2012年12月日语能力考二级真题文字部分01
2011年12月日语能力考二级真题读解部分01

2011年12月日语能力考二级真题读解部分012011年12月日语能力考二级真题读解部分01。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題10次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1. 2. 3. 4から一つ選びなさい。
(1)冷水で顔を洗う方法は、頭をさえさせる(注1)のにいいばかりではない。
寒いに強い体に鍛えるうまい方法でもある。
「寒さに強い」と言う場合、寒さに耐える強さと寒さの変化に早く適応(注2)できるという強さとがあるが、この方法は後者を鍛えることになる。
毎日決まった時刻に温度変化を刺激としてあたえ、それにうまく適応する条件反射(注3)をつくりあげるのである。
(正木健雄【新.いきいき体調――トレー二ング】による)(注1)頭をさえさせる:頭をすっきりさせる(注2)適応:(ある状況に)合うこと(注3)条件反射:ある条件を与えられるといつも同じ反応をすることユキじ55冷水で顔を洗う方法は、頭をすっきりさせるほかにどのような効果があるか1気温の低下に対応できるようになる2気温の変化を感じなくなる3寒さが敏感にわかるようになる4寒さに耐える強さが身につく(2)以下は、ある会社が製品を注文してきた相手に出した文書である平成 23年9月20日町屋株式会社仕入部石川勇次様六谷工業株式会社営業部田山洋拝啓初秋の侯、貴社(注)ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
平素は、格別のお引き立てを賜りまして、厚く御礼申し上げます。
さて、9月15日付でご注文いただいた「ゲームズワールド3」の件でございますが、100台のうち90台は今月末に発送を予定しております。
残り10台につきましては誠に申し訳ございませんが、製造が注文に追い付かず来月以降になる予定です。
ただいまできるだけ早い発送を目指しておりますが、もうしばらくお待ちいただけますでしょうか。
2012年12月日语能力考一级真题读解部分02

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02 2012年12月日语能力考一级真题读解部分02。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧!問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
まず、教育とは何か、ということから考えてみよう。
さしあたってぼくは、教育とは、子どもを「社会の成員(大人)としてふさわしい存在」へと育て上げていくこと、と定義してみたい。
どんな時代、どんな社会の人びとでも、子どもを大人に育て上げなくてはならなかった。
そのさいには、①社会の成員として「ふさわしい」あり方が何かしら想定されていて、それが教育の営みを導いていたはずだ。
その「ふさわしさ」は、大きく二つに分けられるだろう。
一つは、働いて食べていけるために必要な能力、つまり農民なら農民としての、漁民ならば漁民としての、技能や知識。
もう一つは、他の人びとのあいだでふさわしいふるまいができること――基本的なルールを守り、他の人びとと協力する態勢をとれること、自分に与えられた役割を果たし、その責任をとれること等々、つまり、他者との関係能力である。
では、現代社会においては、どういうことが「大人としてふさわしい」のだろうか?教育理念を構築するとは、このことをあらためて考え、かつ共有しようとすることに他ならない。
だが、この「共有」ということはなかなかむずかしい。
そこには、社会のあり方と人間の生き方をどのようなものとして思い描くか、つまりは、異なった社会観·人間観がさまざまに入り込み、衝突してくるからだ。
たとえば、ぼくが最初にあげた「教育とは、子どもを社会の成員としてふさわしい存在にすることだ」という定義に対しても、②反発を覚える人がいるだろう。
「それは、社会的期待に子供を添わせようとするよくない発想だ。
2012年12月日语能力测试N1真题及答案打印版

2012日语能力测试N1真题及答案問題1_____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
1.従来の枠を超えて新しい分野に進出する企業が増えている。
1)かべ2) わく3) みぞ4) ふち2.この情報誌は国内の主な観光名所をほぼ網羅している1) ぼうろう2) もうろう3) もうら4) ぼうら3. このような賞を受けることは、私にとって大変名誉なことです1) めいゆう2) めいゆ3) めいよう4) めいよ4. 新商品の開発には多額の資金を費やした。
1) ひやした2) つやした3) ついやした4) ひいやした5. あそこに見えるのは、千年前に建てられた由緒あるお寺です。
1) ゆうしょ2) ゆいしょ3) ゆうしょう4) ゆいしょう6. 若いスタッフたちが手際よく作業を進めていた。
1) しゅざい2) てきわ3) しゅさい4) てぎわ問題2()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
7. 会議の直前に部長の都合が悪くなり、()私が代理で出席することになった。
1) 瞬時に2) 迅速に3) 即刻4) 急遽8. あの人は「申請書は締め切りまでに絶対に提出した」と、まだ()いる1) 言い残して2) 言い張って3) 言い渡して4) 言い放って9. このままでは交渉がまとまらないので、互いに()せざるをえない。
1) 同調2) 妥協3) 和解4) 融合10. この論文が今後の医学の発展に()するところは大きいだろう。
1) 寄与2) 普及3) 供与4) 波及11. 今年の花火大会は、30万人を超える()が予想されている。
1) 人込み2) 人波3) 人通り4) 人出12.仕事の分担を決める前に、必要な作業をすべて()した。
1) リストアップ2) エントリー3) ストック4) コーディネート13. 朝から頭痛がひどかったが、薬を飲んだら、だいぶ痛みが()きた。
1) 弱って2) 和らいで3) 薄まって4) 安らいで問題3_____の言葉に意味が最も近いものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
2012年12月日语能力考一级真题文字部分

2012年12月日语能力考一级真题文字部分2012年12月日语能力考一级真题文字部分。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧!問題1_____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
1.従来の枠を超えて新しい分野に進出する企業が増えている。
1)かべ 2) わく 3) みぞ 4) ふち2.この情報誌は国内の主な観光名所をほぼ網羅している1) ぼうろう 2) もうろう 3) もうら 4) ぼうら3. このような賞を受けることは、私にとって大変名誉なことです1) めいゆう 2) めいゆ 3) めいよう 4) めいよ4. 新商品の開発には多額の資金を費やした。
1) ひやした 2) つやした 3) ついやした 4) ひいやした5. あそこに見えるのは、千年前に建てられた由緒あるお寺です。
1) ゆうしょ 2) ゆいしょ 3) ゆうしょう 4) ゆいしょう6. 若いスタッフたちが手際よく作業を進めていた。
1) しゅざい 2) てきわ 3) しゅさい 4) てぎわ問題2( )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
7. 会議の直前に部長の都合が悪くなり、( )私が代理で出席することになった。
1) 瞬時に 2) 迅速に 3) 即刻 4) 急遽8. あの人は「申請書は締め切りまでに絶対に提出した」と、まだ( )いる1) 言い残して 2) 言い張って 3) 言い渡して 4) 言い放って9. このままでは交渉がまとまらないので、互いに( )せざるをえない。
1) 同調 2) 妥協 3) 和解 4) 融合10. この論文が今後の医学の発展に( )するところは大きいだろう。
1) 寄与 2) 普及 3) 供与 4) 波及11. 今年の花火大会は、30万人を超える( )が予想されている。
2013年12月日语能力考二级真题文法部分01

2013年12月日语能力考二级真题文法部分012013年12月日语能力考二级真题文法部分01。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題7 次の分の()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
33 この料理はとても簡単で、鶏肉と卵( )あればすぐに作れます。
1 にも2 こそ3 とも4 さえ34 このメーカーのヘルメットは安全性( )、他のどメーカーの製品よりも優れている。
1 に沿って2 に向けて3 にわたって4 において35 山田「今度の連休、木村さんは温泉にいくみたいだよ。
森さんはどこかいかないの?」森さん「( )ものなら行きたいけど、今度の連休は仕事が入っちゃったんだよね。
」1 行く2 行こう3 行ける4 行きたい36 (セミナーの案内で)受講料は、無料です。
( )、資料代500円をいただきます。
1 ただし2 および3 すなわち4 あるいは37 今年の映画祭の来場者は、開幕から3日で10万人に達した。
八日間の開催期間で最終的には昨年の20万人を大幅に上回る( )。
1 までだ 2次第だ 3 勢いだ 4 最中だ38 大西病院では、現在事務職員を募集しています。
詳細は、ホームページを( )か、直接お電話でお問い合わせください。
1 拝見する 2ご覧いただく3ご覧に入れる 4 見せてくださる39 北側市は、かつては人口5千人の小さな村( )が、今では人口50万人の大都市だ。
1でもなかった 2よりほかなかった3 にすぎなかった4 ばかりではなかった40 店でA:「このシャツ、かわいい。
でも、会社に着ていくには派手かな。
」B:「うん。
デートで着る( )、仕事には派手すぎるよ。
」1 にしては2 としたら3 ならともかく4 からとはいえ41 悩んでいる時は、誰かに話を( )気持ちが楽になる場合もある。
2009年12月日语能力考二级真题文法部分01

2009年12月日语能力考二级真题文法部分012009年12月日语能力考二级真题文法部分01。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題Ⅳ次の文の___にはどんなことばを入れたらよいか。
最も適当なものを1234から一つ選びなさい。
問(25)皆様の___無事に閉会式を迎えることができました。
1.せいで2.わけで3.おかげで4.きっかけで問(26)きのう私が調べた___、工場の機械に問題はなかった。
1.限りでは2.次第では3.うえでは4.ようでは問(27)テ-ブルの上に___ケ-キがおいてある。
1.食べぬいた2.食べかけの3.食べきった4.食べはじめの問(28)彼は何でもよく知っている___、友達に「博士」と呼ばれている。
1.ことに2.ことから3.ことなく4.ことだから問(29)最初は怖くてプ-ルに入ること___できなっかたが、今では50メ-トルも泳げるようになった。
1.ばかり2.だけ3.こそ4.さえ問(30)日本___、私は桜を連想します。
1.にとって2.にしては3.といえば4.とみえて問(31)これから私が___パソコンを操作してください。
1.言うとおりに2.言いつつも3.言って以来4.言うなら問(32)一年間の休暇がとれた___、どんなことがしたいですか。
1.とともに2.としても3.としたら4.というより問(33)図書館のご利用___は、以下の点にご注意ください。
1.にそって2.に際して3.に基づいて4.にしたがって問(34)出席___欠席___、招待状の返事は早く出したほうがいい。
1.しては/しては2.したり/したり3.するやら/するやら4.するにしろ/するにしろ問(35)その島は、森林の減小___、鳥や動物の数が減ってきている。
1.にともなって2.をたよりに3.をめぐり4.に対し問(36)しばらく連絡がない___、そんなに心配することないよ。
2012年日语能力等级考试题目及答案

考研考试的几个阶段
新年伊始,首先祝准备考研的同学们新年快乐2012年日语能力等级考试答案CET4 ++蔻寇《⒏⒐⒍⒈⒏⒐⒎⒊⒎》常言道:一年之计在于春!新年从新春开始,春总是给人以新生的感觉,已经历过的不快或不如意可以从此尘封,一个全新的你款款走来,难道你没有感觉到自己的潜力正蠢蠢欲动、整装待发吗?
让一些同学望而生畏,但同时也给了同学们驯服“野马”的机会,如果能投入精力,开动脑细胞,很快就会体会到征服难题后的快乐!现在阶段对于考研数学的复习来说,还处于阅读教材,熟悉基础,掌握定理,理解概念的时期。
蔡老师的《2010考研数学必做客观题1500题精析》已经出版,这本书注重基础,而且是按章节将题目分类的,故可以在此时配合教材复习使用。
复习初期仍然是以教材为主,先巩固好基础,后面的强化提高才会得心应手!以下是蔡老师给同学们2010考研数学复习教材的选择的一些建议,仅供参考:
数学一数学二的同学可选用:
1、《高等数学》(上下册)第五版或第四版,应用数学系,高等教育出版社
2、《线性代数》第四版,同济大学应用数学系,高等教育出版社
3、《概率论与数理统计》第三版盛骤等,高等教育出版社
注:数学二的同学不用学习《概率论与数理统计》
数学三的同学可选用:
1、经济数学《微积分》吴传生等,高等教育出版社
2、《线性代数》吴传生等,高等教育出版社
3、《概率论与数理统计》吴传生等,高等教育出版社或《概率论与数理统计》浙江大学盛
骤等,高等教育出版社最后祝同学们学习快乐!。
2012年7月日语能力考二级真题读解部分02

2012年7月日语能力考二级真题读解部分022012年7月日语能力考二级真题读解部分02。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
(1) 僕は学校が好きだった。
毎日わくわくしながら学校に通ったものだ。
学校にはいやな奴も大勢いたが、好きな友達がそれ以上沢山いたからである。
向こうは僕のことをどう思っていたのかは分からないが、構わなかった。
僕はかってに彼らのことを友達だと思っていたのである。
友達を作る、とよく言う。
あの頃先生や親は僕によく「いい友達をいっぱい作りなさい。
」と言っていた。
僕は彼らがそう言うたびに①「それは違う。
」と心の中で反発(注1)したものだった。
友達は作るものじゃない、と今でも思っている。
友達を作るなんて第一友達に対して失礼だと思った。
第二に作った友達は偽物のような気がしたのだ。
僕は友達は作るものではなく、自然に出来るものなのだと思う。
僕にも友達が出来なくて辛い時期があったけれど、僕は決して友達を作ろうとはしなかった。
つまり無理して誰かに合わせたりしてつきあうことはなかったのだ。
僕はいつも自然にしていた。
大人になってから、ああ、あの頃あいつは僕の友達だったのだな、と思い知らされた(注2)奴もいた。
その頃は喧嘩ばっかりしていたからである。
後になってそうやって分かる友達もまたいいものだ。
(中略)大人になった今、僕は学校を失ってしまった。
毎日楽しみにしていた学校はもうない。
社会にでてから今日まで、僕は孤独に仕事をしてきた。
それでも一生懸命仕事がやれたのは、ふりかえると僕には素晴らしい仲間たちが大勢いたからなのだ。
②彼らと過ごした自然な日々は、僕の人生において大いなる大地となっている。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
2012年12月日语能力考二级真题文字部分01
2012年12月日语能力考二级真题文字部分01。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!
問題1 ____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
1. 田中さんの話は抽象的で分かりにくかった。
1) ちゅうしょうてき 2) ちゅうぞうてき 3) ゆうしょうてき 4) ゆうぞうてき
2. その本は、明日までに必ず返却してください。
1) へんきょく 2) へんきゃ 3) へんきゃく 4) へんきょ
3. 針が見つからなくて困った。
1) ねじ 2) はり 3) くぎ 4) かぎ
4. 山田さんはいつもここから夕日を撮影している。
1) さつえい 2) さいけい 3) さつけい 4) さいえい
5. ガラスの破片が落ちているから、気をつけてください。
1) ひがた 2) はがた 3) ひへん 4) はへん
問題2 _____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1、2、3、4から一つ選びなさい。
6. 夏になると、この島には多くの観光客がおとずれる。
1) 往れる 2) 伺れる 3) 参れる 4) 訪れる
7. 今年はたくさんの野菜がしゅうかくできたそうだ。
1) 集穫 2) 集得 3) 収穫 4) 収得
8. 餌をあげたとたん、その犬がすごいいきおいで食べ始めたのでびっくりした。
1) 乱い 2) 勢い 3) 荒い 4) 暴い
9. そしきが大きくなると、運営も大変になる。
1) 祖識 2) 組識 3) 組織 4) 祖織
10. 町のいたるところに花が植えられている。
1) 至るところ 2) 及るところ 3) 満るところ 4) 総るところ
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
11. 昨日、 ( )夜中に電話で起こされた。
1) 正 2) 実 3) 本 4) 真
12. 昨日の選挙の投票 ( )は非常に高かった。
1) 割 2) 率 3) 値 4) 比
13. この本棚の本は、作家名のゕルフゔベット ( )に並んでいます。
1) 順 2) 番 3) 序 4) 位
14. 外からあまり見えないように、この窓は ( )透明のガラスにしてある。
1) 弱 2) 中 3) 低 4) 半
15. 海外のホテルでも日本 ( )のサービスを取り入れるところが増えているらしい。
1) 似 2) 流 3) 類 4) 法
答案:
問題1:1 3 2 1 4
問題2:4 3 2 3 1
問題3:4 2 1 4 2
以上内容就是2012年12月日语能力考试二级真题文字部分相关内容,更多精彩真题请继续关注前程百利日语考试频道!。