综合日语5 第七课

第七课 鸡蛋站起来的故事(一)
立春之日鸡蛋能够站立起来,曾经成为世界性的话题。据说事情的起源在中国。有一位名叫威尔的人,读到中国古书上这样写着,于是在上海招集了记者招待会,当场作了这个实验,并获得成功。而后,这件事在美国、日本也引起了关注,在纽约、东京也进行了实验获得了成功。
但是,只有立春的时候鸡蛋才能站立起来的说法无论怎么想都有些不可思议,这是用现在的科学知识怎么也无法说明的,于是,报社的记者跑到了大学,想了解一下专业人员对这个问题的看法。有报道说一位记者采访了一位有名的教授,教授回答这是物理问题。人们付之一笑,但这确实是一个物理问题。
物体容易倒下或不容易倒下究竟是一个什么性质的问题?有的物体外面加上一个力,它就立刻倒下了,但有的物体却怎么也不会倒下。
外面加上一个力,从重心引申出的垂直线作用于支点的向上的力都开始变化了,这样两个方面的力,如果作用于物体返回原来位置的方向,则物体不会倒下而回到原来的位置上。倾斜的角度逐渐增大,超过某个限度,则两个方面的力都向倒下的方向作用。图1中,G为中心,a为站立时的情况;b为用手指使之稍微倾斜的情况,这时如果放手就会返回原来位置;c则是一旦放手就倒下的情况。
这里可以看到越是重心位置高、底面积小,物体就越容易倒下。图2中,a是重心位置高、底面积小的物体的情况,如图所示稍微倾斜一个角度,力就向倒下的方向作用,这样的物体极易倒下。b则是相反,重心位置低、底面积大的情况。这种情况下,即使如图所示倾斜角度很大,放手以后还是回到原来的位置,这是不容易倒下的物体。
还有一种情况是再怎么倾斜也不会倒下的情况,这就是如不倒翁这样的形状的物体。如图3所示,随着物体的倾斜,支点也开始移动,重心和支点的力一直向着使物体返回原来位置的方向作用。这样形状的物体一般认为是稳定物体。不倒翁要求重心低,因此特意在底部加了重物。与此相对应,图2的a被认为是不稳定物体,即稳定的范围狭小。
我们了解了以上的道理后再来看鸡蛋的情况。
第一、所谓立春这一天鸡蛋能够站起来,无论怎么想都觉得奇怪。立春是中国旧时的历法中的节气,一年分24个节气,其中第一个节气就是立春,每年稍有一些差异,但大体上是在2月4日左右。如果只有立春这一天鸡蛋才会站立起来,也就是意味着地球绕太阳公转,转到轨道的某一点上时,鸡蛋就能够站立起来了。难道鸡蛋能够知道这样一个特殊地位置吗?
那么,立春这一天鸡蛋站立起来是

没有道理的,是不是在这个季节里容易站立起来呢?2月4日左右是一个很冷的时候,那么是不是由于寒冷,鸡蛋内的物质变稠,而使得重心的位置下降从而容易站立起来了呢?当时的日本的报刊、广播都作了这样的说明。也可能是从鸡蛋联想到了不倒翁,因为鸡蛋也是一头大一头小,是不是与不倒翁一样重心降低了?
但实际上这也是十分牵强的说法。在美国进行的实验也是2月份,但房间里肯定有暖气,这样想起来,似乎与寒冷并没有什么关系。
无论怎么想立春时期的道理是没有意义的,由于寒冷而产生重心位置的变化也靠不住。这样的话就只有一个道理是成立的,就是鸡蛋这种物体本身是具有能够站立起来的形状,这以前世界上的人都把这个问题想错了,以为鸡蛋是站不起来的。碰到奇怪而想不通的问题,就应该寻找其他的解释方法。

练习题参考答案
一、
立春(りっしゅん) 立会い(たちあい) 垂直線(すいちょくせん)
上向き(うわむき) 両方(りょうほう) 底面(ていめん)
達磨(だるま) 底(そこ) 不安定(ふあんてい)
暦(こよみ) 範囲(はんい) 軌道(きどう)
公転(こうてん) 一点(いってん) 中身(なかみ)

二、
1. 世界的なわだい(話題)に( 上っ )たことがあります。
2.アメリカでもひょうばん(評判)に( なっ )ている。
3. 両方の力もともにかたち(形)が( 変わっ )てくる。
4. ず(図)に( 示す )ように、重心の移動がある。
5. 力はますます倒れるほうこう(方向)に( 働く )。
6. かくど(角度)が少し( 傾い )ても倒れる。

三、
1. せいこう(成功)を 2たお(倒)れる
2.ぶったい(物体)が 4もど(戻)る
3. そと(外)からちから(力)が 7い(入)れる
4. もと(元)に 8はな(放)す
5. げんど(限度)を 5こ(越)す
6. してん(支点)が 9こうてん(公転)する
7. おもり(錘)を 3くわ(加)わる
8. て(手)を 1おさ(収)める
9. たいよう(太陽)のまわり(周り)を 10さ(下)がる
10. じゅうしん(重心)のいち(位置)が 6いどう(移動)する
1. 取得成功 2. 物体倒下 3. 施加外力 4. 回到原处
5. 超过限度 6. 支点移动 7. 放入重物 8. 放手
9. 在太阳周围公转 1

0. 重心位置下降

四、
1. それは、今までの科学の知識では、( なんとも )説明のしようがない。
2. 「 (いったい )なんのコマーシャルかしら」と首をかしげたくなります。
3. ある限度をこすと、両方の力が( ますます )倒れる方向に働く。
4. 重心を低くするために( わざわざ )底におもりが入れてある。
5. 年によって少し違うが、( だいたい )、二月の四日ごろである。
6. 親しい友だちを売るなんて、( あまりにも )ひどい仕打ちだ。
7. 卵というものは、( もともと )立つような形のものである
8. 表面はざらざらしている。( つまり )、小さいでこぼこがある。

五、
1. なんとも~しようがない
例:それは、今までの科学の知識では、何も説明できない。
→それは、今までの科学の知識では、なんとも説明しようがない。
a. こうなってしまったら、僕からなんとも言いようがない。
b. 材料がなければ、いくら料理が上手でもなんとも作りようがない。
c. 行く先がわからないのでなんとも連絡しようがない。
d. 社会の仕組みを変えなければ問題はなんとも解決しようがない。
2. よりほかに~ない
例:それしか説明できない。→それよりほかに説明しようがない。
a. 彼女よりほかに適任できない。
b. あそこへ行く道は、この道よりほかにない。
c. 救助するために、レースを中断するよりほかにない。
d. ウイルス感染だから、薬がなくて、休むよりほかにない。

六、
1. この先どうなるか私は何とも言いようがない。
2. いったいどの程度まで練習すればよいのか、それを測るモノサシが見あたらないのです。
3. 引力がリンゴに働いて地に落ちたわけです。
4. これだけのことを知っておいて、卵の場合にもどることにしよう。
5. 日本の空の表玄関、すなわち、成田空港です。
6. 畑の蛋白質とは、つまり大豆のことだ。
7. 卵はもともと立つものだというよりほかに説明しようがない。
8. あまりにもおかしいので常識では説明できない。

七、
说到科学家,一般就认为是一些光是研究普通的人无法想象的难题的人。当然,没有专门的知识无法进行科学研究。但是,科学研究的出发点在于重新思考我们平时认为理所当然的事,究竟是不是理所当然的。如果能做到这一点,也许就可以说走出了成为科学家的第一步。
能力测试参考答案
一、
(1) 1 (2) 2 (3)4 (4)4 (5)4

二、
(1) 4 (2) 1 (3) 1 (4) 4 (5) 3

三、
1. 少年は 生まれながらにして豊かな音楽の才能に恵まれていた。(

生まれる)
2. 小説を書くことが楽しければ こそ、40年も書き続けてこられたのです。(楽しい)
3. 関係者以外、ここに駐車 する べからず。(する)
4. どうしても頼まれれば 引き受けられない ものでもないが…(引き受ける)
5. 彼はだれにも相談することなしに、一人で帰国を決めてしまった。(ない)

四、2

相关文档
最新文档