综合日语第五册第三课__日常的思想译文

合集下载

综合日语第五册 庭

综合日语第五册 庭

日语综合教程第五册(二)陆静华编著庭庭というものは住まいの外にありながら、室内の雰囲気に少ながらぬ影響を与える住まいのである。

例えば居間などに座って何気なく外に視線を投げる時、そこにあるのが明るい芝生の広がり装置であるか、こんもりとした松の茂みであるかによって住まいの気分はかなり異なるであろう。

僕は親の庭先に家を建てて住んでいるので自分の庭と言えるものを持たないのだが、それでも窓辺の食卓から父母の庭を望むことができる。

この庭は“庭園”風に整えられてはいない雑木ばかりの広がりだが、それがかえって四季折々の移り変わりを鋭敏に映しだすことになって好ましく感じられ、春先にひょろりとした梅が思いもかけぬ片隅を小さく彩ったり、枯木立が冬の入り日をチヂに裂いたりするのを眺めやることで、ささくれ立った気分が和む思いをすることが多い。

庭を眺めるという一見目立たない行為は、僕を含む日本人の日常生活の流れの中で意外に重要な一種の節目になっているらしい。

例えば山口瞳の哀切きわまりない私小説集『庭の砂場』中の同名の短編はその典型的な例の一つであろう。

この小説は次のように書き出される。

「今年の梅雨は殊更に長く感じられた。

三月にも四月にも雨が多かったせいだろう。

私は陰鬱な気分で暮らしていた。

梅雨時は必ずしも嫌いではなかった。

それは繁った樹木のせいだ。

青葉の繁った樹木に雨が降りかかるのを見るのは好い気持ちのものだった。

紫陽花は好きだし、紫式部の薄いピンクの花が咲くのもいい。

私は樹木が間近に見える居間の長椅子に坐って庭に降る雨を見ていた。

そうしていると気分が沈んでくる。

......」作者の分身である主人公は、こうして庭を眺めているうちに最近次々と亡くなった肉親たちに思いを馳せていく。

つまり気分がますます沈みこんでいくわけで、これは先に述べた「気分が和む」のとは逆のように思えるかもしれないが、実は、普段は押し殺していた感情が庭の眺めに誘い出され、一種の放電を起こすことによって抑圧が解消されるのだから、本実的には「和む」のと同じ現像である。

第五册日语综合教程

第五册日语综合教程
西日 (にしび) 夕阳
窮屈 (きゅうくつ) 窄小,不舒服
団扇 (うちわ)
網棚 (あみだな) 行李架
頑丈 (がんじょう) 结实,健壮
腰板 (こしいた) 裙板,横档
歯痛 (はいた?しつう) 牙痛
気兼ね (きがね) 多心
硫酸 (りゅうさん)
堤防 (ていぼう)
沈殿地 (ちんでんち)
濾過地 (ろかち)
明言 (めいげん)
町歩 (ちょうぶ)
半永久 (はんえいきゅう)
蓑笠 (みのかさ)
境内 (けいだい)
板前 (いたまえ) 厨师
専ら (もっぱら) 专门
物言い (ものいい) 说话,异议
仕種?仕草 (しぐさ) 动作
一通り (ひととおり) 普通,一般
小父さん (おじさん)
漠然 (ばくぜん) 含糊
奥行き (おくゆき) 进深,深度
移入 (いにゅう)
目標 (もくひょう)
調和 (ちょうわ)
性急 (せいきゅう)
王座 (おうざ)
君臨 (くんりん)
二重 (にじゅう)
寸暇 (すんか)
余裕 (よゆう)
自画像 (じがぞう)
道程 (みちのり)
山道 (やまみち)
草履 (ぞうり)
鼻緒 (はなお)
崖 (がけ)
葱 (ねぎ)
丹精 (たんせい)
飢饉 (ききん)
麓 (ふもと)
椿 (つばき)
渦 (うず)
眺望 (ちょうぼう)
炎 (ほのお)
飛沫 (しぶき)
銀色 (ぎんいろ)
後日 (ごじつ)
予兆 (よちょう)

(最新整理)日语综合教程第五册课后练习翻译题答案和部分本文翻译

(最新整理)日语综合教程第五册课后练习翻译题答案和部分本文翻译

第一课如果无故旷工长达一个月的话一ヶ月ぐらい無断欠勤とすると、現在の社会の状況からみて、おそらく復職したいことが難しいだろう。

虽说中了彩票,但只不过宝くじが当たったといっても、六等の 3000 円でしかないので、飛び上がって喜ぶほどのことはない。

在日逗留期间,我无论如何私は日本滞在中、何としても日本一美しいと言われる富士山を見てみたい。

轮船犹如一叶扁舟あらしの中で汽船はさながら小船のように舞い狂い、今にも転覆しそうで、心配でならない.我光是抚养妻子儿女妻子を扶養してもう精一杯だけでも、そんな奢侈なものを買って経済能力がない。

我从小由外婆一手带大子供からお祖母さんに手に掛けてくれたので、両親としっくり行ってなかった、このこと通して、両親の不易がありがたい。

尽管我们父子俩相处了30年も私たち親子が一緒に暮らして30年けれども、父と一度たりとも心行くまで話し合ったことがない。

爷爷受不了空前的炎热朝早々、爺さんが空前の暑さが応えないで、気が遠くなってしまった。

みんながあわてて病院に運んだ。

妹妹结婚后一直没有孩子妹は結婚してずっと子供に恵まれなかったが、やっと去年妊娠した。

高齢出産の妹が無事に出産することを願ってやまない。

.那地方很安静あの辺が静かで、空気もいいし、買い物や交通も便利なので、老人には住み心地のいいところだと思う。

第二課考上高中以后僕は高校に入ってから、音楽活動に努めるかたわら、陸上部に入ってスポーツにも力を入れ、日々充実した生活を送っている。

他把她的来信彼女からの手紙を燃やしつくすと、彼は静かにこの町を後に立ち去って行った。

精心策划了二ケ月もかかって、練りに練った陰謀も自分の妻の告白であっけなく失敗に終わった。

那个村庄有一对ある村に老夫婦がいて、一人娘をはなはだ可愛がっていたが、その娘は十五六歳で病で死んでしまった。

以来ずっと老夫婦は朝から晩まで悲しみに暮れ、もう目も当てられぬ有様だった。

综合日语第五册课文翻译

综合日语第五册课文翻译

《日语》第五册课文翻译第一课失明的高僧公元8世纪中叶。

首都奈良,这里每天热闹非凡。

东大寺这座大寺院修建的大佛终于完工。

离庆祝大佛竣工的仪式——大佛开光的日子越来越近了。

但是,庆典将至,圣武天皇正期待着一个人的到来。

“但愿他能赶上这次庆典!”这个人,圣武天皇几年前就一直翘首期盼他的到来。

但是,不知什么原因,派去迎接她的是这几年来都杳无音讯。

“他到底会不会来?能来的话,一定要赶上这个盛大的日子啊!”圣武天皇心里总惦记着这件事。

到底是谁让天皇等得如此心焦呢?故事还得从十年前说起。

那时候,中国有很多僧人东渡日本。

同样,日本每年也有一些留学僧飘洋过海到中国去。

“我希望你们能从中国带回一位高僧。

”有一年,圣武天皇委以两名留学僧这样的重托。

因为当时的日本还没有一个够资格为众僧授戒的高僧,天皇希望能从中国请到一位这样的人。

所谓戒,就是在佛教中僧人必须遵守的戒律,修行的僧人,有一些事情是禁止做的。

如果不严格遵守戒律,就不能成为一名合格的僧人。

能够遵守这些戒律的僧人才可以受戒。

佛教在日本很盛行。

有很多僧人已经具备受戒的条件,但是有资格给他们授戒的高僧却一个也没有。

来到中国的两位日本僧人,听说唐朝的扬州有一位名叫鉴真的高僧。

要是能请到这位高僧就好了,带着这样的想法,他们跋山涉水、不顾路途遥远前去拜访鉴真,言辞恳切地请求鉴真去日本。

鉴真从孩提时就诚心信佛,18岁时,已经成为一名优秀的僧人。

他看到这两位僧人不远万里,专程从隔海相望的日本前来邀请自己,被这份热诚深深打动,于是,决定东渡日本,前往那个遥远而陌生的国度。

当时鉴真已经50多岁。

因为他要去日本,所以几个弟子也要陪同前往。

他们马上动手做准备,第二年便扬帆起航,东渡日本。

但是,这次航行并非一帆风顺。

他们的船好不容易扬帆起航,不料途中遇上了狂风巨浪,幸好获救,才得以死里逃生!可刚一回到岸上,他们马上又开始张罗船只,为下一次出航做准备。

很快,一切准备就绪,他们再次出航,不料这次却又遭遇海盗打劫,被掳去很多重要物品,无奈之下只好无功而返。

上海外语教育出版社日语综合教程(第五册)1~6课课文翻译(word文档良心出品)

上海外语教育出版社日语综合教程(第五册)1~6课课文翻译(word文档良心出品)

上海外语教育出版社日语综合教程(第五册)1~6课课文翻译(word文档良心出品)第一课、大海中有妈妈如果说喜欢大山是继承了父亲的血统,那么爱好大海一定是从母亲那里传承下来的。

那是战争结束后不久,恰好经过不忍池附近时,妈妈会在池塘边深深蹲下,两眼死死地盯着水面。

假如我喊她,她的脸上似乎显得很难为情,站了起来,笑着说:“想看一会儿海呀!”当时,因为住在东大附近,去买东西时就顺便在不忍池休息一下,不可思议的是,我一直没有忘记那时妈妈说的话。

小学六年级的暑假,我曾去母亲的故乡,鹿儿岛上一个边远的渔村住了一个月。

外公个子高高的,非常强壮,一直在那里行医。

距家大约五十米处便是大海,从那景色秀丽的海滨,看得见樱岛和开闻火山。

母亲说想看大海,我想也许就是那故乡的海滨吧。

如是在今天,去鹿儿岛用不了两个小时,而在那时,那里是一个遥远的地方,需要坐夜间火车和联运船才能到。

在思乡之情的驱使下,似乎妈妈那种举动是理所当然的。

虽说喜欢大海,但尽情与大海亲密相处也只有在那个暑假,后来仅达到了从学校去洗海水浴的程度。

也许是因为与海隔绝的状态,反而激发起我对大海的憧憬吧。

大学毕业的那年,不知为什么,想要寻找与大海有关系的职业,便去打听能不能在日本邮船公司工作。

出来接待我的人事课长非常遗憾地说:“本公司与其他公司一样,对文学出身的大学生,一概不受。

”我将船公司误认为全体职员都在船上工作了。

尽管如此,希望乘船,我对大海的痴情却有增无减。

幸运的是,我即将去法国,根据指示,留学生将乘船前往。

去马赛有三十三天的航程——想到这个,我高兴得几乎要晕过去,可是其他留学生们不知为什么对这样耗费时间的旅行却一脸的不高兴。

我为了一个人尽情玩味航海的喜悦,选择了四等舱的铺位,那是季节工人用的船舱,留学生从不靠近,不但如此,因为在船底,靠近大海,舷窗外蓝色的波涛近在咫尺,汹涌起伏。

海上起风浪时,船员将蒙上铁皮的舷窗关死。

所谓床位,是用铁管制成的两层架子上绑上帆布,室内什么装饰也没有,简直像牢狱一样。

日常の思想

日常の思想
• 初対面の時からその人は賢そうなと人見てい たが、はたしてすぐに頭角を現し始めた。
~としても
• 「体言+だ」や「活用後終止型」について、 「~としたら」と同様で、仮定や確定的仮説 条件を表し、可能性の少しない仮定を表す 表現である。即是…也…,纵然…也…
• 彼は厳しいことで有名な教授だから、彼にやら れたとしても、それは決してあなたの不名誉には ならない。
• 仮に彼が言ったのは真実だとしても、今になっ て釈明のしかたがないので、あきらめたほうがい い。
もはや 副詞。
• ある事態が実現しようとしているさま、またある事 態が変えられないところまで進んでいるさまを表す。 今となっては。すでに。事到如今,已经
• 自分の生けてきた過去。もはや引き返すことので きない人生を考える時、せめてこれから悔いのな い日々にしたいと思う。
誤る(あやまる)。
[自他五](自)しそこなう。(判断などを)まちがう。 /弄错,错,误。(他)間違えった ほうに導く。失 敗させる。/贻害,贻误。 例句:目測をあやまる:目测有误。 誤った考え:错误的想法。 (自)道をあやまる:认错路 (他)人を誤る:误人
匹敵(ひってき)[名・自サ]
あるものと比べてみて、それと対等であること。肩を並 べること。/匹敌,配得上。 例句:大卒に匹敵する学力/比得上大学毕业的学力。
• 当時、あるソビエトの作家は、はたして人類に2 1世紀があるだろうかを疑ったそうだ。
• あれだけの距離をはたして、体の弱い彼女に は完走できるだろうか。
• 2,確定表現をともなって、予想、予告したことが実 際に起こる様子を表す。思っていたように。果然…
• 彼女はろくに仕事もできないし、大丈夫だろうと は思っていたら、はたして今日大失敗をして社長 に叱られた。

Gckdpo日语综合教程五六册部分课文中日对照

Gckdpo日语综合教程五六册部分课文中日对照

秋风清,秋月明,落叶聚还散,寒鸦栖复惊。

日语综合教程第五册第一课海の中に母がいる山好きの血が父方から流れているとすると、海好きは間違いなく母から伝わっている。

終戦間もなく、不忍池のほとりを通りかかると、池端に、ははがしゃがみこんで池の面をじっと見ている。

声をかけると、母は照れたような顔で立ち上げり「ちょっと海がみたくなって」と言って笑った。

当時、東大のそばに住んでいたので、買い物のついでに不忍池で休んでいたのだろうが、その時の母の言葉が妙に忘れられない。

小学六年の夏、母の故郷の鹿児島の辺鄙な漁村で一月暮らしたことがある。

母の父は背の高い、強い人で、そこでずっと医者をしていた。

家から五十メートルほどで海に出る。

桜島や開聞岳の見える美しい浜辺だった。

母が海を見たいと言ったのは、その故郷の浜辺のことを考えていたのかもしれない。

今なら二時間もかからない鹿児島は、その頃は夜行や連絡船で二日かかる遠い国だった。

望郷の思いに駆けられても当然だったような気がする。

海好きといっても、心ゆくまで海と親しんだのはその夏だけで、あとは学校から海水浴にゆく程度だった。

おそらく海と切り離された状態がかえって海への憧れを掻き立てたのだろう。

大学を出る年、なんとしても海に関係する職業につきたいと重い、日本郵船に入社できないか聞きに行った。

対応に出た人事課長は「うちも、ほかの会社と同じですよ。

文学出身では、どうもね」と気の毒がってくれた。

船会社だから、全員が船にのれるものと勘違いしていたわけだ。

それでも、船に乗って、海を思いのたけ味わいたいと言う気持ちは、いっこうに衰えなかった。

幸いフランスに行くことになり、留学生は船に乗るように、という指示があった。

マルセイユまで三十三日の船旅――考えただけでも嬉しさで気が遠くなりそうだった。

しかし仲間の留学生たちは、なんでそんな無駄なたびをさせるのか、と不満だった。

私は一人海の喜びを満喫するため、四等船室を選んだ。

日语综合教程第五册课后翻译练习

日语综合教程第五册课后翻译练习

第一课1.如果无故旷工长达1个月的话,从目前这个公司的现状来看,想要复职恐怕比较困难。

(~とすると;无故旷工―無断欠勤)一ヶ月ぐらい無断欠勤とすると、現在の会社の状況からみて、おそらく復職したいことが難しいだろう。

2.虽说中了彩票,但只不过中了1个六等奖3000日元而已,没有必要高兴得跳起来。

(~といっても)宝くじに当たると言っても、三千円の六等賞が当たっているだけ、飛び上がりに喜んだことはない。

3.在日逗留期间,我无论如何也要去看看被称为日本之最的美丽的富士山。

(何としても)在日間、何としても、「日本の最」と言われて美しい富士山を見に行きます。

4.轮船犹如一叶扁舟在海浪中疯狂地飘舞着,仿佛马上就要翻船。

让人担心不已。

(~さながら;疯狂地飘舞着-舞いくるう)汽船は小船さながら波の中で舞い狂っていて、すぐに転覆そうで、心配してたまらない。

5.我光是抚养妻子儿女就已经很吃力了,根本没有经济能力去买那种奢侈品。

(~だけでも;很吃力―精いっぱい)妻子を扶養してもう精いっぱいだけでも、そんな奢侈なものを買って経済能力がない。

6.我从小由外婆一手带大,与父母不太亲近。

可是通过这件事情,我深深感受到做父母亲的不容易。

(ありがたみ;与父母不太亲近ー両親としっくり行ってなかった)子供からお祖母さんに手に掛けてくれたので、両親としっくり行ってなかった、このこと通して、両親の不易がありがたい。

7.尽管我们父子俩相处了30年,可是我从未与父亲尽情地交谈过。

(心ゆくまで;从未ー一度たりとも~ない)私たち親子が一緒に暮らして30年けれども、父と一度たりとも心行くまで話し合ったことがない。

8.爷爷受不了空前的炎热,一大清早就晕过去了。

大家七手八脚地把他送到了医院。

(気が遠くなる;七手八脚ーあわてて)朝早々、爺さんが空前の暑さが応えないで、気が遠くなってしまった。

みんながあわてて病院に運んだ。

9.妹妹结婚后一直没有孩子,去年总算怀孕了。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

梅原猛,生于1925年,京都大学文学部哲学科毕业。

立命馆大学教授,京都市立艺术大学教授。

曾任国际日本文化研究中心代所长,现为京都市立艺术大学名誉教授、国际日本文化研究中心顾问。

1972年获每日出版文化奖,1974年获第一届大仏次郎奖,1992年获文化功劳者表彰。

主要著作有《地狱的思想日本精神的一系谱》、《隐藏的十字架法隆寺论》、《水底的歌柿本人论》等。

关于闲暇应该怎么看?用哲学的考察来回答这个问题,是报社交给我的一个课题。

闲暇问题将逐渐变成我们社会的重要问题,这是因为随着科学技术的发展,生产力的提高,人们劳动时间的缩短,不管是资本主义国家还是社会主义国家,都正在采用科学技术,这是现代文明所追寻的必然方向。

不用说这是一件大好事,因为对人类来说,没有什么比让自己从衣食之忧中解放出来,拥有自由的时间更为理想的了。

从前,自由时间对人类来说堪称奢侈之物,除此之外它什么也不是。

这是因为,当人类的大多数为了维持生存而不得不从事劳动时,那些无须从事这样劳动的人便因此而背负了罪名。

因此,从事自由的精神工作的宗教家,只能自我断绝了对物质的欲望与性欲。

也就是说,他们为了自由的精神生活而付出了禁欲的代价。

在这里,闲暇完全是少数佼佼者才可能被允许的特权。

我认为,人类原本一直生存在这种以劳动为中心的价值观中,尤其是这样的价值观为近代西方文明所强力推崇,而日本人则是在明治维新之后,才彻底拥有这样的价值观。

在德川时代,对既劳动也玩乐的价值观,也曾有过予以肯定评价的观点。

但自从明治维新之后,当日本在下决心是否采用西方文明时,日本人就完全树立了以劳动为唯一价值的一元价值观。

这是因为,日本人判断日本或者东方文明无论如何比不上欧洲文明,他们还洞察到,欧洲文明在拥有更强大的军事力量的同时,还拥有更高的生产力。

在这里,日本人的洞察是不错的,欧洲的科学文明,是一种通过技术提高生产力,并将其作为文明原理的文明。

日本在欧洲诸国的军事压力下,感到自己到底无法与之匹敌,对欧洲的科学技术文明所产生的巨大生产力感到无比震惊。

引进欧洲文明,建设强大富裕的国家,这就是过去百年间日本的目标。

将自己全力倾注于这一目标的日本,从而成为一个比欧洲更加欧洲化的、创造了技术文明的国家,成为一个比欧洲诸国更加推崇技术文明价值的国家。

在欧洲,科学技术文明存在于与传统的精神文明,特
别是基督教文明的协调之中。

可是在日本、美国和俄国这样技术文明被采用得较晚的国家,这样的协调并不是问题,只要是技术文明,就被急吼吼地引进。

在明治百年的文明之中,有三个价值占据着价值的宝座。

一个是勤劳。

勤劳是提高生产力不可或缺的品德。

因而,在较晚采用欧洲文明的日本,勤劳受到加倍的重视。

我认为,明治百年日本人最重要的品德,非勤劳莫属。

在小学校的校园里,建有二宫尊德的铜像,而且这座塑像表现的是背负着柴火去上学的形象。

过去许多塑像曾被日本人所尊崇,不过像这样用来表现珍惜点滴时间的塑像还不曾有过。

他分秒必争地劳动着,一点空闲也没有。

干活,干活,只有这样才能得到拯救,这样的宗教就是明治百年日本人的宗教。

二宫尊德的铜像,正是可怜可悲到极点的我们日本人的自画像。

通过勤劳的品德,我们所期待的是繁荣。

繁荣是明治百年日本人的重要目标。

因而繁荣也意味着物质的丰富。

而且对近代人来说,物质不仅仅是自然物质,还是根据许多人的意志创造出来的物质。

今天我们身边的物质几乎都不是自然的物质,我们认为有价值的物质,如电视机、电器产品、汽车,全都是根据我们的意志造出来的为我们服务的物质。

在这里,人为的东西比自然的东西更受人欢迎。

与这样的勤劳、繁荣的价值可以相提并论的,对近代人来说,伟大的价值在于进步。

这个世界正逐渐朝好的方向发展,物质变得丰富了,人的智慧日益增进,在这个世界上生存变得更容易了。

这与其说是近代人的信念,不如说是信仰。

所以,在这里发生了变化的是价值,而速度就是价值。

如果说发生了变化的东西是价值的话,那么否定也是价值,不用问去哪里,只要加快速度,就被当作价值。

我认为在过去的百年期间,支撑着日本人的价值观,就是所谓勤劳——繁荣——进步的价值观。

这样的价值观,是全体日本人的价值观,不用问是左派还是右派。

越是进步的政党,就越是建立在这样的价值观的基础上。

可是这样的价值观,如今已发生了很大的动摇。

毋宁说是在这样的价值观基础上哺育起来的文明本身,对这样的价值观提出了怀疑。

如今的时代,完全是机械化的时代。

在繁多的单纯劳动中,机械比人发挥的能力要多得多,这一点在十九世纪就已经变得很明显了,不久之后,甚至连复杂的劳动似乎也能够用机械来代替人了,而且到了最后,甚至在脑力劳动方面机械也胜过了人。

勤劳便失去了它那唯一绝对的价值。

因为,比起付出汗水的劳动,毋宁说富有余地的自由思维对技术发明更为合适,好处多多。

机械甚至比人更为勤劳,这样一来,勤劳便从它那价值的王冠上跌落下来,与其并起并坐的繁荣再也不能在价值的宝座上称王称霸了。

因为在如今先进的资本主义国家中,繁荣已经实现了它那最初的价值。

当然,物质的繁荣是永无止境的,目前在先进国家,物质正在开始渐渐变得过剩,而且这种繁荣是以牺牲自然环境为代价的。

也就是说,根据人类自己的意愿征服自然,在这里成了繁荣的条件。

这样的话,遭到人为的严重打击的自然,是否会对人类进行报复,这是问题所在。

如今,大自然的协调正在被搅乱,绿色的山野变成了一片秃山,清流变成了浊流,不用说野生兽类,就连鸟和鱼也一天天减少了。

在大城市的水泥世界中,人类果真能生存下去吗?这是个很大的疑问。

公害问题也许是破坏大自然的一种表现,而其病因在于更深层次的地方。

这样的繁荣与征服大自然的价值正在开始动摇。

而且到了最后,进步也不再成为文明的目标了。

在进步的思想中,有未来比现在更好的观念。

在此,与其说现在不是作为现在而具有价值,不如说现在是为了未来而被认可的。

只有在这样的人生观具有价值的时候,我们才会比父母更有价值,而我们的孩子会比我们更有价值。

事实上,根据这样的信念,各位进步学生才否定了父母,否定了教师,也否定了大学。

可是,当今这种勤劳——繁荣——进步的价值观正在迅速走向崩溃,取而代之的是游玩——自然——自由的价值观,作为价值所在而粉墨登场。

嬉皮士思想就是这样的新时代先锋。

在那里,脱离了所有的劳动,过着自由而回归大自然的生活,成为人类的理想。

想要提起注意的是,这样的嬉皮士最多出自于美国这样技术文明先进的国家。

关于这样的游玩问题,今后也许会在这个连载中被其他评论员所论及,对此我只想说几句话。

勤劳——繁荣——进步的价值观正面临崩溃,取而代之的是游玩——自然——自由作为新的价值观将被树立起来,不过这样的价值观恐怕仍然不能成为长期支撑人类的价值观。

因为一旦尝过文明之果的人类,再也不会回到文明前的社会中去。

我认为,一旦发现对立的两种价值观的调和点,就能在那里找到新的文明原理。

相关文档
最新文档