20 动词+名词和「こと」的名词化
浅析形式名词“こと”与“の”的区别——从实义名词“こと”的意义出发

例( ) 以想象 为 客人在 卖场 与店 员 的对 话。例 如 , 6可 买钢笔的时候 , 说 “ 客人 墨札 老 < 、 、 , 员 即 ”店 明白客人 所说的是“ 墨札 、老 < 冬 、 的意 思 , 、 / ” 这 种情 况下 的“ ” 指代 的是 “ 、” / 。客人 买衣 服 的时候说
中 图 分 类 号 :1 16 - 3 文 献 标 识 码 : A
形式名词“ ” “ ” 区别 使用 一直是 让 清眼 ) r 例( ) 4 交涉 袁 丧否I 二E电祈 允 。( 梭 文j益圊 r 隆志) 例( ) c大学 5残 , 、 5私 土 : ) 研究 老统 c 二 老希 望 L 于为‘
“ ” ‘ 二 所体言化的都是具有抽 象意义的事态 , 可以用实义名词“ 且都 I 二艺” 的某一项意 义解释 来概括这 些事 态的
性质。其次 , 文从 古 日语 中准体助词“ ” 本 的作用 出发 , 考察 了形式名词“ ” 的性质及与“二 ” ‘ 的区别 。 即形式
名词“ ” 只能指代具体的事 物或将具 体的事态或场面体言化 。 关键词 : 形式名词 ; 事态 ; 象事 态; 具体 抽 体言化
浅析形式 名词 “ 2” ” 区别 = 与“ 的 =
从 实义 名 词 “ 2”的意义 出发 = =
王 璐
( 州 大学 广 松 田学 院 , 东 广 广州 5 17 ) 130
摘
要 : 文首先从 实义名词“ 本 : ” 的含义 出发考察 了形式名词 “二 ” 实义名词 “二 ” I 与 ‘ 的联 系, 即形 式名词
(1 的解释可 以注 意到 , 了( ) 7 之外 , 它解释 都属 1) 除 6 () 其 于在(2 中所涉及到 的经 验 、 1) 习惯 、 要求 、 态等表 达抽象 状 概 念的名词 。这 和“ 意畿 ・ 思考 对象 j与 、 具象 的 ・ 空
【初级词汇】“こと”的用法你掌握了吗?

【初级词汇】“こと”的用法你掌握了吗?经常会在日剧或者动漫当中听到“。
ことがあります”、”ことはない”想必大家都对”こと”这个词耳熟能详了吧。
那你现在能熟练地运用”こと”来表达各种意思了吗?1、“...ことがある”★动词连体形+ことがある(ない)表示某种事实,情况的有无。
表示“有时”。
例:彼は仕事がいぞかしくて、食事の時間を取れないこともあるそうだ。
/他工作很忙,有时连吃饭的时候都没有。
★动词的“た”形+ことがある(ない)表示动作经验的有无。
例:北海道へ行ったことがある。
/我曾去过北海道。
2、“...ことにする”动词的连体形+ことにする(ことにします)。
表示“自己决定做。
”例:今日からタバコをやめることにしました。
/从今天开始,戒烟了。
3、“...ことになる”动词的连体形+ことになる(ことになります)。
表示由于各种原因,并不是由主观决定,而是客观上必须要这样做。
例:今度の出張は小野さんが行くことになるでしょう。
/下次的出差是小野去,已经定了吧。
4、“ということだ”放在句尾表示解释,说明。
与“というものだ”的区别在于:“ということだ”表示解释整件事情,“というものだ”更倾向于解释本质。
例:彼は欠勤したのは母親が急病したと言うことだよ。
/他没来上班是因为他母亲得了急病。
社会人と言うのは自分勝手なことをしてはならないというものだよ。
/走上社会的人是不允许由着性子乱来的。
5、“...こと”动词连体形+こと,表示间接命令,提醒或者警告。
例:休むときは、必ず学校に連絡すること。
/不来的时候,一定要跟学校联系。
成功するためには、まずは落ち込んだりしないこと。
/要成功,首先必须不能失落。
6、“...ことはない”动词连体形+ことはない。
有两种意思。
★表示全体的否定。
例:私は朝寝坊だから、朝、ジョギングをすることはない。
/我很晚起,早上都不去跑步。
★表示否定地劝告,安慰。
例:そんなことで悩むことはない。
/这种事情没有什么好烦恼的。
こと、の的用法及对比

关于「こと」「もの」「の」的用法及对比【こと】的用法词典中对「こと」解释:◆事柄、物事、事実(事、事情、事实)いいことがあれば、悪いこともある。
(既有好事,也有坏事。
)❖出来事、事件(事端、大事件)ことが起こってからでは間に合わない。
(出事以后就来不及了。
)♦事情(情况、内情)詳しいことが分からない。
(不了解详细的情况。
)⌧場合(场合、情况)ことによって中止にする。
(根据情况而终止。
)⍓上に修飾語をともっなて、さまざまの意味に用いる。
(伴随前面的修饰语,表示各种意思)ア.経験(经验、经历)一度見たことがある。
(看过一次。
)イ.必要(必要)わびることはあるまい。
(不必道歉吧。
)ウ.習慣(习惯)朝早く散歩することにする。
(每天早晨早早的散步。
)エ.あいだ(时间、期间)長いことご無沙汰しました。
(久疏音讯。
)オ.関係する事柄(有关的事情)金のことは口に出るな。
(别谈钱的事情。
)カ.命令(命令)6時に起きること。
=6時に起きなさい(6点必须起床。
)キ.ねうち(价值)行っただけのことがある。
(值得去。
)ク.うわさ、話(传闻、消息)お元気とのことです。
(听说很健康。
)即ち(即、也就是)俳聖こと松尾芭蕉。
(俳圣也就是松尾芭蕉)(人を表す名詞)についていえば。
(接在表示人的名词之后,就……而言)私子とこのたびに海外勤務を命ぜられました。
(我这次被派往海外工作。
)【の】的用法一、「の」的类型和用法「の」可以是领格助词、主格助词、形式体言,还可以表示同位语。
领格助词接续方法:体言+の+体言「私は日本语の教师です。
」主格助词--作定语句的主语接续方法:体言+の+谓语+体言「ここは私の勉强している大学です。
」同位语接续方法:体言+の+体言从接续方法上看和领格助词一样,但作同位语时,在「の」前后的体言必须表达同一事物。
「留学生の山田さんは今上海にいます。
」形式体言(1)。
「私が勉强しているのはこの学校です。
」这里的「の」代表了「私が勉强している」的地方,在句子中是主语。
こと的用法

【こと】1「こと」作为形式体言,可以表示某种情形、内容或者有关事情,还可以表示“……即……”的意思。
例如:○彼は海のことに詳しい。
/ 他很了解大海。
2ことか表示强烈肯定语气、程度的强调。
○皆どんなに心配したことか。
3ことから表示原因。
因为…○二人の顔がよく似ていることから、親子ではないかと思った。
4表劝告、要求。
有必要…、最好…、应该…。
○上手になりたければ、しっかり練習することだ。
5(动词基本形)+ことはない表示不需要,不必,用不着○そんな小さいことで、怒ることはない。
6(表示心情、感受的形容词、形容动词连体形/动词た形)+ことに令人…的是…○不思議なことに、彼はそんなばかな女と結婚した。
7因为是…(用于积极事项)(人名/人称代词)+のことだから○真面目な田中さんのことだから、約束を破ることは絶対ないよ。
8…ことに(と)なる/ ことに(と)なっている…(客观)规定。
表示客观规定的存续。
○この学校では学生が午前7時にラジオ体操をやることになっている。
【もの】形式名词もの多用ものだ的形式,主要有以下用法。
1对客观事实、常态进行说明、解释。
○良薬は口に苦ぃものだ。
忠言は耳に逆らぅものだ。
2. 表示说话人对客观事物的看法、主张,说明按道理应该怎样。
○先生にそんな言葉を使ぅものではぁりません。
3. 接在动词过去时连体形后面,表示对往事的回忆。
○この川で君とよく遊んだものだ。
4.表示感叹。
○月日(つきひ)のたつのはほんとぅに早ぃものだ。
5.接在助动词たぃ后面,表示愿望,具有加强语气的作用。
○早く暇をもらって帰りたぃものだ。
6.构成词组ものがぁる,接在用言(助动词)连体形后面,表示加强判断,多用于书面语○慨嘆にもたえなぃものがぁる。
7.以もの、ものか的形式用作终助词。
以ものなら、ものの、ものを的形式用作接续助词。
分别参见终助词、接续助词。
【ところ】形式名词ところ主要有以下用法。
1.表示前面的用言所限定的意义、内容。
日语学习中こと的用法上半部

形式体言又称形式名词,这是一种不具有或极少具有实际意义、主要起语法作用的体言(名词)。
形式体言在句中所起的语法作用,简言之,即:使其前面的用言或含有活用词的句子体言化,以便它们能在句中作主语、宾语等由体言才能充当的句子成分。
在日语中,使用最多的形式体言就是こと、の了,关于こと的用法大家了解多少呢?
通过以上例句,我们可以总结以下用法。
一、名詞+の+「こと」
(1)和(6)(7) 例句中的「こと」,表达的是关于人、事物相关的事情,因为是关联事物,所以~のことで、~のことを也可替换为について、如下图:
另外,也可以像(8)(9) 例句中一样,表达人和物的动作、心情的对象。
在这里,通过加上“こと”,不仅可以表现为“他”“我的作文”本身,还可以表现各种事物的性质、内容。
二、名詞化的「こと」
“こと”是跟在动词、形容动词、形容词或句子后面,使他们名词化。
例如在说到自己的兴趣的时候,一般会说「私の趣味はスポーツです」「私の趣味は音楽です」。
但是,当你的兴趣是「映画を見る」的时候,怎么说好呢?是不是要把「映画を見る」变成像スポーツ、音楽这样的名词呢?因此有必要在「映画を見る」的后面添加「こと」。
接下来,我们再看一个例子。
假设你知道了在日本发生了海啸这样的“信息”。
“信息”是名词,我们试着代替这个名词,把「日本で津波があった」放进去。
试论动词叙述文中形式名词「の」和「こと」的区别

试论动词叙述文中形式名词「の」和「こと」的区别摘要:有关形式名词,特别是「の」和「こと」的区别的先行研究已经有很多,基本的区分方法主要有:(1)依据形式名词所表示内容是抽象的还是具体的内容进行区分;(2)根据动作的内容是直接的还是间接的进行区分。
本文在先行研究的基础上,结合例句,发现了以上两个标准所无法解释的现象并加以分析。
关键词:副句主句同时性实现可能性试论动词叙述文中形式名词「の」和「こと」的区别①日语中的形式名词「の」和「こと」的使用方法对于日语学习者而言是一个既容易又复杂的存在。
说它容易,是因为形式名词,顾名思义,就是与实际名词相区别,可以将具有用言性质的内容名词化,语法功能单一;说它复杂,是因为根据与「の」和「こと」搭配使用的动词不同,相应的用法也会有些许不同,即根据共起的动词不同,在「の」和「こと」的选择上也各不相同。
例如:Josephs在其1976年发表的文章中久野的描述进行了补充,即使用「の」时一般表示“direct”(直接内容),而「こと」则表示“indirect”(间接内容)。
可是,仅仅依据以上的说明,笔者认为还不足以涵盖形式名词「の」和「こと」的全部用法,因此,本文将通过实例来再次观察和分析作为形式名词的「の」和「こと」的用法。
2 「の」和「こと」在句中的特征在两用句,即「の」和「こと」都可以使用的句子中,包含着「の」专用句(只能使用「の」来使用言性质的内容名词化的句子)和「こと」(只能使用「こと」来使用言性质的内容名词化的句子)专用句两种句子的特征,所以在表达时,使用哪一个形式体言更合适更贴切便成为了需要探讨的内容。
2.1 「の」专用句根据先行研究的标准,选取以下两个「の」专用句的例子:(2)田中は花子がタクシーに乗るのを見かけた。
(3)春子は父が来るのを待っていた。
这两个例子中只能使用「の」来使动词名词化,因为他们名词所标示的内容分别为「花子がタクシーに乗る」和「父が来る」这种具体的内容,如果使用「こと」的话就会显的很不自然。
日语中「こと」和「の」的用法差别

「こと」和「の」的用法差别
在说明「こと」和「の」的差别之前,先来试着挑战几道题。
怎么样?会做吗?我们来看一下答案。
「こと」和「の」都能用的:1、2
只能使用「こと」的:3、4、5、6
只能使用「の」的:7、8
接下来,我们详细说明一下各种情况吧:
1、只能使用「こと」的情况
1)在「です・だ・である」的前面,需要把动词或句子名词化的时候,一般使用「動詞/文+こと」的形式。
2)在固定句型中,必须使用「こと」。
①「~ことにする」个人的决定、决心。
另外「~ことにしている」表示个人的习惯。
②「~ことになる」团体组织的决定。
另外、「~ことになっている」表示团体组织的规定。
③「~原形/ない形+ことがある」表示有这样的机会、时候。
翻译成“偶尔”「~た形+ことがある」表示有过这样的经历。
翻译成“曾经”
④「~ことはない」表示没必要做某事。
⑤「必要だ」「大切だ」的前面用「こと」
⑥「決める」「約束する」的具体事项用「こと」
2、只能使用「の」的情况
①在表达「見る・見える」「聞く・聞こえる」「感じる」等相关知觉、感觉的词前面用「の」。
②在「止める」「手伝う」「待つ」的前面只能使用「の」。
64.LOVE LOVE LOVE(爱爱爱)

【简介】『LOVE LOVE LOVE』是梦想成真组合的最受欢迎的代表作。
作词吉田美和就是这个组合的主唱,而作曲中村正人则担任低音。
吉田美和是出身于北海道的著名歌手,早在初中时就组织乐队,开始发表自己创作的歌曲,并且当时是学校里学习成绩全优的才女。
后来梦想成真组合的全部作品中的歌词都出自她的手,还担任了其中部分作品的谱曲。
吉田美和除了在组合的名义下共同活动外,还独立进行演唱。
她不仅活跃在歌坛,还与搭档中村正人一起制作电影并担任其中的主角。
《爱爱爱》这首歌的内容很简单,是热恋中的情侣都容易朦胧体会到的那种感觉,经这么一问一点破,由此产生强烈的共鸣。
也因为这首歌的旋律优美,与歌词相得益彰,且歌词相当短,容易记忆,因而成了经久不衰的名作。
【原作】LOVE LOVE LOVE詞:吉田美和 ⁄ 曲:中村正人 ⁄ 歌:DREAMS COME TRUEねぇ どうして すっごくすごく好すきなことただ伝つたえたいだけなのに ルルルルルうまく言いえないんだろう…ねぇ せめて 夢ゆめで会あいたいと願ねがう夜よるに限かぎって いちども ルルルルル出でてきてはくれないねねぇ どうして すごく愛あいしてる人ひとに愛あいしてると言いうだけで ルルルルル涙なみだが出でちゃうんだろう…ふたり出会であった日ひが少すこしずつ思おもい出でになっても愛あいしてる 愛あいしてる ルルルルルねぇ どうして涙なみだが 出でちゃうんだろう…涙なみだが 出でちゃうんだろう…(LOVE LOVE 愛あいを叫さけぼう 愛あいを呼よぼう……)【统译】爱爱爱喂 为何非常非常喜欢你只是想传递给你 噜噜噜噜噜却不能很好说呢喂 偏偏是祈愿至少与你梦中相见的夜晚 噜噜噜噜噜你却不肯出现啊喂 为何对于非常爱的人仅仅说出我爱你 噜噜噜噜噜眼泪就会涌出呢即便我俩相遇的日子一点点成为往事我爱你 我爱你 噜噜噜噜噜喂 为何眼泪就会涌出呢眼泪就会涌出呢(LOVE LOVE 喊叫爱吧 呼唤爱吧……)【解析】此首歌词不仅短,在语法上也相当简单,很容易理解。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
わたし し ゅ み
常用句型 1: 私 の趣味は(名詞)です。
わたし し ゅ み
私 の趣味は(動詞普通形+こと)です。 (我的興趣是…)
中文例: 我的興趣是看電影(這件事)。 「興趣」和「看電影」都為名詞,因此屬於名詞句。
例: 現在否定用法(以後會介紹)
× ご飯を食べません人。 授業をしません教師。 ○ ご飯を食べない人。 授業をしない教師。
另外,い形容詞接名詞時,中間也不能加「の」,在口語話時,中文母語 者經常會犯這種錯誤。
しろ
はん
例: ○ 白いご飯
பைடு நூலகம்
りょうり
○ おいしい料理
ひろ へ や
○ 広い部屋
しろ
はん
× 白いのご飯
1
© 2009 音速語言學習
另外,我們先前介紹過能力句型「~名詞+ができる」「動詞+ことができ る」,當前方為動詞時,要加上「こと」將前面的動詞名詞化,才能接後 面的「ことができる」。然而,具有名詞化功能的「こと」也會出現在其 他的常用句型和會話當中,例如「あなたのことが好きです(我喜歡你)」 「私の趣味は音楽を聞くことです(我的興趣是聽音樂)」因此,這一回也 針對「こと」的其他使用時機及使用習慣進行說明。
2. 對於某人表示喜好時
當我們要對於某人表示判斷、表達自己的喜好時,也習慣在人名的後面加 上「こと」。這裡和名詞化沒有關係,而是表示關於對方全部的事。 特別常用於和某人告白時。
常用句型: (人名)のことが 好き/嫌い です。 (我喜歡/討厭某人)
例:× ○
わたし おう
す
私 は 王 さんが好きです。
(宮澤小姐,妳覺得課長人怎麼樣呢?)
6
© 2009 音速語言學習
私 の 嫌 いなことは 部屋を掃除する ことです。
(我討厭的事是打掃房間。)
わたし とくい
ひ
私 の得意なことはギターを弾くことです。
(我擅長的事是彈吉他。)
わたし にがて
りょうり つく
私 の苦手なことは 料 理 を 作 る ことです。
(我不擅長的事是做菜。)
5
© 2009 音速語言學習
わたし おう
す
私 は 王 さんのことが好きです。
理由為,當我們說「喜歡」某個人時,在日本人的想法中,我們並不是只 「喜歡」那個人本身,而是「喜歡」所有和那個人相關的事,因此不使用 「王さんが好き」,而使用「王さんのことが好き」這樣的說法,「こと」
こと
的原意即為「事情」之意,漢字寫作「 事 」。
れい
わたし かのじょ
由於這二項用法,是以中文為母語的人士經常誤用的文法之一,因此在進 行日常會話時,也請特別注意。
動詞+名詞
日文動詞,若是放在名詞前面,用來修飾名詞時,中間不用加上任何假名。 另外,只能使用動詞普通形,動詞ます形不能直接放在名詞之前。
中文基本構造 : 動詞 + 的 + 名詞
例: 吃飯的人。 上課的老師。 睡覺的貓。 洗澡的大象。
私 の趣味は 野 球 をすることです。(我的興趣是打棒球。)
4
© 2009 音速語言學習
常用句型 2: 私の好きなことは(名詞)です。 私の好きなことは(動詞普通形+こと)です。 (我喜歡/討厭的事是…)
中文例: 我喜歡的(事情)是聽音樂(這件事情)。 「喜歡的事情」和「聽音樂(這件事)」都屬於名詞,因此屬於名詞句。 由於為名詞句的關係,前後必須皆為名詞,因此「好き」為形容詞,須加 上「こと」名詞化,後方若為「動詞」,也必須加上「こと」名詞化。
日文基本構造 : 動詞 + 名詞
はん た
ひと
じゅぎょう
きょうし
例: ご 飯 を食べる 人 。 授 業 をする 教 師 。
ね ねこ
あ
ぞう
寝る 猫 。 シャワーを浴びる 象 。
必須特別注意的是, 動詞ます形不能直接拿來接續名詞,只能使動詞普通形,舉例如下:
2
© 2009 音速語言學習
日文例: × ○ × ○
私の好きは音楽です。 私の好きなことは音楽です。 私の好きなことは音楽を聞くです。 私の好きなことは音楽を聞くことです。
也可以將上句中的「好き」代替為其他形容詞。
わたし きら
例: 私 の 嫌 いなことは バスケットをする ことです。
(我討厭的事是打籃球。)
わたし きら
へ や そうじ
りょうり
× おいしいの料理
ひろ
へや
× 広いの部屋
3
© 2009 音速語言學習
こと用法
1. 名詞句的情況
我們在文法教材的第二單元,介紹過三種日文的基本句型:名詞句、形容 詞句、動詞句。本回我們就要使用到名詞句的觀念。
名詞句定義: A(名詞) は B(名詞) です。
單元 19 「動詞+名詞」と「こと」の名詞化
(動詞+名詞和「こと」的名詞化)
學習目標
① 學會「動詞+名詞」的用法。 ② 學會使用「こと」名詞化的其他句型 本單元介紹二項日語學者經常會忽略或犯錯的用法。其實都是我們先前學 習過的東西,具有一定程度的熟悉度,本單元的目的,主要是補充說明先 前不足的部分。一項是「動詞+名詞」的用法,另一項是使用「こと」名 詞化的其他句型。 什麼是「動詞+名詞」的用法呢? 以中文為例,「看書的學生」「跑步的 人」「拿著菜單的店員」這些看起來平常到不行的句子,其實都是所謂「動 詞+名詞」的組合。「看・跑步・拿」是動詞,「學生・人・店員」則是名 詞,中間則用「的」連接。這種用法似乎非常尋常,沒有特別拿出來說明 的必要,但是在日文中,我們要說「看書的學生」這樣的句子,方法可是 和中文有些出入的。日文中,並不需要加上「的」,動詞和名詞可以直接 連接,成為「本を読む学生(看書+學生)」「走る人(跑步+人)」的形 式。
す
例 : 私 は 彼 女 のことが好きです。
(我喜歡她。)
わたし
ひと
きら
私 はあの 人 のことが 嫌 いです。
(我討厭那個人。)
わたし ぶちょう
きら
私 は 部 長 のことが 嫌 いです。
(我討厭部長。)
わたし
す
私 はおばちゃんのことが好きです。
(我喜歡外婆。)
みやざわ
おも
宮 沢 さんは課長のことをどう 思 いますか?
日文例: ○ 私の趣味は映画です。 × 私の趣味は映画を見るです。 ○ 私の趣味は映画を見ることです。(こと名詞化)
わたし しゅみ りょうり つく
例: 私 の趣味は 料 理 を 作 ることです。(我的興趣是做菜。)
わたし しゅみ ほん よ
私 の趣味は 本 を読むことです。(我的興趣是看書。)
わたし しゅみ やきゅう
例: 現在肯定用法:
× ご飯を食べます人。 授業をします教師。 ○ ご飯を食べる人。 授業をする教師。
例: 現在進行式(以後會介紹)
× ご飯を食べています人。 授業をしています教師。 ○ ご飯を食べている人 授業をしている教師
例: 過去式(以後會介紹)
× ご飯を食べました人。 授業をしました教師。 ○ ご飯を食べた人。 授業をした教師。