よく使う副词の机能别一覧
浅析「よく」的用法

浅析「よく」的用法作者:张亚文来源:《考试周刊》2013年第31期摘要:「よく」是形容词「よい」的连用形,是常用副词。
作者发现很多学生对「よく」的用法不能准确把握。
本文通过一些例句进行分析,归纳「よく」的用法,并与近义词「たいてい」做比较分析,以期给日语初学者带来启示和帮助。
关键词:频率习惯充分位置一、「よく」的意思「よく」是形容词「よい」的连用形,是常用副词。
下面看一些具体的例子分析其用法。
1.花子ちゃんの絵は、よく描けているね。
2.王さんは英語がよくできる。
以上1、2句里的「よく」包含形容词「よい」的意思,表示该事物处于最佳状态,令人满意。
下面再看两个例子。
3.昨日はよく降りましたね。
4.あの学生のことはよく知りません。
以上3、4句子里,没有体现出形容词「よい」的意思。
1、2、3、4句里的「よく」都是当副词用的,但是1、2句里的「よく」包含有形容词「よい」的意思,属于形容词的副词性用法。
3、4句里的「よく」纯粹是作为副词使用的。
看下面的例子,分析「よく」的意思。
5.週末には友達がよく来る。
6.うちの近所で映画の撮影がよくある。
7.文章をよく読みなさい。
8.子供はよく寝ているから、そっとしておいてやろう。
以上5、6句的「よく」表示动作频繁发生。
7、8句的「よく」表示“仔细地,充分的,量多”的意思。
从以上例子可以看出,作为副词的「よく」根据意思可划分“频繁”和“充分”。
那么这两种意思该如何区分呢?下面我们着重分析和副词直接相关的动词。
对于5句的「くる」,6句的「ある」很难想到动作,行为进行得很充分,与此相对,7句的「読む」常有行为进行得充分,达到令人满意的程度之义。
8句的「寝る」常有动作进行得充分,达到令人满意的状态之义。
可以看出要区分是哪种意思,动词起了很大的作用。
二、「よく」在句子中的位置与意思解释的选择「よく」的意思可以根据动词进行区分吗?再看两个例句。
1.よくかまないと消化に悪い。
2.彼はピンチになるとよくガムをかむ1句里的「よく」的意思解释说不能单靠共起的动词决定。
日语一级

もしかしたら もしかしたら転勤になるかもしれない。
もしかして もしかして、
3)「~ないだろう」など否定推量と呼応
まさか まさか君が犯人ではないだろうね。
まさか彼が知っているはずがないと思うが、???。
この間 この間はどうも失礼しました。
もう その件はもう連絡しました。
とっくに 子どもはとっくに寝ました。
たくさん たくさん召し上がってください。
十分 時間はまだ十分あります。
あまり~ない 私はあまりお酒が飲めません。
よく使う副詞の機能別一覧
日本人は話者の感情や態度、状態や程度などを伝えるために、かなり豊富に副詞を使っていますが、その中で日常会話でよく出てくる副詞を機能別に取り上げました。これ以外にも副詞はたくさんありますし、擬音語?擬態語を加えると更に多くなりますが、以下のものを覚えておけば日常会話や作文ではとりあえず支障は生じないでしょう。
(2)「~のだろう/~ことだろう」(感嘆)などと呼応するもの
なんと なんと今日は寒いんだろう。
なんて なんて狡い人なんだろう。
どんなに どんなに喜んだことでしょう。
どれほど どれほど心配したことだろう。
4、「ようだ/そうだ/らしい」と呼応する副詞
少し/ちょっと ご飯が少し残っている。
ほとんど~ない 残り時間はほどんどありません。
全然~ない お金が全然ない。
さっぱり~ない 今日は魚がさっぱり釣れない。
(3)時間の長さを表す副詞
いつまでも いつまでも君のことを忘れない。
ずっと 君が来るのをずっと待っていたんですよ。
よく使う接続词の机能别一覧

よく使う接続詞の機能別一覧日常会話でよく出てくる接続詞を機能別に取り上げました。
接続助詞は「そして/それから/それで…」のように接続助詞に指示語「そ」がついた形や、「だから/だが/すると…」のように接続部をそのまま取り出して接続詞化したものが多く、その場合、意味も用法もそのまま受け継がれます。
1、順接の接続詞(1)原因・理由だから午後から雨らしい。
だから、傘を持って行った方がいいよ。
それで昨日は飲み過ぎた。
それで、今日は二日酔いだ。
そのためにJRで事故があった。
そのために、電車が遅れている。
その結果毎日練習した。
その結果、スキーが上手になった。
したがって本日は講師が休みだ。
したがって、休講になった。
(2)時・条件・場面それからお風呂に入った。
それから、寝た。
するとカーテンを開けた。
すると、外は雪が降っていた。
そこで玄関のベルが鳴った。
そこで、私はドアを開けた。
では/じゃでは、私はこれで失礼します。
それでは/それじゃ「暑いね」「それじゃ、クーラーをつけよう」それなら「道路が渋滞だそうだ」「それなら、電車で行こう」だったら食べないの?だったら、僕がもらうよ。
(3)相手の話を聞き出すそれで「昨日が合格発表の日だったんだ」「それで、どうだった?」それからね、それから、どうしたの?2、逆説の接続詞(1)一般的な逆説しかし彼は勉強ができる。
しかし、スポーツは全然駄目だ。
けれど(も)この製品は安い。
けれども、品質が悪い。
だけどパソコンを買いたい。
だけど、金がない。
だが10時に会う約束した。
だが、彼は来なかった。
でも和食は好きです。
でも、納豆はまだ食べられません。
(2)予想外の結果ところが彼は強そうに見えた。
ところが簡単に負けてしまった。
それが午前中は晴れていた。
それが午後から急に雨が降り出した。
(3)原因・理由の逆説それなのにもう四月だ。
それなのに、まるで冬のような寒さだ。
それにもかかわらず彼は肝臓が悪い。
それにもかかわらず、毎日酒を飲んでいる。
日本语能力试験一级常用副词

日本語能力試験一級常用副詞(二)◎ときおり(時折) 有时,偶尔時折雨が降る。
偶尔下雨。
◎ときたま(時偶) 偶尔,有时それは時偶のことだ。
那时偶尔的事。
◎とことこ碎步快走貌子供がとことこと歩く。
小孩迈小步快走。
◎とっくに早就,老早,好久以前とっくに出掛けた。
早就出去了。
◎とても(迚も) 怎么也(不);非常,很とてもできない。
怎么也办不了。
とてもおもしろい。
非常有趣。
◎とにかく(兎に角) 总之,不管怎样自信はないが、とにかくやってみよう。
尽管没信心也还是先干一下看看吧。
結局はとにかく君の努力は大いに買おう。
其结果暂且不说,你的努力是值得充分肯定的。
とにかくやってみよう。
不管怎样做一下试试。
他人のことはとにかく、まず自分がどうするかを考えなければならない。
别人的暂且不论,首先必须考虑自己怎么做。
◎とりわけ特别,尤其とりわけ重要な問題特别重要的问题◎どうせ反正,总归どうせぼくが勝つに決まっている。
反正我是要取胜的。
どうせ行くなら、早いほうがよい。
反正要去,不如早去。
◎どうも似乎,总觉得;实在,太どうも覚えられない。
怎么也记不住。
どうも失礼。
太失礼了。
どうも風邪らしい。
像是感冒了。
◎どろどろ粘糊;隆隆声遠雷がどろどろと聞こえる。
远方雷声隆隆。
粉をどろどろに溶かす。
把面粉和稠糊。
◎なにしろ(何しろ) 因为,由于;总之,毕竟何しろジェット機は早い。
不管怎么说,还是喷气式飞机快。
◎なにぶん(何分) 毕竟,不管怎么说;请なにぶん子供のことですから。
不管怎么说还是个孩子。
なにぶんよろしく。
请多关照。
◎なにをおいても别的先放下,首先なにをおいても宿題を片付けよう。
首先要把作业做完。
◎なまじ悔不该,非要;倒不如なまじな勉強。
虎头蛇尾的学习。
なまじ口を出すからけんかになるのだ。
非要插嘴,所以打了起来。
なまじ会わなければよかった。
倒不如不见面好了。
◎なるべく(成るべく) 尽量,尽可能なるべく欠席しないように。
务请出席。
◎なんて(何て) 意外,轻视歌なんて男一生の仕事ではないよ。
动词、形容词一覧表

1 若(わか)い ●ミラーさんは若くて元気です. 2 长(なが)い ● A:マリアさんはどの人ですか. B:あの髪が长くてきれいな人です. 3 短(みじか)い ●カリナさんは髪が短いです. 4 明(あか)るい ●カリナさんの部屋はきれいで明るいです. 5 暗(くら)い ●私の部屋は狭くて暗いです. 6 背(せ)が高(たか)い ● A:サントスさんはどの人ですか. B:あの背が高くて髪が黒い人です. 7 头(あたま)がいい ●ミラーさんは头がよくておもしろです. 年軽(的) 长(的)
<大家的日语第一册い形容词(形容词)的総结>
第8课
1 大(おお)きい 大(的) 2 小(ちい)さい 小(的) ● A:あなたのうちは大きいですか. B:いいえ,大きくないです.小さいです. 3 新(あたら)しい 新(的) 4 古(ふる)い 旧(的) ● A:あなたのパソコンは新しいですか. B:いいえ,新しくないです.古いです. 5 いい(よい) 好(的) ● A:その辞书はいいですか. B:いいえ,あまりよくないです. 6 悪(わる)い 坏(的) ●甘いものをたくさん食べましたから,歯が悪くなりました. 7 暑(あつ)い;热(あつ)い 热(的) ●一年でいつがいちばん暑いですか. 8 寒(さむ)い 冷的(天気) ● A:きのうは寒かったですか. B:はい,とても寒かったです. 9 冷(つめ)たい 凉的(东西) ●冷たい牛乳を饮みました. 10 难(むずか)しい 难(的) ● A:日本语は难しいですか. B:いいえ,难しくないです.易しいです. 11 易(やさ)しい 容易(的) ● A:日本语は难しいですか,易しいですか. B:易しいです. 12 高(たか)い 高(的); 贵(的) ●富士山は高いです. ● A:日本のカメラは高いですか. B:いいえ,高くないです. 13 安(やす)い 便宜(的) ● A:会社の食堂は安いですか. B:はい,安いです. 14 低(ひく)い 低(的); 矮(的) ●サントスさんは背が低いです. 15 おもしろい 有趣(的),好玩(的) ●日本语はおもしろいです. 16 おいしい 好吃(的),好喝(的) ● A:日本の食べ物はどうですか. B:おいしいですが,高いです. 17 忙(いそが)しい 忙(的) ● A:あした,暇ですか. B:いいえ,忙しいです. 18 楽(たの)しい 愉快(的),快乐(的) ● A:きのうのパーティーは楽しかったですか. B:いいえ,あまり楽しくなかったです.
ようだ、らしい、そうだ的区别

ようだ、らしい、そうだ的区别1、「~そうだ」の世界传闻助动词「~そうだ」★ 接续形式:普通体传闻的「~そうだ」通常使用现在式。
没有「~そうだった」(过去式)和「~そうではなかった」(否定形)的形式。
与样态助动词「~そうだ」不同,没有「~そうな·~そうに」这种活用形式。
并且传闻的「~そうだ」接终止形,与样态助动词「~そうだ」的接续方法完全不同。
★ 传闻助动词「~そうだ」的用法这是一种将从他人那里得到的话或者情报想对方传达的表现形式。
情报资源通常用「~によると」或者「~では」来表示。
暂且记住「~による~そうだ」这种搭配吧。
比如:天気予報によると、今日は雨が降るそうです。
友だちの話によると、あの店のラーメンはおいしいそうです。
噂では、李さんと良子さんは近く結婚するそうですよ。
政府の発表によると、消費税は値上げしないそうです。
あの人は、北京大学の学生だそうです。
山下さんはテニスが上手だそうです。
昨日は暑かったそうです。
昔、ここはとても不便だったそうです。
样态助动词「~そうだ」接续形式:动词连用形,形容词、形容动词词干(特殊:いいーよさそうだ。
ないーなさそうだ)样态的「~そうだ」不接名词或者象「きれいな·赤い·かわいい」这种表示外观本身的形容词。
否定形比较麻烦一点, 动词用「~そうにない·~そうもない」、形容词用「~なさそうだ·~そうではない」。
比如:雨が降りそうだ→雨が降りそうにない/雨が降りそうもないおいしそうだ→おいしくなさそうだ/おいしそうではない元気そうだ→元気ではなさそうだ/元気そうではない★「~そうな+名词」和「~そうに+动词」样态助动词「~そうだ」接动词、形容词后可以构成形容动词。
因此修饰名词的时候「~そうな+N」、修饰动词的时候就是「~そうに+V」这种形式。
比如:このリンゴはおいしそうだ。
→おいしそうなリンゴですね。
→リンゴをおいしそうに食べている。
よく使う格助词の用法一覧

よく使う格助詞の用法一覧格助詞というのは「てにをは」とも言われていますが。
日本語の表現文型が文の骨格にあたるとすれば、「てにをは」(格助詞)というのは関節にあたります。
助詞の問題で、「あれ?」と思ったら、この一覧表を開いてみてください。
「が」の用法1、主語を表す「が」1)「(疑問詞)が~か」文と、その忚答「誰が行きますか」「私が行きます」「いつがいいですか」「明日がいいです」「どれがあなたの辞書ですか」「これが私の辞書です」2)存在文や「(~には)~がある」文で、存在する人・物・ことを表す「教室に誰がいましたか」「李さんがいました」「机の上に何がありますか」「本があります」友だちと約束があります。
君には君の夢があり、僕には僕の夢がある。
3)形容詞文や比較文の中で日本は交通が便利です。
「東京とソウルと、どちらが寒いですか」「ソウルの方が寒いです」「クラスで誰が一番背が高いですか」「李さんが一番背が高いです」4)自動詞文・現象文の主語桜の花が咲きました。
雤が降っています。
先週、ここで交通事故がありました。
5)従属句の中の主語これは私が撮った写真です。
<名詞句>私が小学二年生だったとき、父は死にました。
<とき>仕事が忙しいので、私は旅行に参加できません。
<理由>李さんが来たら、これを渡してください。
<条件>6)状態を表す「~ている」「~てある」文の中でドアに鍵がかかっています。
入り口に警官が立っています。
黒板に字が書いてあります。
部屋に花が飾ってあります。
2、対象を表す「が」1)形容詞文で感情・感覚などの対象を表すあなたは料理が上手ですね。
私はスポーツが好きです。
彼は英語が得意です。
2)希望を表す文で対象を表す私はパソコンが欲しいです。
私は水が飲みたいです。
今日は焼き肉が食べたいですね。
3)可能を表す文で対象を表すあなたは韓国語がわかりますか。
あなたは車の運転ができますか。
私は中国語が話せます。
3、接続助詞の「が」1)逆説に使う「が」彼女は美人だが、性格がつめたい。
职场でよく使うビジネス日本语

职场でよく使うビジネス日本语1.ペンデゖング(pending) 暂时中止。
实际上结束或中止某项目时,用「ペンデゖング」要比「やめる」「中止する」会多一点。
例如「この件に関しましてはいったんペンデゖングということで。
」2. コストパフォーマンス(cost performance) 成本投资效率。
例如:吃的跟猫似的,干活干得跟牛一样的人就说他「コストパフォーマンスが良い」,反之吃得跟猪一样,也不爱干活的人就是「コストパフォーマンスが悪い」。
3. 席を外しております电话用语:暂时不在位子上。
一般可以和「社内にはいると思うんですが」一起使用。
4. ゕポ(appointment) 预约ゕポントメント的缩略语。
「ゕポを入れる」5. ネゴ(negotiation)交涉、谈判ネゴシエーション的缩略语。
6. コンセンサス(consensus)をとる取得谅解和同意。
7. 逆(ぎゃく)にいうと哲学上是用结论来证明论据的正确性的做法。
但在职场中也常用。
例如「逆にいうと××ですね」当然实际使用时是用于先从接近结论的侧面下手说明问题时。
这点不同于哲学辩证法。
8.ゕタマ9.月头或年初。
「1月のゕタマごろになります」.对应有月末年末是 [マツ(末)];一月末「チマツ」。
这点有点区别于教科书上的1月の初め、1月すえ等表现。
10. 先生公司里叫一般上司或上面的人。
同一般的“师傅”。
当然不要叫顶头上司先生。
类似用语有[選手]:做事很不错的人。
[ 大明神だいみょうじん]:对付困难很行的人。
例如:「これはもう田中大明神にお出まし願うしかないな」11. ッピッピづけ」每个月第一天。
[田中先輩は1月ッピづけでゕメリカ支社に転勤するって] 即 1月1日12. ~なメージ(~というメージ)~的形式,形态,样子「こんなメージでお願いします」「まあ、そんなようなメージですわ」13. モチベーション(motivation)确切的动机或目的。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
よく使う副詞の機能別一覧日本人は話者の感情や態度、状態や程度などを伝えるために、かなり豊富に副詞を使っていますが、その中で日常会話でよく出てくる副詞を機能別に取り上げました。
これ以外にも副詞はたくさんありますし、擬音語・擬態語を加えると更に多くなりますが、以下のものを覚えておけば日常会話や作文ではとりあえず支障は生じないでしょう。
1、断定「~だ/~する」と呼忚する副詞必ずどんなことがあっても、必ず行きます。
絶対(に)絶対に勝つ。
全く全く同感だ。
もちろんもちろんのことだ。
確かに確かに受け取りました。
2、「~ない」や否定を意味する動詞と呼忚する副詞(1)全面否定決してこれは決して高くない。
絶対(に)私への反抗は絶対許さない。
全く全く話にならなかった。
さっぱり何のことか、さっぱりわからない。
まるでそんな人はまるで知りません。
ちっとも/少しもちっとも(・少しも)食べない。
一度も彼女は一度も笑ったことがない。
全然あんな男には全然関心がない。
(2)婉曲・部分否定あまり麺類はあまり好きではない。
たいして試験はたいして難しくなかった。
それほどそれほど重要な問題ではない。
ろくにうちの子はろくに勉強もしない。
めったにこのショーはめったに見られない。
必ずしも金持ちが必ずしも幸せとは限らない。
あながち彼の話はあながち嘘も言えない。
一概に彼の意見も一概に否定できない。
(3)可能形「~(ら)れない/不可能を意味する動詞」と呼忚なかなか人の名前がなかなか覚えられない。
とても僕にはとても信じられない。
とうてい(到底)今からではもう到底間に合わない。
3、推量の助動詞「だろう/かもしれない/はずだ」と呼忚する副詞(1)推量の助動詞と呼忚するもの1)「~だろう/~はずだ」「~と思う」などと呼忚たぶんたぶん待っても来ないだろう。
おそらくおそらく君には無理だろう。
そのうちそのうち彼の考えも変わるだろう。
やがてやがて収束に向かうだろう。
きっとやればきっとできるはずだ。
2)「~かもしれない」と呼忚ひょっとするとひょっとすると雨が降るかも知れない。
ひょっとしたらひょっとしたら嘘がばれたかもね。
もしかしたらもしかしたら転勤になるかもしれない。
もしかしてもしかして、3)「~ないだろう」など否定推量と呼忚まさかまさか君が犯人ではないだろうね。
まさか彼が知っているはずがないと思うが、・・・。
(2)「~のだろう/~ことだろう」(感嘆)などと呼忚するものなんとなんと今日は寒いんだろう。
なんてなんて狡い人なんだろう。
どんなにどんなに喜んだことでしょう。
どれほどどれほど心配したことだろう。
4、「ようだ/そうだ/らしい」と呼忚する副詞今にも彼女は今にも泣き出しそうな顔だった。
どうやらどうやら風邪らしい。
どうもその話はどうもほんとうのようだ。
いかにもいかにも彼のやりそうなことだ。
まるでまるで水を打ったような静けさだ。
さも父はさも嬉しそうに笑った。
あたかも今日はあたかも春のような暖かさだ。
◆関連する副詞なんだかなんだか気味が悪い話だね。
なんとなくなんとなく嫌な予感がするんだ。
5、完了形「~した」と呼忚する副詞(1)過去を表す副詞(今)さっき(今)さっき来たばかりだ。
たった今僕も、たった今、来たところです。
この間この間はどうも失礼しました。
もうその件はもう連絡しました。
とっくに子どもはとっくに寝ました。
(2)過去のことの推量確か確か通帳はタンスの中だったと思う。
てっきり僕はてっきり冗談だと思っていた。
6、「~たい/~てください」(希望や依頼)と呼忚する副詞ぜひぜひ遊びに来てください。
どうしてもどうしても勝ちたい。
なんとしても何としても志望校に合格したい。
できれば/できたらできれば(・できたら)参加したい。
できるだけできるだけ早めに来てください。
どうかどうかお許しください。
せめてせめて利子だけでも払って欲しい。
7、「~てしまった」と呼忚する副詞ついごめん。
つい朝寝坊してしまったんだ。
うっかり(して)うっかり約束を忘れてしまっていた。
8、「~ておく」と呼忚する副詞あらかじめあらかじめ準備しておくように。
事前に事前に連絡した方がいいよ。
そのまま窓はそのまま開けておいてください。
9、仮定や理由を表す助詞と呼忚する副詞(1)「~たら/~ば/~なら」と呼忚するものもしもし、お時間がおありでしたら。
仮に仮に君が彼の立場だったら、どうした?万一万一火災が起こったら、この非常口から逃げてください。
もしももしも僕に羽があるなら、君のところへ飛んでいきたい。
一旦一旦約束したら、必ず守る。
例えば例えば君が僕の立場だったら、どうした?(2)「~ても」と呼忚するものたとえたとえ嘘でも、ほめられれば嬉しい。
仮に仮に彼の立場でも、同じことをした。
いくら/いかにいくら(・いかに)苦しくても、最後までがんばりなさい。
どんなにどんなに努力しても、彼には勝てない。
(3)「~からには/~以上」と呼忚するもの一旦一旦やると決めたからには、必ずやる。
10、その他の副詞の機能別整理(1)回数を表す副詞いつも彼はいつも遅刻している。
いつでもいつでも遊びに来てください。
しばしば夜中にしばしば目が覚める。
たびたびたびたびご迷惑をかけてすみません。
よく最近、よく忘れ物をする。
ときどき彼はときどきこの店に来ます。
たまに彼にはたまに会うことがあります。
めったに~ない彼女はめったに笑わない。
(2)数量を表す副詞全部/全て仕事は全部(全て)終わりました。
すっかり山の雪もすっかり解けた。
たくさんたくさん召し上がってください。
十分時間はまだ十分あります。
あまり~ない私はあまりお酒が飲めません。
少し/ちょっとご飯が少し残っている。
ほとんど~ない残り時間はほどんどありません。
全然~ないお金が全然ない。
さっぱり~ない今日は魚がさっぱり釣れない。
(3)時間の長さを表す副詞いつまでもいつまでも君のことを忘れない。
ずっと君が来るのをずっと待っていたんですよ。
長らく長らくお待たせしました。
しばらくしばらくお待ちください。
少し/ちょっとちょっと待ってください。
少々少々お待ちください。
*「あまり~ない/ほとんど~ない/全然~ない」も時間を表す。
(4)順序を表す副詞最初に最初に自己紹介をしてください。
はじめにはじめにお断りしておきますが、・・・先ず先ず、私から説明します。
先に先に勉強を済ませなさい。
次に次に校長からご挨拶をいただきます。
後で後で連絡します。
終わりに終わりに、みんなで乾杯しましょう。
最後に最後に一言申し上げます。
(5)数量や程度を表す副詞1)高程度非常にこれは非常に高価な品だ。
すごく彼のことがすごく好きよ。
とてもとてもおいしいです。
実に実に美しい。
大変生活に大変困っている。
ほんとうにほんとうにすばらしい。
ずいぶんずいぶんできるようになったね。
よくよく食べる人だね。
2)中程度以上なかなかこの作文はなかなかよく書けている。
かなりかなり難しいテストです。
相当相当がんばらないと、合格は無理だよ。
3)低程度まあまあ今度の試験はまあまあだった。
どうにか/なんとか今の給料で、どうにか(・なんとか)食べていけます。
たいして~ないその映画はたいしておもしろくなかった。
それほど~ない彼がいなくても、それほど困らない。
あまり~ないあまりいい作品ではないですね。
ろくに~ない忙しくて、ろくに新聞も読めない。
全然~ない全然わからない。
(6)比較を表す副詞ずっと北京は東京より、ずっと寒い。
むしろあんな男と結婚するぐらいなら、むしろ死んだ方がいい。
まして大学生に解けない。
まして子供に解けるはずがない。
もっともっと早く走れ、もっと高く跳べ。
更に寒さは更に厳しくなるでしょう。
風に加えて、更に(・その上)雨まで降ってきた。
一層今後一層努力いたします。
なお/なおさらやすいなら、なお(・なおさら)いい。
よけいに「するな」と言われたら、よけいにしたくなる。
(7)状態変化や発生を表す副詞1)自然・無意識の行為ひとりでに子どもは母語をひとりでに身につける。
自ずと年を取れば自ずとわかる。
いつのまにかいつのまにか、日が暮れていた。
なんとなくなんとなく嫌な予感がする。
知らず知らずのうちに知らず知らずのうちに、年をとる。
思わず思わず「あっ」と叫んだ。
ついつい大声を出してしまった。
2)事態の接近、将来の発生今にも今にも雨が降り出しそうだ。
もうすぐもうすぐ春ですねえ。
まもなく間もなく電車が到着しますよ。
そろそろそろそろバスも来るころだ。
そのうちそのうち雨もやむだろう。
やがてやがて君も人の親になる。
いずれ隠しても、いずれわかることだ。
遅かれ早かれ遅かれ早かれ、君にもわかる日がくる。
3)徐々の変化少しずつ日本のことが少しずつわかってきた。
しだいに風雨はしだいに激しさを増した。
じょじょに勉強がじょじょに難しくなっていく。
だんだんだんだん寒くなる。
4)急激な状態変化にわかに病状がにわかに悪化した。
たちまちその品はたちまち売り切れた。
あっという間にあっという間に殴り倒された。
5) 突発事態の発生急にその子は急に泣き出した。
突然突然停電し、真っ暗になった。
不意に不意にバスが急停車した。
いきなり彼はいきなり私に殴りかかった。
とっさに石が飛んで来たので、とっさに身を避けた。
(8)行為・意志表現と結びつき、「すぐ」を表す副詞すぐ(に)すぐに実行しなさい。
ただちにただちに行動に移れ。
早速早速持ってまいります。
さっさとさっさと歩け。
至急至急それを取り寄せてください。
早急に早急に連絡をとります。
(9)結論・結果を述べる時に使う副詞結局この世の中、結局、金だ。
いずれにせよいずれにせよ、これは君の責任だ。
どうせどうせ失敗するに決まっている。
さては最近きれいになったけど、さては恋人でもできたかな。
(10)期待していたことの実現を表す副詞ついにやった、やった、ついにやった!やっとやっと就職先が決まった。
ようやくようやく締め切りに間にあった。
なんとか/どうにかなんとか(・どうにか)窮地を切り抜けた。
いよいよいよいよ受験のシーズンが始まる。
(11)予想・想像と一致した時に使う副詞やはりやはりやめたほうがいいよ。
なるほど東京は、なるほど物価が高い。
さすが(に)さすがに元プロ、うまいもんだ。
相変わらず相変わらずお美しいですね。
(12)言い換えや例示の副詞つまり日本の首都、つまり東京すなわち唐の都、すなわち長安。
要するに要するに君は反対なんだね。
例えばマスコミ、例えばテレビや新聞などは・・・。
(13)喩えを表す副詞まるでまるで夢のような話だ。
さもさも知っているかのようなふりをする。
あたかも今の資本主義社会はあたかも戦場のようだ。
いわゆる会社のためにせっせと働く日本人、いわゆる「働き蜂」は最近では減ってきている。