第16课东京见物

合集下载

部编版六年级下册第16课《表里的生物》同步练习(附答案及详细解析)

部编版六年级下册第16课《表里的生物》同步练习(附答案及详细解析)

第16课《表里的生物》一、基础再现1.用“√”给加点字选择正确的读音。

狗吠.(fèi quǎn)三弦.(xián xuán)钵.子(běn bō)蜇.人(zhézhē)2.认真拼读,准确书写。

(1)bōli瓶子里装着一只黑黝黝的大xīshuài,瓶子外边还趴着一只k ǒng bù的小蝎子。

(2)jiēxīn公园的空地上有个máng rén在弹着三弦。

选择3.下列加点的“恶”与“丑恶”的“恶“读音和意思都相同的一项是()A.深恶.痛绝B.不以恶.小而为之C.恶.意D.厌恶.4.根据要求写出下列句子中加点词语的近义词或反义词。

(1)近义词:父亲的表里有个小蝎子的说法,证实..没有错。

..了我的猜测(2)反义词:坚硬..的表盖里会发出清脆..的声音。

5.选词填空。

祈求请求央求哀求(1)我常常父亲把他的表打开给我看。

(2)面对弟弟的,妈妈无可奈何地答应了,为他买了这个新款玩具。

(3)土著人跳祭火舞火神的保佑。

(4)遇到坏人,我们要和他们斗智斗勇,向他们是没有用的。

6.按要求完成句子练习。

(1)父亲把表放在桌子上,我的眼睛再也离不开它。

①根据课文在横线上填入恰当的关联词语。

②这组关联词语的使用突出了“我”的心理。

(2)下列句子中,与其他几句运用的人物描写方法不同的一项是。

A.我只想,大半因为它有好听的声音吧。

B.“糟糕!”我心里暗喊一声,这下准要坏事。

C.我想:表里边一定也有一个蝉或虫一类的生物吧。

D.爸爸若有所思地说:“等你长大了就明白了。

”7.课文综合回顾。

《表里的生物》写了小时候的“我”认为,所以对极为好奇,猜测。

在看了表里的世界之后,“我”。

在探究表里的生物时,“我”经历了怎样的过程?将下面的思维导图补充完整。

(1)(2)(3)二、阅读提高8.阅读课内片段,完成练习。

我吓了一跳,蝎子是多么丑恶而恐怖的东西,为什么把它放在这样一个美丽的世界里呢?但是我也感到愉快,证实我的猜测没有错:表里边有一个活的生物。

2023-2024学年人教部编版初中8年级上册语文部编版课时练《第16课 散文二篇》03(含答案)

2023-2024学年人教部编版初中8年级上册语文部编版课时练《第16课 散文二篇》03(含答案)

《第16*课散文二篇》课时练一、基础精练1.下列加点字注音有错的一项是()A.遏.制(è)谒.见(yè)肆.意(sì)肄.业(sì)B.俯瞰.(kàn)橄.榄(gǎn)濒.临(bīn)颦.眉(pín)C.颤.栗(chàn)震颤.(chàn)蔓.延(màn)藤蔓.(wàn)D.凋.谢(diāo)碉.堡(diāo)牛犊.(dú)案牍.(dú)2.下面句子中破折号的作用是()我寻求爱情,其次是因为爱情解除孤寂——那是一颗震颤的心,在世界的边缘,俯瞰那冰冷死寂、深不可测的深渊。

A.表示声音延长B.表示解释说明C.表示语意中断D.表示语意转折3.下列加点的成语使用恰当的一项是()A.只要你能身临其境....为我想一想,你就会同情我现在的处境了。

B.这场精彩的魔术表演,真是让人大开眼界、叹为观止,其丰富奇妙的变化简直不可..思议..。

C.对于作文中的病句和错字,许多老师不以为然....,觉得这些问题不必较真,学生长大了自然会解决。

D.在去年春节联欢晚会上,郝建表演的小品真逗,连一向严肃的爸爸看了也忍俊不禁....地笑起来。

4.表达与炼句。

12月16日早上,绍兴地区雾霭严重,能见度极低。

对此,八(1)班学生在上课时对这一天的雾霭进行了描述,下面是他们描述的三个句子,请你选择其中一句作出评论。

如果是你,你会如何来形容这天早上的雾霭?请再写一句。

①快救我,我瞎了,你在哪?②世界上最远的距离是你在我身边,我却看不见你的脸。

③抓一把,松软;吸一口,浓重;踩一脚,漂浮。

(1)我选第________句,我的评论:(2)我来描述:5.哲理诗、哲理散文,字里行间传达着真诚与睿智,让人获得思想的启迪。

请你说说下面这首诗给了你怎样的生活启迪。

雪梅[宋]卢梅坡梅雪争春未肯降,骚人阁笔费评章。

梅须逊雪三分白,雪却输梅一段香。

第16课 伊豆的舞女 川端康成かわばたやすなり

第16课 伊豆的舞女 川端康成かわばたやすなり
“还是位高中生呢。”年龄大的姑娘和舞蹈少女悄悄地说。我一回头,舞蹈少女笑着说:“可能是吧,这点事我懂。这位学生是来岛上的呢。”
这一行是大岛波浮港人。他们说,春天离开大岛,到处巡回卖艺,天气转冷,要回岛作过冬的准备,就不再出来了。计划在下田呆十几天,就从伊东温泉返回岛上。一听说是大岛,引起我的诗兴大发。我又看看舞蹈少女的发髻,询问了大岛的种种情况。
“当然听见罗。”
“都是当地人,当地人净瞎闹,实在没意思。”
看他那若无其事的样子,我沉默不语。
“那伙人已经到对面的温泉浴场去了……瞧,似乎发现了我们,还在笑呢。”顺着他手指的方向,我看见河对面公共浴场里,热气腾腾的,恍恍惚惚浮现着七八个裸体女人的身影。
一个裸体女子突然从昏暗的浴场里首先跑出来,站在更衣处突出的地方,做出一副要向河下跳去的姿势,赤条条一丝不挂,双臂高高伸开,喊叫着什么。她,就是那舞蹈少女,洁白的裸体,修长的双腿,站在那里宛若一株小梧桐,我看到这幅景象,好像有股清泉涤荡着我的心。我深深的吁了一口气,噗嗤一声笑了。她还是个孩子呢。她发现我们,满心喜悦,就这么赤裸裸地跑到日光底下,踮起足尖,伸直了身躯,我更是快活兴奋,又嘻嘻地笑起来。脑子清爽地像被冲刷过一样,脸上始终漾出微笑。
我在旅馆的室内浴池洗澡,汉子跟着进来了。他说,他快二十四岁了,妻子两次怀孕,不是流产就是早产,胎儿都死了。他穿着印有长冈温泉字号的和服外挂,起先我还以为他是长冈人。从长相和言谈来看,他是相当有知识的。我想,他要么是出于好奇,要么是迷上了卖艺的姑娘,才帮忙拿行李跟着来的。
洗完澡马上吃午饭,早上八点离开汤岛,现在还不到下午三点。 汉子临回去时,从院子里抬头望我,同我寒暄了一番。
“哎呀,真讨厌。这孩子在想男朋友了。瞧、瞧……”四十岁女子吃惊地蹙起双眉,把抹布扔了过来。少女捡起抹布,拘谨地擦了擦榻榻米。听了着意外的训斥声,猛然联想到自己,我被老太婆煽起的遐思,嘎然被打断。

标日第十六课第一讲

标日第十六课第一讲

面白い日本語
第16课 ホテルの部屋は広くて明るいです(一)
例:ぜひ私の家へ来てください。(请一定要来我家。)
ぜひお願いします。(拜托您了。) ぜひあのテレビドラマを見たいです。 (我一定要看那部电影。) 機会があれば、ぜひ一緒にこの映画を見に行きましょう。 (如果有机会的话,请一定要跟我一起看这部电影。)
面白い日本語
第16课 ホテルの部屋は広くて明るいです(一)
例: まだわかりません。(还不明白。) 弟はまだ起きません。 (弟弟还没起床。) 父はまだ帰りません。(爸爸还没有回来。) 授業はまだ終わりません。(还没有下课。)
面白い日本語
第16课 ホテルの部屋は広くて明るいです(一)
総 括 当課は主に動詞の連用する形連用する形 の日常生活の中の使用を解説しましたおよび。 当課は比較的に難しくて、みんなの授業を望 んだ後にきっと直ちに復習します。
面白い日本語
第16课 ホテルの部屋は広くて明るいです(一)
4)、随分(ずいぶん) [副词] 相当,非常
是程度副词,表示程度相当高或者时间长,并伴有惊 喜之意。多用于说话人亲身经历的事物的程度超过了说 话人自身或者一般性的评价标准。相当于汉语的“很”、 “非常…”、“相当…”等意思。
面白い日本語
第16课 ホテルの部屋は広くて明るいです(一)
的内容的态度。相当于汉语的“还没有…”的意思。
面白い日本語
第16课 ホテルの部屋は広くて明るいです(一)
例:夏休みまで一ケ月があります。 (离暑假还有一个月。) 石田さんはまだ結婚していません。 (石田还没有结婚。) まだよく分かりません。(还不是很清楚。) 辨析 また[副词] ①也,同样; ②还,再 例:彼もまた商人です。(他同时也是商人) 明日、また伺います。(明天再来拜访)

新编日语修订版第二册第十六课东京见物

新编日语修订版第二册第十六课东京见物
她作为一位母亲、作为一位妻子都是非常完美的杰出女性。
私には私としての考えがあります。 我有我自己的想法。 私としては賛成ですが、 ほかの人の意見も聞いてみないと決められない。 作为我来讲是赞成的, 但不听取一下其他人的意见的话是没法决定的。 日本代表としての責任を強く感じ、精一杯頑張りたい と思います。
子供は夢中になって遊んでいます。 大人も夢中になって遊んでいます。→ 子供ばかりでなく、大人も夢中になって遊んでいます。
不仅是孩子,大人也玩得着了迷。 酒を飲みません。タバコも吸いません。→
酒を飲まないばかりでなく、タバコも吸いません。 不仅不喝酒,而且也不抽烟。 このあたりは静かです。 交通も便利ですからこのあたりの部屋を借りたいのです。 →
4 ~から言えば
体言+から言えば 从・・・(角度)来说
私の都合から言えば、金曜日のほうがいいです。 学生の人数から言えば、 ひとクラスに20人が一番いいと思います
景色から言えば、黄山が一番きれいだと聞きました。
相关表达:
~から言うと ~から言って
必要から言えばこっちの方がもっと必要なんです 从必要性来讲,这个更重要。 仕事への意欲(いよく)から言えば、 田中さんより山田さんの方が上ですが、能力から言えば やはり田中さんの方が優れています 从对工作的热情来讲,山田要比田中强, 但从能力的角度讲,还是田中要优秀一些。 教師の私の立場(たちば)から言えば、 試験はあまり多くない方がいいのです 从一个教师的角度来讲,我认为还是考试不要太多为好。 民主主義の原則から言うと あのやり方は手続き(てつづき)の点で問題がある。 从民主原则上看那个做法在手续上有的问题 あの口ぶりから言って、 彼女はもうその話を知っているようだな。 从那副口气上来看她似乎已经知道了

新编日语第二册课文及读解文翻译(重排版)

新编日语第二册课文及读解文翻译(重排版)

新编日语第二册课文翻译目录第一课新学期 (3)前文 (3)会话 (3)读解文 (6)第二课春季大减价 (7)前文 (7)会话 (7)读解文 (11)第三课疾病 (11)前文 (11)会话 (12)读解文 (15)第四课请客 (16)前文 (16)会话 (16)读解文 (20)单元一录音机 (20)前文 (20)对话 (21)读解文 (24)第五课乘地铁 (25)前文 (25)前文 (25)读解文 (28)第六课生日 (29)前文 (29)会话 (29)读解文 (33)第七课日语和汉语 (34)前文 (34)读解文 (37)第八课谈亲身体验 (37)前文 (37)会话 (38)读解文 (41)单元二五一劳动节 (41)前文 (41)1会话 (42)读解文 (45)第九课读书报告 (46)前文 (46)会话 (46)读解文 (49)第十课日语课 (50)前文 (50)会话 (50)读解文 (54)第十一课敬语 (55)前文 (55)会话 (55)读解文 (59)第十二课迎接日本的先生 (59)前文 (59)会话 (60)读解文 (63)单元三公司实习 (64)前文 (64)会话 (64)读解文 (68)第十三课游览东京 (69)前文 (69)会话 (69)读解文 (73)第十四课参观工厂 (73)前文 (73)会话 (74)读解文 (77)第十五课访问家庭 (77)前文 (77)会话 (78)读解文 (82)第十六课歌舞伎和相扑 (83)前文 (83)会话 (83)读解文 (87)单元四访日印象 (88)前文 (88)会话 (88)读解文 (92)第一课新学期前文寒假结束了,新学期终于又开始了。

今天有空,所以小王拜访了留学生山崎。

山崎是一位非常热情好客的人。

当朋友来的时候,他总是预先把房间打扫干净,买好糖果糕点。

他的房间十分宽敞,在架子上摆着家里人的照片,餐具柜里放有朋友在他生日送的成套玻璃杯。

墙上贴有为学习地理用的中国地图。

新编日语第三册16课

新编日语第三册16课

★~驚いた/稍微吃了一惊 ★~の疑いもない/毫无疑问 ★~こまった/有点为难
39
まごつく
1.まごまごする、どうしてよいか分からない/张皇失 措,茫然不知所措 ★返事に~ ★まごづかずに自分の道を進め/毫不犹豫, 当机立断 ★急に聞かれてすっかりまごついた ★いつ試験があってもまごつかない/不慌 2.うろつく/徘徊,彷徨 ★道に~/彷徨迷路
【意味】 名詞+そのもの=それ自身。(強調) ぼくは計画そのものに反対ではない。 制度そのものに問題があると思います。 コンピューターそのものは壊れていないが操作 が間違っていただけだ。
32

5、名詞・形容動詞語幹+そのもの
名詞+それ自体 家そのものは申し分がないが、金額が高すぎ る。 テキストそのものは問題はないが、先生の教 え方にはちょっとなれません。 計画そのものに無理があった。 これはただ金の問題だけでなく、精神面その ものが大きな問題になっている。
新編日語 第三冊 第16課
漫画ブーム
1
日本の漫画
日本の漫画は歴史が長いです。滑稽な絵という 意味で、日本最古の漫画は平安時代(794- 1191)に鳥羽僧正「鳥獣人物戯画(ちょうじゅ うじんぶつぎが」と言われています。
2
現在のような漫画の形式が固まったのは、手塚治 虫(てづかおさむ)の功績は大きかったです。
10
練習:
随着时代的变化,房屋的建造方法也发生
了变化。 時代が変わるにしたがって家屋の作り方 も変わってきました。
随着经济的发展,人民的生活水平也不断
提高。 経済の発展にしたがって人民の生活水準 も高くなってきました。
11
この「にしたがって」はどういう意味?

大家的日本语 标准习题册 第16课【含答案】o

大家的日本语 标准习题册  第16课【含答案】o

1.例1安い→高い(8)低い→例2喫茶店に入ります→喫茶店を出ます(9)長い→(1)多い→(10)暇→(2)近い→(11)消します→(3)軽い→(12)閉めます→(4)速い→(13)入れます→(5)広い→(14)座ります→(6)暗い→(15)電車に乗ります→(7)古い→(16)大学を出ます→2.例窓を(閉めました・・・閉めて)、電気を(消しました・・・消して)から、事務所を出ました。

(1)地下鉄で大阪まで(行きます・・・ )、JRに乗り換えてください。

(2)毎朝駅で新聞(買います・・・ )、電車で読みます。

(3)バスを(降りました・・・ )から、田中さんのうちまで歩いて行きました。

(4)昼ごはんを(食べます・・・ )、少し(休みます・・・ )から、テニスをしに行きます。

(5)大学を(出ました・・・ )から、コンピューターの会社に{入りました・・・ )、3年働きました。

(6)仕事が(終わります )から、1時間ぐらいプールで(泳ぎます・・・ )、帰ります。

(7)きのう友達と野球を{見ました・・・ )、食事を{しました・・・ )、それから11時ごろまで喫茶店で話しました。

(8)ここにキャッシュカードを{入れます・・・ )、暗証番号を押してください。

それから金額を{押します・・・ )、{確認します・・・ )から確認ボタンを押してください。

3.例漢字/読み方/難しい・・・漢字は読み方が難しいです。

(1)マリアさん/髪/長い・・・ 。

(2)この料理/作り方/簡単・・・ 。

(3)日本/山/多い・・・ 。

(4)北海道/雪の季節/きれい・・・ 。

(5)この喫茶店/紅茶/おいしい・・・ 。

4.例佐藤さんのかばんはどれですか。

(黒い/大きい)・・・あの黒くて、大きいかばんです。

(1)ミラーさんはどの人ですか。

(目が青い/背が高い)・・・あの 。

(2)イーさんはどんな人ですか。

(若い/頭がいい/すてき)・・・ 。

(3)天気はどうでしたか。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

第十六課東京見物单词見物(観光などをする)游览、参观彼は劇場で芝居を見物していた。

修学旅行で奈良を見物する。

見物席見物人見物客広がる <-> 狭まる1(広くなる)变宽,拓宽,舒展道幅が広がる。

2(広まる)扩展,蔓延,传开全世界に広がる。

伝染病(うわさ)が広がる。

立ち並ぶ(立って並ぶ。

建て物の場合には「建ち並ぶ」とも書く)排列, 鳞次栉比表通りには商店が立ち並んでいる。

道にそって立ち並ぶ桜の木。

栄える(〈経済力や権力を得て〉勢いが強くなる)兴旺,繁华店が栄える。

京都に栄えた平家(へいけ)の一族。

溢れる(そこに収まらなくなって、一部が外に出てしまう)溢出,充满大雨が降って川が溢れそうだ。

聴衆が会場に溢れる。

子どもたちは元気に溢れている。

彼の心は喜びに溢れている。

親しむ1(親近感を持つ)亲近,亲密友と親しむ。

子供の時から親しんできた友人。

2(常に接して、楽しむ)喜好,爱好この音楽は日本人に親しまれている。

比べる(二つ以上のものの強さや大きさ、性質、値うちなどのちがいをしらべる)比,比较田中さんと比べると、山田さんのほうが背が高いですね。

今年の冬は去年に比べて少し寒いようです。

どっちがおいしいか、食べ比べてみてください。

力くらべ腕(うで)くらべ賑わう1(人•物がたくさん出そろって、活気がある)热闹,拥挤大売出しで店は賑わっている。

年末で往来は賑わっている。

2(商売•取引が盛んで繁盛する)扩展,蔓延,传开大阪は昔から商業都市として賑わってきた。

移す1(場所や位置をかえる)搬,移,迁家を東京に移す。

つくえを窓のそばへ移す。

2(病気などを人に伝染させる) 传染インフルエンザを移される。

弟に風邪を移した。

集中(精神や物事を一つの所に集めること、また、集まること)集中精神を集中して花を生ける。

質問を首相に集中する。

人口が都市に集中する傾向がある。

防ぐ(悪いものが来ないようにして自分を守る)防止,防备寒さを防ぐにはストーブがいちばんいい。

火事を防いで生活を守ることがだいじです。

事故を防ぐために、安全措置をとっている。

並ぶ1 (列を作る)排列成(行、列)一列に並ぶ。

数百人の人が入り口に並んで待っている。

2(同じようにすぐれている。

同じ程度である)匹敌,比得上クラスで彼の成績に並ぶ者はいない。

水泳では彼に並ぶ者がいない。

囲む(もの•人のまわりをとりまく。

とりかこむ)围,包围ストーブを囲んで話し合う。

ひさしぶりに来た友だちを囲んでおそくまで話し合った。

文字を丸で囲む。

四方を敵に囲まれて逃げ道がなくなってしまった。

四方を山に囲まれている。

日本は海に囲まれている。

映す(光や物の姿、形などを他の表面に現わす)映,照彼は鏡に自分の姿を映してみた。

山が湖に姿を映す。

スライドを映してみんなに見せた。

注ぐ1(流れ込む)流入川が海に注ぐ。

2(入れる)注入,灌注コップに水を注ぐ。

3(一つのところに集める)倾注,集中情熱を注ぐ。

注意を注ぐ。

響き1 (音がひびくこと)响,响声電車のひびきが大きくて眠れない。

鐘のひびきを耳にする。

2(音が物にぶつかって返ってくること)回声,回音,音响(效果)山の中に銃(じゅう)のひびきがする。

この講堂はひびきが悪く、声がうしろまで聞こえない。

3(耳にはいってくる音や声の感じ)听起来的感觉ひびきの悪いことば。

ひびきのいい名前をつける。

~ばかりでなく「名詞、動詞連体形、体言である+ばかりでなく」不仅…而且…ばかり→ただ…だけ「Aだけでなく、更にその上B」「AもBも~」→「~ばかりでなく~も(まで、さえ)」相关表达:1、~だけでなく~も~だけじゃなくて、~も2、~はもちろん~も子供は夢中になって遊んでいます。

大人も夢中になって遊んでいます。

→子供ばかりでなく、大人も夢中になって遊んでいます。

ご馳走になりました。

お土産ももらいました。

→酒を飲みません。

タバコも吸いません。

→「今日は頭が痛いです。

吐き気もするし、少々熱もあるんです。

」→魯迅先生は文学者です。

革命家です。

→あの人は有名な学者である。

環境問題の活動家でもある。

長い海外生活には、楽しいことばかりでなく、苦しいこともありました。

アルバイトをしていると、お金ばかりでなく友だちもたくさんできます。

彼女は国内ばかりでなく外国でも有名だ。

国内ばかりでなく海外でも評価が高い。

~として接在名词下,相当于汉语的作为。

以…身分,以…立场,以…资格。

→資格や立場「として、としての、としては、としても」「AはBとして」→「A=B」の関係研究生として、この大学で勉強している。

わたしは前に一度観光客として日本に来たことがある。

大学生の国際シンポジウムに、A大学の代表として出席する予定です。

田中さんは学校では先生として働いていますが、家では優しいパパとして子どもたちに愛されています。

手数料として1万円いただきます。

日本には古くからの民間信仰としての神道があった。

日本代表としての責任を強く感じ、精一杯頑張りたいと思います。

私には私としての考えがあります。

彼は大学教授としてより、むしろ作家としてのほうがよく知られている。

今日は教師としてではなく、ひとりの日本人として、君たちに話したいことがある。

医者としては、忠告しないわけにはいかない。

私としては賛成ですが、ほかの人の意見も聞いてみないと決められない。

彼は弁護士としては一流だが、政治家としては二流だ。

彼女は母としても妻としても完璧な素晴らしい女性です。

~と言える接在句子下面,相当于汉语的(可以说) →〔言うことができる〕京都は静かで、古い町として人々から親しまれていると言えるでしょう。

東京は日本の首都ですから、日本の政治の中心と言えるでしょう。

この点から言っても、彼はりっぱな教育者だと言えます。

日曜日の銀座は歩行者の天国だと言えるでしょう。

あの二人はほんとうに仲のよい夫婦と言える。

~から言えば接在体言下,相当于汉语的从(角度)来说→「~の観点から判断して言えば~」→~から言うと、~から言ってA社の製品は、デザインから言えばB社に勝てるが、実用性から言えば劣っている。

健康という観点から言えば、激しい運動は「百害(ひゃくがい)あって一利なし」です。

この成績から言えば、一流大学は少し無理かと思う。

必要から言えばこっちの方がもっと必要なんです。

仕事への意欲から言えば、田中さんより山田さんの方が上ですが、能力から言えば、やはり田中さんの方が優れています。

教師の私の立場から言えば、試験はあまり多くない方がいいのです民主主義の原則から言えば、あのやり方は手続きの点で問題がある。

あの口ぶりから言えば、彼女はもうその話を知っているようだな。

~にすぎない接在用言连体形或体言后,前面常与ただ,ほんの呼应使用,表示只不过。

格助词に表示限定范围。

→「~でしかない」程度表現軽視の感情→その程度は低い、大したことはない副詞→「ただ、ほんの~にすぎない」英語ができると言っても、日常会話ができる程度にすぎない。いくら性能がいいコンピューターでも、人間が使ってやらなければ、ただの箱に過ぎない。

万能と言われるコンピュータも人間の作り出した道具の一つにすぎない。

私が見ることのできるのはこの広い世界のほんの一部にすぎない。

彼はただ父親が有名であるにすぎない。

彼に実力があるわけではない。

これはほんの一例にすぎない。

山田さんは名前だけの社長にすぎない。

私はただなすべきことをしたにすぎない。

ただの風邪にすぎない。

いったい~か副词いったい和疑问助词か呼应使用。

“究竟…呢,到底…呢”→強い疑問の気持ち。

そもそも。

祝日でもないのに、この人の多さはいったい何なのだ。

いったいあいつは今頃どこで何をしているのだろう。

いったい彼は生きているのだろうか。

彼はいったい何を考えているのか。

お前はいったい誰だ。

きみはいったい何が言いたいんだね。

いったいどうしたわけか。

これはいったいどうしたことか。

~ないものはない双重否定的形式表示全面肯定,强调无一例外,強調表現。

→~ない名詞(人、もの、こと、ところ)はない二重否定→強調表現「全て~できる/ある/である」知らない漢字はない→漢字は全て知っているできないものはない→何でもできる秋葉原に行けば、電気製品で手に入らないものはないと言っていいだろう。

東京に来た人で銀座へ行かない人はいないでしょう。

銀座のデパートで買えないものはない。

あのおじいさんは町のことなら知らないことはない。

鈴木さんはフランス、アメリカなど、まだ行ったことのないところはない。

そのことはもう知らない人はいない。

甘いものが好きでない子供はいない。

~と言ってもいい接在简体句后,表示可以说。

~ないものはいない一项中的例句后都可以加上と言ってもいい使用。

金さえあれば買えないものはないと言ってもいいですか。

富士山は世界一の山だと言ってもいいですか。

川田さんは彼の本当の恩師だと言ってもいいだろう。

これは作家の最高の傑作(けっさく)だと言ってもいいだろう。

事実上の決勝は、この試合だと言ってもいいだろう。

~ようになっている接在动词连体形后,表示事物处于某种状态,一般指起某种作用的构造、装置。

「~ようになる」→「~ようになっている」「なる」1イ形+くなる美しくなる、寒くなる…2ナ形+になる元気になる、きれいになる…3名詞+になる医者になる、春になる…4動詞+ようになる状態変化→「~ような状態に変わる」歩けるようになる。

三年も日本にいれば習わなくても日本語は話せるようになる。

塾に通って中国語が話せるようになった。

たばこを吸うようになる。

二人はしだいに愛し合うようになった。

結婚をして将来のことをいろいろ考えるようになった。

「~ようになっている」→事物の状態や制度、構造当店はお買い物の際、カードも御利用いただけるようになっております。

銀座通りは休日には道の真ん中をのんびりと歩けるようになっています。

このパソコンは、音声を自動的に文字に変換したり、またその逆もできるようになっている。

この機械はどこか故障すると、ベルがなるようになっています。

この販売機は上から硬貨や札を入れると、下から品物が出てくるようになっています。

この電話は留守にかかってきた電話を自動的に録音できるようになっています。

~ようにする/~ようにしている→「~ように努力する」「~状態にする」二度とこのような間違いを犯さないようにしなさい。

この老人センターは、地域のお年寄りがいつでも使えるようにしています。

~ことにする/~ことにしている→「~ことに決める」「自らの予定、計画、自己の習慣」もう一、二年ほど日本に残ることにした。

結婚以来、給料はそっくり妻に渡すことにしている。

私は大切な用件は電話でなく、必ず会って直接伝えることにしている。

相关文档
最新文档