动词) 消比/消r t (自动词) 消r (他动词) 【补充】大多数以「歹」结尾的动词都是他动词,所以相应的另一个动词即使不是「^」结 尾,也 可以判断为自动词。 飛恳 /飛泾歹 T 飛恳(自动词) 飛他动词) 驚< /驚力、歹 T 驚< (自动词) 驚力、歹(他动词) (3)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以「^」结尾,另一个动词以不是「歹」 的假名结尾(比如,以「^/o/^/<」等假名结尾) 后者是自动词。 並恳 /並T 並恳 (自动词) 补充】上述分类技巧存 在一些反例,须引起注意。 預力、5/預疗召 T 預力、召(他动词) T 焼< (他动词) (二)根据词形变化规律可分为五段动词、一段动词、廿变动词以及力变动词。 相关】分类技巧 (1) 不是「5」结尾的动词都是五段动词; 編1/選恳/歌刁/抱< (2) 是「5」结尾的动词,分以下情形: ① 如果是「?歹召」,即廿变动词; ② 如果是「来§(<§)」,即力变动词; ③ 如果倒数第二个假名落在「X 」段或者「元」段的,即一段动词; ④ 其他的仍然是五段动词; 来5 r^/参加r^/散歩r^/説明歹召 覚 X/抱元§/ 生吉§/離料召 破5/掘5/去5/撮召 (五段动词) (3)存在一些特殊动词,貌似一段动词,实为五段动词。需要个别记忆。 。那么一般来说,前者是他动词, T 育(自动词) 育T§(他动词) 力变动词) (廿变动词)

动词九种变形方法大全

动词九种变形方法大全 1、动词ます形变化规则 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます買う~買います ②一段动词:去る+ます 例:食べる~食べます起きる~起きます ③カ变动词:来(く)る~来(き)ます ④サ变动词:する~します 例:勉強する~勉強します 特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります 入る~入ります要る~要ります 切る~切ります走る~走ります等 2、动词ない形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。例:行く→行かない買う→買わない ②一段动词:去る+ない 例:食べる→食べない起きる→起きない ③カ变动词:来る→来(こ)ない ④サ变动词:する→しない 例:勉強する→勉強しない 特殊五段动词:帰る→帰らない知る→知らない 其它的以此类推,将る变成ら+ない 3、动词可能形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。例:行く→行ける買う→買える ②一段动词:去る+られる。 例:食べる→食べられる起きる→起きられる

③カ变动词:来る→来(こ)られる ④サ变动词:する→できる 例:勉強する→勉強できる 4、动词て形 (1)五段动词: ①く→いてぐ→いで 例:書く→書いて脱ぐ→脱いで ②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って 例:買う→買って立つ→立って終わる→終わって ③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで 例:飲む→飲んで死ぬ→死んで飛ぶ→飛んで ④以す为结尾的す→して 例:話す→話して (2)一段动词:去る+て 例:食べる→食べて起きる→起きて (3)カ变动词:来る→来(き)て (4)サ变动词:する→して 例:勉強する→勉強して 例外:行く→行って帰る→帰って知る→知って 5、假定形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば 例:行く→行けば買う→買えば ②一段动词:去る+れば 例:食べる→食べれば起きる→起きれば ③カ变动词:来る→来(く)れば ④サ变动词:する→すれば 例:散歩する→散歩すれば

日语动词详细变形及活用形式.

动词 日语50音图 あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも や(い)ゆ(え)よ らりるれろ わ(い)(う)(え)を ん 五段动词: 以う段假名结尾的动词就是五段动词了,例如:言う書く話す持つ死ぬ 一段动词: 以る结尾,且段前面的假名要有i(上一段)音和e(下一段)音。例如:いる食べる落ちる 注意:这个规则不适用所有的动词,有一部分动词虽然样子像一段动词,但是它却是五段动词。比如:帰(かえ)る。这个动词る前面的那个假名是发e,但是这个动词却是个五段动词。这一部分动词不多,但是要特别记住。 サ变活用动词: 这个动词只有一个,原型是する,但是要注意,这个动词的前面可以加上一个双音节的带有动词意义的名词,可以组成复合サ变动词,比如:結婚する勉強する心配する カ变活用动词: カ变活用动词只有一个,原型是来(く)る,需要特别注意,这个动词是唯一一个没有变形规律的动词。只能死记。 ます形(礼貌体)、て形、た形、ない形(否定形)、意志形((よ)う形)、假定形(ば形),命令形 使役态(形),被动态(形),可能态(形) 未然形、连用形、终止形、连体形、假定形、命令形、推量形 有的书上动词变化形式是6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。(这时把推量形并入未然形之中;当然,这是可以的,但是对五段动词来讲,就出现“未然1”和“未然2”的问题,仍然是个麻烦事情,所以这里采用了推量形的概念。) 普通体就是基本形、未然形和た形。 普通体可分为现在时肯定式——基本形,现在时否定式——未然形,过去时肯定式——た形,过去时否定式——~なかった形。

13种日语动词活用变形归纳总结

今天谈谈动词变形,专业叫法叫做动词活用。 动词变形就像大家手上的关节一样,是连接手和手腕的东西。也就是连接动词和句型的关键点。 此处从业余学习的角度来讨论,使用《标准日本语》和《大家的日语》的童鞋看这好了!敲黑板了! 熟知各种形的变法,特别是各种形之间的变法是对中高级学习的必经之路,越熟悉越好,所以大家都必须把动词变形给重视起来哦! 大家最初接触的动词是带“ます”的。所以我们也称之为“ます形”。比如“書きます”的“書き”部分就是“ます形”。 所以这里我们讲从“ます形”变到其他形的变法。 动词的分类? ?日语里面的动词一共分为三类! 要理解动词变形必须先看动词分类。日语的动词分为三类: 我们见到的动词都是这种形式的——〇〇〇ます,判断的标准为“ます”前面那个假名,也就是第三个圈圈那个位置的假名。比如“入ります”我们就看“り”。 Ⅰ类动词 专业叫法也叫五段动词 “ます”前面的假名是い段,也就是「いきしちにひみりぎじび」这一类的,发音带“i”的假名; Ⅱ类动词 专业叫法也叫一段动词 “ます”前面的假名是え段,也就是「えけせてねへめれげぜべ」这一类的,

发音带“e”的假名; 需要注意的是Ⅱ类动词有一部分也是い段,这部分就是很烦的了,比如N5部分有这几个:“います?浴びます?起きます?降ります?借ります?着ます?足ります?できます?見ます”) Ⅲ类动词 Ⅲ类动词分为两类 ?所有“名词+します”的词以及“します”本身,专业叫法也叫“サ变动词”; ?“来ます”这个词也是Ⅲ类动词,专业叫法是“カ变动词”; 各种形的变法如下: 字典形 Ⅰ类动词い段→う段飲みます→飲む Ⅱ类动词ます→る食べます→食べる Ⅲ类动词します→するきます→くる 字典形也叫“基本形/辞書形/原形”。 て形 Ⅰ类动词 い、ち、り→って買います→買って み、び、に→んで飲みます→飲んで き→いて書きます→書いて ぎ→いで急ぎます→急いで

日语动词九种变形方式

1、动词ます形变化规则 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます 例:行く~行きます買う~買います ②一段动词:去る+ます 例:食べる~食べます起きる~起きます ③カ变动词:来(く)る~来(き)ます ④サ变动词:する~します 例:勉強する~勉強します 特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります 入る~入ります要る~要ります 切る~切ります走る~走ります等 2、动词ない形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。 例:行く→行かない買う→買わない ②一段动词:去る+ない 例:食べる→食べない起きる→起きない ③カ变动词:来る→来(こ)ない ④サ变动词:する→しない 例:勉強する→勉強しない 特殊五段动词:帰る→帰らない知る→知らない 其它的以此类推,将る变成ら+ない 3、动词可能形

①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。例:行く→行ける買う→買える ②一段动词:去る+られる。 例:食べる→食べられる起きる→起きられる ③カ变动词:来る→来(こ)られる ④サ变动词:する→できる 例:勉強する→勉強できる 4、动词て形 (1)五段动词: ①く→いてぐ→いで 例:書く→書いて脱ぐ→脱いで ②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って 例:買う→買って立つ→立って終わる→終わって③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで 例:飲む→飲んで死ぬ→死んで飛ぶ→飛んで ④以す为结尾的す→して 例:話す→話して (2)一段动词:去る+て 例:食べる→食べて起きる→起きて (3)カ变动词:来る→来(き)て (4)サ变动词:する→して 例:勉強する→勉強して

解析日语动词九种变形

解析日语动词九种变形 日語动词可以分为三类。在日本的小学里是这样教给学生的:“五段动词上一段下一段动词サ变カ变动词”。但是对外国人教学时不妥。需要将非常复杂的日语动词变化,被总结为三种变化形式,与其对应的动词被分别成为“第一类动词”“第二类动词”“第三类动词”。因此,如果能弄清楚以下两点,那么日语动词就能掌握了:区分初次见到的动词是哪一类;牢记不同种类的动词变化规律。 标签:日语学习;动词变化规律;日语动词变化 1.动词的「ます」形变化规则 日语中的动词的最后一个假名都是う段上的假名,也就是说都是以“う、く(ぐ)、す、つ、ぬ、ぶ、む、る”结尾的。但反过来不成立:以う段上假名结尾的单词不见得是动词。 五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后「+ます」;一段动词:去掉「る+ます」;カ变动词:来(く)る~来(き)ます;サ变动词:する~します。 特殊五段动词: 帰る~帰ります知る~知ります;入る~入ります要る~要ります;切る~切ります走る~走ります等。 2.动词的「ない」形 动词的ない形又称作“未然形”,表示否定的意思是「ありません」的简体形态。变为「ない」形之后,还可以再进行变形。 五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后「+ない」;一段动词:去掉「る+ない」;カ变动词:来る→来(こ)ない;サ变动词:する→しない。 特殊五段动词:帰る→帰らない;知る→知らない。 3.动词的可能形 可能形是表示能够进行某动作的形式,其含义为:“能够……”“会……”“可以……”。可能形与“……ことができます”句式所表达的意义相同,多数情况下可以互相转换。 五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后「+る」;一段动词:去掉「る+られる」;カ变动词:来る→来(こ)られる;サ变动词:する→できる。

日语动词变形

动词(1) 1、动词的基本特征 动词时表示动作、变化、状态、存在以及关系的一类词,它是日语中的主要词类之一,一般在句子中作谓语,也可以做定语。日语动词的基本型都是以元音“u”结尾的(即以う段假名结尾),这是它的形态特征之一。可以说日语的动词是一个非常活跃而用法有极其活跃的一类词。 动词可以用于表示各种不同情态意义的句子,以动词为谓语的句子叫做动词谓语句,它的使用频率极高。 2、自动词和他动词 在日语的动词中,有一类是表示作用于其他事物的运动的这类动词在与表示受到这种作用的事物的名词搭配时,要求该名词采用“を格”的形式。通常这类动词被称为“他动词?他動詞”(可以接宾语);不属于这一类的动词被称为“自动词?自動詞”(不可以带宾语)。 有的动词具有自动词和他动词的双重属性,但他们在具体使用时,只能有一种属性,即或用于自动词,或用于他动词。 日语中有许多成对的自、他动词,其特点是他们具有相同的词干,即在形态上有相同之处。一般它们之间存在着派生关系。 例: 始まる?始める集まる?集める 3、动词的活用和活用形 日语的动词在句子中使用时,根据其语法功能不同而发生词形变化。动词的这种词形变化叫做“活用”。日语的活用主要是通过屈折来实现的。所谓屈折就是改变词尾。尽管动词的词形发生各种变化,但其词汇的基本意义不会变。从构词的角度讲,动词可以分解为“词干”和“词尾”,动词活用时,只有词尾的形式发生变化。 日语动词的活用形式根据其语法功能可以分为以下四种: 终止形(終止形?しゅうしけい) 表新的形式为动词的基本形,用于结句 连体形(連体形?れんたいけい) 没有独立性,必须和名词(体言)连在一起。在非过去时状态下,连体形就等于基本形。 连用形(連用形?れんようけい) 用于结句或中顿,敬体状态下就是书中单词表给出的形式。 接续形(接続形?せつぞくけい) 每个活用形都各自形成一个体系,有其下位的分类,也就是说活用形并非指单一的词形。

相关文档
最新文档