日语小论文

日语小论文
日语小论文

第1章摘要

日本音乐分为日本传统音乐和日本流行音乐两类。日本传统音乐,日语称作邦乐。通常都用“洋乐”做为反义词,指西洋音乐以外的日本传统音乐。相对于西洋音乐的七音音阶,近世邦乐是五音音阶(仅有do mi fa la si),邦乐的节奏多半为两拍、四拍的偶数拍子,几乎没单数的拍子,且声乐曲繁多,器乐曲显少。日本流行音乐(常缩写为J-POP)是指日本的流行音乐。此名称由日本一家广播电台J-WAVE在1988年创造出来,而后在日本被广泛地用来代称呼受西洋影响的现代音乐,包括了流行音乐、R&B、摇滚、舞曲、嘻哈和灵魂音乐。日本拥有世界最大的实体音乐市场。以2011年为例,其实体唱片市场)之年产值约31亿美元,占世界市场之30%,日本音乐的制作水平在世界范围内都可称得上是一流水平。

第2章日本音乐发展历史

2.1传统音乐

日本的古代音乐5~9世纪日本人早已固有自己的音乐文化。虽然早期的绳文时代、弥生时代、古坟时代的音乐可能未传下来,但根据考古资料和8世纪编纂的《古事记》、《日本书纪》、《万叶集》等文献记载,日本人在古代已有自己的歌谣、舞蹈和乐器。乐器的基本种类在古代日本已经齐全。

2.2邦乐

1868年,日本进入明治维新时期,日本音乐进入近现代发展阶段。其基本特征是:日本急速汲取欧美音乐文化,从而形成延续至今的“邦乐”(传统音乐)与“洋乐”并存的局面。这时期的传统音乐变化很大。50年代中期以来,作曲家们致力于采用传统乐器创作现代邦乐。

2.3全民音乐

明治时期最早传入日本的欧美音乐是军乐。1872年,日本政府开始引进欧美音乐教育制度,规定在中小学设立音乐课程;1879年10月成立文部省音乐调研所(后称东京音乐学校,现名东京艺术大学音乐学部),由东京师范学校校长伊泽修二兼管。从1927年2月开始

公演。同年创办的国民音乐协会举办合唱比赛,推动了全国的业余音乐活动。

2.4群英荟萃

从50 年代起,战后的日本音乐文化在创作、演奏、鉴赏、音乐教育、音乐研究及其他方面都有了很大发展。战后涌现出一批引人注目的新人。国际乐坛上各种创作倾向,都被日本乐坛吸收,在日本作曲界都有着明显的反映。

2.5日益强大

1946年以后,日本音乐界先后成立了日本现代音乐协会、日本音乐家俱乐部、日本演奏联盟、音乐撰稿人协议会,日本作曲家协议会等行业组织,以维护音乐家的权益和保障各项音乐活动的开展。

2.6J-Pop

J-Pop是Japanese Pop的缩写,是指受到西方影响的日本流行音乐。J-Wave(一个FM 广播电台)创造了J-Pop这一个名字,并曾经用它来代表“新音乐”。而后在日本被广泛地用来代表不同类型的音乐,包括了流行音乐、摇滚、舞曲、嘻哈和灵魂音乐。代表歌手为安全地帯和中岛みゆき。

2.7歌谣曲,演歌(1920~1955)

爵士乐在二次世界大战期间受到来自日军的压力而暂时停止了活动。大战结束后的美国占领日本时期,美军和远东网络引进了相当数量的新乐风给日本。而1952年更被定成“爵士音乐发展年”,然而这个时期的作品风格需要有高超的演奏水平配合而使得演奏日益困难,使得许多业余音乐家转向乡村音乐并在远东学习及演奏,最后造成乡村音乐类型的音乐大幅增加。

代表人物:美空云雀、笠置シヅ子、江利チエミ。

2.8现代化(1955~1970)

956年起吹起一股摇滚热潮,据信是起于一个名为Kosaka Kazuya and the Wagon Masters (英译)的乡村音乐团体重新演唱了猫王(Elvis Presley)的《伤心旅舍》。整个摇滚运动在1959

年达到最高峰。然而,日本摇滚乐也随着美国摇滚乐的败亡而相继衰退,因为太多乐团都依照美国的脚步风格来走而大受影响。

2.9新音乐(1970~1980)

此时期的音乐风格,关键在于由早期较单一,较简易的伴奏编曲转移到较华丽的风格,并开始引进电子乐取代1970年前纯以传统乐器(如吉他、鼓)演奏的形式。而在内容上,也由之前摇滚乐所强调的社会议题转移到较偏向私人内心的讯息上。

2.10新音乐之发展,城市音乐(1980~1990)

1980年代中期,数名女性偶像歌手快速获得压倒性的人气并持续了数年的盛况,中森明菜和松田圣子为当时的竞争对手。同时期中,有日本摇滚教父-十代教主之称的尾崎丰亦迅速走红,有别于其他偶像派代表,当时广受年轻人支持。

2.11市场巅峰(1990~1999)

1990年代是J-pop的极盛时期。音乐市场在此时期一次又一次打破记录。1991年销售额打破了4000亿日圆,1993年5000亿日圆,在1998年达到了空前绝后的巅峰,6075亿日圆。音乐市场的巨大化,相应的是音乐风格的极度多样化与强烈竞争。

第3章日本歌曲特点

日语流行音乐里面快歌应该是标志性,一般一耳就能听出来,节奏明快旋律充满希望。日本经济腾飞高速发展与音乐风格有一定的关系。日本和它的音乐都很具动感,励志歌曲振奋人心的比较多,有众多充满活力听之能振奋人心的流行音乐。当然慢歌也有,治愈系慢歌和中板的歌曲也比较多。特点:首先风格多变,日本歌曲几乎没有一首很纯正的风格,绝大多数是杂烩,再加上其名族的调式。

日本的流行音乐广为吸收世界各国音乐精髓,再加以变化,逐渐形成日本流行音乐自己独树一帜的风格,也就是大家经常说的Jpop。。很多人听Jpop很舒服的一个方面-没有让内脏产生共鸣的低频。音乐方面,Jpop的和声进行主要由Loop式的循环和声和恰当的转调组成,对于口水歌大行其道的今天,这种无限创新的路子给口水歌以严重的冲击。乐器方面,由于Jpop的风格涉及范围极广,所以在Jpop里面各种声音都会听到,从乐队里最常见的乐

器,到完全利用设备自己制造出来的声音应有尽有,甚至本民族的乐器例如尺八、三味线等也会加入到流行音乐当中来。制作和录音方面,Jpop的出品要求非常高,所以基本上不会听到品质低劣的音乐。

第4章唱片公司

艾回股份有限公司(AVEX)成立于1988年,是五大唱片之一,其公司名称“AVEX”来自“Audio Visual Express”,为目前日本规模最大的唱片公司,也是现时世界上最大型的独立唱片公司之一,而又不属于唱片业四巨头(环球唱片、新力博德曼、华纳唱片、EMI)。

Avex(艾回唱片)目前拥有Avex Trax, Avex Tune, Cutting Edge, Rhythm Zone等下属音乐厂牌。艾回唱片是日本20岁年轻偶像的造星工厂,旗下艺人包括了大冢爱、滨崎步、奥村初音、安室奈美惠、hitomi、BoA、东方神起、globe、TRF、Every LittleThing等一大批日本一线艺人,并以“小室家族”(由著名音乐创作人小室创作歌曲)闻名遐迩。

第5章日本流行歌曲在中国传播形式的

演变

流行歌曲与当代“大众文化”有着特别的缘分,被众多学者视作“大众文化”的典型代表。流行歌曲的发展与传播与政治经济文化的发展有着不可分割的联系。日本歌曲在中国的传播,更是与国际环境和中日两国的政治、经济政策密切相关。

日本流行歌曲在中国传播,经历了翻译演唱、填词演唱、原唱传播三个阶段。前两项命名参照了徐元勇在《翻唱、玉置浩二、张学友》、一文中的观点。第一种是将已经公开发表、发行的他人演唱的歌曲,在不改变原作品曲调和音乐编配的前提下,除了消除原唱外,再忠实地翻译成中文歌曲,然后根据自己的歌曲风格重新进行演绎。定义为翻译歌曲。第二种是将已经公开发表、发行的他人演唱的歌曲,在不改变原作曲调和音乐编辑的情况下,消除原唱声音,再填入自己的新词,根据自己的演唱风格进行重新演绎。定义为填词歌曲。第三种是通过网络媒介或演唱会等形式直接欣赏日本歌曲的形式,定义为原唱传播。

第6章如何看待日本音乐总的来说在接受日本先进歌曲文化的同时,中国流行歌曲也要加强自身的发展。形成具有中国特色的歌曲文化,从日本歌曲文化的成功之中学习成长。

第7章日本歌曲对中国的影响日本中日两国音乐交流日益深化,日本人十分喜爱中国传统音乐和民族歌曲,但是日本流行音乐对中国的影响要远大于中国对日本的影响,有许多日本歌曲在中国流行。

春秋时,中国乐器就传入日本。从唐代传入的18种75件乐器至今保存在奈良国立博物馆。1978年,邓小平访日,在皇宫丰明殿聆听了中国失传1300多年的唐乐《龟兹乐》。1998年4月,日本雅乐团访华,演奏中国早已不见踪影的唐宋古乐,中国学者用相机对准乐谱一阵猛拍,心情可想而知。笔者注意到,到了近现代以来,日本对中国的音乐交流从逆差转向顺差。中国最早接触西方音乐文化从日本开始。清末学堂设“乐歌课”,教材、阿拉伯记谱都从日本传来。沈心工、李叔同等留日,创办了我国第一个音乐组织和团体刊物,并根据在日本流行的欧美歌曲和日本民歌填上新词,编成新歌曲。革命歌曲《工农兵联合起来》就是利用1901年日本作曲家小山作之助的《宿舍里的旧吊桶》填上新词而成。

改革开放以来,日本的《四季歌》、《拉网小调》等歌曲深受中国人喜爱。中国人最熟悉的日本歌曲是《北国之春》,由井山博作词,远藤实作曲,描写离开农村的年轻人背井离乡出外闯荡,在收到母亲寄来的包裹时,情不自禁地思念家乡、慈母和恋人,美得仿佛可以看见北国的色彩和阳光。在中国东北,许多二人转演员都会演唱这首歌曲,甚至用萨克斯演奏《北国之春》,以炫耀自己的多才多艺和功力不凡。笔者统计,日本歌曲还被港台重新填词翻唱,风靡华语地区,比如《健康歌》、《如果幸福你就拍拍手》、《热情的沙漠》,还有邓丽君的《我只在乎你》,周华健的《让我欢喜让我忧》、《花心》,任贤齐的《伤心太平洋》,莫文蔚的《盛夏的果实》,刘若英的《后来》、《很爱很爱你》。2006年,花儿乐队演唱的《嘻唰唰》成为中国最流行的歌曲,却是抄袭日本的《K2G奔向你》。

第8章参考文献

a)张延春. 2004 .日本音乐之考察.J.音乐天地. 第七期

b)谭军.1999 .日本流行音乐中的文化碰撞. J.世界博览.第四期

c)徐元勇.2007 .我国当代流行歌曲中的日本歌曲旋律. J.日语知识.第一期

日语论文写作注意点

注意点1:不“吝啬”使用标点 句号等标点的使用是最基础的,如果在这方面出错的话,导师对你论文的评价就会大打折扣。×悪い例:母親は楽しそうに砂遊びをしている息子を見ていた。 (「楽しそう」的到底是妈妈还是儿子呢?由于标点不清晰,我们不得而知。) ○よい例: ①母親は、楽しそうに砂遊びをしている息子を見ていた。 ②母親は楽しそうに、砂遊びをしている息子を見ていた。 (改过之后就清晰多了) 注意点2: (1)用日文括号「」括起来的句子不用加标点。 ×悪い例: ①「昨日は、とても寒かったですね」。 ②「昨日は、とても寒かったですね。」 ○よい例:「昨日は、とても寒かったですね」 (2)但如果括号后面还有句子的时候,需要加标点。 ×悪い例:「昨日は、とても寒かったですね」花子は言った。 ○よい例:「昨日は、とても寒かったですね」。花子は言った。 (3)如果括号后面的还是带括号的句子,中间不需要加标点。 ×悪い例:「昨日は、とても寒かったですね」。「明日も寒いでしょうね」 ○よい例:「昨日は、とても寒かったですね」「明日も寒いでしょうね」 注意点3:句子很长时,主语要紧贴谓语 句子很长,中间的修饰语过多,主语离谓语太远的话,会让人云里雾里。 ×悪い例:当時、中学生だった彼は、こけら落しの市民会館で開かれたコンサートで、ショパンの「雨だれ」を弾いた。 (读到中部就把前面给忘记了) ○よい例:こけら落しの市民会館で開かれたコンサートで、当時、中学生だった彼は、ショパンの「雨だれ」を弾いた。 (调整一下,是不是好多了?) 注意点4:文章开头句要言简意赅 开头句子太长难以吸引读者。比如,如果把夏目漱石的《我是猫》的开头改成下句。 ×悪い例:吾輩は、名前もまだなく、どこで生まれたか頓と見当がつかない猫である。(有没有一种读起来很累的感觉?顿时就不想往下看了。) ○よい例:吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生まれたか頓と見当がつかぬ。(夏目漱石『吾輩は猫である』から)

日语中的四字成语论文范文

日本における四字成語についての分析 目次 第一章では、研究の目的、対象と方法を明確にした上で、中日の四字成語の先行研究をまとめ、本研究の位置づけを決めた。 第二章では、中国から伝えられる四字成語ついての区別や分析から、さらに中日の四字成語の誕生と伝承まで考察した。 第三章では、日本人は古き昔からこれらの書籍を学ぶ、喜んで新しい諺語を作った。また、日本独特の生活を基礎として新しい故事成語諺語をも作った。第四章では、仏教と日本人の生活の緊密的な関係を分析して、仏教から生まれた四字成語を考察した。 第五章では、西方文化を吸収する日本の四字成語を研究した。

本文は中国と日本の既存の辞書によって、日本の四字成語を分析する。中国と日本は一衣帯水で、地理的·歴史的·人種的にも非常に近い関係があり、さまざまな面でお互いに影響を与えている。四字熟語の中で、特に「四字成語」といわれるものは中国で生まれ、中国の成語の大部分を占めているといわれている。また、仏教、西方などから生まれた四字成語もある。 ところが、日本人に使われている四字成語はどういう種類を持っているかということに興味が持てるようになった。それで、今度ここで、日本の四字成語を対象として考察することにした。本文では、主に四字成語の源によって、いろいろな種類に分ける。 キーワ-ド:四字成語源分類

语言与文化有着密切的关系。任何语言都不能脱离文化而独立存在。作为语言表现形式之一的谚语更是其民族文化的写照,同时也是人民群众在日常生活经验中总结出来的智慧的结晶。 中国与日本隔海相望,在文化等诸方面都互相影响。众所周知,日语中的四字成语与汉语成语有着千丝万缕的联系,日语的很多四字成语无论在字形还是字义上与汉语成语相同或是相似,这是因为随着汉字儒学传入日本,许多的中国成语也随之传入。但是,通过查阅日语辞典及对日本人使用的成语的调查来看,日语中来源于中国文化的四字成语占据着绝对的优势。因此,对于中日两国人民所使用的四字成语,我产生了浓厚的兴趣。本文根据现有的各类中日文词典就日语的四字成语进行探讨,主要通过成语出处尝试对日语四字成语分类,并进行了以下的分析和研究。 关键词:四字成语 ;出处 ;分类

日语专业毕业论文开题报告范文

日语专业毕业论文开题报告范文 日语专业毕业论文开题报告范文 论文题目:若者言葉の特徴についての探究 在复杂的语言现象中,总会有一些特殊群体使用的语言。年轻人正是这样一个特殊群体。他们受到社会环境、心理原因等因素的影响,在自己使用的语言中,总是力图突破正规的语言表达,使用大量别出心裁的词汇和表达方式来表达他们略带夸张的个性。同时,这样一种语言倾向也反映了日语的一种变化趋势。通过对日本年轻人用语的研究,总结出日本年轻人的语言习惯和发展趋势。 课题研究的目的和意义: 目的:语言总是随着时代的发展而变化的,日语也不例外。本文通过对日本年轻人流行语的研究,总结其产生的背景、语言特征。通过对日本年轻人用语的研究,能够了解日本年轻人的生活方式、思考方式及心理特征,进一步充分、多元地了解日本社会。 意义:日语中年轻人用语虽然不是正式的语言,但却越来越多地出现在社会生活中。因此,对于那些听着不太习惯,意思也不太清楚的年轻人语言及其特征进行研究也是有必要的。同时,年轻人作为社会的一部分,他们的未来与日本的未来紧紧相连。日本社会将来朝着什么方向发展,可以说

年轻人肩负着不可推卸的责任和义务。因此,有必要通过对日本年轻人用语的研究而充分理解年轻人的思考方式、世界观、价值观。 国内外同类课题研究现状及发展趋势: 一、米川明彦(1998)在《若者語を科学する》一书中,提出“对于日语中关于年轻人用语的研究,进入九十年代后才真正开始”。同时,在此书中,系统分析了日语中年轻人用语的定义、种类和造词法等。可以说很大一步推进了年轻人用语的研究。 二、小矢野哲夫氏在(1990)《わかいモンの言葉》、(1993)《流行語に見る現代若者像》、(1994)《女子大学生のキャンパス言葉》等论文中以年轻人用语为位相语,从年轻人用语的机能及其与现代语的关系的角度,进一步加深了研究。 三、刘丽华(1996)在《日本年轻人用语》论文中,对年轻人用语的机能、领域、数量、造词法及流行的原因进行了分析。 四、杨宁(2004)在《从新语中的年轻人用语看日本年轻人的现状》论文中,以二十世纪九十年代以后的年轻人用语为对象对其语言特征进行了分析,并进一步探讨了日本年轻人的生活现状以及对于社会的态度和精神世界。 课题研究的主要内容和方法,研究过程中的主要问题和

日语作文30篇

私の梦 かつて、ナポレオンが「将军になる考えがない兵士はいい兵士じゃない」と言いました。そのとおり、梦がない人生は人生ではありません。 子供の时から、亲や先生や友达などいろいろな人が「あなたの梦はなんですが」と闻きました。理の当然で、人々がさめざまの梦想を持っています。私も梦がたくさんあります。 小学生制になった时、クラス担任はとても优しくて、若い女性でした。みんなだいすきでした。彼女は数学を教えてくださったので、私は 一生悬命顽张りました。长い时间を使って、ひとつの难问に回答した後の気持ちはとても高扬していました。心から数学の教师にならたいと思いました。両亲も喜んで応援してくれました。 12歳、中学校に入りました。その顷田舎の家の近くで伝统的な芝居がはやっていました.祖母も好きで、周末一绪に见に行きました。そして、私はだんだん、その芝居に梦中になりました。时々、真似たり、一人で歌ったりしました。何时でも。何処でも、音楽が闻こえると、特别な感铭がありました。 いつの间にか、俳优になりたいという考えが出てきました。私は音痴ですから、両亲に知らせると、「白昼梦を见るじゃないよ」と言われました。今思えば、当时は思春期だったからなのか、悲しいことに自分の考えに固执しました。 时间がはやくたちました。瞬く间にもう大学生になりました。今、専门が日本语の私はまた一つの梦があります。その梦とは外资企业に勤めることです。通訳でも翻訳でもいい出です。 そうすると「将来はなにをする?数学を教える?それに俳优になる?あゆいわ日本语に関して仕事をやる?」といろいろな问题が思い出されました。あれこれと思いを巡らすと、难しいですね。答えはなかなか出てきませんでした。 ところが、そんな梦がたくさんあるので、生活が面白い、目标に向かってまい进する力が强いです。梦は多ければ多いほど実现する机会も増えると思います。一つの梦が破れても、また别の梦を追うチャンスがあるからです。 さっきも言いましたように、梦を持つと问题が出てくることは否定できません。ですが、やはり、私はこれからも梦のある美しい生活を大切にしていきます。 「私の梦」(日本人は理想よりも、梦と言う言叶を使っていると思いますので。) 私はまだ子供のころ、空を见上げることが大好きでした。青々と広がっている空を、ふわふわしている云が、のんきそうに漂っていくのを见て、心が愈されるような気がします。 ですから、私はそのとき、「将来パ?ロットになりたい」と心で决めました。飞行机にのって、鸟のように、空を、云の间を缝いでいくことを、すばらしく思っていました。头が空っぽになって、すべての悩みが忘れられるようなので。 まだちっちゃいので、パ?ロットになるために、どうしたらいいのかまだ考えていませんでした。その后、パ?ロットはみんな2.0以上の视力がなければならないと闻いて、近视眼である私はただ、空しく叹くしか、しようがありませんでした。 高校に入って、私はサッカーに兴味を持ち始めました。サッカー选手たちが、竞い合っている姿に、私は惚れていました。あのスピード、パワー、テクニック、あれこそが、男のあるべき姿ではないかと、私は思いました。そして同时に、新たな梦が私の心に芽生えました。それは、「中国一のゴールキーパーになって、中国チームを世界の顶点に送るのに、私は自分の力を捧げたい」と思いました。しかし、それには、身长が必要です。 1.80ちょうどの私には、中国一は无理だったのかもしれません。大学に入って、身长がほぼ固定された私の新たな梦は、无残にも破られてしまいました。 日语 大学では、日本语を専攻しました。正直、初めの顷は、梦なんて、まだ见つけていません。目の前の道をただ走るのみ、そこには私の梦とか、意志とか、ありませんでした。勉强していく中で、ちょっとした问题に気づきました。それは、必死に勉强している人ほど、成绩が低く、ということでした。そのとき私はこっそり考えました。実は彼らは努力が足りないってわけではありません。努力の方なら、私なんかより、ずっとたくさんしていると思います。残念なことに、彼らは勉强の仕组み、つまり勉强の方法を知らないだけに、こういう「空振り」の学习を缲り返しているです。そこで、私は「将来日本语の教师になって、知识だけではなく、勉强の仕组みを、御绍介させていただきたい」という、梦を持つようになり、そして今までに至っています 私の趣味はスポーツをやる事です。色んなスポーツ中にサッカーが大好きです。普段少なくとも周に1回やっ

日语专业毕业论文格式

1、写作要求: I.论文长度不少于5,000单词。 II.论文结构包括标题、目录、日文摘要、中文摘要,关键词、引言、正文、结论、注释、参考文献等。正文一词不要出现在论文中。 III.标题、作者姓名、年级专业为第一页。目录为第二页,摘要与关键词为第三页。引言及正文从第四页开始。论文编页从はじめに开始到終わりに结束。目录、日文摘要、中文摘要,关键词,注释、参考文献均不参加编页。页码设置在页脚居中。 IV.摘要通常由一个段落构成。日语摘要总长度不少于500个单词。摘要通常回答如下问题: 1.选题的中心问题是什么? 2.你用了什么研究方法来证明自己的观点? 3.得到了什么结论? 4.论文有何意义? V.关键词3至5个。除专有名词外,词与词之间以分号隔开。关键词应是反映论文的主要内容且出现频率较高的词,它们往往就在标题与摘要中。关键词多为名词。 VI.引言(はじめに)的功能是: 1.介绍主题 2.限定研究范围 3.指明研究的主要目的 4.表明论文的大致安排或结构 VII.在引言与结语之间的正文部分应分若干章节。章、节应当编号并根据其内容列出小标题。编号应前后一致。如主要章节用阿拉伯数字1,2,3…… 排序,较小章节则用1.1, 1.2, 1.3…, 1.1.1, 1.1.2…。 VIII.结论(終わりに/まとめ)应与引语部分有所呼应。作者在这一部分将总结或复述文章的基本观点或回答引语部分提出的问题。还可就这一论题的进一步研究提出自己的设想。和引语部分一样,结论部分也不宜过长。IX.注释(注)采取尾注形式,按文章中出现的先后排序。注释部分位于参考文献之前。 X.参考文献指论文写作过程中作者参阅过的各种文献资料,包括书籍、报刊杂志文章、网上查找的各种资料等。作为毕业论文,参考文献应在6篇以上。内容包括:作者姓名、出版年份、书名或篇名、刊名、刊物的卷号或期号、文章的起止页码等。 XI.论文为WORD形式打印稿,纸型为A4。 XII.字号要求:论文题目为三号加黑,大标题为四号加黑,小标题及正文为小四号。注释与参考文献内容为五号字体。. 2、答辩要求 每个答辩小组由三至四名教师和两名记录员(学生担任)组成。答辩小组组长为该小组的招集人,负责该组答辩的组织工作并主持答辩。答辩程序如下:I.答辩教师宣布答辩开始及学生答辩的次序。 II. 先由学生陈述论文的主要内容与观点及论文的研究与写作过程。时间为五分钟。

日语论文范例(2010)

1、封面范例: 黄冈师范学院 本科生毕业论文 论文题目:日本における集団主義の表現 [要求:MS Gothic体三号字] 作者:xxx【要求:黑体20.5】 专业班级:日语班[要求:宋体三号字] 指导教师:xxx【要求:黑体20.5】 学号:0 [要求:Time New Roman体三号字]

2010年4月20日【统一填写此日期】 2、声明范例: 郑重声明 本人的毕业论文(设计)是在指导教师xxx 的指导下独立撰写完成的。毕业论文(设计)没有剽窃、抄袭、造假等违反学术道德、学术规范的侵权行为,本人愿意承担由此产生的各种后果,甚至法律责任;并可以通过网络接受公众的质疑。特此郑重声明。 毕业论文作者: 2010年4 月20 日【要求:宋体四号字】

黄冈师范学院本科毕业论文3、日文摘要范例: 要旨 集団主義とは、個人よりも集団に価値を置く思想あるいは自分の利害よりも自分の属する集団の利益を優先する価値観だ。 日本人の国家意識は昔から相当強烈だ。日本人が団結な心を持っていることだ。即ち日本人の集団主義だ。日本人は自分がある集団に属しているという意識、つまり集団志向が強い。集団意識が日本人のもっとも独特な国民性といえる。この集団意識の源は稲作文化の影響にある。日本人の集団意識の中で内外に別あることも重要な心理的特色の一つだ。また日本人の強い依頼心理か表れている。 いずれにしても、日本の集団意識が一種思想理念に属し、集団行為と結びついて、強い力を生み出すが、積極的な進歩行為であろうと、消極的反動的行為であろうと、この集団意識は参考になる値打ちがある、わが国の現代化建設事業の中で、特に国家意識、大局意識、団結の心、努力奮闘する精神をもって、国家と民族の発展進歩中で個人の価値を実現させる。 キー?ワード:集団意識;表現;特徴 标题【要求:MS Gothic体四号字,加粗】 正文【要求:MS Mincho体小四号字】

日语专业毕业论文格式要求及范本

外语外贸学院日语专业毕业论文格式要求与格式样本 一、毕业论文格式要求: 1、毕业论文应依次包括如下页面: 1)中文封面 2)日文封面 3)作者声明 4)致谢 5)日文摘要和关键词 6)中文摘要和关键词 7)正文 8)注释(如无尾注,可省略) 9)参考文献 10)附录 2、页码标号: 正文前页码用罗马数字如 I, II, III, IV,从正文开始用阿拉伯数字1,2,3标明页码。页码一律居中打印。 3、摘要、关键词: 日文 (1)要旨:小四号;“要旨”Ms Mincho加粗; (2)キーワード:3-5个用一个空格分隔;小四号;最后一个关键词后不用标点符号; “キーワード” Ms Mincho加粗; 汉语 参照论文格式范本。 行距为1.5倍。 4、正文格式: 1)文章题目不必出现在正文页。 2)各级标题一般要求左对齐打印。标题一律用Ms Mincho加粗。一级标题:粗体小二字;二级标题:粗体三号字;三级标题等:粗体小四号字。

3)日文一律采用Ms Mincho小四号,全文固定行距22磅;如有汉字(参考文献部分),一律用五号宋体。 4)正文中如每一段开头缩进一个汉字或一个假名字符的位置,段与段之间不空行; 如每一段开头不缩进,段与段之间必须空一行。 5)正文中一级标题间前后段落空1行。二三级等标题前后空0.5行。 5、引用: 1)文中引用人名应与参考文献保持一致,即参考文献部分为日文的用日文,汉语的则用汉语; 2)文中直接引用成段文字时,该段文字用五号,第一行缩进6个字符,其余行两端缩进4个字符。 6.注释: (1)除了文学类毕业论文可以使用尾注注释方式,其余要求使用夹注注释方式。(2)夹注中所列指的文献,必须在参考文献中列出。(如作者及作品为中文,夹注中书写作者姓氏时也使用中文。) 7.参考文献: 1)参考文献须另起一页。 2)“参考文献”Ms Mincho四号粗体,居中。 3)日文参考文献按照出版年月排序。日文参考文献在前,中文在后。 4)字体为日文Ms Mincho小四号,中文宋体五号。 例子: 日文参考文献 1.专著: 1) 基本格式(请严格注意标点符号):作者的姓名,书名,出版地:出版商,年份。 如有第二行,与上行并齐。例: 宮島達夫,『日本語類義表現の文法(下)複文?連文編』,東京:くろしお出版,1995。 2) 书的主编(格式:各项信息的排列顺序基本同上): 3) 机构作者(格式:各项信息的排列顺序基本同上): 4) 翻译著作(格式:各项信息的排列顺序基本同上): 2. 文章:

日文学术论文的翻译与写作

学术论文的翻译与写作 一、序论部分 01、研究背景的说明 02、介绍先行研究 03、指出相关研究的不足和缺陷 04、提出疑问 05、说明本论文的研究目的 06、提出解决问题的方法 07、说明本论文写作的次序和概要 二、本论部分(论文主体) 出示证据 08、一般事实的说明 09、使用数字数据 10、关于引文内容的说明 阐述见解 11、数据的解读与说明 12、表述自己的见解 章节说明 13、说明在某个章节里要做的研究内容 14、某个章节的总结与归纳 给出结论 15、关于结论的表述 三、结论部分 16、全文的总结与归纳 17、对论文的自我评价 18、遗留问题及其后续研究

01研究背景的说明(示范) 【概述】 主要介绍论文的选题。首先要阐明选题的背景和选题的意义。引发该问题的原因,问题出现的环境和条件,解决该问题后能起什么作用。结合问题背景的阐述,要使读者感受到此选题确有实用价值和学术价值,确有研究或开发的必要性。 研究背景说明是论文开头的一种形式。作者在这里或是对论文的题目做说明;或是围绕论文内容给读者一点预备知识;或是简单介绍该研究的现状:研究到了什么程度,解决了什么问题,还有什么遗留问题等等。当然,也有一些以专业同行为读者对象的研究论文,常常不做任何说明而切入正题的。研究背景说明的语言表述比较简单,“判断句”和“叙述句”较多。 【句型】 〖中文〗 (1)…是… (2)所谓…是 (3)人们都说… (4)…是不少的 (5)…是不多见的;…是少见的 (6)为…所苦恼 (7)出色的…;很优秀的… (8)以…为目的 〖日文〗 (1)は~である。 (2)とは~である。 (3)と言われている。 (4)は少なくない。 (5)が(は)珍しい。 (6)に悩んでいる。 (7)は(の)すぐれた…。 (8)を目的とする

日语论文范文-关于日本的沐浴

关于日本的沐浴 姓名:*** 指导老师:** 摘要:日本是有名的喜爱洗澡的民族。沐浴的历史古来有之,已经渗入日本人生活的方方面面,并且形成了特有的沐浴文化。本文从历史、背景原因、特点等方面详细介绍了日本的沐浴,并探讨了对日本人性格的影响。针对日本公共浴室的现状,引发了关于现代人的思考。 关键词:公共浴室;沐浴;特点;影响 日本のお風呂について 名前:**** 指導教官:*** 要旨:日本は、有名の風呂好きの民族である。風呂の歴史も昔からあって、日本人の生活の方面にしみこんでいて、特有の風呂文化が形容する。本文は歴史、背景原因、特点など面で日本のお風呂を詳しく紹介いたす。日本人の性格に影響することも詳細に研究する。日本の公共浴室の現状に対して、現代人の思考を引き起こす。 キーワード:公共浴室;お風呂;特点;影響 0 はじめに 日本の有名の詩人、田村隆一は「見知らぬ町へ行ったら、まず銭湯へ入ってみる」という話が残していた。「ぼくの憂き世風呂」という作品もあった。詩人の風呂好きはつとに有名である。衆知の事実、田村さんだけでなく、ほとんどあらゆる日本人はお風呂が好きである。あなたは毎日入浴するか。 それは「都市生活レポートのアンケート調査」の結果である。この調査によると、季節にかかわらず、毎日入浴する人は60パーセント以上に達する。 お風呂はどこでもあるけど、ただ日本人はそんなに好きである。これはなぜである

か。お風呂は日本に何の影響を持っているか。 1 歴史と発展 1.1 歴史 お風呂の習慣は世界のどこにもあるが、日本には仏教とともに中国から伝わってきたといわれる。たしかに旧暦の四月八日はお釈迦さまの誕生日にあたり、信者たちは浄水で仏像を洗う。これを浴仏または灌仏という。こうした宗教儀式がのちに僧侶らの生活に取りいれられ、さらに民間にも広まったらしい。庶民の生活に定着したお風呂は、おごそかな仏教儀式よりも、水の霊力を信じる道教から受けた影響が大きい、という見地もある。 1.2 発展 鎌倉の時代に入った後、民間の公共浴室はだんだん行楽気分の意味を持っている場所になる。「湯女」という女性が公共浴室の中で現れて、客様の入浴に付き添う。都市の生活の発展につれて、入浴もだんだん仏教活動から娯楽、衛生的な方向に発展する。江戸の時代に入った後、銭湯は社会の場所になって、人々はその中でお互いにニュースと情報を交換する。 銭湯の中で、身分が高くても卑しくても、人々は裸で平等で多種の話題を議論する。銭湯はまるでその時の日本社会の情報交換機関そっくりである。歴史資料の記録によると、慶長末期(17 世紀の初め)、江戸の城内「町ごとに風呂あり」、「百步行くごとに銭湯あり」。江戸末期の文化年間、江戸城内の公共浴室は大小ひっくるめて600ある。今野信夫は「江戸の風呂」の中で「江戸っ子と銭湯は切っても切り離せない」という話を使って、その時公共浴室が江戸人の生活の中に重要性と人気のある程度を形容する。明治維新の後、浴室の構造など方面で改造に行って、更に風を通す更に衛生的にならせる。このごろ、ほとんど所有する家庭は自分の浴室を持つ。 2背景 2.1 自然から見ると 太平洋に面している地域と日本海に面している地域とで大きく異なるけど、大部分は高温多湿に属する。夏は相当暑い。太平洋の高気圧の影響のため、日本列島の水分は大量に蒸発して、まるで一つの巨大なせいろうのようである。盛夏に、高温の高湿度の日ほとんど延々と続いて絶えない 日本は中緯度の地区に位置して、気候はあたたかくて、雤量はわりに多くて、特に6、7月の梅雤の期限、雤量はほとんどひっきりなしに続いている。夏秋の季節に台風は絶えず襲撃することができて、また持ってきて大量に雤が降る。河川をさらに加えるのは多くて、日本に世界でただ一つの豊富な水資源を有させる。 世界の規模の最大の環太平洋の火山地震の身に付ける日本列島にあって、また「地震の列島」と「火山の列島」の別称がある。豊富な温泉の資源、「火山の列島」日本人にプレゼントする天然が物をいただく。日本で、ほとんど所有する府県はすべて温泉がある。 2.2 宗教から見ると 日本人は水の感情に対して深いことに影響して、仏教と信奉するのは一定の関係が

2021毕业论文写作攻略大全毕业论文不同专业的选题参考日语博士论文题目大全

最新日语博士论文题目大全 1、语言类型学视野下的日汉语序对比研究 2、现代日语可能表达研究 3、现代日汉情态对比研究 4、中日同形异义汉字词研究 5、汉日动物词之国俗语义对比研究 6、日语拗、长、拨、促音与中古汉语音韵对应规律研究 7、司马辽太郎咱歴史小説研究 8、中国高校日语专业学生格助词使用的影响因素研究 9、韩日语助词共现对比研究 10、新中国日语高等教育历史研究 11、日本近代言文一致问题初探 12、韩日越汉字本土化过程研究 13、汉、朝、日同形异义汉字词对比研究 14、韩日禁忌语对比研究 15、汉日比较视野下的汉语对比对生性研究 16、汉日隐性性别词语对比研究 17、日语复句句式变化研究 18、中国高校日语专业学生中日同形近义词产出难易度影响因素研究 19、明治以来的日本汉字问题及其社会文化影响研究 20、日语多义感觉形容词的语义分析研究

21、基于历史比较语言学的日语指示体系研究 22、中日非语言交际的差异研究 23、日汉否定表达的对比研究 24、关于中日同形类义词的研究 25、日本新闻翻译实践与研究报告 26、任务型教学法在日语专业语法教学中的实验研究 27、浅谈日语寒暄语表现 28、翻译补偿视角下的《雪国》汉译研究 29、川端康成小说在中国的翻译·传播和接受 30、《罗生门》与《鼻子》的汉译本对比研究 31、日语拟声拟态词的汉译研究 32、关于日语中“猫”惯用句的研究 33、从日语教学的角度谈母语迁移现象 34、从语用学角度对日语会话中省略表达的研究 35、从语境看日语第二人称代词的隐匿性表达 36、日本人的集团意识的研究及其教育指导 37、日语外来语的特征及其教育指导 38、关于日语教育中日本文化导入的考察与教育指导 39、《伊豆的舞女》中文译本中拟声拟态词的翻译 40、试论文学翻译中的译者主体性 41、中日同形异义四字成语的对比研究 42、社会语言学视角下的中日广告语言对比研究

[日语专业毕业论文范文]日语专业论文范文2篇

[日语专业毕业论文范文]日语专业论文范文 2篇 日语专业论文范文一:日语专业论文 1.1死生について まず、日本人の死生観をよく分かるために、「生」と「死」の具体的な意味を知る必要があると思います。新明解によりますと、「生」はたいてい生きていること、生命、生きること三つの意味を持っています。「死」の意味は死ぬことです。 1.2生と死の関係 生と死の間にはっきりした区切りがあるので、生と死を簡単に説明すれば非常にやすいと思います。例えば、『昨日、隣のお祖母ちゃんが亡くなってしまいました。』『今日は家の猫が三匹の小猫を産みました。』生と死は明確に区別できるでしょうね。 しかし、生と死は一旦に混ぜられてしまったら、複雑になるのは避けられません。例えば、『あるお母さん難産して、死んでしまいました。不幸中の幸いは子供が無事に生きできました。お父さんは子供を抱いて、悲しみと喜びが一斉に湧き起こりました。妻がなくなったけど、妻との愛の結晶が無事にこの世の中に来ました。』この例の中、生と死の区別はそれほどはっきりしていません。 生と死の間にいったいどんな関係が持っていますか?

日本人の目には、生はいったいどんなものですか、死はどんなものですか。そして、生と死の間にどんな区別とつながりが存在しているのですか。沢山の質問が出で来ます。では、私は日本人の独特な死生観についてもっと入り込んで分析していきます。 2影響要素 2.1島国意識の影響 皆もご存知のように日本は元々多くの島からできている島国です。国土の84%は未開墾の山で、火山も沢山あります。これだけでなく、地震も古いとき から頻繁に起きます。限ぎられた土地や狭い国土、地震や台風などのような自然災害の影響で、日本人の性格の中で生まれ付きの危機感が持っています。このような危機感は歴史が流れるにしたがって、段々日本人ならではの生死観の一部分になりました。 日本独特な環境の影響があるからこそ独特な死生観があって、独特な死生観があるからこそ大和という特別な民族があります。だから、全世界でも通じる方法や規則などは日本に適するとは限らないんです。私達は日本人の死生観を分かりやすく説明するために、武士道と第二次世界大戦二つの側面から具体的に分析していきます 2.2武士道と日本人の死生観 武士は日本社会の独特な階級として、日本の精神や生活理論に深遠な影響をまたらしました。武士の中の沢山の偉い思想

学日语小论文

听歌学日语小论文 首先,我感到非常的高兴,对于这学期选修听歌学日语这门课程,能够在老师的带领下更多的了解关于日本这片美丽岛国的一些文化。在这之前,我对日本是既好奇又迷惑,好奇是因为对于从电视、网上、别人口中得到关于对日本各种各样好的坏的信息,迷惑是因为从未有过对日本真正的了解,曾经对日本的了解大多是从电视、网上了解一些关于日本信息,并没有谁真正为我们讲解一些关于日本的信息。所以在此我非常感谢老师在这学期给我们讲了如此多的关于日本的事,让我对日本又有了一个新层面的了解。 对日本的意识应该是开始于小时候的日本动漫,现在仍记得那些,什么《多啦A梦》《一休哥》之类的。这些给了我们太多童年的快乐,也给我们现在留下了无限美好的回忆。长大后当我了解了历史,了解日本的侵华史时,心中虽充满愤怒但我还是好奇,关于一个小小的岛国是如何做到这一切的。进而我开始了解日本的武士道,日本的精神,日本的文化。对于日本,虽然它在我心中一直是模糊的,但它的文化却的的确确影响了我们,如它的动漫,它的服饰,它的科技,它的食物等。 其实,对于日本文化,我最喜欢的是它们的国花(樱花)。因此我将在接下来着重介绍一下美丽的樱花。日本被人们称为樱花之国,是名不虚传的,其国内樱花不仅种植数量庞大,而且更是种类繁多。日本樱花为落叶乔木,树皮暗褐色,平滑;小枝幼时有毛。叶卵状,椭圆形至倒卵形,长5-12cm,叶端急渐尖,叶基圆形至广楔形,叶缘有细尖重锯齿,叶背脉上及叶柄有柔毛。花白色至淡粉红色,径2--3cm,常为单瓣,微香;萼筒管状,有毛;花梗长约2cm,有短柔毛;3-6朵排成短总状花序。因为樱花的这些特点,从而获得人们的喜爱。因为樱花的美丽,因此樱花大多数被用来装饰园林。日本把樱花作为其国花可想他们是多么喜爱樱花,也同时证明了樱花的美丽。然而美好的事物总不能长久,日本有句俗话“樱花七日”,就是说樱花的花期短暂,整棵树从开花到花凋谢只有半个月的时间。因此也不免给人们留下些许遗憾,但可能正是因为观赏樱花的时间非常短暂,从而才更为喜爱它的人所看重。 日本的樱花种类繁多,其常见种类有染井吉野、江湖彼岸、寒绯樱、石割樱、山樱、大山樱、霞樱、豆樱等。这些樱花虽都属于同一种类,但它们都各有特色。它们的生长地与习性都各不相同,像寒绯樱、石割樱在日本东京较多,而山樱则在日本松岛较多。同一种樱花

商务日语专业毕业实习报告范文

商务日语专业 毕 业 实 习 报 姓名:杜宗飞 学号:2011090118 专业:商务日语 班级:商务日语01班 指导教师:赵建明 实习时间:XXXX-X-X—XXXX-X-X 20XX年1月9日

目录 目录 (2) 前言 (3) 一、实习目的及任务 (3) 1.1实习目的 (3) 1.2实习任务要求 (4) 二、实习单位及岗位简介 (4) 2.1实习单位简介 (4) 2.2实习岗位简介(概况) (5) 三、实习内容(过程) (5) 3.1举行计算科学与技术专业岗位上岗培训。 (5) 3.2适应商务日语专业岗位工作。 (5) 3.3学习岗位所需的知识。 (6) 四、实习心得体会 (6) 4.1人生角色的转变 (6) 4.2虚心请教,不断学习。 (7) 4.3摆着心态,快乐工作 (7) 五、实习总结 (8) 5.1打好基础是关键 (8) 5.2实习中积累经验 (8) 5.3专业知识掌握的不够全面。 (8) 5.4专业实践阅历远不够丰富。 (8) 本文共计5000字,是一篇各专业通用的毕业实习报告范文,属于作者原创,绝非简单复制粘贴。欢迎同学们下载,助你毕业一臂之力。

前言 随着社会的快速发展,用人单位对大学生的要求越来越高,对于即将毕业的商务日语专业在校生而言,为了能更好的适应严峻的就业形势,毕业后能够尽快的融入到社会,同时能够为自己步入社会打下坚实的基础,毕业实习是必不可少的阶段。毕业实习能够使我们在实践中了解社会,让我们学到了很多在商务日语专业课堂上根本就学不到的知识,受益匪浅,也打开了视野,增长了见识,使我认识到将所学的知识具体应用到工作中去,为以后进一步走向社会打下坚实的基础,只有在实习期间尽快调整好自己的学习方式,适应社会,才能被这个社会所接纳,进而生存发展。 刚进入实习单位的时候我有些担心,在大学学习商务日语专业知识与实习岗位所需的知识有些脱节,但在经历了几天的适应过程之后,我慢慢调整观念,正确认识了实习单位和个人的岗位以及发展方向。我相信只要我们立足于现实,改变和调整看问题的角度,锐意进取,在成才的道路上不断攀登,有朝一日,那些成才的机遇就会纷至沓来,促使我们成为商务日语专业公认的人才。我坚信“实践是检验真理的唯一标准”,只有把从书本上学到的商务日语专业理论知识应用于实践中,才能真正掌握这门知识。因此,我作为一名商务日语专业的学生,有幸参加了为期近三个月的毕业实习。 一、实习目的及任务 经过了大学四年商务日语专业的理论进修,使我们商务日语专业的基础知识有了根本掌握。我们即将离开大学校园,作为大学毕业生,心中想得更多的是如何去做好自己专业发展、如何更好的去完成以后工作中每一个任务。本次实习的目的及任务要求: 1.1实习目的 ①为了将自己所学商务日语专业知识运用在社会实践中,在实践中巩固自己的理论知识,将学习的理论知识运用于实践当中,反过来检验书本上理论的正确性,锻炼自己的动手能力,培养实际工作能力和分析能力,以达到学以致用的目的。通过商务日语的专业实习,深化已经学过的理论知识,提高综合运用所学过的知识,并且培养自己发现问题、解决问题的能力 ②通过商务日语专业岗位实习,更广泛的直接接触社会,了解社会需要,加深对社会的

最新日语论文题目大全选题参考

最新日语论文题目大全选题参考 一篇论文题目定位的准确与否,直接影响着论文正文的写作是否符合导师要求,选定一个好的论文题目在论文写作过程中是非常重要的,学术堂在这里以日语论文题目为例,列举114条优秀日语论文题目供大家参考学习。 1、2015年度国内日语语言研究 2、中国现代新词与流行词的日语偏向——以“颜”为例 3、从日语持续动词的有界化审视语言中的“界” 4、认知视域下的汉日场所惯用语对比研究 5、社会语言学视角下的日本近代时期自称词复数形式研究 6、日语翻译语言的范化及特化现象研究 7、日语“新语”与“流行语”的比较研究 8、先行词为语段的“その”的功能研究 9、日语被动句在会话中的使用情况及功能分析 10、“理”与“理窟”——中日古代文论中的“理”范畴关联考论 11、也谈文体与翻译——兼与林璋商榷 12、论日语动词意志性特征 13、日语中命令句与请求句的对比研究──以「シロ」与「~てください」为例 14、日汉定中关系“V-N”型复合词比较──以日语“和语动词”和汉语“单音节动词”为例 15、从中古汉语入声字看日语汉字词中的促音 16、日汉口译研究的扩展性观察与对比性思考 17、高结合度“形容词する”的语义功能新探 18、基于关联性理论的元话语推理制约性分析 19、论日语分裂句的定义 20、新建本科院校转型下日语专业发展的理论思考 21、中日商务洽谈中常见语用偏误研究 22、“全人教育”理念模式下日语翻译教学方法探讨 23、小组合作学习日语教学模式探析——以日本凹型文化的集团意识为视点 24、中日“婚嫁”忌讳语对比研究 25、日语推量表达「そうだ」「ようだ」的教科书分析——以《现代日本语》《综合日语》《新编日语》为例 26、跨文化交流背景下中日语言差异产生冲突的问题因素 27、日语的民族表达及文化心理研究 28、恩惠意识下中日授受表现对比研究 29、浅析日本语言政策的统一性和多样性 30、日伪时期的语言政策研究 31、彝族撒尼民间叙事长诗《阿诗玛》在日本的译介与研究 32、基于社会需求调查的JSP课程教学设计研究——以商务日语课程的教学目标与教学内容分析为中心 33、浅析汉字“前”在汉日语中的空间认知语义差异 34、意识形态操控下梁启超对《佳人奇遇》的改写 35、认知风格对日语学习者听力理解的影响 36、“左、右”空间隐喻概念的汉日对比研究 37、中日跨文化交际语用失误分析及对策 38、中日“虫”的语言意义认知与文化模式比较 39、日语相互动词研究 40、中国陶瓷典籍深度翻译的典范——论日本盐田力藏译注《匋雅新注》的价值 41、从话题出发看汉日语指示词照应功能之对比

小论文の対策と书き方

小論文の対策と書き方 小論文は、理科系の大学院を除けば、ほとんどの大学院で選考科目となっています。 一般的な研究者を育成するための大学院と、社会人を対象とした専門職大学院とで出題傾向は異なるようです。 一般の大学院では、大学で学んだ学説や、知識を問う問題がほとんどです。 専門職大学院では、今の日本が直面している問題について、専門領域に関連した問い方をしてくる場合が多いようです。 全般的な出題の仕方の傾向としては、 ?「~について最初にまとめなさい。そして、それについて自己の意見を述べよ」 ?「あなたの体験から~に関する問題点を見つけ、○○について述べよ」 などの条件付きの小論文が増えていると言われています。 回答の文字数については、罫線が引かれただけの用紙を配付し、特に制限を設けない大学もあるようですが、800~1000字程度が一般的のようです。 ただし、最近は300字程度の短い回答を複数書かせる場合などもあるようで、多様化しているといえるでしょう。志望校の過去問題をチェックし、傾向を知っておくことが必要です。 四部構成 出題形式が多様化している小論文ですが、4部構成による基本的な書き方を身に付けていれば対応可能といわれています。 第一部 まず、書き出しで、「○○は正しいか」、「○○を進めるべきか」などのイエス?ノーで答えられる問題提起をします。 ※イエス?ノーでの問題提起を作りにくい場合には、第1部に結論を書きましょう。 「○○だろうか」ではなく「○○すべきである」と冒頭ではっきりと示すのがコツのようです。 第二部 問題提起したものについて、自分の意見はイエスなのかノーなのかをキッパリと書きます。あいまいに書いてはいけません。 書くときのポイントは、「この見解に対しては、~という理由で反対する見解がある。確かに~である。しかし~である。」というパターンを用いて、他者の意見に耳を傾ける姿勢を示すことです。他人の理論の問題点をつき、自説を展開するとよいでしょう。 自分の意見を、他人の意見をふまえて書くことで、視野の広さを示すことができるます。さらに、文章量を増やせるというメリットもあります。

日语论文范文格式

日语论文范文格式 日语专业本科毕业论文书写格式要求 一.论文的组成 1.论文封面指学院下发的硬封面,装订论文时向相关老师领取。 2.学位论文作者声明(优秀毕业论文作此声明)为中文,见附件一。 文字开题报告)。 开题报告(全篇除了参看文献中的中文参考书目用宋体外,其余 全用MSMincho字体): 标题(論文作成開始報告書),三号字,加粗,居中。 空一行,左对齐,専攻、学生番号、氏名、指導教師及冒号用小四号字体,加粗,相应内容用小四号字体。 接下来空一行进入开题报告正文,必须包括以下几项:テーマとその由来、テーマを選んだ理由と研究意義、国内外研究現状、研 究内容及び実行可能性分析、研究方法及び内容、スケジュール、 参考文献。以上项目用MSMincho字体、小四号字、加粗。相应内容 用小四号、宋体。具体格式请参看附件二。 4.任务书。见附件四。 5.论文指导记录表,见附件四。由学生填写,论文指导教师签名(至少9次)。 6.论文内封面:论文内封面统一用日文书写,最上面为襄樊学院校徽。包括 论文题目(正标题明朝MSMincho,三号,居中,加粗,20字以内;有副标题的,置于第二行,明朝MSMincho,小三号,居中,加粗); 专业(専攻)、学号(学生番号)、姓名(氏名)、指导教师(指導教師)、

论文定稿时间(统一为2010年5月,明朝MSMincho,小四号,居中,加粗)。 7.论文前五页包括第一页:署名;第二页:要旨(须在300字左右)、キーワ ード;第三页摘要(须在300字左右)、关键词;第四页:謝辞;第 五页:目次。前五页页码用Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ等标注在右下角。 ①署名:用日文书写(标题:明朝MSMincho,四号,加粗,居中。下一行,署名内容:明朝MSMincho,小四,段首空一格) ②要旨、キーワード: 段首空一格,要旨和冒号(加粗),五号字。紧接着为要旨内容,五号字。 下一行,段首空一格,キーワード和冒号,明朝MSMincho,五 号字。キーワード应在五个左右,キーワード与キーワード之间用 分号隔开,最后一个キーワード后无标点。 ③摘要、关键词: 段首空两格,摘要和冒号(加粗),五号字。紧接着为摘要内容,五号字。下一行,段首空一格,关键词和冒号(加粗),五号字。紧 接着为关键词,应在五个左右,关键词的词与词之间用分号隔开, 最后一个关键词后无标点。④致谢用“謝辞”表示,致谢内容用日 文书写(标题:明朝MSMincho,四号,加粗,居中;下一行,謝辞内容:明朝MSMincho,小四。段首空一格)⑤目录:目录用日文还是 中文应与论文正文主体保持一致。日文名称:目次。目次(明朝MSMincho,四号,加粗,居中);空一行进入目录内容(明朝MSMincho,小四)。中文名称:目录(宋体,四号,加粗,居中);空 一行;目录内容(宋体,小四)。 目录(目次)中序号,一级序号为1、2、3、4等。二级序号为 1.1、1.2、 1.3等,三级序号为1.1.1、1.1.2、1.1.3等,依次类推。

日语论文写作方法

日语论文写作方法 本科论文通用格式 日本语论文の形式は以下の通りにして下さい。 一、书式 (一)用纸:A4。 (二)フォント:MS明朝、Jpn Mincho。ただし、外国语が入る场合には、MingLiU、标楷体(中国语)、Times New Roman(英语)を使って下さい。 (三)中国语の英文表记はウエード?ジェイル式(Wade-Giles)または、汉语拼音(Hanyu pinyin)方式を使って下さい。 (四)フォントサイズ:论文タイトル(18pt、ボールド、中央揃え)、著者名、所属および职位(14pt、ボールド、中央揃え)、本文(11pt)、标题(14pt、ボールドから顺次12pt、ボールドへ逓减)、脚注(10pt)。 (五)余白:上余白3.5cm、下余白3.0cm、左余白3.0cm、右余白3.0cm。 (六)行送り:11pt。 二、摘要 (一)位置:1ページ目の著者名、所属、职位の下に、2行空けて下さい。また、その下の本文もやはり2行空けて下さい。 1.中国语、日本语、英语の摘要も付けて下さい。また、英题、著者名、职位、所属の英文表记も含めて下さい。 2.キーワードは5个以内とします。各摘要の下に2行空けて记入して下さい。 例(キーワード:明治时代???。Keywords: Meiji Era, . . .) (二)字数:中国语、日本语、英语の摘要は各1ページ以内。 (三)フォント:「摘要(Abstract)」は14pt、ボールド。文章は11pt。 三、本文 (一)字数:3万字以内(脚注を含む)。 (二)段落の始めは、1字空け、両端揃えとして下さい。 (三)行送り:11pt。 (四)段落间には、空白行を置かないで下さい。 (五)3行以上の引用は4文字分空けて独立段落とし、上下1行空けて下さい。 (六)文献、新闻、各种文书、芸术作品(映画、演剧、楽曲、雕刻など)の名称には『』(二重括弧)を用いて下さい。 例:『吉田茂伝』、『朝日新闻』、『ベートーベン交响曲第9番』。英文の场合は、アン

相关文档
最新文档