日语授受补助动词整理
第36课(授受动词)

セーターのサイズを間違えたんですが、取り替えてくださいませんか。
コンピューターに興味があるんですが、良い本を教えてくださいませんか
に表目的---参照教材178
めったに (下接否定)几乎,不常。 めったに怒らない/很少发火。 映画館にめったにいかない/很少去电影院。 祝う【いわう】② (1)祝贺。(喜びの気持ちを言葉や行為に表す。) 国の独立を祝う。/庆祝国家独立。 昇進を祝う。/庆贺升级;祝贺乔迁。 誕生日を祝う。/庆寿;祝贺生日。 還暦を祝う。/庆祝六十诞辰。 クリスマスを祝う。/庆贺圣诞节。 (2)送贺礼。(物を贈る。) 友人の結婚に茶器セットを祝う。/赠送一套茶具祝贺朋友结婚。 (3)祝愿,祝福。(将来を幸福を願い、めでたい言葉を述べる。) 新たな発展を祝って乾杯。/祝……进一步发展干杯。 一言お祝い申し上げます。/讲几句以示祝贺。
私はお姉さんから日本語を教える→ 教えてもらいました。
3.「~てくれる」「~てくださる」 接续:动词的「て形」。
(家庭成员间用「~てくれる」)
意义:表示别人给自己或自己一方的人做某事。 例文: 1.友達は日本のお菓子を作る→ 作ってくれました。 2.これは先生が買う→ 買ってくださった ものです。
3.課長は私に料理を作る→ 作ってくださいました。
4.誕生日のパーティーに、友達がたくさん来る→ 来てくれました。
5.お母さんはおいしい料理をたくさん作る→ 作ってくれました。
練習: あげました 1.私は馬さんにシャツを__________。
やりました。 2.母は妹に新しい服を_______。 さしあげました 3.私は先生に本を_______。 4.私の家に花がたくさん植えてあります。毎朝父 やります は花に水を__________。 もらいました 5.私は友達から時計を__________。 いただきました 6.私は社長からおみやげを__________。 くれました 7.誕生日に弟は私に日本語の小説を______。 8.先生は私に日本のお菓子を_________。 くださいました 9.さっき、お父さんから電話を________。 もらいました 10.誕生日に、母はわたしに辞書を______。 くれました
授受动词的补助用法

授受动词的补助用法日语的授受动词:やる、くれる、もらう这三个词叫授受动词:授——外向性——やる、授——内向性——くれる、受——もらう它们做为实义动词时没有太多的难点、其难学之处在于它们的补助用法所以本人特地收集了一些日本教授为日语专业的日本大学生所编写的语法书上的说法动词连用形+ て+ 授受动词(やる、くれる、もらう)上面说过“やる”是表示外向性的、表示已方给予对方某物(详情请看相关讲义)如果做为补助动词的话、则表示已方发出的动作是给对方做的请看下面例句:私は毎日末の弟と遊ぶ我每天陪最小的弟弟玩分からなければ教える不明白的话我教你子供に新しい自転車を買った给孩子买了辆新自行车以上例句都是一种普通陈述、可是如果想为上面的句子再增添一定的语义呢、这就要用到补助动词以第一句为例:我每天陪最小的弟弟玩。
如果加上てやる私は毎日末の弟と遊んでやる语义没变、但是引起人的联想改变了这句话应当这样理解:不是我想玩、而是为了陪弟弟玩、所以我也执行了“遊ぶ”这个动作即:遊ぶ这个动作是“我给弟弟做的”、是外向的、有一种恩赐的意味、说明对方从我执行的这个动作中受益(有人陪着玩了)同理:分からなければ教えてやる教える是我为了对方所执行的动作、对方从我所执行的这个“教える”中受益了、或即将受益(得到了指点)子供に新しい自転車を買ってやった自転車を買う这个动作是已方为对方执行的、对方(子供)已方所执行的这个动作中受益(得到了自行车)但是在生活中日本人是很讲礼节的、虽说是自己让对方受益,可是还是要表现得“自谦”一些、不能大大咧咧地直接说“やる”因为“やる”有种恩赐于人的意味、是不太礼貌的,所以“やる”有一个对应的自谦语动词“あげる”如果双方地位对等则用“あげる”替换“やる”、就会使得这种恩赐的意味委婉化、让对方觉得易于接受如第二句可以变成分からなければ教えてあげる但是第一句与第三句不能变成“あげる”、因为是“长辈让晚辈受益”、不必用自谦语(哥哥为弟弟、家长为子女)用不用自谦语要结合当时的语境来判断、个别时候长辈也可以向晚辈表示尊敬的、这里就不讨论了, 不过有时候已方故意为对方做一些令人讨厌的事情时也用“やる”、此时表示已方的一种决心和意志、对方并不受益再来几个例子:東京の弟に今年も故郷の名物を送ってやった. 今年也给在东京的弟弟寄了家乡的特产犬を広い公園で放してやったら、嬉しそうに走り回っていた在宽敞的公园里把狗放开、狗儿乐得满地跑荷物が重かったら、持ってやるよ行李太沉我来拿吧(可以用あげる替换)こんな給料の安い会社、いつでも辞めてやる这种低薪水的公司、早晚辞了它そんなに言うんなら、本当に死んでやる要是那么说的话、我就真的死给你看后两句就是表示“已方的决心与意志、而对方并不受益”今日、これで終わりましょう、次の授業では授受動詞の用法を教え続けてあげる。
补助动词

补助动词~ている1. 接在继续动词之后.表示动作,作用的进行状态.ここで友達を待っています。
/在这里等朋友.雨が降っています。
/正在下雨.2. 接在瞬间动词之后,表示动作,作用结束后,其结果的存续状态.窓が開いています。
/窗户开着.私の姉は結婚しています。
/我姐姐结婚了.3. 表示单纯的状态.この道は曲がっています。
/这条道路曲折.彼は成績が優れています。
/他成绩很优秀.4. 表示经验.私はこの話をもう三回聞いています。
/这件事我已听到过三次.ある学生はもう一年間日本語を習っています。
/那个学生已经学了一年日语了.5.表示同一主体,不同主体的动作反复或习惯.たえず交通事故が起っています。
/不断发生交通事故.先生はいつもその学生をほめています。
/老师总是表扬那个学生6.表示未来、历史的现在。
用于依据某种证据(如笔记本等的记录记忆等)的叙述,虽然这个事情发生在过去,但是由于这个记录是说话时存在的,因此不用た或ていた。
心配するな、ハルトのことだから、明日には忘れてる。
犯人は3日前にここで食事をしている。
/犯人3天前在这吃过饭。
补充:日语中的动词大概可分为两种:状态动词(居る)和动作动词(飲む)。
✧动作动词又可分为两种:持续动词和瞬间动词。
✧持续动词的「ている」表示“动作正在进行”,相当于英语的…正在进行时‟。
「食べる」→ご飯を食べています。
「読む」→本を読んでいます。
書く→書いている→書いた手紙を書きます。
(我写信)手紙を書いています。
(我在写信)手紙を書きました。
(我写完信了)✧瞬间动词的「ている」表示“动作结果的状态”,而与…正在进行时‟无关。
「死ぬ」→死んでいる。
「結婚する」→結婚している。
着く→着いた→着いている電車が着きます。
(电车来了)電車が着きました。
(电车进站了)電車が着いています。
(电车在站台里)もの用法总结:一,表经历,回忆形式名词もの附在动词过去形后面,以“~たものだ”的形式,表曾经有过的经历,对已往发生过的事情的一种回忆。
关于日语中授受关系的语法表达

关于日语中的授受关系的语法问题一、授受关系在现实生活中,需要表达“我(我们)给别人”,也需要表达“别人给我(我们)”。
所谓授受关系,“授”就是“我(我们)给别人”;“受”就是“别人给我(我们)”。
句子中的授受关系是通过“表示授受关系的动词”和“表示授受关系的补助动词”体现出来的。
由于人们之间还有“尊卑”“上下”“长幼”等的不同,因而,表示授受关系的动词和补助动词也有尊敬和简慢的说法的区别。
二、表示授受关系的动词1、给别人:やるあげる——比やる尊敬さしあげる——比あげる尊敬例如:●私は弟に日本語のテキストをやりました/我给弟弟一本日语教科书。
(“やる”的连用形“やり”+“ました”)●この辞典は君にやろう/这本辞典给你吧。
(“やる”的未然形“やろ”+“う”)●この「北京週報」はあなたにあげます/这本《北京周报》给你。
(“あげる”的连用形“あげ”+“ます”)●あなたは誰にそのノートを上げますか/你把那个笔记本给谁?●ジョンソンさんに上げます/给约翰逊先生。
●この小説がお好きならあなたにあげましょう/这本小说要是你喜欢,就给你吧。
(“あげる”的连用形“あげ”+“ましょう”)※“すき”=喜欢,加“お”表示尊敬。
●この絵をあなたに差し上げましょう/这幅画给您吧。
●この切符は山田先生に差し上げたもので、君にやったものではない/这张票是给山田老师的,不是给你的。
(“さしあげる”的连用形“さしあげ”+“た”,“やる”的连用形“やっ”+“た”)这句中的两处过去式并不表示“过去”,而是表示“确定”的意思。
2、别人给:くれるくださる——比くれる尊敬例如:●妹はその切符を私にくれました/妹妹把那张票给了我。
(“くれる”的连用形“くれ”+“ました”)●山川さんはこの本をくれました/山川给我这本书。
※因为“くれる”表示别人给我(我们),因此没有“わたしに”也仍然很明显的是“给我”●父は天秤棒をくれました/父亲给我一根扁担。
●矢野先生は「国語辞典」をくださった/矢野老师给我一本《国语辞典》。
授受动词+补助动词 的用法

授受动词+补助动词的用法授受动词是指表示传递、给予、接受等动作的动词,如give、send、offer、take等。
而补助动词则是在授受动词后面的动词,用来进一步说明授受的对象、方式、目的等等。
授受动词和补助动词的使用方式有以下几种:1. 控制用法在这种用法中,授受动词表示对补助动词的控制和支配,常用于命令、请求、建议等语境中。
例如:He gave me a book to read. (他给我一本书让我读。
)She asked me to help her with the project. (她请我帮助她完成这个项目。
)2. 带宾语用法在这种用法中,授受动词和补助动词构成一个动词短语,授受动词后面跟一个宾语,补助动词用来说明宾语的属性、状态、结果等等。
例如:He sent me a letter to express his gratitude. (他给我写了一封信来表达他的感激之情。
)She offered me some advice on how to improve my English. (她给我提供了一些关于如何提高英语水平的建议。
)3. 不带宾语用法在这种用法中,授受动词和补助动词构成一个不及物动词短语,不带宾语。
补助动词用来说明授受动词的方式、时间、目的等等。
例如:I always enjoy giving gifts to my friends. (我总是喜欢给朋友们送礼物。
)She refused to take part in the competition. (她拒绝参加比赛。
)以上是授受动词+补助动词的几种用法,需要根据具体的语境和需要来选择合适的授受动词和补助动词。
日语的授受动词

授受动词:表示授予与接受意义的动词一.「やる」・「あげる」・「さしあげる」(1)「あげる」适用的范围:上级给下级;同辈之间;人给动植物AはBにCをあげる注意:B不能为第一人称,即不能给“我”例:1. 先生は李さんに本をあげました。
上级给下级老师给小李书。
2. 私は李さんにお誕生日のプレゼントをあげました。
同辈之间我给小李生日礼物。
3. 私は花に水をあげました。
人给动植物我给花浇水。
(2)「やる」适用的范围:上级给下级;人给动植物AはBにCをやる例:4. 私は妹に辞書をやりました。
我给妹妹字典。
5. 私は花に水をやりました。
我给花浇水。
(3)「さしあげる」是「あげる」的敬语形式,所以它的适用的范围:下级给上级或者A为了对B表示敬意AはBにCをさしあげる例:6. 小野さんは先生にクリスマスのプレゼントを差し上げました。
小野给老师圣诞礼物。
要注意的是:向他人讲述自己给父母兄姐等某物时,不用「さしあげる」,而用「あげる」二.「くれる」・「くださる」(1)くれる」适用的范围:同辈的人或者辈分比我低的人给我AはBにCをくれるB:我或者我方人员例:7.兄は私に本をくれました。
(我)8.李さんは妹に本をくれました。
(我方人员)(2)「くださる」是「くれる」的敬语形式,所以它的适用的范围:辈分比我高的人给我某物AはBにCをくださるB:我或者我方人员注意:「くださる」是不规则动词,所以虽然它是五段动词,但是它的「ます形」是「くださいます」例:先生は私に本をくださいます。
还要注意的是:向他人讲述父母兄姐给自己某物时,不用「くださる」,而用「くれる」例:母は私に本をくれました。
三「もらう」・「いただく」1、「もらう」适用的范围:同辈之间;上级从下级那里得到某物当接受者为主体,从某人那里得到某物时,即B从A得到CBはAに∕からCをもらう例:私は兄に∕から本をもらいました。
2・「いただく」是「もらう」的敬语形式,所以它的适用的范围:下级从上级那里得到某物BはAに∕からCをいただくB:NO.1 NO.2 NO.3A:NO.2 NO.3例:私は先生に∕から本をいただきました。
[转贴]日语中的九个补助动词
![[转贴]日语中的九个补助动词](https://img.taocdn.com/s3/m/531c1cf34693daef5ef73db2.png)
(3)打ち消しの助動詞「ず」、推量の助動詞「べし」の連用形に付く場合。
「あすよりはみ山隠りて見えずかも―・らむ/古事記(下)」「かくばかり恋ひむとかねて知らませば妹をば見ずそ―・るべく―・りける/万葉 3739」
動詞の連用形に助詞「て(で)」を添えた形に付いて、動作・作用の完了・継続・残存の意を表す。主として他動詞を受ける。
6. やる(あげる、さしあげる)(補助動詞)
動詞の連用形に接続助詞「て(で)」を添えた形に付く。
(1)何らかの動作を他に対して行う意を表す。
「紹介状を書いて―・る」「本を読んで―・る」
(2)強い意志をもってする意を表す。
「返事を書かないで、ほっておいて―・った」「死んで―・る」
[可能] やれる
「だんだんしぼんで―・く」「明け―・く空」
(ウ)動作・状態の継続する意を表す。
「万代に言ひ継ぎ―・かむ/万葉 4003」
[可能] ゆける
〔(1)同義の語に「いく」があり、上代から併用される。「ゆく」と「いく」は一般に同じ語の少し異なった語形とうけとられており、本辞典では、この「ゆく」の項で両方あわせて記述する。なお、現代語では、「いく」にくらべ、「ゆく」の方がより文章語的な感じをもつ。(2)原則として「ゆく」「いく」どちらの形も使えるが、「立ちゆく」「亡びゆく」「更けゆく」「消えゆく」、「ゆくえ」「ゆく末」「ゆくて」「ゆく春」「ゆくゆく(は)」などは普通、「いく」の形をとらない。(3)連用形の音便形は、現代語では「いく」の「いっ(て)」「いっ(た)」の形しか用いられない。ただし古くは「ゆく」にも音便形として「ゆい(て)」があった。(4)平安鎌倉時代の漢文訓読では「いく」の例はまれで、ほとんど「ゆく」が用いられた〕
日语授受关系动词及其用法最新.docx

日语授受关系动词及其用法
一、单词和含义
a类:くれる/くださる给(第一人称)…(注:含与第一人称有关的人)b类:やる/あげる/さしあげる给(第二、三人称)
c类:もらう/いただく得到…
二、用法详解
a类:A给我/我方人员~~
Aは(我或我方人员)に物をくれる A ≤我/我方人员(身份地位)Aは(我或我方人员)に物をくださる A >我/我方人员(身份地位)例:先生は私に本をくださいました。
老师给我了一本书。
王さんは母に花をくれました。
小王送给我妈妈花。
b类:A给B~~(B不可以是我/我方人员)
Aは(二、三人称)Bに物をやる特用于动植物或家庭成员中的晚辈。
Aは(二、三人称)Bに物をあげる A ≥B(地位身份)
Aは(二、三人称)Bに物をさしあげる A <B (地位身份)此类用法在口语中较少使用。
例:李さんは毎日、花に水をやります。
给花浇水
魚に餌をやります。
给鱼喂食
先生は学生に本をあげました。
老师把书给了学生
私は先生に花を差し上げました。
我把花给了老师
c类:A从B得到~~~(B一般不能是我/我方人员)
AはBから/に物をもらう A ≥B(地位身份)
AはBから/に物をいただく A <B (地位身份)
例:私は先生にプレゼントをいただきました。
我从老师那得到礼物。
先生は学生にプレゼントをもらいました。
老师从学生那得到礼物。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
表示授受关系的补助动词
表示授受关系的补助动词是表示授受关系的动词的另一用法,接在“动词连用形+て”的后面,充当补助动词,表示人物之间行为的往来与恩惠关系。
表示授受关系的补助动词主要有:
やる、くれる、もらうあげる、くださる、いただくさしあげる
1、…て+やる/あげる/さしあげる
表示为他人做某事的授受关系,常用形式:
AがBにCを…て+やる/あげる/さしあげる
A 动作的发出者B动作的接受者C动作的对象
…て+やる用于地位高的人给地位低的人或动植物做某事
…て+さしあげる用于地位低的人给地位高的人做某事
例句:
私は息子に紙飛行機を作ってやりました(あげました)。
太郎に新聞を読んでやった。
(给太郎读报纸。
)
動物をかわいがってやりましょう。
(爱护动物吧。
)
此例句中由于动作的接受者(即受惠者)与动作的对像(即动作的宾语)是重合的,都是“动物”,所以只使用表示宾语的“を”来表示。
犬を散歩に連れて行ってやりました。
私は弟に写真を撮ってやった(あげた)。
私は友達に写真を撮ってあげた。
わたしは友達に本を買ってあげました。
私は先生の荷物を持ってさし上げました。
お荷物をお持ちしましょう。
(お+动词连用形+する/ご+サ変词干+する)
应注意“てあげる”“てさしあげる”在对上司、长辈等当面说话时为了避免给听话者造成压力一般不用。
“てさしあげる”多用于客观的陈述
2、…てくれる/くださる
表示他人为自己或自己的一方做事。
常见形式:AがBにCを…てくれる/くださる
A是动作的主体(即动作的发出者,即施益者),B是动作的受益者(我或我一方的人),C 是动作对象。
兄が私に写真を撮ってくれた。
(哥哥为我拍了照片)
花子は私たちに日本語の歌を教えてくれた。
(花子教我们唱日本歌曲。
)
これは姉が買ってくれた靴です。
弟が友達に写真を撮ってくれた。
(不合情理。
因为是为我一方做事,所以应该是与自己关系较为亲密的人,弟弟与朋友相比,自然是与弟弟的关系较近些,所以弟弟应该是我一方的
人。
)
上句应为:友達が弟に写真を撮ってくれた。
(含有我和弟弟共同承担了朋友的恩惠的意思。
)“…てくださる”是“…てくれる”的敬语表达方式,在讲自己的尊长给我或我们做什么事的时候,应使用“…てくださる”的形式。
田中先生は私たちにお寿司の作り方を教えてくださいました。
部長は(わたしを)駅まで送ってくださいました。
先生は弟の作文を直してくださいました。
これは先生が貸してくださった本です。
先輩、大切な情報を教えてくださって、ありがとうございます。
3、“…てもらう/いただく”
“…てもらう/いただく”表示请求他人为自己或与自己有关的人(即我一方的人)做某件事情,即汉语的“请…给我们…”。
常见形式:AがBにCを…てもらう/いただく
其中A是提出请求的一方(也就是我和我这一方,即动作的受益者),B是接受请求的一方(施益者),C是A要求B所做的动作、行为的对象。
私は兄に写真を撮ってもらった。
(我让哥哥给我照了相。
)
花子さんはお母さんに連れて行ってもらった。
(花子要妈妈把她带去。
)
友達の田中さんに日本語を教えてもらいます。
これは王さんから貸してもらった本です。
“ていただく”是“てもらう”的敬语形式,表示请求对方或自己的尊长为自己做某事时使用。
私は先生に数学を教えていただきました。
(请老师教我数学。
)
兄は先輩に仕事を手伝っていただきました。
私は課長に手紙の間違いを直していただきました。
妹は先生に辞書を貸していただきました。
但,在和外人讲到自己的父母及其他长辈给自己做什么事时,不需要对他们表示尊敬,因为此时为了尊重听话者,已将我与家人看做一个整体,一个共同的利益集团,所以在集团内不需要非常尊敬,通过这种方式来表达对集团外的听话者的尊敬。