10年7月日语N2真题完整版

10年7月日语N2真题完整版
10年7月日语N2真题完整版

問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。

1しょうご2しょうごう3そうご4そうごう

この料理は辛くて食べられない。

1からくて2くさくて3にがくて4しぶくて

晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。

1けいしき2けしき3けいいろ4けいろ

このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。

1ととのえて2たくわえて3かかえて4そなえて

今から、防災訓練を行います。

1ぼうえん2ぼうさい3ほうえん4ほうさい

問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。

彼はとてもれいぎ正しいです。

1札義2札儀3礼義4礼儀

彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。

1出成2出世3昇成4昇世

この店はでんとうの味を守り続けている。

1伝授2伝承3伝統4伝達

そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。

1焦らなくても2騒らなくても

3競らなくても4暴らなくても

大学に入学してから、一人でくらしています。

1幕らして2募らして3暮らして4墓らして

問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

今日の講演のテーマは、教育の( )問題についてです。 1 諸 2 複 3 雑 4 類

駅前の商品( )で、買い物して帰ろう。 1 帯 2 域 3 街 4 町

夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。 1 上 2 良 3 優 4 高

来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。 1 準 2 副 3 補 4 助

疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。

1 能 2 考 3 気 4 力

問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

今週は忙しかったから、週末は家で( )テレビを見ていた。

1 のろのろ 2 のんびり 3 ぐるぐる 4 ぐっすり

マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。 1 テクニック 2 フレッシュ 3 アプローチ 4 マイペース

あの店はサービスがいいと( )だ。 1 評判 2 評価 3 診断 4 決断

彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。 1 枯かれない 2 限かぎらない 3 尽つ

きない 4 衰おとろ

えない

練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。 1 発はっ揮き 2 発はっ生せい 3 発はっ行こう 4 発はつ明めい

この表現は()でわかりにくい。

1軟弱2質素3あいまい4ささやか

この切符は、明日まで()です。

1利点2権利3効用4有効

問題5の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

とりあえず社長に電話で話しておいた。

1さっき2すぐに3一忚4直接

友人がバイクを安くゆずってくれた。

1売って2貸して3預かって4直して

雑談をしているときにいいアイディアが浮かんだ。

1あいさつ2おしゃべり3説明4報告

うちの犬はとてもかしこい。

1頭がいい2足が速い3めずらしい4おとなしい

彼の話はいつも大げさだ。

1エネルギーがある2ユーモアがある

3オープンだ4オーバーだ

問題6次の言葉の使い方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

取材

1学期末試験の範囲を友達に取材しました。

2デパートに買い物に行く前に、営業時間を取材しておこう。

3インターネットは、簡単に地図を取材できるので便利です。

4あの選手の練習の様子を取材したときは、とても緊張しました。

きっかけ

1季節のきっかけは風邪をひきやすい。

2友人に写真をほめられたのがきっかけで、本格的に勉強を始めた。

3その意見に反対するきっかけは、主観的すぎるからだ。

4今回は時間がないので、次のきっかけに訪れようと思う。

深刻

1彼は動物に対して深刻な愛情を持っている。

2家族との時間を深刻に過ごしている。

3彼は深刻な悩みをかかえているようだ。

4テストが近いので、深刻に勉強した。

続出

1満員電車から乗客が続出してきた。

2暑さのせいで気分が悪くなる人が続出した。

3最近は、天気の悪い日が続出している。

4薬で治ったと思っていた風邪が続出した。

外見

1人を外見で判断するのはよくないことだ。

2窓の外見をペンキで白く塗った。

3月の外見はでこぼこしている。

4母は怒っている外見だった。

問題7次の文の()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

このレストランは、客の予算()いくつかのコースを用意してくれる。

1に比べて2に先立って3に忚じて4に向けて

学校に来る()財布を忘れたのに気づいた。

1とちゅうで2ついでに3なかで4うちに

踏切事故のために、2時間()、電車がストップしました。

1につき2につれ3にわたり4にともない

一回失敗したくらいで、()そこまで悪く言わなくてもいいだろう。

1なにを2なにが3なにも4なにで

田中選手は前大会に続いて、今大会でも優勝を果たした。彼の今後の活躍に周囲

の期待は高まる()。

1中心だ2事情だ3原因だ4一方だ

これだけ景気が悪いのに、税金を上げようとするのは、わたしたち国民には理解

()。

1しすぎる2しがたい3しかねない4しがちだ

(メールで)

田中です。先日お話があったスピーチの件なんですが、ぜひわたしに()。

1やっていただけないでしょうか2やらせていただけないでしょうか

3やってもよろしいでしょうか4やらせてもよろしいでしょうか

山下「田中君、きみ、また大阪に出張なんだって?」

田中「ええ、そうなんですよ。ついこの前も出張に()なんですけどねえ。」

1行かれたまま2行かされたまま

3行かれたばかり4行かされたばかり

仕事の合間にときどき遠くを見る()、目が疲れにくくなった。

1ようにしたところに2ようにしたところ

3までになったところに4までになったところ

人間の脳に関する研究で明らかになったことはまだほんの一部()、その研究

は着実に進んできた。

1にすぎないとすると2にかかわらないとすると

3にすぎないとはいえ4にかかわらないとはいえ

会議の目的は新商品のアイディアを自由に出し合う()が、結局、上司に意見が優先されて終わった。

1ことにあったはずだ2ことにあったためだ

3のにあったはずだ4のにあったためだ

残業が続いて体を壊したときに、自分の人生は()と思って、転職を決めた。

1このままならいいのではないか2このままがいいのではないか

3このままよりいいのだろうか4このままでいいのだろうか

問題8次の文の★に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

(問題例)

あそこで★は山田さんです。

1テレビ2見ている3を4人

(解答の仕方)

2.★

に入る番号を解答用紙にマークします。

(解答用紙)

A「先週の授業、どこまで進んだ?」

B「3課の文法の練習問題を★終わったよ。」

1で2解いた3ところ4まで

ひとくちに★材料はさまざまだ。

1それぞれの店2といっても

3によって4カレーライス

田中さんはいつも★自分では何もしない。

1文句を言う2ばかりで3人の4やることに

ジョン「この『りかい』という言葉はどういう意味ですか。」

アリ「ああ、確か『わかる』★んですけど。」

1意味だった2という3ような4と思う

毎年、合格者の80パーセントが★この試験に合格するのは簡単ではないだろう。

1実務経験者という2わたしが

3ことからすると4未経験者の

問題9

1?2?3?4から一つ選びなさい。

下の文章は雑誌のコラムです。

1点2もの3場合4結果

1aいるわけですから/bできたのではないかと考えます

2aいるわけですから/bできるのかと疑問に思います

3aいるからこそ/b疑問に思われなかったのです

4aいるからこそ/bできなかったのだと考えられます

1a性格/b血液型/c血液型

2a性格/b血液型/c性格

3a血液型/b性格/c性格

4a血液型/b性格/c血液型

1それが本当ならば2それと比べても

3そうあるべきなので4それが前提でなかったら

1 言われてこなかったのです 2 言われていないのでしょう 3 言えないことはないのです 4 言えないのではないでしょうか

問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとし

て最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1)

人間の心理にはハロー(後光)効果といって、最初に受けた印象を強めていく傾向があります。例えばお会いした時に清潔な印象をうけると、その人の部屋が本当は汚かったとしても「部屋はいつもきれいに片づいているに違いない。人間関係もきっとさわやかでしょう」などと、こちらが勝手にその人のよいイメージを重ねていきます。

反対にだらしない印象を受けると、部屋の中をピカピカにしていても「家の中も汚いだろう」と悪い印象を重ねてしまうようです。

(岩下宣子「実践 マナー塾」2009年4月18日付日本経済新聞による)

筆者はハロー効果をどのように説明しているか。 1 新しいイメージを次々に重ねてことで、最初の印象は次第に変化していく。 2 初対面のときに受けた印象は、その後に持つイメージに影えい響きょう

を与えていく。

3 だれとでもよい関係を築いておけば、初対面の人にもよいイメージを与えられる。

4 最初に悪い印象を与えてしまっても、その後の付き合いでイメージは変えられる。

(2)

木を植えることはいいことだ。われわれは無条件にそう考えがちだ。 でも、乾かん燥そう地帯に木を植えれば、尐ししかない木が吸い取られる。悪くすると地下水が枯か

れ、川の流量も減る。

よく考えてみれば当たり前のことだろう。しかし、森林の役割を重視するあまり、自然の循じゅん環かんを忘れた「植林神話」が世界に広がっているそうだ。 (伊藤智章「窓」2008年2月20日付朝日新聞夕刊による)

「植林神話」とはどのようなものか。 1 乾かん燥そう

地帯の地下水を増やすには、環境に適した木を植える必要があると考えること 2 自然界の水の循じゅん環かんを考慮こうりょ

して、場所を選んで木を植えたほうがいいと考えること

3 自然界における森林の役割に注目し、木を植えるのはいいことだと考えること 4 乾燥かんそう

地帯での森林の役割を見直して、木をどんどん植えるようと考えること

ご協力とあるが、だれが何に協力するのか。

販売店が、この製品の売り上げをさらに伸ばすことに協力する。 2 販売店が、お客様にアンケート用紙を渡すことに協力する。

3 この製品を買った人が、それを他の人にすすめることに協力する。 4 この製品を買った人が、アンケートに答えることに協力する。

(4) 国際宇う宙ちゅうステーションは、地球から約400km離れたところを回る巨きょ大だい

な有人実験施設である。宇う宙ちゅう

では、地球から運ばれる水はコップ1杯30~40万円に相当するほど高価なものとなるが、2008年に、ステーションで使用した水をリサイクルする装置が設置された。再生された水は飲料水や実験のほか、酸素を作り出すのにも使われる。いずれ装置が完全に機能すれば、地球から新たに水を運ぶことも不要になる。

再生装置が完全に機能すると、国際宇宙ステーションで使われる水はど

うなると述べているか。

1 実験や酸素を作るときには地球から運ばれた水が使用される。 2 使用後の水はリサイクルされ、再生装置からすべて供給される。 3 飲料水は地球からの水を使用し、ほかは再生装置から供給される。 4 地球から運ばれる水と再生装置で作られた水の両方が使用される。 (5) ほめるという行こう為い

は、本来、自然な気持ちのあらわれです。「ほめる教育」におけるほめるという行こう為い

は、この点において異なります。自然な気持ちのあらわれなどではなく、ほかのねらいをもった(注)きわめて意図的な行こう為いです。 (中略)「ほめる教育」の場合には、ほめることそのものは本来の目的ではないのです。本来の目的は、ほめることを通して相手に影えい響きょうをあたえることです。相手の心と行動に影えい響きょう

をあたえ、やる気を出させたり、自信をもたせたり、伸びていくようにする――。つまり、こちらが望んでいるような方向へ向かわせることがねらいなのです。

(伊藤進『ほめるな』による)

(注)きわめて:非常に

こう為い

とはどのようなものか。 1 相手を伸ばしたいという目的を持った行こう為いである。 2 相手自身が望む方向へ向かうようにする行こう為いである。 3 相手に自分が感じたことをそのまま伝える行こう為いである。 4 相手に自然な気持ちを表現させようとする行こう為いである。

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとし

て最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

(1)

①会話の技術は、運転技術とよく似ています。ボーッと運転をしていると、

事故を起こしかねません。たとえば、数人で楽しく盛も

り上がっているときに、いきなり入ってきて、自分の話を始める人がいます。あれは、高速道路に加速しないで進入してくる車のようなもので、本人は気づかなくても、入った途と端たんにクラッシュ(注1)して入るのです。 グループに加わりたいときは、まず黙だま

って話を聞くことです。②うなずきながらエンジンを温め、他の車と速度を同じくして会話に加わると、流れにうまく乗ることができます。 そのうえで、自分の話ばかりしないように注意すること。人は誰だれ

でも、自分の話をしたがっているのですから。会話は、ボールゲームのようなものです。サッカーでもバスケットボールでも、ひとりでボールを独占していたら、次からは遊んでもらえなくなります。

みんなで話しているとき、自分がどれだけ話をしたのか、常に意識していることも必要です。特に、大勢で話しているときは、発言しない人により多くの意識を配ってください。おとなしい人は無視されがちですが、同じ場にいることに敬意を払って、その人にも(注2)話を振らないと。

つくづく思いますけれど、会話ほど、個人のレベル差が大きいものはありません。充実した会話をしたいのであれば、それなりの準備や練習は必要なのです。私は練習することで得るものは大きいと思いますよ。その中に、人生を変える出会いや幸運が(注3)潜ひそ

んでいるのではないでしょうか。

(斎藤孝「できる人」の極意!による)

(注1)クラッシュする:衝突事故を起こす (注2)話を振ふる:話す機会を与える (注3)潜ひそ

んでいる:隠れている

①会話の技術は、運転技術とよく似ていますとあるが、この文章ではど

んなところが似ていると述べているか。

1 運転で他の車に注意が払える人は会話でも他者に敬意が払えるところ 2 会話も車の運転も技術が高ければ仲間と楽しい時間を過ごせるところ 3 会話も車の運転のように他者とペースを合わせることが求められるところ 4 車の運転で事故を起こさない人は会話も同じように慎しん重ちょう

に進められるところ

②うなずきながらエンジンを温めとあるが、ここではどういうことか。 1 人の話に軽く返事をしながら車のエンジンを温めること 2 自分の話を聞いてもらいながらグループの話も聞くこと

3 まずは人の話を聞きながら会話に加わる準備をすること

4 静かに自分の話しをしながら次の話題に移るのを待つこと

みんなで会話をしているときには、どのような注意が必要だと述べているか。

1 自分の発言量を意識しながら、おとなしい人にも話してもらうようにすること

2 発言が尐ない人やおとなしい人の話をよく聞き、それに答えるようにすること

3 ふだん発言しない人も、みんなの話をよく聞いて会話に参加するようにすること

4 おとなしい人も、大勢で話すときは意識して他の人に話しかけるようにすること

(2)

2000年から2001年にかけて、全国紙として有名な新聞が、基本の活字を尐し大きなものに変えました。地方紙も同じだったと思います。高齢者人口の増加が原因でしょうが、新聞を読む人の総数の中で、(注1)老ろう眼がん鏡きょうを必要とする人の割合が増えたからです。

新聞だって「お客様は神様」でしょうから、その「神様」のニーズに沿って紙面を変えるということは、とうぜんのことです。その案内の記事では、これまでの活字と新しい活字を比較して、いかに見やすくなったかがしめされていて、わかりやすく納得できるものでした。そして、各社ほとんど同じことを書いていたと思いますが、紙面の大きさは変えないわけだから、「文字が大きくなった分、文字数を減らさねばなりません。そこで、記事は(注2)要点をおさえ簡略化して適切化をはかる」というような説明になっていました。なるほどと思う一方、①これまではそうでなかったのかなとも思いました。 大きな活字の本も出まわるようになってきました。とくに辞書は同じ内容で同じデザインで大きな(注4)版のものが出て、老ろう眼がん鏡きょう

なしでも利用できるとありがたがられています。ただサイズが大きくなった分、大きく重いという欠点もありますが、その快適さに換えられないという人には②問題になりません。

(光野有次『みんなでつくるバリアフリー』による) (注1)老ろう眼がん鏡きょう:年をとって近くが見えにくくなった人のための眼め鏡がね

(注2)要点をおさえる:要点をつかむ

(注3)適切化をはかる:適切になるようにする (注4)版はん

:ここでは、サイズ

新聞の文字が大きくなった理由は何か。

1 文字を大きくすることで要点がわかりやすくなること 2 小さい文字が読みにくい高齢の読者が多くなったこと 3 紙面に余裕ができるように記事の表現を簡略化したこと 4

高齢者から情報を絞ったほうがよいという意見があったこと

①これまではそうでなかったとは、どういう意味か。

1 以前の紙面は活字の大きさを内容ほど重視していなかった。 2 以前の紙面は高齢の読者のニーズに十分こたえていなかった。 3 以前の紙面は重要な情報が簡潔にまとめて書かれていなかった。 4 以前の紙面は読者が納得できるほど詳しく説明していなかった。

②問題になりませんとあるが、何が問題にならないのか。 1 本を軽くするために活字が小さくなったこと 2 老ろう眼がん鏡きょう

を持っていないと尐し読みにくいこと 3 活字が大きくなって情報が尐しだけ減ったこと 4 文字が拡大されて辞書が以前より重くなったこと

(3)

転職を考えることがときどきある。とはいっても、①それほど本気ではない。ただ、もし別の仕事を選んでいたら、自分はどんな人生だったのかを想像してしまう。想像するだけでもけっこう楽しい。いまの仕事に大きな不満はないが、そうかといって格別面白いというわけでもない。もしこの仕事をしてみたら、自分はもっと充実するのかも、とついつい考えてしまうのだ。 まあ、隣の芝しば生ふはよく見えると言われてしまえばそれまでだが、自分にピッタリの洋服がなかなかないように、(注1)誰しも自分だけの仕事を探しているのだろう。洋服は試着できるが、仕事に関しては、試しにちょっと、というわけにはいかない。もっとも多尐働いたとしても、仕事の本質はわからないだろうが。 昔に比べれば、われわれの職業選せん択たくの幅ははるかに拡がっている。だけど……これが②自分の仕事だと(注2)胸を張って言える人は意外と尐ないのではないだろうか。 才能があれば、と思う人がいるかもしれない。子供の頃ころに憧あこがれていた野球選手とか、大学時代に憧あこがれた映画監かん督とく

になっていたら、たしかに楽しいだろう。でも、現在、私が思うのは、そんな憧あこがれの世界ではない。たとえ平へい凡ぼんな才能でも、自分にピッタリの仕事を探せればよいと思っている。誰だれしも、自由な職業選せん択たく

における自分だけの(注3)“必然”を求めているのではないだろ

うか。

(梅崎修『マンガに教わる仕事学』による)

(注1)誰だれしも:誰だれでも (注2)胸むね

を張って:自信を持って (注3)必然:そうなって当然のこと

①それほど本気ではない理由として、本文から考えられることはどれか。 1 いまの仕事が嫌なわけではないこと 2 いまから転職をするのは難しいこと 3 いまの仕事がとても充実していること 4 いままで別の仕事をしたことがないこと

②自分の仕事とはどのような仕事か。 1 特別な才能が必要な仕事 2 他人がうらやましがる仕事 3 自分に最も合っている仕事 4

子供の頃ころから憧あこが

れていた仕事

この文章で筆者が言いたいことは何か。 1 職業の選せん択たく

が自由になり、昔よりも自分に合った仕事を探しやすくなった。 2 自由に仕事を選べるので、仕事の本質を理解したいと考える人が増えている。

3 自由に仕事を選べる環境で、だれもが自分に適した仕事をしたいと考えている。 4 職業の選せん択たくの幅が拡ひろ

がったため、いまではだれでも自由に転職できるようになった。

問題12 次AとBはそれぞれ、ノートやメモのとり方について書かれた文章

である。二つの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選んでください。

(注1)人じん脈みゃく

:人のつながり (注2)漫まん然ぜん

と:あまり注意しないで、なんとなく (注3)核かく心しん:一番大切な部分 (注4)同どう郷きょうの:同じ出身地の

(注5)愚ぐ

だ:ばかだ

(注6)便なように:便利なように

(注7)内容がおるすになりやすい:内容に注意が向かなくなりやすい

Aは、なぜメモをとることを勧めているのか。 1 話の内容を忘れないようにするため 2 話の内容に集中できるようにするため 3 話の内容に興味が持てるようにするため 4 話の内容を聞き落とさないようにするため

AとBで共通して述べられていることは何か。

1 メモやノートに話の内容のすべては書かないほうがよい。 2 聞いたことをすべてメモやノートに書くと記憶に残りやすい。 3 印象に残ったことだけを後でメモやノートにまとめるとよい。 4 メモやノートを的確にとれば話に関心が持てるようになる。

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、

1.2.3.4.から一つ選びなさい。

下の文章は、ある人物が自分の人生に影えい響きょう

を与えた言葉について説明したも

のである。

( ① )

この言葉は私のオリジナルです。この考え方にたどり着いたのは38歳のときですが、その頃ころから努力することにたいして抵抗感がなくなり、とても生きやすくなりました。

私たちはなぜか、中学、高校生の頃ころ

に「努力する姿」を人に見せることをやめてしまいます。試験前の(注1)ガリ勉や運動会前の徒と競きょう走そうの(注2)猛もう練習などが、人に知られると気恥ずかしくなってしまうのです。

その心境は複雑です。まず結果が出なかったとき「あいつ、あれだけやってダメだった」とバカにされるのを恐れます。結果が出ても「あれだけ準備すれば当然だ」と評価が下がるのを恐れます。他者の評価を気にし始めると、いずれにせよ努力を(注3)隠すに越したことはないわけです。 それは社会人になっても同じです。得意技わざ

について「よほど努力しているのでしょうね」と褒ほめられても、「たいしたことはしていません」と②自分の努力をわざわざ否定してしまったりするわけです。

しかし、この「謙けん遜そん

して努力を隠す対忚」はとても危険です。なぜなら、努力しなくていいことへの言い訳になる一方で、努力を「かっこう悪い」とする無意識の(注4)バリアになりかねないためです。

もちろん、努力すれば、すべてがなんとかなるわけではありませんが、努力なしでは何も始まりません。そのためには「努力」という言葉を生活に積極的に取り入れ、そのプロセスを楽しむ仕組みをつくらなければなりません。 そして、努力を客観視するための測定方法が「時間」なのです。

努力をする、しないはあくまで主観ですが、その分量を時間換算する仕組みを取り入れれば、自分がどこまで努力をしたのか、わかりやすく管理できるようになり、(注5)堂々と「○○については何年間やってきた」と言えます。 例えば、私はよく「文章を書くのが速い」と言われますが、その場合にこう返すのです。「大学卒業から16年間、独立するまで、文章で(注6)顧客こきゃくにリポートを作る仕事でしたから速くないと困ります」と。

努力を時間で測定すれば、時間が有限だからこそ、何を努力するのか自分で考え、決めなければいけません。そうすれば、結果はあとからついてくる、という気持ちになれる魔ま法ほうの言葉なのです。

(勝間和代「勝間和代の人生を変えるコトバ」2009年4月11

日付朝日新聞による)

(注1)ガリ勉:成績を上げるために勉強ばかりする様子

(注2)猛もう練習:一生懸けん命めい練習すること

(注3)隠すに越したことはない:隠したほうがいい (注4)バリア:障害となるもの (注5)堂々と:自信のある様子で

(注6)顧客こきゃく

:大切な客

71( ① )には、筆者の人生に影えい響きょう

を与えた言葉が入る。それはどれか。 1 努力する姿は、隠すことに価値がある 2 努力すれば、他人からの評価は変わる 3 努力は、かけた時間によって測定できる 4 努力すれば、時間管理も上手になる

72 ②自分の努力をわざわざ否定してしまったりするのはなぜだと筆者は述べているか。

1 努力していると感じるのは自分の主観であり、他の人には理解できないから

2 自分の努力の結果に対し、他人にいろいろ言われたり思われたりしたくないから

3 他の人に比べると自分の努力は不十分で、もっと努力が必要だと思っているから

4 自分の努力している姿を見せると、他人から謙けん虚きょ

な人だと思ってもらえないから

73 筆者は「努力」についてどのように述べているか。 1 努力は主観的なものなので、どこまで努力するか自分で決めればよい。 2 社会人になったら、努力している姿は他人にあまり見せないほうがよい。 3 よい結果を出すためには他人に自分の努力している姿を見せることが大切だ。

4 何をどれだけ努力したかを確かく認にん

しながら、努力自体を楽しむことが大切だ。

問題14 右のページは、河山市で開かれる市民セミナーの案内である。下の

問いに対する答えとして最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。

この市民セミナーを受講できるのは次のうちのだれか。 1 市外から河山市の大学に通学している21歳の女性 2 河山市のスーパーに勤務している35歳の男性 3 河山市外の自宅で学習塾を開いている46歳の女性 4 河山市役所の市民課に勤めている53歳の男性

このセミナーの申し込みについて、正しいものはどれか。 1 定員が20名なので早く申し込む必要がある。

2 市役所で申し込む場合は、水曜日の決められた時間に行く。 3 はがきで申し込む場合は、1枚で何人でも申し込むことができる。

問題1

2014年7月N2考试真题

2014年7月日语N2真题 (JLPT研究室内部讲义) 問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1.ガソリンの値段が大幅に上がった。 1おおはば 2おおふく 3だいはば 4だいふく 2.昨日、とても悔しい出来事があった。 1かなしい 2くやしい 3はずかしい 4おそろしい 3.わかりやすく書いたつもりだったが、幼稚な文章になってしまった。 1ゆうち 2ようし 3ようち 4ゆうし 4.今回は田中選手の圧勝だった。 1あっしょう 2ゆうしょう 3あっしゅう 4ゆうしゅう 5.暑い季節は食べ物が傷みやすい。 1きずみやすい 2きみやすい 3いだみやすい 4いたみやすい 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。 6.洗濯物がまだしめっぽい。 1汚っぽい 2泡っぽい 3汗っぽい 4湿っぽい 7.このパソコンにはプリンターがせつぞくされています。 1設属 2接属

4接続 8.私は親にさからって大学に進学した。 1逆らって 2敵らって 3拒って 4争って 9.田(た)中(なか)社長の強引なやり方をひはんする人もいる。 1非判 2批判 3批反 4非反 10.A社の製品のほうが機能の面ではおとっていると思う。 1悪って 2負って 3劣って 4乏って 問題3()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 11.歴史小説家西(にし)村(むら)氏の代表的な作品を収めた作品()が発行された。 1集 2族 3部 4団 12.ここから駅まで行くなら、線路()の道を行くのが一番早いですよ。 1付き 2並び 3沿い 4従い 13.田中先生は、子どもの英語教育に関する()問題について研究している。1総 2複 3数 4諸 14.大きな図書館に行きたいが、遠いのでけっこう電車()がかかる。 1金 2賃 3料 4財 15.町は朝からお祭りムード()だった。 1一例 2一面

2010年7月日语N2真题(整理版,可打印)

N2 言語知識(文字?語彙?文法)?読解 (105分) 問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。 1しょうご2しょうごう3そうご4そうごう 2この料理は辛くて食べられない。 1からくて2くさくて3にがくて4しぶくて 3晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。 1けいしき2けしき3けいいろ4けいろ 4このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。 1ととのえて2たくわえて3かかえて4そなえて 5今から、防災訓練を行います。 1ぼうえん2ぼうさい3ほうえん4ほうさい 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。 6彼はとてもれいぎ正しいです。 1札義2札儀3礼義4礼儀 7彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。 1出成2出世3昇成4昇世 8この店はでんとうの味を守り続けている。 1伝授2伝承3伝統4伝達 9そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。 1焦らなくても2騒らなくても 3競らなくても4暴らなくても 10大学に入学してから、一人でくらしています。

1 幕らして 2 募らして 3 暮らして 4 墓らして 問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 11 今日の講演のテーマは、教育の( )問題についてです。 1 諸 2 複 3 雑 4 類 12 駅前の商品( )で、買い物して帰ろう。 1 帯 2 域 3 街 4 町 13 夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。 1 上 2 良 3 優 4 高 14 来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。 1 準 2 副 3 補 4 助 15 疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。 1 能 2 考 3 気 4 力 問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 16 今週は忙しかったから、週末は家で( )テレビを見ていた。 1 のろのろ 2 のんびり 3 ぐるぐる 4 ぐっすり 17 マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。 1 テクニック 2 フレッシュ 3 アプローチ 4 マイペース 18 あの店はサービスがいいと( )だ。 1 評判 2 評価 3 診断 4 決断 19 彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。 1 枯か れない 2 限かぎ らない 3 尽つきない 4 衰おとろ えない 20 練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。 1 発はっ揮き 2 発はっ生せい 3 発はっ行こう 4 発はつ明めい 21 この表現は( )でわかりにくい。 1 軟弱 2 質素 3 あいまい 4 ささやか 22 この切符は、明日まで( )です。 1 利点 2 権利 3 効用 4 有効

2010年12月日语二级真题答案

(2010-12)言語知識(文字?語彙?文法) 問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1 今回のマラソン大会は、過去最大の規模で行われた。 1きぼ2ぎぼ3きも4ぎも 正解:1 解析:本次马拉松大会,规模空前。 きぼ規模(规模) ぎぼ義母(继母、岳母) きも肝(肝脏) 2 異文化に触れたのがきっかけで、この仕事を始めた。 1ふれた2なれた3めぐまれた4あこがれた 正解:1 解析:以接触到不同文化为契机,开始了这项工作。 ふれた触れる(触摸、接触) なれた慣れる(习惯、适应) めぐまれた恵まれる(被赋予、富有) あこがれた憧れる?憬れる(憧憬) 3 話し合いでは、少数意見も尊重しよう。 1けいちょう2けいじょう3そんちょう4そんじゅう 正解:3 解析:在讨论中,也要尊重少数意见。 けいちょう敬重(敬重) けいじゅう軽重(轻重,主次)

そんちょう尊重(尊重) 4 けがの治療に2か月かかった。 1じりょ2ちりょ3じりょう4ちりょう 正解:4 解析:为疗伤花了2个月。了解遼寧 ちりょ知慮?智慮(智虑) じりょう寺領(寺院的领地) ちりょう治療(治疗) 5 花屋の隣に空き地があります。 1うら2となり3そば4むかい 正解:2 解析:在花店隔壁有空地。 うち内(里面)家(自家、我的、我们的) となり隣(隔壁) そば傍?側(旁边)蕎麦(荞麦面) むかい向い?向かい(对面) 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4からひとつ選びなさい。 6 来月、スポーツ大会がかいさいされる。 1開催2開幕3開演4開講 正解:1 解析:下个月将会举办运动会。 開催(かいさい):举行、举办、(会议等)召开 開幕(かいまく):开幕、(电影、戏剧等)开场 開演(かいえん):(文艺表演、演奏会、戏剧等)开演 開講(かいこう):开课、开始讲课

2013年7月日语能力考试N2真题

文字·語彙 問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。 ?よのなか ?せのなか ?ようのなか ?せいのなか 2.新入生をサークルに勧誘した。 ?かんゆ ?かんげい ?かんゆう ?かんげ 3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。 ?たしかめて ?あらためて ?まとめて ?ふくめて 4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。 ?こうじゅ ?かくじゅ ?こうじゅう ?かくじゅう 5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。 ?もうほん ?もうはん ?もほん ?もはん 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 6.食費をこれ以上けずることはできない。 ?縮る ?減る ?略 ?削る 7.今学期のこうぎは来週までです。 ?構義 ?講議 ?講義 ?構議 8.いつのまにか看板がかたむいていた。 ?傾いて ?頃いて ?倒いて ?到いて 9.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。

?担たす ?任たす 10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。 ?招待 ?招介 ?紹介 ?紹待 問題3( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 11.初めて出た大会で()決勝まで進むことができた。 ?前 ?副 ?次 ?準 12.このレストランは、いつも親子()の客で込んでいる。 ?添え ?連れ ?伴い ?付き 13.日当たりが悪いので、この部屋は昼でも()暗い。 ?浅 ?軽 ?薄 ?弱 14.子供が風邪()なので、今日は学校を休ませることにした。 ?気味 ?具合 ?寄り ?向き 15.食器()は、この箱に詰めてください。 ?型 ?種 ?属 ?類 問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 16.駅前を歩いていたら、テレビのリポーターに突然()、?ンタビューを受けた。 ?聞き取られて ?呼び止められて ?問い合わせられて ?見分けられて 17.明日のハ?キングは午前10時集合、午後4時()の予定です。 ?解散 ?解放

2010年7月日语N2真题完整版及答案

問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。 1しょうご2しょうごう3そうご4そうごう この料理は辛くて食べられない。 1からくて2くさくて3にがくて4しぶくて 晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。 1けいしき2けしき3けいいろ4けいろ このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。 1ととのえて2たくわえて3かかえて4そなえて 今から、防災訓練を行います。 1ぼうえん2ぼうさい3ほうえん4ほうさい 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。 彼はとてもれいぎ正しいです。 1札義2札儀3礼義4礼儀 彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。 1出成2出世3昇成4昇世 この店はでんとうの味を守り続けている。 1伝授2伝承3伝統4伝達 そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。 1焦らなくても2騒らなくても 3競らなくても4暴らなくても 大学に入学してから、一人でくらしています。 1幕らして2募らして3暮らして4墓らして 問題3()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 今日の講演のテーマは、教育の()問題についてです。 1諸2複3雑4類 駅前の商品()で、買い物して帰ろう。 1帯2域3街4町

夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。 1 上 2 良 3 優 4 高 来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。 1 準 2 副 3 補 4 助 疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。 1 能 2 考 3 気 4 力 問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 今週は忙しかったから、週末は家で( )テレビを見ていた。 1 のろのろ 2 のんびり 3 ぐるぐる 4 ぐっすり マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。 1 テクニック 2 フレッシュ 3 アプローチ 4 マイペース あの店はサービスがいいと( )だ。 1 評判 2 評価 3 診断 4 決断 彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。 1 枯か れない 2 限かぎ らない 3 尽つきない 4 衰おとろ えない 練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。 1 発はっ揮き 2 発はっ生せい 3 発はっ行こう 4 発はつ明めい この表現は( )でわかりにくい。 1 軟弱 2 質素 3 あいまい 4 ささやか この切符は、明日まで( )です。 1 利点 2 権利 3 効用 4 有効 問題5 の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 とりあえず社長に電話で話しておいた。 1 さっき 2 すぐに 3 一忚 4 直接 友人がバイクを安くゆずってくれた。 1 売って 2 貸して 3 預かって 4 直して

2006年日语能力考试N2真题及答案

2006 2 文字?語彙(100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1?彼が来日した目的は、研究のための資料を集めることである。 (1).目的1.もくてき2.もくでき3.もくひょう4.もくびょう(2).資料1.げんりよう2.ざいりょう3.しりょう4.ひりょう 問2?この町では、住民の努力で犯罪や事件が減っている。 (3).努力1.きょうりょく2.きょりょく3.どうりょく4.どりょく(4).犯罪1.はいさい2.はいざい3.はんさい4.はんざい (5).事件1.じけん2.じこ3.じじょう4.じたい 問3?今度引っ越すマンションは、家賃が今の二倍だ。 (6).家賃1.いえだい2.いえちん3.やだい4.やちん (7).二倍1.にかい2.にき3.にばい4.にぶ 問4?険しい山の中で鉄橋をかける工事が行われている。 (8).険しい1.あやしい2.くわしい3.けわしい4.ひとしい (9).鉄橋1.てつきょ2.てっきょ3.てっきょう4.てっきょう 問5?優勝を祈って、みんなで応援した。 (10).優1.ゆうしょう2.ゆうじょう3.ゆしょう4.ゆじょう(11).祈って1.ねらって2.ねがって3.いわって4.いのって(12).応援1.しんえん2.しえん3.おえん4.おうえん 問6?あの人はいつも、自分の損得より他人のことを考えて行動する。 (13).損得1.そんどく2.そんとく3.いんどく4.いんとく (14).他人1.ちにん2.ちじん3.たにん4.たじん

問7?大都市の大学は、広いキャンパスを求めて、次々と郊外へ移転していった。(15).求めて1.もとめて2.みとめて3.まとめて4.つとめて (16).次々と1.つぎつぎと2.だんだんと3.たびたびと4.ぞくぞくと (17).郊外1.こうがい2.こうがい3.ぎょうがい4.きょうがい (18).移転1.はってん2.じてん3.かいてん4.いてん 問8?この標識のあるところは駐車できません。 (19).標識1.ひょうじき2.ひょうしき3.しょうじき4.しょうしき (20).駐車1.ていしゃ2.ちゅうしゃ3.たいしゃ4.しゅうしゃ 問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1?ここはあさくてなみが静かなので、子どもでもおよげる。 (21).あさくて1.汚くて2.浅くて3.深くて4.清くて (22).なみ1.河2.波3.流4.湾 (23).およげる1.泳げる2.浴げる3.涼げる4.渡げる 問2?けってんが見つかった場合、それをおぎなうほうほうを考えるべきだ。(24).けってん1.欠店2.欠点3.決店4.決点 (25).おぎなう1.捕う2.浦う3.補う4.舗う (26).ほうほう1.方々2.方法3.法々4.法方 問3?ここではんばいされているかわぐつは、やわらかくてはきやすい。(27).はんぱい1.敗売2.敗買3.販売4.販買 (28).かわぐつ1.毛靴2.毛鞄3.革靴4.革鞄 (29).やわらかくて1.快らかくて2.和らかくて3.柔らかくて4.適らかくて

2013年7月N2日语能力考试真题

2013年7月N2日语能力考试真题 文字·語彙 問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。 1、よのなか 2、せのなか 3、ようのなか 4、せいのなか 2.新入生をサークルに勧誘した。 ?かんゆ ?かんげい ?かんゆう ?かんげ 3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。 ?たしかめて ?あらためて ?まとめて ?ふくめて 4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。 ?こうじゅ ?かくじゅ ?こうじゅう ?かくじゅう 5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。 ?もうほん ?もうはん ?もほん ?もはん 問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 6.食費をこれ以上けずることはできない。 ?縮る ?減る ?略 ?削る 7.今学期のこうぎは来週までです。 ?構義 ?講議 ?講義 ?構議 8.いつのまにか看板がかたむいていた。 ?傾いて ?頃いて ?倒いて ?到いて

?担たす ?任たす 10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。 ?招待 ?招介 ?紹介 ?紹待 問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。11.初めて出た大会で()決勝まで進むことができた。 ?前 ?副 ?次 ?準 12.このレストランは、いつも親子()の客で込んでいる。 ?添え ?連れ ?伴い ?付き 13.日当たりが悪いので、この部屋は昼でも()暗い。 ?浅 ?軽 ?薄 ?弱 14.子供が風邪()なので、今日は学校を休ませることにした。 ?気味 ?具合 ?寄り ?向き 15.食器()は、この箱に詰めてください。 ?型 ?種 ?属 ?類 問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。16.駅前を歩いていたら、テレビのリポーターに突然()、?ンタビューを受けた。 ?聞き取られて ?呼び止められて ?問い合わせられて ?見分けられて 17.明日のハ?キングは午前10時集合、午後4時()の予定です。

2012年12月日语N2真题及答案

2012年12月日语能力考N2真题及答案、 問題1 ____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 1. 田中さんの話は抽象的で分かりにくかった。 1) ちゅうしょうてき 2) ちゅうぞうてき 3) ゆうしょうてき 4) ゆうぞうてき 2. その本は、明日までに必ず返却してください。 1) へんきょく 2) へんきゃ 3) へんきゃく 4) へんきょ 3. 針が見つからなくて困った。 1) ねじ 2) はり 3) くぎ 4) かぎ 4. 山田さんはいつもここから夕日を撮影している。 1) さつえい 2) さいけい 3) さつけい 4) さいえい 5. ガラスの破片が落ちているから、気をつけてください。 1) ひがた 2) はがた 3) ひへん 4) はへん 問題2 _____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1、2、3、4から一つ選びなさい。 6. 夏になると、この島には多くの観光客がおとずれる。 1) 往れる 2) 伺れる 3) 参れる 4) 訪れる 7. 今年はたくさんの野菜がしゅうかくできたそうだ。 1) 集穫 2) 集得 3) 収穫 4) 収得 8. 餌をあげたとたん、その犬がすごいいきおいで食べ始めたのでびっくりした。 1) 乱い

2) 勢い 3) 荒い 4) 暴い 9. そしきが大きくなると、運営も大変になる。 1) 祖識 2) 組識 3) 組織 4) 祖織 10. 町のいたるところに花が植えられている。 1) 至るところ 2) 及るところ 3) 満るところ 4) 総るところ 問題3 ()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 11. 昨日、()夜中に電話で起こされた。 1) 正 2) 実 3) 本 4) 真 12. 昨日の選挙の投票()は非常に高かった。 1) 割 2) 率 3) 値 4) 比 13. この本棚の本は、作家名の?ルフ?ベット()に並んでいます。 1) 順 2) 番 3) 序 4) 位 14. 外からあまり見えないように、この窓は()透明のガラスにしてある。 1) 弱 2) 中 3) 低 4) 半 15. 海外のホテルでも日本()のサービスを取り入れるところが増えているらしい。 1) 似 2) 流 3) 類 4) 法 問題4 ()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

日语N2模拟练习题(一)及答案

日语N2模拟练习题(一)及答案 1、都市の生活は、便利である()、忙しくゆとりのない生活でもある。 A、反辺 B、反面 C、反則 D、反手 2、彼女は酒を飲みすぎると、人目()、泣き出す癖がある。 A、をかまって B、をよけて C、もかまわず D、もよけず 3、年齢的にはまだ未成年である()、彼のやったことはあまりにもひどすぎる。 A、にすれば B、にされて C、にして D、にせよ 4、たとえ両親が反対()、ぼくは彼女と結婚します。 A、しても B、するなら C、すれば D、するのに 5、救援隊が来てくれた()、助かった。 A、くせで B、おかげで C、うえで D、ためで 6、きのう、たくさん飲まされた()、今日は調子が悪い。 A、せいで B、ためで C、からで D、もとで 7、つまらない冗談を言った()、彼女とけんかをしてしまった。 A、きりに B、だけに C、ばかりに D、からに 8、みんなの前で約束した()、絶対に守ってみせる。 A、以後 B、以下 C、以前 D、以上 9、この契約書に判を押した()、必ず守っていただきます。 A、のには B、からには C、ことには D、わけには 10、立ち()とたん、腰に激しい痛みが走り、動けなくなってしまった。 A、上がる B、上がるか C、上がった D、上がろう 11、子どもは「いただきます」と言ったか()かのうちに、もう食べ始めていた。 A、言わず B、言わない C、言わなかった D、言うまい 12、深夜の道路工事の音がうるさくて、勉強()ではなかった。 A、どころ B、ところ C、ところか D、どころか 13、すみません、山田はただいま席をはずしております。()次第、れんらくさせますので、よろしくどうぞ。 A、もどる B、もどり C、もどった D、もどって 14、日本での一人暮らし。かぜで熱が出て、アパートで寂しく寝ていた時は、どんなに心細かった()。 A、ほどか B、ものか C、せいか D、ことか 15、朝寝坊の田中くんの()今ごろはまだふとんの中だろうなあ。 A、ことだから B、ことだとしても C、ことだったり D、ことなのに

2014.7日语能力测试N2真题及答案

2014年7月日语N2真题 問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1.ガソリンの値段が大幅に上がった。 1おおはば 2おおふく 3だいはば 4だいふく 2.昨日、とても悔しい出来事があった。 1かなしい 2くやしい 3はずかしい 4おそろしい 3.わかりやすく書いたつもりだったが、幼稚な文章になってしまった。 1ゆうち 2ようし 3ようち 4ゆうし 4.今回は田中選手の圧勝だった。 1あっしょう 2ゆうしょう 3あっしゅう 4ゆうしゅう 5.暑い季節は食べ物が傷みやすい。 1きずみやすい 2きみやすい 3いだみやすい 4いたみやすい 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。 6.洗濯物がまだしめっぽい。

1汚っぽい 2泡っぽい 3汗っぽい 4湿っぽい 7.このパソコンにはプリンターがせつぞくされています。 1設属 2接属 3設続 4接続 8.私は親にさからって大学に進学した。 1逆らって 2敵らって 3拒って 4争って 9.田(た)中(なか)社長の強引なやり方をひはんする人もいる。 1非判 2批判 3批反 4非反 10.A社の製品のほうが機能の面ではおとっていると思う。 1悪って 2負って 3劣って 4乏って 問題3()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 11.歴史小説家西(にし)村(むら)氏の代表的な作品を収めた作品()が発行された。 1集 2族 3部 4団 12.ここから駅まで行くなら、線路()の道を行くのが一番早いですよ。 1付き 2並び 3沿い 4従い

N2真题

第17课 年7月N1真题答案3421 A「申し訳ない。僕が★ ことになってしまって。」B「あ、いいえ、気にしないでください。」 1残業してもらう2君にまで3ミスをした4ばかりに 第18课 年7月N1真题答案2 もう二度と恋()と固く心に誓ったはずだったが、知らず知らずのうちに彼女のことが好きになっていた。 1こそするものか2などするものか3こそするものなのか4などするものなのか 年7月N2真题答案1 学校に来る()財布を忘れたのに気づいた。 1とちゅう2ついでに3なかで4うちに 年12月N2真题答案3421 新しいパソコンが欲しいが、★ 、しばらく様子を見ようと思う。1悔しいから2新しいのが出たりしたら3今あわてて買って4何か月もしないうちに 19课 年7月N2真题答案2 仕事の合間に時々遠方を見る()、目が疲れにくくなった。 1ようにしたところに2ようにしたところ3までになったところに4までになったところ 年12月N1真题答案4 地球温暖化抑制への貢献が、ここ10年あまりの間に、優良企業の条件の一つ( )ようだ。1としうる2となりうる3としつつある4となりつつある 年7月N2真题答案4 田中選手は前大会に続いて、今大会でも優勝を果たした。彼の今後の活躍に周囲の期待は高まる()。 1 中心だ 2 事情だ 3 原因だ4一方だ

20课 2011年7月N1真 题答案3 物置の隅で、ほこり()になっている古い人形を見つけた。 1ぐるみ2がらみ3まみれ4ずくめ 21课 年7月N1真题答案2 「3歳までの育児は母親がすべきだ」と言う人もいるが、子育てをするのが母親で()、必ずし もそうではないと思う。 1なくてはならないからといって2なくてはならないかというと 3あるわけにはいかないからといって4あるわけにはいかないかというと

2018日语n2真题及答案

2018日语n2真题及答案 問題10 (1) 53.正解:2 解析:这篇短文主要是讲了在各种情报容易入手的今天,有没有必要去为了探索有用的情报而努力展开讲解。本道题目问的是:作者是如何考虑生活在信息化时代里必要的东西的?正确答案是第2个选项:选出对自己来说必要的信息的能力非常重要。 (2) 54.正解:4 解析:这篇短文是一封邮件,消费者向钟表修理制造厂询问已经过了保修期,再次修理需不需要支付维修费用。本道题目问的是:这封邮件想说什么事情?正确答案是第4个选项:希望知道过了保修期后,是否需要支付维修费用。 (3) 55.正解:1 解析:这篇短文主要围绕文化项目的价值评价进行阐述。文化项目的价值评价并不是人类共通的,在某地域被认为好的文化可能在其他地

方并不被认同。另外即便是同样的事物,时代不同的话评价也不尽相同。有很多现在被认为好的东西,放在百年前并不被社会认同的也有。本道题目问的是:关于文化项目的价值评价,和作者想法一致的是哪个?正确答案是第1个选项:根据地域和时代的不同而不同。 (4) 56.正解:1 解析:这篇短文是一篇通知。说明了网上销售将于11月30日停止,但是实体店还是在继续销售,等协调好制作工序后,会再通知网店的的重新销售日期。本道题目问的是:这份通知想要传达什么?正确答案是第1个选项:网上销售将于11月30日停止,在协调好工序之前只有实体店销售。 (5) 57.正解:3 解析:这篇短文是一位体育运动员选手写的文章。已经发生过的事情是改变不了的,但是过去的事情所蕴含的意思是可以改变的。之所以这样说,是因为人生发生的最糟糕的事情会根据之后的生活方式,有时候会被重新定义成人生的转机。本道题目问的是:和笔者想法相符的是哪个?正确答案是第3个选项:即便是相同的事情,理解的角度不同,意义也会发生改变。

2010年12月日语N2真题[1]

(2010-12) N2 言語知識(文字?語彙?文法)?読解 (105分) 問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から 今回のマラソン大会は、過去最大の規模で行われた。 1きぼ2ぎぼ3きも4ぎも 異文化に触れたのがきっかけで、この仕事を始めた。 2なれた3めぐまれた4あこがれた 話し合いでは、少数意見も尊重しよう。 1けいちょう2けいじょう3そんちょう4そんじゅう けがの治療に2か月かかった。 2ちりょ3じりょう4ちりょう 花屋の隣に空き地があります。 1うら2となり3そば4むかい 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4からひとつ選びなさい。 来月、スポーツ大会がかいさいされる。 1開催2開幕3開演4開講 小こ林ばやしさんはたよりになる人だ。 2任り3頼り4援り 最近忙しくて生活のリズムがみだれている。 1破れて2乱れて3荒れて4暴れて 東京駅までのうんちんはいくらですか。 1運貸2運費3運賃4運貨 近くの公園でドラマのさつえいが行われた。 1録映2撮映3録影4撮影 問題3()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4からひと 昨日の試合は、私たちのチームが2()1で勝った。 1反2比3差4対 一年前のテレビドラマが、来週から()放送される。

1改 2再 3更 4復 このレストランは予約( )です。 1則 2法 3制 4系 この大学は就職( )が高い。 1率 2割 3度 4倍 今は( )制度からの移行時期だ。 1先 2旧 3昔 4元 問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4からひと つ選びなさい。 あの町の人口は( )減少している。 ると 2順じゅん々じゅんに 3徐じょ々じょに 4細ほそ々ぼそと 最近、物価が( )している。 1増加 2上達 3増大 4上昇 多くの人が旅行する( )は、飛行機のチケットが高い。 1シリーズ 2タイム 3シーズン 4チャンス 私の上司はとても( )で、今まで怒ったのを見たことがない。 1優良 2温暖 3良性 4温厚 この数ヶ月、新しいゲームが( )発売されている。 1相次いで 2 間もなく 3ぐんぐん 4すいすい 池いけ田ださんはまじめすぎて、冗談が( )。 1当たらない 2 渡らない 3構わない 4通じない このホテルの宿泊料金には、朝食も( )いる。 1含まれて 2納おさめられて 3割わり込こまれて 4詰つめ込こまれて 問題5 ___の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選び あまり勝手なことは言わないでください。 1わがままな 2うるさい 3消極的な 4情けない あの人はたびたび夜遅くに電話をかけてくる。 2何度も 3たいてい 4突然 この靴はぶかぶかだ。 1とても重い 2とても小さい 3とても軽い 4とても大きい 同じ分野の専門家でも、立場によって見解が異なる。 2調べ方 3考え方 4決め方 先週、車をレンタルした。 1修理した 2借りた 3検査した 4買った

2013年12月日语能力考一级真题文字部分

2013年12月日语能力考一级真题文字部分 信息来源:网络发布时间:2015-04-20 摘要:本文为大家带来的是2013年12月日语能力考一级真题的文字部分,正在备考能力考的同学可以来了解一下,要在平时多加练习才能在考场上应对自如! 关键字:2013年12月日语能力考,2013年12月日语能力考一级真题 2013年12月日语能力考一级真题文字部分。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧! 問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1、関係者から話を聞いて、ようやく現状が把握できた。 1)ばおく 2)はおく 3)ばあく 4)はあく 2、社長の発言に憤りを感じる。 1)あせり2)こだわり3)いきどおり 4)いかり 3、その話の趣旨がよく分からなかった。 1)しゅし2)しゅじ3)しゅうし 4)しゅうじ 4、兄は大学で日夜研究に励んでいる。 1)にちよ2)じつよ3)にちや 4)じつや

5、川田さんは最後まで自分の主張を貫いた。 1)つらぬいた 2)つらむいた3)すらぬいた 4)すらむいた 6、この30年で、この国の貧富の差は縮まってきている。 1)ひんふ 2)ひんぷ3)びんふ4)びんぷ 問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。 7、問題の再発防止のために、何度も会議を開いて対策を( )。 1)培った 2)築いた3)練った 4)磨いた 8、私はスポーツなら何でも好きだが、( )サッカーが大好きだ。 1)いよいよ 2)まさしく 3)いっそう 4)とりわけ 9、職場の環境に満足していたので、その当時は転職など全く( )になかった。 1)念頭2)本心 3)念願4)内心 10、妹は今日が初めてのデートらしく、朝から( )して落ち着かない様子だ。 1)ぐらぐら2)そわそわ3)ぶらぶら4)めそめそ 11、社長は、会社の将来を( )人材の育成に力を入れている。 1)になう 2)いたわる3)やしなう4)かかげる

[日语二级历年真题]日语二级真题

[日语二级历年真题]日语二级真题 【试卷考卷】 日语二级真题篇(一):行政职业能力测试题目精选 行政职业能力测试题目精选一 1.所有市场经济搞得好的国家都是因为法律秩序比较好。其实建立市场并不难,一旦放开,人们受利益的驱使,市场很快就能形成,但是,一个没有秩序的市场一旦形成,再来整治就非常困难了。 所以()。 A.市场调节是“无形的手”,市场自发地处于稳定、均衡的状态 B.要建立市场经济体制,必须高度重视法制建设 C.市场经济的优越之处就在于它能使人们受利益驱使,因而能调动人的积极性

D.市场只有依靠法制才能形成 2.过去人们都认为知识就是力量,大多数教师都传授具体知识。教师教、学生听,学生被动地接受知识。新的教育观念认为:学生必须掌握独立探索的方法,获得不断深造的能力,具有与集体合作的品质,与他人合作解决问题的社交能力,具备自如表达思想的能力等等。 这意味着()。 A.旧的传统教育观念不教授学习方法 B.知识本身没有多大的力量 C.掌握方法比掌握知识更重要 D.新旧两种教育观念是互相矛盾,互不相容的 3.田径场上正在进行100米决赛。参加决赛的是A、B、 C、D、E、F六个人。关于谁会得冠军,看台上甲、乙、丙谈了自己的看法。

乙认为,冠军不是A就是B。 丙坚信,冠军绝不是C。 甲则认为,D、F都不可能取得冠军。 比赛结束后,人们发现他们三个中只有一个人的看法是正确的,请问谁是100米赛冠军?() A.A B.B C.C D.E 4.小说离不开现实生活,没有深入体验生活的人是不可能写出优秀作品的。 因此()。

A.诗人、小说家不可能年轻 B.创作小说都是老人们的事 C.要创作小说必须有足够的生活经验 D.作小说要靠运气 关注国家公务员考试视频课程,掌握更多考试技巧。 5.羌特勒是一种野生的蘑菇,生长在能为它提供所需糖分的寄主树木——例如道格拉斯冷杉下面。反过来,羌特勒在地下的根茎细丝可以分解这些糖分,并为其寄主提供养分和水分。正是因为这种互惠的关系,采割道格拉斯冷杉下面生长的羌特勒会给这种树木造成严重的伤害。 下面哪一个如果正确,对上面的结论提出了最强有力的质疑?() A.近年来,野生蘑菇的采割数量一直在增加

日语能力等级考试(N2级)全真模拟试题-中大网校

日语能力等级考试(N2级)全真模拟试题 总分:188分及格:0分考试时间:155分

第一部分语言知识、读解(105分钟)
 1、文字、词汇  包括6种题型。

1、汉字的读音,共20题。 (1) (2) (3) (4) (5)

(6) (7) (8) (9) (10) (11) (12)

(13) (14) (15) (16) (17) (18)

(19) (20) 2、汉字字形平假词汇的汉字。共20题。 (1) (2) (3) (4)

2006年日语能力考试2级真题-读解文法

专业日语代报服务,报名成功率100%,并且我们承诺帮您报上您指定省所在指定的考点,支持支付宝交易,报名登记网址:https://www.360docs.net/doc/e410075226.html,,咨询请加QQ:254420877, 975752926 2006 年日语能力考试2 级真题 読解?文法 (200点70分) 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。昼寝を、ぜひ上手に活用したい一そんな人たちのために、どうしたらうまく昼 寝がとれるか,その コツを紹介しましょう。昼寝をするときは、なに (注1) より、昼寝に費やす時間に気をつけてください。昼寝は、たっぷり時間をとるか、または思い切って短くしたほうがいいのです。睡眠単位(ノンレム睡眠とレム睡眠の組み合わせ)は、1単位が約90分です。 これが、ひとつの目安となります。最初は、ノンレム睡眠によって、徐々に脳の活動レベルを下げていきます。その後、脳にエンジンをかけるレム睡眠が現れます。レム睡眠の後に目覚めれば、脳も活動を始める準備が整いっっありますから、気分もすっきりします。 2時間弱ですから、昼寝のためにたっぷり時間がとれる入は、だいたい (注2) を目安に昼寝をすればいいかと思います。90分に30分弱をプラスしたのは、横になってから眠りに入るまでの準備時間と考えてください。横になってすぐ眠90分強でも構いません。 れる人は、 (注3) そんなに昼寝に時間がとれない、という方でも心配は無用です。昼寝は、20分以内で十分だからです。むしろ、時間がとれない人は、昼寝に費やす時間は20分以内にすべきだと:もいえます。その理由は、深いノンレム睡眠に入る前に起きてしまえ、ということです。脳の活動レベルが、深く下がる前に目覚めるのがいいのです。 1時間というのは、私たちにとってとても くぎりのいい時間です。しかし、 (注4) この時間を まるまる昼寝に当てはめるべきではありません。というのは、②(注5) 1時間程度の昼寝で起きると、脳がかなり深い休息中のときに目覚めるわけで

日语二级试题精选及答案

201 環境問題の解決策を()、熱心な議論が続いている。 1)通じて2)めぐって3)まわって4)こめて 202 この問題については、あなた()お考えがおありでしょうが、ここのところは私の言うとおりにしてください。 1)向きの2)なみの3)次第の4)なりの 203 その赤ん坊は、私が抱きあげたら今にも泣き()ばかりの顔をした。 1)出す2)出さ3)出さん4)出した 204 彼はとても忙しいらしい。食事を()が早いか、すぐに飛びだしていった。 1)とる2)とり3)とって4)とろう 205 詳しくお話を()からでないと、お答えできません。 1)うかがい2)うかがう3)うかがった4)うかがって 206 自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることのできる人、それが大人という()だ。 1)もの2)ひと3)ほう4)ところ 207 彼は読書が好きだが、読んだそば()何を読んだか忘れてしまい、同じ本を何冊も買ってしまう。 1)で2)から3)に4)まで 208 経済問題の解決には、政府や企業の対応もさること()、消費者の態度も重要な要素となる。 1)ながら2)であり3)でなく4)とともに 209 徹夜は()、せめて夜12時くらいまでは勉強したほうがいいいんじゃないですか。 1)するほどで2)するまでも3)しないほどで4)しないまでも 210 とにかく事故現場をこの目で()ことには、対策はたてられません。 1)見た2)見る3)見ない4)見なかった 211 チンパンジーは人間の模倣を()のみならず、互いに協力して共同作業をしているらしいという報告もある。 1)して2)する3)せず4)しまい 212 実際に読んでみて()、古典のおもしろさを知った。 1)はじめ2)はじめで3)はじめて4)はじめると 213 半導体に対する需要は、ここ数年、以前()もまして高まっている。 1)まで2)から3)で4)に

2012年12月日语能力考N2真题及答案、解析(二级)

2012年12月日语能力考N2真题及答案、解析 問題1 ____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。1. 田中さんの話は抽象的で分かりにくかった。 1) ちゅうしょうてき 2) ちゅうぞうてき 3) ゆうしょうてき 4) ゆうぞうてき 2. その本は、明日までに必ず返却してください。 1) へんきょく 2) へんきゃ 3) へんきゃく 4) へんきょ 3. 針が見つからなくて困った。 1) ねじ 2) はり 3) くぎ 4) かぎ 4. 山田さんはいつもここから夕日を撮影している。 1) さつえい 2) さいけい 3) さつけい 4) さいえい 5. ガラスの破片が落ちているから、気をつけてください。 1) ひがた 2) はがた 3) ひへん 4) はへん 問題2 _____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1、2、3、4から一つ選びなさい。 6. 夏になると、この島には多くの観光客がおとずれる。 1) 往れる 2) 伺れる 3) 参れる 4) 訪れる 7. 今年はたくさんの野菜がしゅうかくできたそうだ。 1) 集穫 2) 集得 3) 収穫 4) 収得 8. 餌をあげたとたん、その犬がすごいいきおいで食べ始めたのでびっくりした。 1) 乱い 2) 勢い 3) 荒い 4) 暴い

9. そしきが大きくなると、運営も大変になる。 1) 祖識 2) 組識 3) 組織 4) 祖織 10. 町のいたるところに花が植えられている。 1) 至るところ 2) 及るところ 3) 満るところ 4) 総るところ 問題3 ()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 11. 昨日、()夜中に電話で起こされた。 1) 正 2) 実 3) 本 4) 真 12. 昨日の選挙の投票()は非常に高かった。 1) 割 2) 率 3) 値 4) 比 13. この本棚の本は、作家名の?ルフ?ベット()に並んでいます。 1) 順 2) 番 3) 序 4) 位 14. 外からあまり見えないように、この窓は()透明のガラスにしてある。 1) 弱 2) 中 3) 低 4) 半 15. 海外のホテルでも日本()のサービスを取り入れるところが増えているらしい。 1) 似 2) 流 3) 類 4) 法 問題4 ()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 16. 栄養が()ように、いろいろな食品を食べたほうがいい。 1) はぶかれない 2) はずされない 3) かたよらない 4) かたむかない 17. ダムの建設は、計画通り()進んでいる。 1) さらさら

相关文档
最新文档