二级复习文法全集讲义(2010)

二级复习文法全集讲义(2010)
二级复习文法全集讲义(2010)

二级复习文法全集讲义

1.体言の,动词过去时あげく(に)

“…的结果”“最后…”(消极)

いろいろ考えたあげく、彼と別れることにした。

迷ったあげく、何も買わずに店を出てきた。

2.体言の,用言连体形あまり

“因太过于…”

彼女は入学試験に合格し、うれしさのあまり飛び上がった。

問題解決を急ぐあまり、綿密に計画しなかった。

3.体言である,用言连体形以上(は)

“既然。。。就。。。”

やると言った以上、必ずやります。

生きている以上、社会のためになる仕事をしたい。

4.一方(で/では)/一方だ

(1)体言である,用言连体形一方で

事物间或同一事物两方面对比

勉強をする一方で、遊ぶことも忘れない、そんな大学生が増えている。

車は便利であるが、一方では交通事故や環境汚染のもとにもなっている。(2)动词连体形一方だ

越来越……

最近、会社が不景気で、給料が下がる一方だ。

これから天気が寒くなる一方ですね。

5.上

(1)用言连体形、体言の上に

不仅…而且…

この品物は値段が安いうえに品質も優れている。

彼はハンサムなうえに、優しいから、人気がある。

(2)体言の、动词现在时上で在…方面

旅行は視野を広げる上で役に立つ。

体言の、动词过去时上で在…之后…

それはあなたがよく考えたうえでの決断ですか。

(3)体言である,用言连体形上は

私は日本に留学した上は、一日も早く日本の生活に慣れることだね。(4)体言上(は)

15歳の結婚は、日本の法律上はなかなか認められません。

6.体言の,用言连体形うちに

在……期间内,趁着……

朝のうちに、洗濯をしておく。

熱いうちに、食べてください。

資料を調べるうちに、いろんなことが分かってきた。

お母さんが帰ってこないうちに、急いでプレゼントを隠した。

7.~(よ)うじゃないか

“(让)…吧!是不是呀?”

日本語を身につけるためにがんばろうではないか。

さあ、乾杯しようではありませんか。

8.动词连用形得る?得ない

可能…,不可能…

事故の可能性も考え得る。

太陽は西から昇るのはあり得ないことだ。

9.体言の、用言连体形おかげで

因为……,托……的福(积极)

傘を借りたおかげで、雤に濡れずにすんだ。

君のおかげで、命が助かった。

10.体言の,用言连体形恐れがある

恐怕……;有可能……(消极)

この病気は伝染する恐れもあるから、気をつけてほしい。

バーゲン品は安いが、品質が悪い恐れがある。

11.体言である,用言连体形限りは?限りでは

只要……就……;据……所……

戦争が続く限り、人類の悲劇は終わらないだろう。

生きている限り、先生から受けた御恩を忘れることはありません。

私の知っている限りでは、彼は君の言うような人間ではない。

私の覚えた限りでは、あの単語を習ったことはない。

12.动词连用形かける

动作对象,即将,开始,进行到一半

人々に環境保護を呼びかける。

川で溺れて、死にかけたことがある。

やりかけたことは、最後までやり通せ。

13.~加減(接尾词)

中華料理を作るには火加減が一番難しい。

あの人ばかさかげんにまったく驚きました。

14.动词连用形難い

难以……(主观)

彼の考え方はなかなか理解しがたいです。

15.がち(接尾词)

往往……,总是……

明日は午後から、曇りがちの天気になるでしょう。

何度も失敗をすると、また失敗をするのではないかと心配しがちになる。

16.体言、形容动词词干、形容词及动词终止形かと思うと

一……就……;原本以为……可是……

横になったと思ったら、もう眠っている。

静かなので勉強してるのかと思うと、ぐうぐう寝ていた。

17.~か~ないかのうちに

一……就……

この店の花は店頭に並ぶか並ばないかのうちに、飛ぶように売れていく。

一つの仕事が終わるか終わらぬかのうちに、つぎの仕事ができてくる。

18.名词である、形动である、形容词连体形、动词连体形(多为た形)かのようだ“好像…似的”

4月なのに、寒くて、冬に戻ったかのようだ。

彼は、歌手になったかのように、お客の前で歌を歌っている。

19.动词连用形かねる?かねない

“也有可能…”“说不定…”;“难以…”“无法…”“很难…”

そんなにスピードを出したら、交通事故を起こしかねない。

あの人は東京に出てきたが、生活の若しさに耐えかねて、田舎に帰ってしまった。

20.~から~にかけて

“从…到…”

東京から大阪にかけて大雤が降りました。

六月から七月にかけて、日本は梅雤のシーズンです。

21.体言から言えば

“从~来说”

A社の製品は、デザインから言えばB社に勝るが、実用性から言えば务っている。

彼は私の弟だけれども性格からいうと私とまるで違っている。

22.体言からして

单从…,就…来说(一般表示从小处反映大处)。

子供の行儀が悪いことからして、あの家の家庭教育が分かる。

金持ちというのは、靴からして我々庶民のものとは違うね。

23.体言からすると/からすれば

从…来看…,从…来说…

わが家の経済状態からすると、家を買うのは夢のまた夢だ。

法律的見地からすれば責仸はなくても、道義的責仸は免れない。

24.体言だ、用言终止形からといって

尽管…但…

体が大きいからといって、強いとはいえない。

子供だからといって、許すわけにはいかない。

25.体言/形动词干である?动/形终止形からには

既然……就……

共同生活をするからには、そこには最低限の規則が必要となる。

学生であるからには、勉強を第一にしなさい。

26.体言からみると/からみれば/からみて

子供のころから見ると、世の中、すいぶん豊かになったものだ。

卒業当時から見ると、格段に会話力が進歩したね。

27.体言の、用言连体形かわりに

①替代,替换②报答和补偿③表转折

今日は先生の代わりに、ごあいさつに伺いました。

いろいろ手伝ってくれたかわりに、今晩は奢りましょう。

土曜日出勤するかわりに、あした、休ませてもらいました。

28.体言/动词连用形ぎみ

“稍微…”“有点觉得…”

ちょっと風邪ぎみで、咳が出る。

試験まで、あと尐しだから、あせり気味だ。

29.~きり

①体言きり(だけ)

もうお金を貸すのは今回きりですよ。

広い部屋で2人きりで話していた。

②动词た形+きり~ない

張先生とは、五年前にお会いしたきりです。

彼に声をかけたが、ふんとそっぽを向いたきり、見向きもしなかった。

今朝、ミルク一杯飲んだきり、何も食べていない。

30.动词连用形切る

…完,极其,充分

これくらいの仕事は一日でやり切れます。

こんなごちそうが並ぶと、とても食べ切れません。

無理な仕事をして、疲れ切った。

そんな分かり切ったことをいつまで言っているんだ。

31.体言の、用言连体形くせに

虽然…却…,尽管…可是…

あの人はお金がないくせに高いものばかり買いたがります。

彼は父親のくせに、子供の教育は妻に仸せきりで何もしない。

32.体言/用言连体形くらい

A.数量词+くらい“左右”

このプロジェクトを完成するには、3週間くらいかかります。

B.程度ほど

顔も見たくないくらい、嫌いだ。

一歩も歩けないくらい、疲れていた。

C.这么一点点起码程度ほどד起码…”“至尐…”

ねぼうをした時でも、顔ぐらいはあらっていきなさい。

どんなに忙しくても、電話をかける時間ぐらいはあるでしょう。

33.形/形动词干,动词连用形げ

“…的样子”“…的神态”

怪しげな男が家の周りをうろついている。

彼は何やら言いたげな様子だったが、結局口を開かなかった。

34.~こそ

①体言こそ正是…才…

これこそ、本当の日本料理。

②动词て形こそ只有…才…

努力があってこそ、本当の成功ができる。

③~からこそ、~ばこそ只因为…才…

あなたがそばにいたからこそ、ここまで、頑張ってこられる。

親は子供のことを思っているからこそ、うるさく注意するのです。

35.用言连体形ことか

“是多么…啊”。

昨日、あなたに会えてどれほど嬉しかったことか。

漢字をこれだけ覚えるのにどんなに苦労したことか。

36.用言连体形ことから/~ところから

足跡が大きいことから、どうやら犯人は男らしい。

何でも自分一人でやろうとするところから、無理が生じる。

些細なことから、二人の喧嘩が始まった。

37.用言连体形ことだ

最好…,应该…

休みには勉強のことなど忘れて、十分に楽しむことです。

「できない」と言っているのではなく、まず自分でやってみることです。

38.体言の/用言连体形ことだから

彼のことだから、心配しなくても、きっと試験に合格するよ。

慣れないことだから、時間ばかりがかかり、尐しもはかどらない。

39.用言连体形ことなく

一次也没有发生过该动作

彼は雤の日も風の日も、休むことなく働き続ける。

相手の心を傷つけることなしに、間違いを正すことは難しいことだ。

40.用言连体形、动词た形+ことに(は)

令人感到…的是…

困ったことに、相手の名前がどうしても思い出せなかった。

悲しいことに、かわいがっている犬が死んでしまいました。

41.用言连体形ことになっている

“按规定”

日本に来た留学生は、最初の三ヶ月はアルバイトはできないことになっている。

授業中、日本語で話すことになっています。

42.动词连体形ことはない

“没必要”“不可能”

息子はもう中学生なんだし、尐々帰りが遅いぐらいで、心配することもない。

体が健康で手に職があれば、どこに行っても生活に困ることはない。

43.体言/用言连体形ごと

“每…就”“每…都”“各个…逐(个)…”

5メートルごとに木を植える。

1000メートルのぼるごとに気温が6度ずつ下がるそうです。

44.体言の、动词连体形際に

在…之际…

この機械を使う際に、注意事項を読んでください。

車を買う際に、運転免許を持ったほうがいいと思う。

45.体言の、用言连体形最中

“正在…之中”“在…高潮中”

出掛けたのは、雤の最中だった。

忙しい最中に、友達が訪ねて来た。

46.体言さえ/でさえ

举出极端例子“连…”“甚至…”

めまいがひどくて、立っていることさえ辛い。

片道2時間かけて、通勤する人さえいる。

47.~さえ~ば

“只要…就…”

多尐品質に問題があっても、安くさえあれば何でもいい。

私としては息子に高望みはしていません。元気でいてくれさえすればいいんです。

金さえあれば何でも買えるという風潮が支配的だ。

48.动词未然形ざるを得ない

“不得不。。。”“不能不。。。”

君がしないなら、僕がやらざるを得ないだろう。

風邪気味なので休みたいのだが、社長命令では出社せざるを得ない。

49.体言/动词终止形しかない

只有,只能,只好

誰も助けてくれないから、もう一人で頑張るしかない。

試験まで、泣いても笑っても、あと一週間しかない。

50.动词连用形次第

“一……就……”

調査結果がわかり次第、そちらに御報告いたします。

犯人を見つけ次第、逮捕せよ。

51.体言次第だ

视……而定,取决于……

世間に難事はなく、ただ心がけ次第だ。

行くかどうかは、お天気次第です。

52.体言上

制度上不可能だ。

「いじめ」が教育上の大問題になっているのは日本だけではないらしい。

53.体言の,动词过去时末

最后…,结果…,…之后

いろいろ考えた末に、あの人と結婚することにした。

長い努力そしたすえに私達はついに技術革新に成功した。

54.动词未然形ずにはいられない/~ないではいられない

忍不住要…,不由得要…,不能不…

彼の顔を見て、まったく笑わずにはいられない。

困っている人を見たら、助けずにはいられない。

55.体言の、用言连体形せいで

消极的原因

食欲がないのは、暑さのせいでしょう。

辛いものを食べ過ぎたせいか、喉が乾いてたまらない。

56.体言/用言连体形だけで(は)なく

不仅…而且…

あなただけでなく、私もびっくりされた。

ゴミ問題は、中国だけでなく、日本にもあります。

57.体言/用言连体形だけあって/だけのことはある

不愧是…,到底是…

さすがに日本で十年も暮らしていただけあって、日本語がとても上手だ。

この不況にもびくともしないとは、さすが大企業だけのことはある。

58.体言/用言连体形だけに

①不愧是…,到底是…

②正因为

有名な大学だけに、入るのも本当に難しい。

スポーツマンだけに、体格が立派だ。

59.体言/用言连体形だけの体言

足以,足够…的…

とても疲れて、買い物に行くだけの元気もない。

生きているだけのお金を持っている。

60.动词过去时ところ

前后项紧密连接,带有意外语气

組長に相談したところ、彼は大賛成した。

わざわざ行ったところ、留守でした。

61.动词过去时とたん

一……就……

疲れていたので、目を閉じたとたんに、眠ってしまった。

窓を開けたとたんに、冷たい風が部屋の中に入ってきた。

62.サ变动词词干の/动词连体形たびに

每当……

この写真を眺めるたびに、昔のことが思い出される。

日ごろから復習していないから、試験のたびに大慌てするんだよ。

63.体言だらけ

全是,净是(消极)

子供たちは泥だらけになって遊んでいる。

けんかでもしたのか、彼は傷だらけになって帰ってきた。

64.体言の、动词连体形ついでに

顺便(先后关系)

洗濯機を直すついでに、ドアの取っ手も直してもらった。

姉は実家に遊びに来たついでに、冷蔵庫の中のものをみんな持って帰った。

65.形容动词,だ、ようだ、そうだ、た等助动词终止形+っけ

①表示询问确认已经遗忘了的事情

②表示回忆起某件事,特别用来表示怀念过去的某件事。

あの人は誰だっけ。

ああ、いけない、今日の午後、会議があったっけ。すっかり忘れていた。

学生時代、よくあの喫茶店で一緒に飲んだっけ。

66.动词连用形っこない

决不会,根本不会

守れっこない約束は、最初からしないことだ。

たくさん作っても食べられっこないし、無駄になるよ。

67.体言/形容词词干/动词连用形っぽい

有……倾向,有……要素(消极)

花子はもう二十歳なのに、話すことがずいぶん子供っぽい。

あの白っぽいセーターを着ている人が田中さんですよ。

68.动词连用形つつ

(1)一边……一边……

歩きつつ新聞を読む。

学生は講義を聞きつつ、要点をノートに取る。

(2)转折

危険だと知りつつも、ちゅうちょせずに川の中に飛び込んだ。

失礼とは思いつつ、お願いに来てしまった。

69.动词连用形つつある

某动作或作用的持续进行或变化正在发生。“正在…”

新しい日本の文化が現在、作られつつある。

病状は回復に向かいつつあるので、ご安心ください。

彼は自分が死につつあることを意識していた。

70.动词过去时つもりだ

“当作…一样”

自分の家に帰ったつもりでゆっくりお休みください。

先生になったつもりでみんなに説明してください。

体言の/形容词,形容动词连体形/动词连用形+ているつもりだ

“自以为…”

彼女はすべてを知っているつもりだが、本当は何も知らない。

上手なつもりで歌っている歌手がいる。

71.动词连用形て以来

自从…以来…

兄は入社して以来、会社を休んだことはない。

お別れてして以来、5年も経ってしまった。

72.动词连用形てからでないと

“不…就不能…”

本人に会ってからでないと、採用できるかどうか、決められません。

詳しくお話しをうかがってからでないと、お答えできません。

73.体言形容动词词干でならない、たまらない

动词,形容词连用形てしかたがない、しょうがない

……得不得了

刺激のない田舎暮らしは、単調でしかたがない。

毎日、毎日家にこもっていると退屈でしようがない。

ときどき国に帰りたくてたまらなくなることがある。

自分の国が恋しくてならなくなることがある。

74.动词连用形てはじめて

某一情况发生后,才做了后项事情,才对某件事有所认识。

彼女と別れてはじめて、一人暮しはどんなに寂しいことかと感じました。

一人で暮らすようになってはじめて、家族がどんなにありがたいかが分かった。

75.动词连用形てほしい

(1)表示对第二,三人称的某种希望和要求,=~てもらいたい,对象“に”提示これらのものがよく燃えることに注意してほしい。

彼にいつまでもそばにいてほしい。

(2)表示对自然事物,事态的期盼,对象“が”提示

雤が降ってほしい。夏休みが早く来てほしい。

(3)否定形式:~ないでほしい

そのことは他の人に言わないでほしい。

76.用言、助动词终止形(简体句)ということだ表传闻

昨日の台風のため、九州では大変な被害があったということだ。

先週、社長によると、石油の価格は近いうちに上がるということだった。

体言、用言(助动词)终止形ということだ表说明

パソコンということはパーソナル?コンピューターということだ。

君は受け取らないということはまだ私を信じないということだ。

77.体言と言えば/と言うと/と言ったら

“提起”“说到”

田中さんといえば、彼は昔すごく人気があったんですね。

モンゴルというと、広い草原が思い出す。

その景色の美しさといったら、とても言葉では表現できない。

78.动词/形容词终止形、体言、形容动词词干というものだ

“(这)可是…”“这就是…”

自分だけではなく、相手を思いやる心を持つのが、大人というものだ。

困った時こそ、手をさしのべるのが、本当の友情というものだ。

人生にはこんな不幸なことばかりあるというものではありません。

君一人が悪いというものではないが、君に責仸がないわけでもないだろう。

79.体言、形容词,动词连体形、形容动词词干というより

与其说…不如说…

これは小説というより、詩歌です。

彼女はできないというより、やろうとしないのです。

80.名词,用言终止形と言ったらない

极其……

毎日が同じことの繰り返して、退屈ったらないよ。

何よこれ、この部屋の汚いと言ったらありゃしないわ。

81.体言/用言终止形といっても

“虽说……”

中国語ができるといっても、日常会話程度なんです。

残業といっても、何時間もするわけではありません。

82.体言の/动词连体形とおりに

正如…那样;按照…

世の中は自分の考えどおりに動いてくれないものだ。

娘の結婚相手は私が思ったとおりの人だったので、安心した。

83.体言/用言终止形とか

并列两个或两个以上的事物,性质,动作,情况

いいとか、悪いとか、みんな違ったことを言っている。

肉とか魚とか私は好きではない。

不确定的传闻

北海道は昨日大雪だったとか。

田中さんの話では、李さんが帰国したとか。

84.动词连体形ところだ

①动词原形+ところだ:要做某动作

今、学校へ行くところだ。

②动词ている+ところだ:正在做某动作

今、テレビを見ているところだ。

③动词ていた+ところだ:(直至说话先前)都一直在做着某动作

先まで、日本語を復習していたところだ。

④动词た形+ところだ:刚做了某动作

今、授業が終わったところだ。

85.动词过去时ところ

表示后项情况由其前项所引发,类似于「たら」的用法

お医者さんからいただいた薬を飲んだところ、病気はよくなってきた。

本人に確かめたところ、彼はそこへ行ったことがないという。

86.动词过去时ところが

前项而引发后项与主体意志相反或出乎意料的客观结果,表示前后的逆接

うまくできるだろうと思ったところが、失敗した。

遅れたと思って急いで行ってみたところが、一人も来ていなかった。

87.动词过去时ところで

后与否定形式或具有否定意义的词相呼应,表示即便进行其前项动作,也是不起作用,无济于事或结果也是无益的。常与副词「たとえ/いくら/どんなに」呼应。

いくら親切にしてくれたところで、ありがたいとは思わない。

後悔してみたところで、今更しようがない。

后无否定形式或否定意义的结句,表示即便进行了其前项动作,但其后项的程度或数量都是微不足道的。

遅れたところで、二、三分だけだろう。

損をしたところで、二、三百元だ。

88.体言/形容动词な或词干/用言连体形+どころか

(1)“哪里是…正相反”

彼女は静かなどころか、すごいおしゃべりだ。

涼しいどころか、連日36度の暑さが続いています。

(2)前项程度高于后项。“别说…连(也)…”

君には千円どころか、百円も貸せない。

(3)后项程度高于前项。“不仅…而且…”

日本どころか、ヨーロッパへまで行ったことがある。

89.体言/形容动词な或词干/用言连体形どころではない

“根本不能……”“根本谈不上……”

まだまだ日本語で文章をかくどころではない。

あした試験があって、遊ぶどころではない。

90.动词连体形ところに/ところへ

正当……的时候

警察に助けを求めようと思っていたところに、パトカーがやってきた。

人が話しているところに、口を挟まないでください。

店へ入ったところへ、彼女がやって来た。

電話をかけようとしているところへ、その相手から電話がかかってきた。

91.用言连体形ところを

当……的时候(后项意外干扰中断前项)

お忙しいところをお見送りいただき、どうもありがとうございます。

姉の日記を読んでいるところを、母に見つかり、叱られました。

92.体言だ/である,用言终止形+としたら/とすれば

“假设…”

行けるとしたら明日しかないんだけど、それでいい?

この妥協案にも不満だとすれば、いったいどんな解決策があるというのですか。

93.体言だ/用言终止形としても?としたって

“即使……也……”“就是……也……”

その品は、安いとしたって五万円は下らない。

休みが短くて、旅行へ行けるとしても、近いところに限っている。

94.体言として

表示资格,立场,名义

私はクラスの代表として出席しました。

学生としての息子は全然勉強しない。

あの人は学者としては立派だが、社会人としてはほめられない。

あの人は日本語の先生ですが、小説家としても有名です。

95.体言、动词终止形とともに

①一起,共同。

キリスト教とともに西洋の文化も日本に伝えられた。

自然科学とともに新しい技術も取り入れられた。

②…的同时,…,随着…,…并…

戦争の拡大とともに社会不安はますます広がっていった。

核家族化の進行とともに、老人問題が一段と深刻化してきた。

96.体言とは/というのは

对某事物下定义,常用「~のことです」结句。

サラリーマンというのは会社に勤め、会社から給料をもらう人のことです。

月刊誌というのは毎月一回出る雑誌のことを指します。

97.用言终止形とは限らない

未必…,并非…,不一定…

簡単に見えるが、すぐにできるとは限らない。

お酒が好きな人は必ずしもお酒に強いとは限らない。

98.体言でない/动词未然形ないことには

“如果不(是)……”

急がないことには、間に合わなくなる。

このホテルでないことには、泊まらない。

99.~ないことも(は)ない/~ないものでもない/~なくはない

也不是不…(只是…)

安くしてくれれば買わないこともない。

一人では心細いが、田中さんも一緒だというのなら、参加しないこともない。

100.动词未然形ないでいる?ずにいる

“没。。。”“一直不。。。”

そんなに食べないでいると、体を壊してしまうよ。

そのまま動かないでいてください。

101.动词未然形ないで済む

“不…也行”“用不着…”

貯金を全部下ろせば、お金を借りなくて済むと思う。

これぐらいの病気なら、手術しないで済むそうだ。

102.动词未然形ないではいられない

不由得…,不能不…,不禁…

こんな悲しい話を聞いたら、泣かないではいられない。

亡くなった妻のことを思い出さずにはいられない。

103.ながら(も)

①动词连用形ながら

“一边…一边…”

歩きながら本を読んでいる。

②体言/动词连用形/形容词终止形/形容动词词干ながら(も)

“虽然…但是…”“…却…”

あの人は体は小さいながら、なかなか力がある。

弟はたくさん本を買っていながら、尐しも読んでいない。

104.体言/形动词干/用言连体形など

体言/形动词干/用言终止形なんか/なんて

(1)不完全列举

パンダなんかが、日本人に人気がありますね。

(2)三者均可表示从某一范围中举出一例,由此来加强表示句中描述的某种程度。

仕事で大変忙しくて、水を飲むなどの時間もなかった。

(3)用于描述自身时,表示自我谦虚,用于描述他人时,表示蔑视。

私などにはそんなに立派にできないよ。

お前なんかの言うこと、誰が聞くものか。

(4)惊讶,意料之外

こんなところできみに会うなんて、びっくりしたよ。

(5)体言なんて体言、类似于~という的作用,表示轻蔑,不以为然等意思田中なんて人、知らないね。

105.体言/动词连体形にあたって

“值…之际”

新学期にあたって、皆さんに言っておきたいことがあります。

アパートに入居するに当たり、隣近所に挨拶回りをするのは日本の習慣です。

106.体言においては

在……的时间,地点,情况,场合下

国際経済における基本原則は市場を通じた公正な競争だ。

現代におきましては、それは既に常識であります。

107.体言に忚じて~

按照…,根据…;与…相适应,适应于…

気候や風土に忚じて食文化が育つ。

社員の能力や業績に忚じた給料を支払う。

108.体言/形容动词词干/用言连体形/简体句にかかわらず

后项与前项无关,不论……

昼夜にかかわらず、仕事を続けている。

好む好まないにかかわらず、やらなければならない。

109.体言/形容动词词干/用言连体形/简体句

“应该。。。却。。。”“尽管。。。还是。。。”“虽然。。。还是。。。”

何回も説明したにもかかわらず、彼はまだ分からない。

回りが静かにもかかわらず、いつもと違う場所なので、ちっとも眠れない。

110.体言/简体句にかかわる

关系到……

それは私の名誉にかかわる問題ですから、気にしないわけにはいかないでしょう。

工場が生きていけるかどうかにかかわるのだから、、努力するよりほかない。

111.体言に限って

①“偏偏”“惟有”“只有”

その日に限って私は行かなかった。

買いたい時に限って売り切れた。

②“只限于…”“只…”

来週の月曜日に限り午前中休みます。

③体言,动词连体形に限る

“最好…”“莫过于…”

疲れた時は寝るに限る。

④~に限らず

“不仅…也都…”“不限于…”。

その仕事は男に限らず、女でも出来る。

外国人に限らず、日本人にも漢字を正しく書くことはかなり難しい。

112.体言にかけて

有关技术,能力等方面的评价(积极)

彼は中国料理だけでなく、フランス料理にかけても一流です。

声の大きさにかけては、田中さんの右に出るものはいないと思う。

113.体言+にかわって

代…,替代…

病気の夫にかわって、妻が発言しました。

骨折した李さんにかわって、王さんが運転会に出場し、見事に優勝しました。

114.体言に関して~ます

“关于…”

このプロジェクトに関して、一切の責仸は私が負っている。

最近の若者は政治に関する知識が乏しいようです。

115.体言/形动词干/动词形容词连体形に決まっている

“一定”

そのやり方では失敗するに決まっている。

薬を飲まなければ、治らないに決まっている。

116.体言に比べて

“与…相比”

翻訳を原文と比べると、やはり微妙な点で違いがある。

今年は天候に恵まれたおかげか、昨年に比べて米が豊作だ。

117.体言に加えて

用言连体形の(こと)に加えて

“而且”

この会社は給料が低いのに加えて、仕事がきつい。

大企業の社員は賃金が高いのに加えて休暇も多い。

118.体言に忚えて

按照……;响应……;回应……

学生の希望にこたえて、図書館は夜10時まで開けられることになった。

ファンのアンコールの声にこたえて、歌手は再びステージに登場した。

119.体言/动词连体形に際して

“值…之际”

出国するに際して、税関で所持品の検査を受けた。

ご利用に際して、注意事項をごらんください。

120.体言/动词连体形に先立って

“在…之前”

会議に先立って、資料をコピーしておいた。

出発に先立ち、忘れ物はないか、各自点検してほしい。

121.体言/动词连体形に従って

“随着……”(因果)

人は経験を積むに従って、思慮深くなる。

仕事が進むに従い、興味も増やした。

122.体言にしたら/にすれば

站在……立场来说/看的话,…

彼にしたら、あのように言うしかなかったのだろう。

親にしたら、子育てするのはたいへんなことでしょう。

123.体言である/动词连体形にしては

后项与前项应得结果不符

あの人は新入社員にしては、客の忚対がうまい。

このレポートは時間をかけて調査したにしては、詳しいデータが集まっていない。

124.体言/形动词干/动词形容词连体形にしろにしろ

にしてもにしても/ にせよにせよ“无论……也好,无论……也好”

動物にせよ、植物にせよ、生物はみんな水がなければ生きられない。

高いにしろ安いにしろ、必要な物は買わざるを得ない。

125.体言/形动词干/动词形容词连体形にしても?にしたって

既定/假定条件下的转折

“虽然。。。可是(还是)。。。”“尽管。。。”

“即使。。。也。。。”“就说。。。也。。。”“纵然。。。也。。。”

やせたいにしたって、食事もしないのはよくない。

いくら頭にきたにしても、手を上げたのはやりすぎだ。

たとえ何十万かの金が借りられたにしても、焼け石に水だ。

126.体言/形动词干/动词形容词连体形に過ぎない

“只不过……”

その話は、単なるうわさに過ぎなかった。

私はやるべきことをやったにすぎない。

127.体言に沿って

沿着……;按照……

この川に沿って行けば、家へ帰れます。

改革開放政策に沿って、大規模な外国資本の導入が決定された。

128.~に対して

(1)体言に対して

动作对象“对…”

先生や目上の人に対して、失礼な話し方をしてはいけない。

(2)数量词に対して

比例

20人に対して、1人の割合で合格する。

(3)用言连体形+のに対して

“与…相比”“与…相反”

兄が元気なのに対して、弟はよく病気になる。

飛行機では3時間しかかからないのに対して、船では3日もかかる。

129.体言/形动词干/动词形容词连体形に違いない/に相違ない一定…,肯定…,无疑…

あの成績なら、必ず合格するに違いない。

あわてたところをみると、彼は事実を知っているにちがいない。

130.体言について

“关于……”“就……”

この件について、君の率直な意見を聞かせてくれ。

君の功績についちゃ、僕たちも十分認めているんだよ。

131.~につき

(1)体言につき

关于…,就…

彼は日本につき、よく知っている。

(2)体言につき

因为…,由于…

準備中につき、今しばらくお待ちください。

この薬品は危険につき、取り扱い注意。

(3)数量单位(一~)につき

每…

1キロにつき、運賃は百円だ。

1時間につき、千円の時給が支払われます。

132.体言/形动词干/动词形容词连体形につけ

(1)“每逢…就…”

あの人は何かにつけ、文句を言う。

あの子の顔を見るにつけ、あの子の母親のことを思い出す。

(2)につけにつけ

“无论…还是…”

いいにつけ、悪いにつけ、彼の影響力は大きい。

聞いてくれるにつけ、聞いてくれないにつけ、言うべきことを言う。

133.体言/动词连体形につれて

“伴着…”“随着…”

彼らは音楽につれて踊る。

彼女は日がくれるにつれてだんだん心細くなってきた。

134.体言にとって

“对……来说”

人間にとって一番大切なものは友情です。

それは私にとって、初めての体験だった。

135.体言/动词连体形に伴って

随着前项的变化后项也在变化

日が暮れるに伴って、寒くなってきた。

女性の社会進出に伴って、日本でも離婚が増えてきた。

136.体言に反して

“与……相反”

周囲の期待に反して、彼らは結局、結婚しなかった。

年初の予測に反して、今年は不景気が続いている。

137.体言にほかならない

“无非是…,正是…”

彼の成功は毎日の努力の結果にほかならない。

君の意見は理想論にほかならない。

彼がこんなに強いのは毎日運動しているからにほかならない。

日本の刺身がおいしいのは日本の魚が新鮮であるからにほかならない。

138.体言に基づいて

根据…, 基于…

長年の経験(科学的根拠)に基づいた判断ですから、信頼できる。

これは単なる推測でなく、たくさんの実験データに基づいた事実だ。

139.体言によって

(1)根据法律によって禁止された。

(2)手段この件は話し合いによって解決しよう。

(3)原因台風によって被害が出た。

(4)被动语态中的动作主体アメリカはコロンブスによって発見された。

(5)某种情况取决于…,要看…

国によって生活習慣も違う。

国によっては豚肉を食べないといったこともあります。

(6)によらず“无论什么样都无一例外”“不论…”“不管…”

生物は何物によらず、空気がなくては生存することはできない。

140.体言に渡って

涉及时间,地点,范围之大

九州地方から四国地方にわたって、暴風雤に見舞われ、多くの家屋が倒壊した。

日本と大陸の間には二千年にわたる交流の歴史がある。

141.体言抜きに/を抜きに

“撇开……”“去除……”

彼らはこの問題について、食事ぬきで5時間も話し合っている。

俺にとって酒抜きの人生なんて、気の抜けたビールみたいなものだ。

142.体言,形动词干である/用言连体形のみならず?のみか

“不仅…”

学期末になれば、学生のみならず、先生も相当疲れる。

農村の人口過疎問題は、日本のみならず、ほかの国にもあるようだ。

143.体言のもとで

“在……控制下”“在……支配下”

先生の指導のもとで研究を行う。

国際連合は、1945年、人類と世界の平和を守るという理念の下に発足した。

144.体言/用言连体形ばかりでなく

“不但…而且…”

いま住んでいるアパートは狭いばかりでなく、駅からも遠い。

人の話を聞いているばかりでなく、自分の意見も言いなさい。

145.体言である/用言连体形(动词过去时)ばかりに

“正因为”(消极)

彼は人がいいばかりに、人に騙されてばかりいる。

つまらぬ冗談を言ったばかりに、彼女と別れるようになってしまった。

146.体言の/用言连体形はずだ

“应该……”/“原本应该……”

昨日、習ったばかりだから、覚えているはずだ。

確かにここに置いたはずなのに、いくら探しても見つからない。

部長は会議に出るはずだったが、急用で出張した。

147.用言连体形はずがない

“不可能”

商店街にあるアパートは静かなはずがない。

この近くは工場帯だから、公害がないはずがない。

148.体言はともかく(として)

“……暂且不说”

試験の結果はともかく、最後までみんなでよく頑張った。

味はともかく、見た目はとてもうまそうだ。

149.体言はもちろん/もとより

“……自不必说”“……当然不用说”

食事の用意はもちろん、湯をわかすことさえできない男性もめずらしくない。

彼は語学の天才で英語はもちろんのことドイツ語、フランス語もペラペラです。

《高等教育学》知识点 论述题

第一章 论述:从理论联系实际的角度谈谈学习研究高等教育学的目的,意义和方法 目的:研究高等教育学可以让教师了解高等教育的特殊本质,理解高等教育的运行形态,认识高等教育的发展规律。可以让教师从理论和实践想结合的高度,掌握高等教育学的基本原理,以增强高等教育实践的自觉性,从根本上提高高等教育质量。 意义: 1、有利于增强教师对高等教育的责任感和事业心 高等教育是以培养高级人才为根本使命的。发挥高级人才的作用,对科学的发现、技术的创新、社会的改革、历史的推进是举足轻重的。作为社会中心的高等教育的教师,不仅重担在肩,必须有为,而且大有可为。 2、有利于深化教师对高等教育的理性认识 理论具有普遍性、抽象性,对实践具有发作用,科学理论对实践具有重要的指导作用。在高等教育学理论的指导下,高等教育实践的自觉性可以大大提高。 3、有利于提高教师教育教学工作的技能和水平。 高等教育学虽然是对高等教育的宏观综合层面的理性审视和把握,但对高等教育的一系列活动也给出了意义、原则、过程、方向灯“中观”层面的阐述,这对教学活动的规范和教学质量的提高,对于科研教研的深化强化,都有重要的指导意义。 方法: 1、要以现实的高等教育为中心 学习研究高等教育学理论,一要联系现阶段中国特色社会主义的高等教育实际,二要联系各高校教师所在学校、所在学科的工作实际,要以中国特色社会主义高等教育和自己的工作实际为中心。 2、注重讲高等教育学理论运用于实际 理论的运用是学习研究的根本目的。理论应用首先要对理论有透彻的理解,把握其精神实质;其次,要设计运用的技术路线和环节,思考这种路线和环节的可能性、现实性以及由可能转化为现实的条件。 3、对高等教育的实际问题进行理性思考 高等教育学的学习研究首先要善于从高等教育的实际中提出问题。问题就是矛盾。其次,要对矛盾进行分析,即分析其矛盾多方或双方的特点、地位和在运行的作用,把握其来龙去脉和发展转化的趋势。再次,探讨解决矛盾的途径和方法。 4、了解关注高等教育理论和实践的新发展。 高教理论和高教实践是辩证运动的。高校教师学习研究高等教育学,要树立科学辩证的发展观,在高教时间基础上进行高教理论创新,在学习创新高教理论中推进高教实践。 第二章 试述现代高校的职能体系。 高等教育的功能具体体现于高等学校的职能中,高等学校也成为了社会生活的中心,其职能主要有:(1)培养专门人才,这是高等学校永恒的职能,是高等学校的根本使命,是高校区别其他社会机构的根本特征,高校的一切工作都要把培养专门人才作为出发点和落脚点。高校培养专门人才的职能是永恒的,但培养专门人才职能的内涵是发展变化的。(2)发展科学,主要体现在大学的科研活动中,是培养人才的重要途径,也是科技、经济发展的客观要求。(3)社会服务。虽然培养人才,发展科学都是为社会服务,但高等学校还通过其他形式为社会提供直接的服务,特别是在社会文化、科学技术等领域担负起对社会各方面工作的指导与咨询责任,帮助社会解决在发展过程中遇到的种种理论和实际问题。除了通过培养

2010年期末复习资料

期末复习资料 第一章习题 一、单项选择题 1、现代管理会计是一门以()为基础的综合性交叉学科。 A. 财务会计学 B. 现代管理科学C.经济学 D. 统计学 2、现代管理会计的对象是()。 A. 利润 B. 收入 C.现金流量 D. 成本 3、不属于管理会计职能的有()。 A.对会计事项进行账务处理 B. 预测资金需用量 C.以各项指标评价投资方案 D. 制定成本定额,控制成本支出 4、现代管理会计以()为主。 A.决策会计 B.控制会计 C.规划与决策会计 D. 规划与决策会计和控制与责任会计5、从服务对象看,现代管理会计侧重服务于()。 A.企业的投资人 B. 企业的债权人 C.企业内部各级经营管理者 D.以上三者 6、“管理会计”这一术语是()首次提出的。 A.麦金西 B.奎因斯坦 C.布利斯 D.泰罗 7、管理会计的业绩报告()。 A.具有法律效力 B.不具有法律效力 C.遵循公认会计原则 D.遵守会计制度8、对会计资料最终结果要求不太精确的是()。 A.成本会计 B.财务会计 C.管理会计 D.税务会计 9、管理会计所运用的基本方法是()。 A.制造成本法 B. 成本加成法 C.差量分析法 D.变动成本法 10、现代会计两大分支是财务会计和()。 A.成本会计 B.财务管理 C.管理会计 D. 物价会计 二、多项选择题 1、管理会计的主要职能有()。 A.制定经营目标 B.提供管理信息 C.直接参与决策 D.实行业绩考核 2、管理会计信息系统主要为企业管理人员提供()等管理信息。 A.制定决策和计划 B. 业绩评价和激励 C. 评价企业竞争地位 D. 指导和控制经营活动3、管理会计的特点包括()。 A.重点在于规划未来 B. 兼顾企业生产经营的全局与局部 C. 受企业会计制度(或会计准则)的制约 D. 管理会计报告不具备法律责任 4、规划与决策会计的内容包括()。 A. 短期经营决策 B.长期投资决策 C.成本控制 D.预算管理 5、管理会计与财务会计的相同点表现在()。 A.使用的方法相同 B. 工作对象相同 C. 最终目的一致 D. 基本信息同源

中国地质大学2005-2018年博士入学考试矿床学真题

2018年真题(5题全答,每题20分) 1、岩浆矿床控制因素及如何评价含矿性? 2、夕卡岩成矿作用及如何寻找夕卡岩矿床? 3、矿床成因研究内容,研究方法及步骤? 4、金矿、铅锌矿、铜矿成因类型及特点(论述1种矿产)? 5、沉积矿床的特点及沉积建造如何控制成矿? 2017年真题(5选4,每题25分) 1、举例说明我国超大型钨矿、铜矿、稀土矿、锑矿、铅锌矿的成因类型及其成矿特点? 2、举例论述两种我国主要的铁矿床成矿特征? 3、论述斑岩钼矿的成矿特征及成因? 4、矿产勘查学近年来有哪些新的研究成果? 5、矿床学研究方法和步骤? 2016年真题(5选4,每题25分) 1、伟晶岩矿床的特点及其形成条件; 2、请论述以下蚀变的含义,形成条件、特征及其可能相关矿种: 矽卡岩化、黄铁绢英岩化、重晶石化、钠长石化、冰长石化; 3、请论述造山型矿床的特点及其成矿成因; 4、沉积铁、锰、铝矿床的特点及其形成机理; 5、请论述矿化阶段、矿物生成顺序和矿物世代的鉴别标志,并以你熟悉的矿床为例,介绍如何编制矿物生成顺序表。

2015年真题(5选4,每题25分) 1、岩浆矿床的形成条件与成矿作用 2、铜矿床的工业类型的地质特征,举1~2个实例 3、举例说明金属硫化物矿床的表生变化与次生富集作用 4、VMS与SEDEX的主要区别 5、下列矿物在偏光显微镜下鉴别特征 黄铁矿、闪锌矿、毒砂、辉锑矿、雌黄、雄黄 2014年真题(6选5,每题20分) 1、举例说明地质异常在找矿评价中的作用 2、简述矿床学的主要研究内容和方法 3、结合实际分析成矿系列及其在找矿中的应用 4、简述铁矿床的主要类型和特点 5、根据我国的矿产资源特点谈谈我国矿业发展的思路 6、简述经过我国境内的世界三大成矿带特点 2012年真题(6选5,每题20分) 1、热液矿床的成矿物质沉淀机制 2、岩浆结晶分异作用、岩浆熔离作用、岩浆爆发作用,各自形成矿产种类 3、MVT特征、成因、意义 4、残余型矿床特征、成因、意义 5、BIF特征、成因、意义 6、以自己熟悉矿床类型,举例说明对热液矿床地质特征及物理化学

江苏省高校教师资格考试 高等教育学知识点整理汇总情况全

实用文档 第二章高等教育的性质和任务 一、简答题:如何理解教育的本质特点?(P10-12) 1. 教育:促进、提升个体和人类素质的活动; 2. 教育:通过文化传承促进社会和人的发展; 3. 教育:通过文化创新促进社会和人的发展。 二、简答题:简述高等教育的基本性质?(P13-16) 1. 高等教育的高级性; 2. 高等教育的专业性; 3. 高等教育的学术性; 4. 高等教育的公益性; 5. 高等教育的主体性。 三、简答题:简述高等教育的主要任务?(P17-20) 1.培养高级专门人才;2. 推进科学技术发展;3. 服务社会发展需要。 四、选择题:(P19页)1810年,德国的威廉·冯·洪堡创办了柏林大学,提出了著名的“教学与科研相统一”、“通过科学研究促进教学”的原则。在洪堡和柏林大学的影响下,“洪堡原则”迅速传至西欧、美国、东欧、日本和中国,成为现代大学共同遵守的一条原则。 第三章高等教育的历史发展 一、简答题:中国最早的高等教育具有哪些总体特征? 其一,学在官府,或称学术官守、非官无学;其二,官学一体,或官师合一;其三,政教合一。 二、选择题(P24) 书院是我国古代特有的教育机构,它以私人创办为主,积聚大量图书,将教学活动与学术研究结合在一起,从唐代到清末,存在了一千年之久。 实用文档 三、选择题(P26)

作为东罗马帝国的教育中心,其任务是为帝国训练有较高文化水平的官吏。教学内容以七艺为基础,七艺之上设哲学、法律学和修辞学三种。 四、选择题(P27) 最初成立的欧洲中世纪大学,具有行会性、自治性、国际性和宗教性等特点。 五、选择题或名词解释(P30) 1862年国会通过了《莫雷尔法案》(亦称“赠地法案”),规定各州凡有国会议员一名,拨联邦土地3万英亩,用这些土地的收益维持、资助至少一所学院,而这些学院主要开设有关农业和机械技艺方面的专业,培养工农业急需人才。 六、选择题(P30) 1904-1918年,威斯康星大学率先提出大学应具有社会服务职能,从而将德国大学拥有的培养人才、发展科学职能又向前拓展了一步。 七、选择题(P32) 1898年创办的京师大学堂,是“百日维新”的仅存硕果。(北京大学的前身) 八、选择题(P34) 1917年蔡元培出任北京大学校长,对校内管理体制进行了全面改革。 九、选择题(P36) 从高等教育适应社会发展的新变化来看,1952年的院系调整应当说基本上是成功的(多科制学院和单科制学院),若以是否符合高等学校自身发展规律来评价,答案就不那么肯定了。 实用文档 十、选择题(P37) 1961年1月,教育部召开全国重点高校工作会议,根据“调整、巩固、充实、提高”的八字方针,提出对全国高等学校实行“定规模、定任务、定方向、定专业”。

北京大学 2010年 普通生物学期末考试题

北京大学生命科学学院考试专用纸姓名:学号:考试类别: 考试科目:普通生物学A 考试日期:2010-6-11阅卷教师:佟向军 以下为答题纸,共7 页

一、填空(每空0.5分,共35分) 1.我们的身体无法利用纤维素,是因为我们消化道内的________酶仅能水解________ 键,而无法水解_________键。构成淀粉和纤维素的单体都是________。 2.根据是否有细胞核膜来区分,细胞分为_______细胞和_______细胞。细胞骨架包括________、________以及________三种成分。其中:有丝分裂时,形成纺锤丝的是______,与胞质分裂相关的是________,与肌肉收缩有关的是______。 3.光合作用的光反应阶段在______进行,它又可分为光系统I和光系统II。前者的产物是______,后者的产物是________。光合作用的暗反应在___________进行,其主要作用是固定______,这一过程称为__________循环。4.细胞通讯与信号传递,对细胞的生命活动很重要。在这一过程中,能引起细胞反应的信号分子叫做________,包括______和______两大类。细胞本身与信号分子结合的蛋白质叫做________,它们在细胞中的位置各不相同,脂溶性信号分子的结合蛋白,主要位于__________,水溶性信号分子的结合蛋白,主要位于________。在细胞内,起第二信使作用的有________(举一例即可)。5.细胞周期包括_____、________、_______和______四个时期。DNA复制在____期。调节细胞周期的因子叫做____________,它由______和______两种蛋白组成。细胞周期有_____个检验点,它们分别位于____________期。 6.人的α-珠蛋白基因位于16p13.33, 其中16代表________________,p代表_________,13代表_______________。 7.DNA的复制是__________方式,即两条DNA链解开,分别以各自为____________,按照____________________原则,合成其互补链。复制所需要的酶主要是________________;复制无法从头开始,需要________________,它的成分是________________。新链的延伸方向是____________________,因此一条链连续复制,称为______________,另一条链复制不连续,称为____________,不连续的DNA片段叫做______________。 8.原核生物基因表达调控的主要方式是________________,它由____________、

2021年中国地质大学博士入学考试矿床学真题

真题(5题全答,每题20分) 1、岩浆矿床控制因素及如何评价含矿性? 2、夕卡岩成矿作用及如何寻找夕卡岩矿床? 3、矿床成因研究内容,研究办法及环节? 4、金矿、铅锌矿、铜矿成因类型及特点(阐述1种矿产)? 5、沉积矿床特点及沉积建造如何控制成矿? 真题(5选4,每题25分) 1、举例阐明国内超大型钨矿、铜矿、稀土矿、锑矿、铅锌矿成因类型及其成矿特点? 2、举例阐述两种国内重要铁矿床成矿特性? 3、阐述斑岩钼矿成矿特性及成因? 4、矿产勘查学近年来有哪些新研究成果? 5、矿床学研究办法和环节? 真题(5选4,每题25分) 1、伟晶岩矿床特点及其形成条件; 2、请阐述如下蚀变含义,形成条件、特性及其也许有关矿种: 矽卡岩化、黄铁绢英岩化、重晶石化、钠长石化、冰长石化; 3、请阐述造山型矿床特点及其成矿成因; 4、沉积铁、锰、铝矿床特点及其形成机理; 5、请阐述矿化阶段、矿物生成顺序和矿物世代鉴别标志,并以你熟悉矿床为例,简介如何编制矿物生成顺序表。

真题(5选4,每题25分) 1、岩浆矿床形成条件与成矿作用 2、铜矿床工业类型地质特性,举1~2个实例 3、举例阐明金属硫化物矿床表生变化与次生富集作用 4、VMS与SEDEX重要区别 5、下列矿物在偏光显微镜下鉴别特性 黄铁矿、闪锌矿、毒砂、辉锑矿、雌黄、雄黄 真题(6选5,每题20分) 1、举例阐明地质异常在找矿评价中作用 2、简述矿床学重要研究内容和办法 3、结合实际分析成矿系列及其在找矿中应用 4、简述铁矿床重要类型和特点 5、依照国内矿产资源特点谈谈国内矿业发展思路 6、简述通过国内境内世界三大成矿带特点 真题(6选5,每题20分) 1、热液矿床成矿物质沉淀机制 2、岩浆结晶分异作用、岩浆熔离作用、岩浆爆发作用,各自形成矿产种类 3、MVT特性、成因、意义 4、残存型矿床特性、成因、意义 5、BIF特性、成因、意义 6、以自己熟悉矿床类型,举例阐明对热液矿床地质特性及物理化学

教育学知识点整理

教育学 一、名词解释 1.教育的概念:指教育者根据一定社会的要求,遵循受教育者身心发展的规律,有目的有计划有组织地对受教育者身心施加影响,把他们培养成为一定社会所需要的人的活动。 2.教育目的的层次结构:是指由国家提出的教育目的、各级各类学校培养目标、课程目标和教学目标所构成的一个教育目的系统。 3.素质教育:就是全面贯彻党的教育方针,以提高国民素质为根本宗旨,以培养学生的创新精神和实践能力为重点,造就生理素质、心理素质和社会素质等全面发展的社会主义事业的建设者和接班人的教育活动。 4.义务教育:是指国家采用法律形式规定的适龄儿童、少年都必须接受的,国家、社会、学校、家庭都必须予以保证的带有强制性的国民教育。义务教育的性质决定了它是一种具有强制性、法律保障的、免费特征的教育制度。 5.人的身心发展:是指个体从出生、成熟、衰老直至死亡的整个生命进程中所发生的一系列身心变化。 6.教师专业化:指教师职业具有自己独特的职业要求和职业条件,有专门的培养制度和管理制度。 7.学科课程:是以文化知识为基础,按照一定的价值标准,从不同的知识领域或学术领域选择一定的容,根据知识的逻辑体系,将所选出的知识组织为学科的课程。 8.经验课程:也称为活动课程,是从儿童的兴趣和需要出发,以儿童的经验为基础,以各种不同形式的一系列活动组成的课程。

9.教学:是教师的教和学生的学共同组成的传递和掌握社会经验的双边活动。 10.班级授课制:是一种集体教学形式。它是将一定数量的学生按年龄和知识程度编成固定的班级,根据课程计划和规定的时间,安排教师有计划地面向全班学生进行教学的一种组织形式。 二.简答题 1. 学校产生的条件: (1)进入奴隶社会后,金属工具代替了原始社会的石器,生产水平提高了,有了剩余产品且足以供养一部分人脱离直接的生产劳动,专门从事教育与学习,学校的产生有了必要的物质基础以及专门从事教育活动的知识分子—教师。 (2)随着生产力的发展和人们认识水平的提高,人们积累了越来越多的社会生产、生活经验,为学校的产生提供了更丰富的教育容。 (3)文字的产生,为学校传授知识提供了便利的工具。 (4)私有制的产生,社会贫富两级分化,对立的阶级形成,国家机器产生,统治阶级为强化对劳动人民的统治,迫切需要有专门的机构培养阶级的接班人和为其服务的官吏及知识分子,学校的产生有了客观的需要。 2. 多元智力视野中的学生观 第一,对所有学生都抱有热切的成才期望,充分尊重每一个学生的智力特点,使我们的教育真正成为“愉快教育”和“成功教育”。 第二,针对不同的学生的不同智力特点,进行有针对性的教育教学,即教师

2010年中考语文总复习专题

2010年中考语文总复习专题 辩析并修改病句·单句修改训练题 ◆一、修改病句练习(1) 1、语序不当。 (1)我国棉花的生产,现在已经自给有余。 (2)文件对经济领域中的一些问题,从理论上和政策上作了详细的规定和深刻的说明。 (3)我不但信任他,而且以前反对过他的人,现在也信任他了。 (1)(定语和中心语的位置颠倒,应改为“生产的棉花”) (2)(词语的前后顺序排列不当,“深刻说明”应照应“理论”,“详细的规定”应照应“政策”。)(3)(关联词语位置不当,两个分句主语不同, “不但”应移到“我”前。) (4)两位优秀的有三十年教龄的我校语文老师被选为市人民代表。 (5)昨天下午,五个学校的老教师参观了我们的武术表演。 (6)博物馆展出了一千五百年前新出土的陶器。 (7)可怜的小狗奄奄一息地躺在地上,满脸伤痕,这时它已无力叫唤了。 (4)(“我校“移到最前面,将“优秀的”放在“教龄的”之后。) (5)(应改为“……学校的五个老教师”。) (6)(将“新出土的”移到“了”字后面,并在“前”字后面加上“的”。) (7)(应先有“满脸伤痕”,而后才有“奄奄一息”,而且“奄奄一息”同“无力叫唤”的关系更紧。)2、搭配不当。 (1)春风一阵阵吹来,树枝摇曳着,月光、树影一齐晃动起来,发出沙沙的声响。 (2)她拍摄完这部影片,就宣布正式退出演员生涯。 (3)这是一次竞争激烈的考试,非用十分的努力才能战胜其他竞争者。 (1)(主谓搭配不当,“月光”不会发出声响。) (2)(动宾搭配不当,“生涯”不能“退出”) (3)(关联词搭配不当,“非”与“才能”不能配合使用。) 3、成分残缺 (1)鲁迅先生在斗争中创造了杂文,成了文学艺术中的奇葩。 (2)他就主动参与社会灾害性事故处理,化解风险,安定社会生活的责任。 (3)只要有勤奋、肯吃苦,什么样的难题都难不倒你。 (1)(缺主语,将“创造了”改为“创造的”) (2)(缺谓语,在“参与”前加上“承担”) (3)(缺宾语,在“肯吃苦”后加上“的决心”) 4、成分多余(赘余)

最新矿产勘查学试题A答案(11)

矿产勘查学试题A(答案) (2011) 一、填空题(每空1分,共20分) 1.土壤为采样对象的地球化学测量,又称为(次生晕)。 2.地球物理测量结果的(多解性)一直是影响地质矿产勘查效果的重要因素。 3.勘探网布置形式中所使用的工程种类只能是(垂直的工程)。 4.衡量地质编录资料质量好坏的首要标准是(真实性 )。 5.合理勘探网密度,就是指所获得的地质成果与真实情况之间的误差在允许范围内的(最稀的)网度。 6.取样的核心问题是样品的(代表性)。 7.矿化越均匀,取样长度(越大 )。 8.基本分析项目为矿床中的(主要有用)组分。 9.我国现阶段固体矿产储量分为储量、基础储量和(资源量 )三类。 10.边界品位是区分(矿体与围岩)的分界品位。 11.最低工业米百分值是(最低工业品位)与(最小可采厚度 )乘积。 12.矿产勘查的五个具体原则是(因地制宜原则)、循序渐进原则、全面研究原则、(综合评价原则)和经济合理原则。 13.目前我国矿产勘查工作划分为矿产预查、矿产普查、(矿产详查)和矿产勘探四个阶段。 14.确定矿体纵投影图的投影面依据是(矿体产状 )。 15.编码为121的固体矿产储量是(预可采储量)。 16.矿体地质研究的首要问题是矿体标志值的(变化性 )。 17. 传统储量计算方法的基本原则,就是把(形态复杂的 )矿体变为与该矿体(体积大致相等的 )简单形体,从而计算其体积与储量。 二、判断题(每小题1分,共20分) 1.矿产勘查是矿产普查、矿产详查和矿产勘探的总称。(√ ) 2.研究矿床在地壳中形成条件及分布规律的科学,称为矿产勘查学。(×) 3.矿床勘探的主要目的是提供矿产储量。(√ ) 4.矿产详查是矿产勘查工作的最终阶段。( × ) 5.地质测量法、重砂测量法、地球化学法、地球物理法、遥感遥测法、探矿工程法都是矿产勘查技术方法。(√ ) 6.地质测量法既研究成矿地质条件,也研究成矿标志。(√ ) 7.重砂测量法的主要研究对象是各种岩石中人工重砂矿物。( × ) 8.地球物理测量的对象必须具备与围岩的物理性质有明显的差别,且应具有一定的体积和规模。(√ ) 9.穿脉指在矿体中沿走向掘进的地下水平坑道。( × ) 10.勘探工程布置形式,是依据工程种类确定的。( × ) 11.勘探线布置形式中所使用的工程种类只能是垂直的工程。( × ) 12.灵活布置工程也是一种勘探工程布置形式。(√ ) 13.矿床勘探类型是根据自然类型和成因类型划分的。( × ) 14.矿产取样是研究矿产质量的主要方法。(√ ) 15.穿脉编录通常画两壁一底展开图。( × )

第一章教育与教育学重点知识整理

教育与教育学: 《一》教育学: 一、概念: 1、来源: (1)孟子:“教育”一词最早见于《孟子.尽心上》“得天下英才而教育之,三乐也。”(孟子,战国) (2)许慎:《说文解字》,“教,上所施,下所效也”。“育,养子使作善也。” (许慎,东汉) 题:最早使用“教”和“育”两个字的是(孟子)。 最早对“教”和“育”两个字解释的是(许慎)。 2、广义:凡是有目的地增进人们的知识和技能、影响人们的思想观念的活动。 包括:社会教育、家庭教育、学校教育 3、狭义:指学校教育,是教育者根据一定的社会要求,有目的、有计划、有组织地通过学校教育的工作,对受教育者的身心施加影响,促进他们朝着期望方向变化的活动。 二、教育的基本要素: 1.教育者:在教育活动中,有目的地影响他人生理、心理及性格发展的人。 现代学校的教育者具有以下特征: (1)主体性---教育者是教育活动的设计者和具体实施者。 (2)目的性---教育者所从事的是以教育为目的的活动。 (3)社会性---现代学校的教育者是社会要求的体现者。 2.受教育者:在社会教育活动中,在生理、心理及性格发展方面有目的地接受影响,从事学习的人,统称为受教育者。 3.教育影响:教育内容和教育措施。中介 4.教育活动中的三对基本矛盾:(受教育者与教育内容的矛盾)(受教育者与教育者的矛

盾)(教育者与教育内容的矛盾) 受教育者与教育内容的矛盾是基本的、决定性的矛盾,是教育活动的逻辑起点。三、教育的属性 (1)教育的质的规定性: ------教育是有目的地培养人的活动。 是教育的质的规定性,也是教育的本质。 教育区别于其它事物现象的根本特征。 ------教育具体而实在的规定性体现在: No.1:教育是人类所特有的一种有意识的社会活动。 No.2:教育是人类有意识地传递社会经验的活动。 No.3:教育是以人的培养为直接目标的社会实践活动。 (2)社会属性:(重点) ——永恒性:教育是新生一代的成长和社会生活的延续与发展不可缺少的手段,为一切人、一切社会所必需,与人类社会共始终,是人类社会的永恒范畴。(人在教育在)【教育是人类所特有的社会现象,只要人类社会存在,就存在着教育,教育的永恒性是由教育本身的职能决定的】 ——1.阶级性:在阶级社会中,教育具有阶级性。 (原始社会和共产主义社会没有阶级性,社会主义社会也具有阶级性) ——2.历史性:教育与社会的生产力的水平和统治阶级制度密切相关,并随之变化而变化发展。 【在不同的社会或同一社会的不同历史阶段,教育的性质、目的、内容等各不相同。不同时期的教育有其不同的历史形态、特征。】 ------3.继承性。指不同历史时期的教育都前后相继,后一时期教育是对前一时期教育的继承与发展。

矿床学试卷(B)以及参考答案

装 线 订 中国地质大学(武汉)考试出题专用纸 教务处制 试卷类别 [A] [B] 使用班级 02103 使用学期 05年下学期 任课教师 胡明安 教研室主任 审核签字 考试课程名称: 矿床学 学时: 80 考试方式:开卷、闭卷、笔试、口试、其它 考试内容: 一、 选择填空题 (每小题1分,共10分) 1、某矽卡岩主要由透辉石和金云母组成,这种矽卡岩属于( )。 A.内矽卡岩 B.外矽卡岩 C.镁矽卡岩 D.钙矽卡岩 2、矿石与岩石的区别在于其中所含 ___________的量是否达到品位要求。 A.金属矿物 B.有用组分 C.矿石矿物 3、矿石是由 ____________ 组成的。 A. 矿石矿物和非金属矿物 B.矿石矿物和脉石矿物 C.金属矿物和脉石矿物 4、花岗伟晶岩脉的围岩主要是___________。 A.中高级变质岩 B.花岗岩 C.花岗岩或变质岩 5、斑岩铜矿床最典型的矿石构造是________构造。 A.块状 B.条带状 C.细脉-浸染状 6、矿床的形成深度是指矿化发生地距________的垂直距离。 A.现在地表 B.当时地表 C.A 和B 7、次火山热液矿床是与次火山和________有关的矿床。 A.浅成侵入体 B.超浅成侵入体 C.中深成侵入体 8、沉积铁矿床一般产于海侵岩_________的岩性段。 A.细砂岩-粉砂岩-页岩 B.页岩-硅质岩-碳酸盐岩 C.粗砂岩-细砂岩 9、后生矿床是指( )形成的矿床。 A.矿石矿物晚于脉石矿物 B.矿床晚于围岩 C.矿体晚于围岩,但属于同一地质作形成的 D.矿体明显晚于围岩,且不属于同一地质作用 10、煤的成岩作用指的是泥炭向_________转变的过程。 A.烟煤 B.无烟煤 C.褐煤 二、是非判断题 (每小题1分,共10分) 1、夹石是指矿体中脉石矿物集合体。( ) 2、碱性超基性岩体常形成铜铅锌多金属矿床。( ) 3、晚期岩浆矿床常伴有明显的围岩蚀变现象。( ) 4、矿液与围岩进行物质交换所形成的矿体是交代矿体。( ) 5、矽卡岩只能发育在侵入体的外接触带上。( ) 6、第三纪以前形成的砂矿床叫古砂矿床。( ) 7、盐盆中远离补给方向盐矿物分带是碳酸盐岩→石膏→石盐。( ).. 8、沉积赤铁矿层发育于海侵岩系的上部。( ) 9、在腐植煤中无烟煤的挥发分含量最低。( ) 10、混合岩化作用的早期以重结晶作用和碱交代作用为主。( ) 1 2

最新教育学(小学教育学知识点整理)

小学教育学考点 第一章教育与教育学 1、教育的概念 教育是培养人的一种社会活动,主要指学校教育,是教育者根据一定的社会要求,有目的、有计划、有组织地通过学校教育,对受教育者的身心施加影响,促使他们朝着期望方向发展的活动。 2、学校教育制度 (1)学校教育制度在形式上的发展 正规教育的主要标志是近代以学校系统为核心的教育制度的建立,又称制度化教育。教育制度的发展经历了从前制度化教育到制度化教育再到非制度化教育的过程。 前制度化教育始于与社会同一时期产生的人类早期教育。中国近代制度化教育兴起的标志是清朝末年的“废科举,兴学校”,以及随之颁布的全国统一的教育宗旨和近代学制。中国近代系统完备的学制系统产生于1902年的《钦定学堂章程》(又称“壬寅学制”〉以及1904年的《奏定学堂章程》(又称“癸卯学制”)。 相对于制度化教育而言,非制度化教育所推崇的理想是:“教育不应再限于学校的围墙之内。”(2)现代教育制度发展的趋势 ①加强学前教育并重视与小学教育的衔接②强化普及义务教育并延长义务教育年限 ③普通教育与职业教育朝着相互渗透的方向发展④高等教育的类型日益多样化 ⑤学历教育与非学历教育的界限逐渐淡化⑥教育制度有利于国际交流 3、古代中国教育 中国早在4000多年前的夏代,就有了学校教育的形态。西周以后,形成了六艺教育,即六门课程:礼、乐、射、御、书、数。 隋唐以后盛行科举制度。宋代以后,程朱理学成为国学,儒家经典被缩减为“四书”、“五经”,特别是《大学》、《中庸》、《论语》、《孟子》四书被作为教学的基本教材和科举考试的依据,明代以后,八股文被规定为考科举的固定格式,一直到光绪三十一年(1905),清政府才下令废科举开学堂。 4、20世纪以后世界教育的特征 (1)教育的终身化(2)教育的全民化(3)教育的民主化 (4)教育的多元化(5)教育技术的现代化 5、历史上的教育学思想 (1)中国古代的教育学思想 以孔子为代表的儒家文化对中国文化教育的发展产生了极其深远的影响。孔子很注重后天的教育工作,主张“有教无类”,大力创办私学,孔子的学说以“仁”为核心,以“仁”为最高道德标准,重视因材施教。他很强调学习与思考相结合,学习与行动相结合。 先秦时期以墨翟为代表的墨家与儒家并称显学。墨翟以“兼爱”和“非攻”为教,同时注重文史知识的掌握和逻辑思维能力的培养,还注重科学技术的传习。 道家主张回归自然、“复归”人的自然本性,一切任其自然,便是最好的教育。 战国后期,《学记》总结了儒家的教育理论和经验。《学记》提出“化民成俗,其必由学”、“建国君民,教学为先”,设计了从基层到中央的完整的教育体制,提出了教学相长的辩证关系和“师严然后

社会学概论期末复习资料(2010.01)

《社会学概论》期末复习资料(2010.01) 一、单项选择题(以下四个备选答案中只有一个是正确的,请选出并填涂在答题卡上。每题1分,共20分) 1、在社会角色的扮演中,角色之间或角色内部发生了矛盾、对立或抵触,妨碍了角色扮演的顺利进行,这是:() A. 角色冲突 B. 角色不清 C. 角色中断 D. 角色失败 2、第一次使用“社会学”一词是在哪一本书中?() A.《实证哲学教程》 B.《社会学原理》 C.《社会学方法论》 D.《经济与社会》 3、结构功能主义的主要代表人物是:() A. 迪尔凯姆和韦伯 B. 帕森斯和默顿 C. 科赛和达伦多夫 D. 库利和米德 4、社会组织最重要的特征是:() A. 一定数量的成员 B. 特定的活动目标 C. 明确的规章制度 D. 正式的组织结构 5、马克思主义者认为,社会的本质是:() A. 个人的集合,只是个空名 B. 客观存在的实体 C. 社会关系的总和 D. 聚集到一起 6、当一个人具备了充当某种角色的条件,并按照这一角色所要求的行为规范去活动时就是:() A. 社会角色的确定 B. 社会角色的表现 C. 社会角色的扮演 D. 社会角色的失调 7、中国的现代化进程开始于:() A. 1840年 B. 19世纪60年代 C. 19世纪末二十世纪初 D. 1949年 8、由一对夫妇及其未婚子女生活在一起而组成的家庭称之为:() A. 核心家庭 B. 主干家庭 C. 联合家庭 D. 丁克家庭 9、价值冲突论的现实基础是:() A. 美国社会中的种族冲突 B. 冲突理论 C. 亚文化理论 D. 战争 10、最早提出社会控制概念的是:() A. 滕尼斯 B. 罗斯 C. 孔德 D. 韦伯 11、霍桑实验提出了:()

高等教育学相关知识点总结大全

高等教育学相关知识点总结大全

————————————————————————————————作者:————————————————————————————————日期:

高等教育学(浙大版顾建民) 高等教育内涵: 1.高等教育是建立在中等教育基础之上的教育。 (从高等教育在整个教育系统中所处的位置来看,它的基础应确定为中等教育) 2.高等教育是由大学和其他各类高等院校提供的教育。 (从高等教育的组织方式来看,它应涵盖各种院校类型、授学形式和教育类型) 3.高等教育史以培养各种高级专门人才为目标的教育。 (高等教育的培养布标应确定为培养各种高级专门人才) 现代大学的许多特征主要来自中世纪的大学,当时大学的三个重要特征: 1.大学拥有自治权和学术自由。 2.大学具有宗教性和国际性。 3.大学兼具专业性和学术性。 柏林大学:第一所具有现代意义的大学。 第二次世界大战后,高等教育发生了变化,其特点主要为: 1.高等教育的战略地位开始受到政府重视。 2.由精英高等教育过度到大众高等教育阶段。 3.高等教育体系的多样化特征更加显著。 4.高等教育从注重数量增长转向强调质量提升。 高等教育是一门以高等教育的现象、问题和矛盾为研究对象,旨在揭示高等教育规律的科学。高等教育根据目的的不同可以区分为基础研究和应用研究,前者旨在扩展理论知识,后者着力解决实践问题。 当代高等教育的发展趋势:高等教育大众化和普及化、法治化、终身化、民主化、国际化。 1901年,书院被统一改为学堂,延续千年左右的古代书院制度自此终结。 官办的京师同文馆是我国近现代第一所高等学堂,标志着近代高等教育的产生。 近几年,浙江高等教育变化显著,成就明显: 1.顺利实现了由精英高等教育向大众高等教育阶段的跨越式发展。 2高等教育质量和水平有了较大提高。 3.高等教育体制创新成果较为显著。 4.高等教育为经济社会发展做出了重要贡献。 高等教育的学科性质:高等教育是基础理论和教育原理在高等教育领域的特殊运用,具

2010基础会计期末复习资料简答题答案

2010基础会计期末复习资料简答题答案 1、什么是会计的职能?会计的基本职能有哪些?各自有什么特点? 会计的职能就是指会计所具有的功能;从会计的发展过程来看,反映和控制是会计的两项基 本职能;一、反映职能的特点是1,会计信息具有可比性.2,会计提供的信息具有客观性和可验证性。3,会计提供的信息具有连续性和综合性。二、会计控制特点是:1、会计控制具有强制性和严肃性。3、会计控制具有适时性、连续性和全面性。3、会计控制具有综合性。 2、会计核算的全过程包括哪些环节?其各自的含义是什么? 会计核算的各种方法主要包括:设置会计科目及账户、复式记账、填制与审核凭证、设置与登记账簿、成本计算、财产清查和编制会计报表。 1.设置会计科目及账户。根据会计对象具体内容的不同特点和经济管理的不同要求,选择一定的标准进行分类,并按分类核算的要求,逐步开设相应的账户。 2.复式记账。复式记账就是对每一项经济业务,都以相等的金额同时在两个或两个以上的相关账户中进行记录的方法。 3.填制和审核凭证。对于已经发生的经济业务,都必须由经办人或单位填制原始凭证,并签名盖章。所有原始凭证都要经过会计部门和其他有关部门的审核,并根据审核后的原始凭证编制记账凭证,作为登记账簿的依据。 4.设置与登记账簿。根据填制和审核无误的记账凭证,在账簿上进行全面、连续、系统的记录。 5.成本计算。对应记入一定对象的全部费用进行归集、计算,并确定各对象的总成本和单位成本。 6.财产清查。通过实物盘点、往来款项的核对来检查财产和资金的实有数额。 7.编制会计报表。根据账簿记录的数据资料,采用一定的表格形式,概括地、综合地反映各单位一定时期内的经济活动过程和结果。 会计核算各方法相互联系、相互配合,构成了一个完整的核算方法体系。在经济业务发生时,首先根据经济业务的内容取得或填制会计凭证并加以审核;同时按照会计科目对经济业务进行分类,并在账簿中开设账户,根据审核无误的记账凭证,运用复式记账法登记账簿;对生产经营过程中发生的各项费用,以及各种需要确定成本的经济业务进行成本计算,根据成本计算过程中的原始凭证,编制记账凭证并登记账簿;对凭证、账簿等会计记录进行财产清查,保证账簿记录的正确性;根据核实后的账簿资料编制会计报表。 3、会计核算方法有哪些?它们之间存在着何种联系? 谨慎性原则要求企业在进行会计核算时不得多记资产或收益,不得少计负债或费用,不得设置秘密准备。 企业的经营活动充满着风险和不确定性,企业在面临不确定因素的情况下作出职业判断时,应当保持必要的谨慎,充分估计到各种风险和损失,既不高估资产或收益,也不低估负债或费用。 会计核算中对可能发生的各项资产损失计提的资产减值准备(坏账准备,存货跌价准备,固定资产减值准备,无形资产减值准备,长期投资减值准备,短期投资减值准备)等充分体现了谨慎性原则。 当然谨慎性原则并不意味着企业可以任意设置各种秘密储备,否则,就是滥用谨慎性原则,

成都理工大学矿床学试题

理工大学矿床学试题 一、名词解释 1.矿床 2.矿石 3.矿体 4.矿石品位 5.生矿床 6.岩浆分结矿床 7.盲矿体 8.岩浆熔离作用 9.伟晶岩矿床 10.气水热液 11.围岩蚀变 12.矿床分带 13.接触交代矿床 14.斑岩铜矿床 15.残余矿床 16.次生硫化物富集作用 17.沉积矿床 18.古砂矿床 19.胶体化学沉积矿床 20.油气藏 21.煤化作用 22.变成矿床 23.受变质矿床 24.层控矿床 25.矿源层 26.热液叠加改造作用 27.VMS矿床 28.成矿规律 29.成矿系列 30.成矿系统 二、填空题 1、矿床由矿体和组成,矿体由矿石和组成,矿石由和组成。 2、矿床规模愈大,工业品位要求。

3、决定矿床工业价值的经济因素你认为主要有,等。 4、早期岩浆矿床的主要矿产是,典型的矿石结构是结构;晚期岩浆矿床的主要矿产是,典型的矿石结构是结构。 5、加拿大肖德贝里矿床是产出、的世界著名矿床。 6、含矿伟晶岩脉的带状构造从外到可分四个带,即带、 带、和;伟晶岩矿床是某些和稀土元素的重要来源;重要矿产地如伟晶岩矿床。 8、研究围岩蚀变的意义体现在:是高温蚀变,是中温蚀 变,是低温蚀变。 7、气水热液主要成分是水,其主要来源有、、和_ 。 9、矽卡岩矿床形成的两期五阶段,即矽卡岩期包括、阶段和阶段,硫化物期包括和阶段。 10、斑岩铜矿床的蚀变分带非常发育,由向外分为1),2),3),4),矿体主要分布在带。 11、根据沉积矿床成因特点,可进一步划分为四类,即1), 2),3)和4)。 12、金属硫化物矿床的表生分带自上而下可分为氧化带、带 和带,其中氧化带自上而下又可分为带、带 和带。 13、根据我国找矿实践经验,冲积砂矿床在以下地段常形成富矿体:1),2),3)和4)等。 14、我国沉积铁矿床,北方以铁矿为代表,产出层位为;南方 以铁矿为代表,产出层位为。 15、形成盐类矿床的必备条件是和水盆地环境。 16、微生物在成矿作用中可能以四种主要方式起作用, 即、、和。 17、我国聚煤期主要有纪、纪、纪和纪。

《高等教育学》知识点梳理(附答案)

1 第一章 绪论 1. 在英国,1963 2. 3. 4. 高等教育学:((2 (3 )研究对象——高等教育这一特 殊教育活动。 5. 6. (记忆:大学的3 大职能——教学、 7. 8. 4。 9. 10. )身心发展趋于成熟()思维的组织性、深刻性、独立性、创新性(3)情绪情感内容丰富(大学生情绪体验往往表现两极性的特征 ——非好即坏)(411. 12. 1922年,中华教育改进社在济南召开第一次年会,把高等教育专门列为第二组,这可能是中国高等教育史上最早的高等教育研讨会。 13.年,我国第一个高等教育研究机构——厦门大学高等教育科学研究室成立,标志高等教育在我国成为一个专门的研究领域,从而开始了高等教育研究从非制度 14. 15. 16. 从事高等教育研究首先要有问题意识。 17. 从事高等教育研究确定研究问题的一般要坚持 3原则:(1(2(3 18. 高等教育学研究的基本方法(10个)——分析法与综合法、归纳法与演绎法、调查法、观察法、比较法、历史法、文献法、实验法、行动研究法、个案研究法19. 20. 为什么学习高等教育学:(1)高校教师从事高等教育教学工作(自解:包括教师、管理人员)要懂得教育活动的规律(2)高校教师从事高等教育教学改革(教学) 3)高校教师专业化发展需要学习高等教育学。 21.3条标准:(1)需要长时间学习(2)具有市场准入限制,即不可替代和垄断(3)专业人员拥有专业问题的发言权。 22.:(1)了解学生的学习方法(2)具备评价学生和帮助学生的能力(3)对学生需求市 场做出反应(4)具备学者的敬业精神(5)掌握教育学的最新研究成果(6)信息技术应用 第二章 高等教育历史发展(上)(外国部分) 1. 现代意义的大学起源于欧洲,到19世纪末、20世纪初,美国的高等教育在世界高等教育体系中拥有的举足轻重的地位。我国现代意义的高等教育始于清末京师大学 堂。 2. 现代大学最早产生于12。

现代文学三十年2010期末考试复习资料范文

中文1035班《中国现代文学三十年》复习资料 一、五四文学革命正式开始的标志是什么? 答:标志是:1917年1月胡适在《新青年》上发表《文学改良刍议》。 二、胡适发表的重要论文,提出的著名观点。 答:胡适发表论文《文学改良刍议》,提出著名观点:1、确定白话文在中国文学史上的正宗地位,取替文言文 2、文学改良从“八事”着手 三、1917年2月,陈独秀在《新青年》上发表的重要论文,提出的主要观点。答:陈独秀发表了措辞强烈的《文学革命论》,提出“三大主义”的著名观点。 (1)推倒雕琢的阿谀奉承的贵族文学,建设平易的抒情的平民文学。 (2)推倒陈腐的铺张的古典文学,建设新鲜的立诚的写实文学。 (3)推倒迂晦的艰涩的山林文学,建设明了的通俗的社会文学。 四、“五四”时期文学的一个中心概念是什么?谁提出的? 答:中心概念是:人的文学周作人发表《人的文学》提出了这一概念 五、周作人发表的主要论文以及主要的内容观点。 答:主要论文:《人的文学》、《平民文学》 主要的内容观点:提出以人道主义为文学之本,观察、研究、分析社会“人生诸问题”,尤其是底层人们“非人的生活”;作者必须以认真严肃的,而非游戏的态度,去描写“非人的生活”,并强调文学是人性的,是人类的,也是个人的。 六、中国现代文学是指哪一段历史时期的文学? 答:是指“五四”运动前后到新中国成立这一段历史时期的文学。 七、中国现代文学的历史分期采用三分法、二分法,具体怎样分? 答:三分法: 1917—1927—五四运动时期与第一次国内革命战争—生长期 1927—1937—文学革命→革命文学、无产阶级革命运动(第二次国内革命战争)—发展期 1937—1949—抗日战争和解放战争(第三次国内革命战争)—成熟期 二分法: 1917—1937

相关文档
最新文档