H23年度の报告书の様式 - 农林水产省ホーム
渔业技术员年度渔业资源保护与开发报告

渔业资源普查
05
CHAPTER
通过对比不同年份或不同区域的渔业资源数据,分析保护与开发措施对资源恢复的影响。
对比分析法
生态监测法
经济分析法
专家评估法
定期对水域生态系统进行监测,评估生物多样性、水质、底质等指标的变化情况。
分析渔业产值、渔民收入等经济指标的变化,评估渔业资源保护与开发对经济发展的贡献。
邀请渔业专家对保护与开发措施的实施效果进行评估,提出改进意见。
加强科研支持
加大对渔业资源保护与开发科研项目的支持力度,提高技术水平。
完善法律法规
制定更加严格的渔业资源保护法律法规,加大执法力度。
推广生态养殖
推广生态养殖技术,减少养殖业对自然水域的负面影响。
加强国际合作
积极参与国际渔业资源保护与开发合作,共同应对全球性挑战。
部分鱼类种群质量有所下降,需要关注水质和饵料质量对资源的影响。
03
02
01
鱼类资源主要分布在近海、内陆水域和岛屿周边水域,不同区域资源特点不同。
分布区域
部分鱼类种群数量较多,是渔业资源的优势种群,如鳕鱼、鲑鱼等。
优势种群
不同鱼类在生态系统中占据不同的生态位,形成复杂的生物链关系。
生态位
部分地区水质污染对渔业资源造成威胁,需要加强水质监测和治理。
推广生态养殖技术,利用自然生态环境,通过合理的养殖密度和养殖方式,提高渔业资源的利用效率。
遥感监测技术
利用遥感监测技术对渔业资源进行实时监测,及时发现和解决资源问题,提高资源保护和开发的科学性和准确性。
VS
定期开展渔业资源普查,全面了解渔业资源的数量、质量和分布情况,为资源保护和开发提供科学依据。
日本自民党水产综合调查会对鱼类养殖业的继续存在而举行紧急应对研讨会

日本自民党水产综合调查会对鱼类养殖业的继续存在而举行紧
急应对研讨会
缪圣赐(摘译)
【期刊名称】《现代渔业信息》
【年(卷),期】2008(023)010
【摘要】最近,在日本包括鱼粉在内的养鱼用饲饵料价格在飞涨以及供应的不足而影响到海水鱼类养殖业的经营。
在这样的背景下,日本国自民党水产综合调查会(会长:浜田靖一)和其下属的水产基本政策小委员会(委员长:山本公一),于6月4日在东京自民常本部,以海水养殖业的现状和课题为题举行了研讨会。
【总页数】1页(P33)
【作者】缪圣赐(摘译)
【作者单位】无
【正文语种】中文
【中图分类】S965.3
【相关文献】
1.适应形势加快改革突出重点全面推进水产技术推广工作--全国水产技术推广工作座谈会在成都召开中国渔业协会对虾产业分会筹备工作座谈会同期举行 [J], 刘学迅
2.为介绍渔业用音响探测仪器的最新技术,日本水产工学研究所举行“水产调查测量专题研讨会” [J], 缪圣赐(摘译)
3.日本水产综合研究中心在东京举行生长在岩礁上海藻大量枯死对策的专题研讨会[J], 缪圣赐(摘译)
4.日本国自民党水产基本政策小委员会对养殖业的方向性进行研讨 [J], 缪圣赐
5.日本自民党紧急经济对策纲要 [J], 石山
因版权原因,仅展示原文概要,查看原文内容请购买。
fish报告

fish报告Fish Report。
Fish are a diverse group of aquatic animals with over 34,000 species. They are found in almost every aquatic environment, from high mountain streams to the deepest oceans. Fish play a crucial role in the ecosystem, and they are also an important food source for humans. In this report, we will explore the fascinating world of fish, including their anatomy, behavior, and ecological significance.Firstly, let's take a look at the anatomy of fish. Fish are characterized by their streamlined body, which is adapted for swimming. They have fins that help them to maneuver through the water with ease. Their gills allow them to extract oxygen from the water, and most fish have scales covering their bodies for protection. Additionally, fish have a lateral line system that enables them to detect changes in water pressure, helping them to navigate and locate prey.In terms of behavior, fish exhibit a wide range of interesting traits. Some fish, such as the salmon, undergo long migrations to spawn in their natal streams. Others, like the clownfish, form symbiotic relationships with sea anemones for protection. Many fish species also engage in complex courtship rituals and parental care. The diversity of fish behavior is truly remarkable and adds to the intrigue of these creatures.Ecologically, fish are integral to the balance of aquatic ecosystems. They serve as both predator and prey, regulating the populations of other aquatic organisms. Additionally, many fish species are important indicators of water quality. Their decline can signal environmental issues that need to be addressed. Furthermore, fish contribute to nutrient cycling in aquatic systems, playing a crucial role in the health of these environments.In conclusion, fish are an incredibly diverse and fascinating group of animals. Their anatomy, behavior, and ecological significance make them a vital part of the natural world. As we continue to study and appreciate fish, it is important to recognize theimportance of conserving their habitats and protecting their populations. By doing so, we can ensure that future generations will be able to marvel at the beauty and complexity of these remarkable creatures.。
渔业2023年上半年工作总结报告5篇

渔业2023年上半年工作总结报告5篇第1篇示例:渔业是我国重要的产业之一,对于保障人民的渔业资源供应和促进经济发展起着至关重要的作用。
2023年上半年,我国渔业面临着一系列新的挑战和机遇,全国各地广大渔民和渔业企业积极应对,取得了一定的成绩。
下面就2023年上半年渔业工作总结进行详细分析报告:一、整体生产情况2023年上半年,全国渔业产量稳步增长。
各地积极推进渔业生产,采取科学管理措施,加强渔业资源保护,加大生产投入力度,提高养殖水域的养殖环境,全面提升渔业生产效益。
各地海水养殖业呈现出良好的增长态势,淡水养殖业也有所回升。
各地积极推进现代化渔业发展,加大装备更新力度,提高生产效率和质量。
二、海洋捕捞情况2023年上半年,全国各大海域的渔业资源生产状况良好。
各地积极开展海洋捕捞作业,尊重海洋资源保护规则,严格控制渔业资源开发总量,保持资源的可持续利用。
各大海洋渔业公司积极引进新技术、新装备,提高海洋捕捞效率,保障海产品的质量和安全。
整体来看,2023年上半年我国海洋捕捞业有序发展,呈现出平稳增长的态势。
三、水产加工情况2023年上半年,我国水产加工业继续保持着稳定增长的态势。
各地水产加工企业不断提升产品质量和加工技术水平,加强食品安全管理,确保产品达到国家质量标准。
各地水产加工企业积极拓展国内外市场,提升品牌知名度,增强市场竞争力。
2023年上半年我国水产加工业取得了显著的成绩。
四、渔业科研与技术推广2023年上半年,我国渔业科研与技术推广工作取得了一系列创新成果。
各级科研机构积极开展渔业科研项目,提高科研水平,推动渔业技术进步。
各地积极推广优质渔业生产技术,加强人才培养,提高技术人员的能力和水平。
2023年上半年,我国渔业科研与技术推广工作取得了积极成果,为渔业的可持续发展奠定了坚实的基础。
五、渔业产业园建设2023年上半年,各地积极推进渔业产业园建设,打造一批现代化的渔业生产基地。
各地通过政府引导和资金扶持,吸引一大批龙头企业和中小渔业企业进驻,形成产业集群效应,提升了整个渔业产业的整体生产水平。
月别概况(平成23年)水鯋 - 徳岛市:徳岛市公式ホーム …

冷凍水産物 1kg当たり平均単価 1,055円
タコは、モーリタニア夏漁悪く年末に向け上げ相場が予想される。特に量販店向の小型原料が水揚げ少なく欠品 の恐れが出て来ている。
加工水産物 1kg当たり平均単価 430円 7月もちりめん漁和田島は、全くなし。7月20日過ぎから少々とれだした。煮干は、伊吹物品物 悪く、天草も全くない。エビは、やや多くの漁があり干海老は、順調に入荷した。
2月 生鮮水産物 1kg当たり平均単価 494円
一般近海及び小釣物では、悪天候、低水温の為入荷減少も保合。釣りのサワラ、タチウオ入荷減で堅調な動き。 アワビ解禁3500~4000円と軟調。青物では、天候不良の日が多く気温の寒暖差の大きい月で入荷量も著しく増減が 大きかった。ブリ、ツバスの入荷は安定して値も強めの日が多かった。養殖物では、ブリは毎週浜値の値上げがみ られ堅調。高知でハマチの新物2年物の出荷始まる。徳島等沿岸での水温の低下が激しく養殖場の魚が弱る等の影 響が出た。太物では、本よこ高知産3k~入荷あるも日量約20本強保合で1800~2000円/kg続く。びんよこも影響受け 沖縄4入~6入600~1000円/㎏。輸入キハダは、搬入少ないが小売筋売れ悪く弱保合。近海物キハダ沖縄・高知(甲 浦)産も浜値届かず売れ悪い。
冷凍水産物 1kg当たり平均単価 956円
年末年始にかけて徐々にノルウェーサバの製品の国内搬入始まるも大型サイズ丸物の影響受けて国内品薄状態が続く。こ れからも2月にかけて、旧正の為中国各工場ストップの為品薄感は払拭できない模様。
加工水産物 1kg当たり平均単価 360円 年明けは、各地とも漁もなく、前売りも非常に動き悪い。イカナゴ漁も三重に少々とれただけで、ほと んどなし。昨年末までちりめん漁があったので仲卸も在庫を持っているので荷受は売れなかった。
平成23 年度大分県観光実态调査报告书

平成23年度大分県観光実態調査報告書平成24年4月大分県企画振興部観光・地域振興局●調査結果利用上の注意1.図表中のnは回答者の数(母数)であり、回答比率(%)の分母である。
2.文中の数字は百分率の小数以下第2位を四捨五入しているので、回答比率の合計は必ずしも100%とはならない。
3.2つ以上の回答を要する(複数回答)質問の場合、その回答比率の合計は原則として100%を超える。
4.本調査は平成22年度から開始した調査で、平成23年度についても22年度と同様の次期に行っている。
平成23年6月、9月、11月、平成24年2月に調査を行った。
5.図表中の「-」は該当する選択肢の回答がないこと、または不明の場合を指す。
6.数表、図表に示す選択肢はスペースの都合上、文言を変更または省略している場合がある。
7.属性の居住地域に所属する都道府県は以下のとおりである。
1Ⅰ.調査の概要1.調査目的本県を訪問する観光客の属性(客層、旅行形態等)、旅行目的、交通手段等の傾向を分析することにより、今後の観光振興戦略の策定、マーケティング活動を行うための基礎データを得ることを目的とする。
2.調査対象者大分県内の観光地点を訪問している観光客サンプル数13,157(5・6月調査2,592、8・9月調査3,581、11月調査3,624、2月調査3,360)3.調査方法調査員が回答者に調査票を渡し、自記入形式で回答。
不明点についてはその場で補正を行う。
4.調査地点※調査地点は前年の観光地点別入込客数をもとに、1日で80以上のサンプルが獲得可能と認められる地点を選定。
姫島村を除く17市町に1カ所以上の調査地点を選定した。
天候により調査不能、回答が少ない調査地点も一部含まれる。
5.調査期間平成23年5月21日~6月26日までの週休日平成23年8月20日~9月25日までの週休日、祝日平成23年10月29日~11月27日までの週休日、祝日平成24年1月28日~2月26日までの週休日、祝日23Ⅱ.対象者の属性有効回答数を得た13,157人についての属性は以下の通りである。
2023年度渔业统计年报汇总和考核工作圆满结束

2023年度渔业统计年报汇总和考核工作圆满结束2023年度渔业统计年报汇总和考核工作圆满结束一、背景介绍2023年度渔业统计年报是我国渔业部门每年必须完成的一项工作,旨在和评估过去一年的渔业情况,为的发展提供依据。
渔业统计年报的准确性和全面性对于政府制定渔业政策、调整渔业结构、加强资源保护具有重要意义。
二、汇总工作1. 数据收集:在开始汇总工作之前,渔业统计部门向全国各地的渔业主管部门发出了数据收集通知。
各地渔业主管部门按照要求,将本地区的渔业统计数据进行整理,并提交给渔业统计部门。
2. 数据审核:渔业统计部门对收集来的数据进行审核,确保数据的准确性和可靠性。
对于存在疑问或不合规的数据,渔业统计部门与相关地方部门进行沟通和核实,最终得出准确的数据。
3. 数据汇总:在完成数据审核后,渔业统计部门对各地的渔业统计数据进行汇总。
通过对各地数据进行整合和比对,得出全国范围内的渔业统计数据。
三、考核工作1. 绩效评估:渔业统计年报的准确性和全面性是考核的重要依据之一。
相关部门对渔业统计年报进行绩效评估,根据报表的准确性、及时性、全面性等指标进行评分。
2. 质量审核:在绩效评估的基础上,还会对渔业统计年报进行质量审核。
质量审核主要包括逻辑合理性的审查、数据的一致性检验和关键指标的真实性核查。
四、圆满结束经过各相关部门的共同努力,2023年度渔业统计年报的汇总和考核工作圆满结束。
通过这项工作,我们全面了解了我国渔业发展的整体情况,为制定和调整渔业政策提供了科学依据。
在今后的工作中,我们将进一步完善渔业统计年报工作的机制,提高数据的准确性和全面性,为渔业的可持续发展做出更大的贡献。
我们也将加强与各地渔业主管部门的沟通和合作,共同推动我国渔业的发展。
中华人民共和国水产行业标准

中华人民共和国水产行业标准《海水养殖尾水排放要求》修订稿(代替《海水养殖水排放要求》SC/T 9103—2007)编制说明(征求意见稿)农业部渔业环境及水产品质量监督检验测试中心(天津)《海水养殖尾水排放要求》修订组2018年7月22日一、工作简况,包括任务来源、协作单位、主要工作过程、标准主要起草人及其所做的工作等;1、任务来源中国水产科学研究院会同全国水产标准化委员会、全国水产技术推广总站和中国渔业协会于2018年4月13日在北京召开了《养殖尾水排放要求》(SC/T9103-2007)行业标准的修订研讨会,与会专家就该标准的修订必要性,海水、淡水分开制定、修订的项目指标、指标的严与宽等内容进行了讨论,最终水标委负责人宣布根据全国征求意见情况,根据当天会议讨论情况,准备对2个养殖尾水排放要求行业标准进行修订。
按照标准修订原则上由标准原起草单位优先完成的原则,会议决定《海水养殖水排放要求》(SC/T9103-2007)由农业部渔业环境及水产品质量监督检验测试中心(天津)负责完成修订工作。
2018年7月2日在北京再次召开了《养殖尾水排放要求》行业标准的研讨会,会上专家们、领导们听取了标准修订单位负责人的汇报,渔业局领导意见出现分歧,邀请的水利部建设管理与质量安全中心的副主任和中华环保联合会的副秘书长与水产方面的专家意见也分歧较大。
会后水标委秘书长通知尽快完成征求意见稿。
2、主要工作过程2018年3月,农业农村部《海水养殖尾水排放要求》行业标准修订任务下达后,标准修订小组即开展工作,工作分为三个阶段:第一阶段为收集资料阶段,收集了国内外相关标准和研究成果,对我国海水养殖主要养殖模式与主要水质指标情况进行了调研,收集了海水水域的水质指标状况。
第二阶段为修订阶段,参照我国《渔业水质标准》、《地表水环境质量标准》、《工业废水综合排放标准》以及国外相关水质排放标准,根据海水养殖水域环境现状、受纳水体水质状况,修订了《海水养殖水排放要求》(SC/T 9103-2007),形成征求意见稿和修订编制说明。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
年
月
日
殿
家畜伝染病予防法第12条の4第1項の規定により、以下のとおり報告します。
都道府県知事
住 所電話番号
氏 名-
-
定 期 報 告 書
平成
23法人の場合には、その名称及び代表者の氏名
(4)「繁殖牛」において、「成牛」とは月齢が満24月以上のものをいい、「育成牛
」とは月齢が満4月以上満24月未満のものをいい、「子牛」とは月齢が満4月未満のものをいう。
2「管理者の氏名又は名称」欄及び「管理者の住所」欄には、家畜の所有者以外に当
該家畜の管理者がある場合に記入すること。
3家畜の飼養頭羽数については、当該年の10月1日時点において、同日前に家畜の
出荷又は移動を行ったことにより、当該家畜の飼養頭羽数が通常よりも相当程度少ない場合にあっては、当該出荷又は移動を行った日の前日時点のものとすること。
「家畜の種類及び頭羽数」の欄における用語の意義は、次のとおりとする。
4(1)「乳用雌牛」において、「成牛」とは月齢が満24月以上のものをいい、「育成
牛」とは月齢が満4月以上満24月未満のものをいい、「子牛」とは日齢が満10日以上で月齢が満4月未満のものをいう。
(2)「肥育牛(乳用種の雄牛及び交雑種の牛を除く。
)」において、「成牛(肥育後
期の牛)」とは月齢が満24月以上のものをいい、「肥育前期の牛」とは月齢が満9月以上満24月未満のものをいい、「育成牛」とは月齢が満4月以上満9月未満のものをいい、「子牛」とは月齢が満4月未満のものをいう。
(3)1「肥育牛(乳用種の雄牛及び交雑種の牛に限る。
)」において、「成牛(肥育後
期の牛)」とは月齢が満17月以上のものをいい、「肥育前期の牛」とは月齢が満7月以上満17月未満のものをいい、「育成牛」とは月齢が満4月以上満7月未満のものをいい、「子牛」とは月齢が満4月未満のものをいう。
注意
本報告書は、農場ごとに、家畜の所有者(当該所有者以外の管理者がある場合にあ
っては、当該管理者)が作成し、提出すること。
また、本報告書に記載する事項は、当該年の10月1日時点のものとすること。
「家畜の種類及び頭羽数」の「その他( )」の欄には、水牛、鹿、馬、めん羊
、山羊、いのしし、あひる、うずら、きじ、だちょう、ほろほろ鳥及び七面鳥のうち、その種類ごとに該当するものを括弧内に記入の上、その頭数(羽数)を記入すること。
(7)「採卵鶏」において、「成鶏」とは日齢が満150日以上のものをいい、「育成
鶏」とは日齢が満150日未満のものをいう。
「繁殖牛」において、「成牛」とは月齢が満24月以上のものをいい、「育成牛」とは月齢が満4月以上満24月未満のものをいい、「子牛」とは月齢が満4月未満のものをいう。
5(6)「繁殖豚」において、「成豚」とは月齢が満12月以上のものをいい、「育成豚
」とは月齢が満3月以上満12月未満のものをいう。
(5)「子豚」とは、離乳した豚であって月齢が満3月未満のものをいう。