日语N1考试拟声词和拟态词总结
日语拟声词

日语拟声拟态词分类记忆(か、き)——徐汇日语培训学校美知在学习日语的过程中,大家有没有发现有种词汇很难记忆但却又无处不在?这就是日语能力考试和专业八级考试必考的拟声拟态词。
虽然日语中的拟声拟态词数量多、“长相”神似、非常容易混淆,但只有牢记它,才能提高词汇部分得分;只有灵活运用它,才能在口语表达中更接近日本人的习惯。
1、がたがた:硬いものが触れ合って発する騒がしい音。
また、恐怖、寒さで体が揺れ動くさま。
(发抖,哆嗦。
喀嗒喀嗒声)暴風で雨戸ががたがた揺れる。
大风吹的防雨门喀嗒喀嗒直响。
2、がっかり:失望する。
(失望,灰心)試合に負けてがっかりする。
输了比赛,感到很丧气。
3、がっくり:張り詰めた気持ちが急に緩むさま。
(心理、生理等原因,导致突然无力,体力下降)体力ががっくりと落ちる。
突然像泄了气的皮球一样,浑身无力。
4、きちんと:乱れがなく整然としている。
態度がはっきりしていて、あいまいなところがないこと。
(整整齐齐,清楚明白)きちんと片付ける。
收拾得整整齐齐。
不満があればきちんと言ってください。
有什么不满意的地方请讲出来。
5、ぎっしり:限りある場所にいっぱい詰まっていたり、隙間なく並んでいたりすることを表す。
(装的满满的)観客席がぎっしり埋まる。
座无虚席。
6、きっぱり:相手に弁解の余地、誤解の恐れを与えないように明瞭に自分の意志を表明する。
(断然,干脆)きっぱり断る。
断然拒绝。
7、きらきら:光輝いて見えることを表す。
(闪烁,耀眼)きらきら輝く。
闪闪发光。
8、ぎりぎり:それが限度で、余裕がないことを表す。
(极限,毫无余地)ぎりぎり間に合った。
勉强赶上了。
2021年日语中拟声拟态词的分析

日语中拟声拟态词的分析从语法上来说,日语的拟声拟态词在词类上归类于副词,怎样针对日语中拟声拟态词的进行分析?拟声拟态词中文称为“象声词”,是模仿某种声音或描述某种状态的词语。
不管是中文还是日语,正确地使用拟声拟态词都能使语言的表达更加形象和生动,因此,对于日语学习者来说,掌握拟声拟态词的活用是学好地道日语的关键之一。
日语的拟声拟态词可分为两种,一种是拟声词,模拟人或其他动物、物体发出的声响。
如:げらげら笑う(哈哈大笑)。
另外一种是拟态词,用以表达抽象的概念,比如情感的状态或事物的性质状态等。
如:うろうろ歩く(彷徨、转来转去)。
如上所述,第一种拟声词仅仅模拟声响,第二种拟态词单纯表达抽象的概念的,但是还有一种拟声拟态词一个词可以兼具以上两种用法。
如:かちかち(声音嘀嘀嗒嗒;物体硬梆梆的)。
拟声拟态词在描绘声音与形容情境状态上占据了很重要的地位,它流露了较多的感 ___彩,所以在正规严肃的场合很少使用,而是经常使用于日常生活中。
因此,在文学作品尤其是小说中常常可以看到拟声拟态词的运用。
如:A、ここの芸者はきれいなんだろうと、うっかり考えてたらしい。
(无意中以为这里的艺妓都很漂亮)(川端康成『雪国』)。
B、我輩もいささか賛成の意を表すためにニャーニャーと二声ばかり鳴いてみせる。
(我为了表示同意就喵喵地叫了两声)(夏目漱石『吾輩は猫である』)C、絶えず車窓に見えていた海は暮れて黒ずんでしまい、島の明かりがちかちか高度を増していた。
(一直能从车窗看到的大海随着日暮来临变得黝黑了,岛上的灯光开始醒目起来)(松本清張『張り込み』)从语法上来说,日语的拟声拟态词在词类上归类于副词,它是拟声拟态词最基本的用法,经常后接「と」来修饰谓语即修饰用言,在句子中充当副词使用。
如:A、にっこり(と)笑った。
(嫣然一笑)B、ひんやり(と)冷たかった。
(凉丝丝地)C、ゆうゆう(と)入試にパスした。
(轻松地通过了考试)但是,拟声拟态词在使用时不仅仅只作副词使用,它还可以转化为其它的词类,如动词、形容动词等。
让你的日语更地道之拟声拟态词

ぴんぴん①副詞・自サ解:(1)形容身体硬朗健康的模样。
(2)形容朝气蓬勃、活蹦乱跳的模样。
例:バケツのなかで、蛙がぴんぴん跳ねている。
青蛙在水桶里面活蹦乱跳。
例:病気どころか、ぴんぴんしているむかむか①副詞・自サ解:(1)形容身体不舒服导致恶心的模样。
(2)形容生气的模样。
(从这个意思让我想到了跟这个词相关的一个动词,大家知道是哪个动词吗?答对有奖哦)例:脂っこいものを食べ過ぎて、むかむかする。
例:同僚に悪口を言われて、むかむかする。
被我同事讲坏话,气死了。
がっしり③副詞・自サ解:(1)形容人的体格壮硕魁梧、结实的模样。
(2)形容物品的构造结实、扎实的模样。
例:猪木さんはがっしりした体格をしている。
例:この梯子はがっしり組み合わされている。
这梯子被组合得很结实。
ぷっくり③副詞・自サ解:形容人物柔软膨胀的模样。
例:速水先生はぷっくりしていて、可愛い。
例:パンはぷっくりと膨らんだ。
面包圆滚滚地膨胀了起来。
ふっくら③副詞・自サ解:形容物体蓬松柔软的模样。
例:ふっくらとした体つき。
胖嘟嘟的身材。
例:まんじゅうがふっくらと蒸しあがる。
ぽきぽき①副詞解:形容将细长的物品折断的模样及其声音。
例:枝をぽきぽきと折る。
把树枝咔嚓咔嚓地折断。
例:砂糖キビを膝でぽきぽき折る。
ことこと①副詞解:形容利用小火炖煮东西的声音。
例:お粥をことこと煮ている。
ぽっきり③副詞解:形容物品脆弱,一下子就被折断了的模样。
例:彼はぽっきりと砂糖キビを折った。
例:杖がぽっきりと折れた。
拐杖“啪”地一声就断掉了。
そっと◎副詞・自サ解(1)形容静静地、偷偷地行动的模样。
(2)形容不去触及人或事物、维持原状。
例:痴漢はそっと女子高生の後ろに忍び寄る。
例:この問題は当分そっとしておくつもりだ。
对于这个问题,我打算暂时放着不管。
こっそり③副詞解:形容做事不欲人知,偷偷摸摸、鬼鬼祟祟的模样。
例:空き巣がこっそりと隣の家に潜り入った。
例:こっそりと式場を抜け出した。
浅谈日语拟声、拟态词

テーマ:日本語の擬態、擬音語について论文题目:浅谈日语拟声、拟态词レジュメ日本語を勉強しているうちに、「ぺこぺこ」「げらげら」「いらいら」のような、日本人の会話、テレビや文学作品によく出てくる音声や様態を描くオノマトペに興味を持つようになった。
このような言葉の中には日本人にしかそのニュアンスが分からないものが多く、よく日本語学習者を悩ませるのである。
日本語は世界の言語の中で2番目に擬音語・擬態語が多いと言われています。
本稿では、日本のオノマトペを形態と統語の角度から研究し、その特点を明らかにしてみたいと思う。
なお、筆者の勉強不足と日本語のオノマトペの形態的・統語的特徴についての先行研究が少ないため、本稿はまだ研究不足な点が多々あると思う。
また、本文では、まだ具体的なデータが少ないため、統計に関する信憑性が低いかのように思われるかもしれないが、今後さらに具体的なデータを統計できるよう努力していきたいと思う。
キーワード: 擬態、擬音語、語形、特徴、種類、規律摘要学习日语的过程中发现:在日语会话、电视节目、文学作品中如“ぺこぺこ”“げらげら”“いらいら”等描写声音和状态的拟声拟态词出现频率很高。
很多这样的词语由于表达的感觉很微妙,对于日语学习者来说是个难关。
本文将从形态以及语法角度分析日本拟声拟态词的特点。
由于有关日语拟声拟态词的形态语法先行研究较少,本人才疏学浅、能力有限,相信本文尚有诸多不足之处。
在今后的学习过程中将争取逐个攻破这些不足点,望为拟声拟态词的日语研究尽微薄之力。
拟声词和拟态词是一种象征性的语言符号。
学日语的中国人由于对日语中的拟声词、拟态词了解不多,掌握太少,则很难使表达的日语丰富、生动和形象。
本文用大量实例分析日语中拟声词拟态词的分类,发音与语意,词形特征,特点及用法、作用,并且变述了它在某些领域的运用,以便学习者能够更了解和掌握并加以恰当的运用。
目次(三号)序論(四号) .......................... 错误!未定义书签。
日语拟声拟态词4

くっくっ「擬態詞」「擬声詞」接続:+と、意味:1>鳥がのどのところで出す鳴き声。
==咕咕叽叽例文:1.雌鳥がくっくっと鳴いて雛を呼び集める。
母鸡咕咕地叫唤小鸡2.鳩はくっくっと足早に豆を撒いた子の周りに寄ってきた。
鸽子咕咕地叫着飞快地聚集到撒豆子的小孩子周围。
2>こみあげてくる笑いを抑えて、のどの辺りで声を出して笑う様子。
==(强忍而笑出的声音或样子)嗬嗬,咯咯,嗤嗤例文:1.漫画本をみてくっくっと忍び笑いしている女学生グループ。
看着漫画书咯咯窃笑的女学生们。
2.娘は相手のひょっとこ顔がおかしくてたまらず、顔を真っ赤にしてくっくっと笑っていた。
女孩子看看对方怪模样的脸,忍不住红着脸咯咯地笑。
くっきり「擬態詞」接続:+と、見える、浮かぶ意味:周囲からはっきりと区別され、際だって見える様子。
==特别鲜明,显眼,清楚例文:1.青い空にくっきり浮かんだ白い雲。
漂浮在蔚蓝天空中的白云。
2.青空に雪の富士山がくっきりと姿を見せている景色はまことに神々しい。
蔚蓝的天空下覆盖着白雪的富士山清晰的姿态显得庄严神圣。
ぐっ「擬態詞」接続:+と意味:1>一気に強く力を集中させる様子。
==使劲儿,一口气地例文:1.青年の肩をつかんでぐっと引き戻した。
使劲拽着年轻人的肩膀把他拉了回来。
2.こみ上げてくる罵声をぐっとこらえた。
强力克制住要冲出口的骂声。
2>勢いの差し迫って感じられる状態。
==更加,非常例文:1.ぐっと海に突き出た岬の突端にある宿。
建在突出的海角端上的旅馆。
2.その年もぐっと押し迫ったある日。
春节马上就要到了。
3>感動が強く迫る様子==深受感动例文:1.ぐっと胸にこたえるような説得力。
能触动内心的说服力。
2.歌よりもこの歌手の絶叫や身もだえがぐっとくるのだそうだ。
与歌声相比,歌手的大声喊叫和扭动的身体更让人受触动。
ぐちゃぐちゃ「擬態詞」「擬音詞」接続:+に、だ意味:1>唾液とともにものを噛んだり、水分や粘分の多いものをかき回したりして出る音。
日语中的拟声词拟态语

日语中的拟声词拟态语.txt我很想知道,多少人分开了,还是深爱着。
ゝ自己哭自己笑自己看着自己闹。
你用隐身来躲避我丶我用隐身来成全你!待到一日权在手,杀尽天下负我狗。
日语的拟声词和拟态词2009-12-7 11:37あっさり清淡;简单;干脆料理があっさりしている。
菜很清淡あっさりと断る。
断然拒绝いらいら焦急,烦躁待ち人が来なくていらいらする。
等的人还没来所以很焦急うっかり不留神,漫不经心うっかりと間違える。
不留神弄错了。
うっすら稍微,隐约うっすらと見える。
隐约可以看见。
うっとり出神,入迷うっとりと見とれている。
看得入迷。
うとうと迷迷糊糊うとうとと眠る。
迷迷糊糊睡着了。
うろうろ徘徊,转来转去うろうろ歩き回る。
徘徊うんざり厌烦,厌腻毎日同じ料理でうんざりする。
每天同样的菜都腻了。
がたがた发抖,哆嗦,不稳,不紧がたがた震える。
震动がっかり失望,灰心試合に負けてがっかりする。
比赛输了很失望。
がっくり突然无力体力ががっくりと落ちる。
突然身体无力掉了下来。
がやがや喧闹,吵嚷外语教育网日语がやがや騒ぐ。
吵吵嚷嚷。
きちんと好好地,整整齐齐きちんと片付ける。
收拾得整整齐齐。
きっかり恰,正きっかり合う。
恰好合适ぎっしり满满地予定がぎっしりと詰まる。
预定排得满满的。
きっぱり断然,干脆きっぱり断る。
断然拒绝きらきら闪耀,耀眼きらきら輝く。
闪闪发光ぎりぎり极限,到底ぎりぎり間に合う。
勉强赶上。
ぐずぐず磨蹭,慢吞吞ぐずぐずと返事を延ばす。
磨磨蹭蹭耽误了回信。
くっきり清楚,鲜明くっきり見える。
清楚的能看见。
ぐっすり酣睡貌ぐっすり眠る。
酣睡。
くどくど罗嗦,絮叨くどくどと愚痴を言う。
罗罗嗦嗦地发着牢骚くよくよ想不开,耿耿于怀くよくよ気にする。
耿耿于怀ぐるぐる团团转ぐるぐると回る。
团团转げらげら哈哈げらげら笑う。
哈哈大笑ごたごた混乱,乱七八糟部屋の中がごたごたしている。
房间里乱七八糟。
こつこつ勤奋,孜孜不倦こつこつと働く。
勤奋的工作。
动物的拟声词及一级拟声词

日语中动物的拟声词日语中有不少形容动物叫声的拟声词,可是在一般词典中却很少收录。
下面是主要的形容动物叫声的词供大家参考。
狗——ワンワン鸽子――くーくー猫――ニヤーニヤー野鸭――グェーグェー公鸡――コケコッコー青蛙――ケロケロ牛――モーモー猫头鹰――ホーホー猪――ブーブー狐狸――コンコン马――ヒヒーン狮子――ウォ羊――メーメー猴子――キャキャ鼠――チュウチュウ蝉――ミーンミーン小鸟――ピッピッピッ金铃子――リーン(リーン)麻雀――チュンチュン蟋蟀――コロコロ(リーン)乌鸦――カー(カー)鸭子――ガーガー蜂(飞翔时发出的声音)――ブーンブーン一级拟声词和拟态词(-)がやがや喧闹,吵嚷がやがや騒ぐ。
吵吵嚷嚷。
きちんと好好地,整整齐齐 .きちんと片付ける。
收拾得整整齐齐。
きっかり恰,正きっかり合う。
恰好合适ぎっしり满满地予定がぎっしりと詰まる。
预定排得满满的。
きっぱり断然,干脆きっぱり断る。
断然拒绝きらきら闪耀,耀眼きらきら輝く。
闪闪发光ぎりぎり极限,到底ぎりぎり間に合う。
勉强赶上。
ぐずぐず磨蹭,慢吞吞ぐずぐずと返事を延ばす。
磨磨蹭蹭耽误了回信。
くっきり清楚,鲜明くっきり見える。
清楚的能看见。
ぐっすり酣睡貌ぐっすり眠る。
酣睡。
くどくど罗嗦,絮叨くどくどと愚痴を言う。
罗罗嗦嗦地发着牢骚くよくよ想不开,耿耿于怀くよくよ気にする。
耿耿于怀DH8ipGOj此资料来源于:和风日语 ;K?OokmSぐるぐる团团转ぐるぐると回る。
团团转げらげら哈哈げらげら笑う。
哈哈大笑ごたごた混乱,乱七八糟部屋の中がごたごたしている。
房间里乱七八糟。
こつこつ勤奋,孜孜不倦こつこつと働く。
勤奋的工作。
こっそり悄悄,偷偷こっそり抜け出す悄悄地溜出ごろごろ隆隆,轰隆轰隆,无所事事ごろごろと鳴る。
轰隆轰隆的叫着家でごろごろしている。
在家里无所事事未完待续アシェりより09-04-06(月)。
7.拟声词和拟态词

七、擬音語と擬態語擬音語は物の音や人・動物の声を表す語で、擬態語は音を立てない状態や様子を音によって象徴的に表す語である。
そのうち、生物の状態を表した語を特に「擬容語」、○蝶がひらひら舞う○あたりをきょろきょろ見回す。
(落ち着かずあたりを見回す)人間の心情を表したものを「擬情語」と言う。
○一人でくよくよしている。
○いらいら、しぶしぶ、びくびく擬音語と擬態語をあわせて「オノマトペ」とも言う。
日本語は他の言語と比べて、擬音語と擬態語がより多く使われているとされる。
また、○雨がしとしと降る○雨がしょぼしょぼ降るの違いは、現実の雨の降り方だけにあるのではなく、見るものの心理の違いにもかかわる。
擬音擬態語は直接表現なので、直接の感覚から生まれ、その場の感覚を巧みに表現した擬音擬態語が臨時に作られることがある。
したがって、多くの文学作品に辞書に載っていない擬音擬態語が使われておる。
○二月と言っても伊豆の空気はほわあっと暖かい。
仁木悦子『青い風景画』擬音擬態語は俗語の特徴があり、改まった場合には使われない。
1.擬音擬態語の語形上の特徴四音節語が一番多く、全体の49%を占めている。
きらきら、くっきり…。
次は三音節、六音節、二音節、五音節の順である。
語形について、数多くのパターンがあるが、そのうち、もっとも多いパターンとしては、次の5種類をあげることができる。
①畳語のものいらいらうきうきがたがたからからきらきら②類音を重ねるものぎくしゃくちらほらどたばたむしゃくしゃ③異音を重ねるものがたびしぱちくりぶつくさかさこそ④語中に「っ」「ん」が入り、「り」で終わるもの。
あっさりすっかりさっぱりたっぷりびっしりうんざりのんびりぼにゃりどんよりふんわり⑤語尾に「っ」「ん」「り」をつけるものぎゅっ(と)ばった(と) かちん(と)しん(と) からり(と) ころり(と)2.擬音擬態語の語義上の特徴1)語形と語義の対応関係擬音擬態語においては語形と語義の間に対応関係が存在し、それが擬音擬態語と他の語との最大のちがいである。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
更多新能力考日语资料,教程,请见
新N1考试拟声词和拟态词
あっさり清淡;简单;干脆
料理があっさりしている。菜很清淡
あっさりと断る。断然拒绝
いらいら焦急,烦躁
待ち人が来なくていらいらする。等的人还没来所以很焦急
うっかり不留神,漫不经心
うっかりと間違える。不留神弄错了。
うっすら稍微,隐约
うっすらと見える。隐约可以看见。
うっとり出神,入迷
うっとりと見とれている。看得入迷。
うとうと迷迷糊糊
うとうとと眠る。迷迷糊糊睡着了。
うろうろ徘徊,转来转去
うろうろ歩き回る。徘徊
うんざり厌烦,厌腻
毎日同じ料理でうんざりする。每天同样的菜都腻了。
がたがた发抖,哆嗦,不稳,不紧
がたがた震える。震动
がっかり失望,灰心
試合に負けてがっかりする。比赛输了很失望。
がっくり突然无力
体力ががっくりと落ちる。突然身体无力掉了下来。
がやがや喧闹,吵嚷
がやがや騒ぐ。吵吵嚷嚷。
きちんと好好地,整整齐齐
きちんと片付ける。收拾得整整齐齐。
きっかり恰,正
きっかり合う。恰好合适
ぎっしり满满地
予定がぎっしりと詰まる。预定排得满满的。
きっぱり断然,干脆
きっぱり断る。断然拒绝
きらきら闪耀,耀眼
きらきら輝く。闪闪发光
ぎりぎり极限,到底
ぎりぎり間に合う。勉强赶上。
ぐずぐず磨蹭,慢吞吞
ぐずぐずと返事を延ばす。磨磨蹭蹭耽误了回信。
くっきり清楚,鲜明
くっきり見える。清楚的能看见。
ぐっすり酣睡貌
ぐっすり眠る。酣睡。
更多新能力考日语资料,教程,请见
くどくど罗嗦,絮叨
くどくどと愚痴を言う。罗罗嗦嗦地发着牢骚
くよくよ想不开,耿耿于怀
くよくよ気にする。耿耿于怀
ぐるぐる团团转
ぐるぐると回る。团团转
げらげら哈哈
げらげら笑う。哈哈大笑
ごたごた混乱,乱七八糟
部屋の中がごたごたしている。房间里乱七八糟。
こつこつ勤奋,孜孜不倦
こつこつと働く。勤奋的工作。
こっそり悄悄,偷偷
こっそり抜け出す悄悄地溜出
ごろごろ隆隆,轰隆轰隆,无所事事
ごろごろと鳴る。轰隆轰隆的叫着
家でごろごろしている。在家里无所事事
ざあざあ哗啦哗啦
雨がざあざあ降る。雨哗啦哗啦地下着
さっさと赶紧,迅速
さっさとやる。迅速的做。
ざっと粗略,简略,大致
ざっと計算する。粗略地计算
さっぱり痛快,爽快,清淡;完全
気分がさっぱりする。心情爽快
さっぱりした味。清淡的味道
さっぱりわからない完全不明白
さらさら潺潺,沙沙
さらさらと流れる。潺潺地流淌
ざらざら粗糙,不光滑
手が荒れてざらざらする。手干燥很粗糙。
じっくり仔细,慢慢地
じっくり考える。仔细想想
しとしと淅淅沥沥
雨がしとしとと降る雨淅淅沥沥地下着
じめじめ潮湿,湿润
じめじめ湿る潮湿
じろじろ目不转睛地看,注视
じろじろ見る目不转睛地看
しんみり沉静;心平气和
しんみりと感じる感觉很沉静
すくすく茁壮成长貌
すくすく育つ茁壮成长
更多新能力考日语资料,教程,请见
すっきり舒畅,痛快
気分がすっきりする心情舒畅
すやすや安静地,香甜地
すやすやと眠る香甜地睡着
すらすら流畅,流利
すらすら話す流利地说着
ずらり一长排,成排
ずらりと並ぶ排成一长排
ずるずる拖延,拖拉
ずるずると延びる拖拖拉拉耽误
そそくさ匆忙,慌慌张张
そそくさと出ていく匆忙地出去了
そっくり完全,原封未动;极像,一模一样
そっくりそのまま。原封未动
母親にそっくりだ和母亲长得一模一样
そよそよ微微,轻轻
風がそよそよと吹く微风轻轻地吹
そろそろ就要,快要。
そろそろ帰る差不多要回去了。
ぞろぞろ络绎不绝,一个接一个
ぞろぞろ出てくる络绎不绝
たっぷり充分,足够
たっぷりある充分
だぶだぶ肥大
ズボンがだぶだぶする裤子肥大
たらたら滴滴答答
汗がたらたら流れる汗水滴滴答答地流淌
ちやほや溺爱;奉承
ちやほやされてわがままになる被惯得很任性
どきどき怦怦地跳,忐忑不安
胸がどきどきする心怦怦地跳
どたばた乱跳乱闹貌
どたばた慌てる急得乱跳
どんどん顺利,连续不断
どんどん進む进展顺利
にこにこ笑嘻嘻,微笑貌
にこにこ笑う笑眯眯
にやにや冷笑,嗤笑
にやにや笑う冷笑
のろのろ迟缓,慢吞吞
のろのろ歩く慢吞吞地走着
のんびり悠闲,悠然自得
のんびりと過ごす悠闲的生活着
更多新能力考日语资料,教程,请见
ばっちり成功地,顺利地,漂亮的
ばっちりと決まる成功的作出决定
ばらばら分散;支离破碎
ばらばらになる支离破碎
ぴったり恰好,正好;紧密,严实
ぴったりと合う恰好合适
ぶつぶつ嘟嘟哝哝
ぶつぶつと文句を言う嘟嘟哝哝抱怨
ふらふら蹒跚,摇晃
ふらふらしながら帰っていく摇摇晃晃地回去了
ぶらぶら溜达,信步而行
ぶらぶら歩く溜达
ぶるぶる发抖,哆嗦
ぶるぶる震える发抖
ぺこぺこ饿,空腹
腹がぺこぺこだ肚子饿的咕咕叫。
へとへと精疲力尽
へとへとに疲れる累得精疲力尽
ぺらぺら流利
ぺらぺらと英語を話す流利的说着英语
ぼろぼろ破破烂烂,散落的样子
ぼろぼろに破れる破破烂烂
涙がぼろぼろと落ちる泪水滴滴答答的落下来
ぼんやり发呆;模糊
ぼんやりと聞く模糊不清的听到
めちゃくちゃ乱七八糟,一塌糊涂
めちゃくちゃに壊れる损坏的不成样子
もたもた犹豫,缓慢
もたもたして好機を逃す犹豫而错失良机
ゆったり舒适,宽敞
ゆったりと寛ぐ宽敞舒适
わくわく喜悦,兴奋
わくわくして待つ兴冲冲地等待