やりたい仕事を见つける方法は简単です
问题i絵を见て正しい答えを一つ选んでください

問題i絵を見て正しい答えを一つ選んでください。
では一度練習をしましょう。
例教室はどうなりますか。
男:山田さん、授業でテープレコーダーを使いますから、教室にテープレコーダーを持って行ってください。
女:はい。
男:あっ、で、ドアは開けたままにしておいてください。
女:はい。
教室はどうなりますか。
正しい答えは1です。
解答用紙の問題iの例のところを見てください。
正しい答えは1ですから、答えはこのようにかきます。
では始めます。
1番青山さんはどんな顔をしていますか。
男:あ、鈴木さん、さっき青山さんという人が尋ねてきました。
女:青山さん?男:ええと、男の人で、30歳ぐらいかな。
女:太っていました?男:ええ、そうですね。
丸顔でしたね。
髪は短くて真ん中から分けていましたよ。
女:はっ、わかった。
青山さんはどんな顔をしていますか。
2番女の人は子供の机を買いに行きました。
どの机を買うことにしましたか。
男:いらっしゃいませ!女:あの、子供の机なんですけれどね。
男:はい。
こちらにいろいろございますが。
女:そうね。
絵なんかがついてる、子供っぽいのじゃなくて。
あ、それから窓のところにおくんで、あまり背が高すぎるのもね。
男:然様でございますか。
そうしますと、これなんかいかがでしょうか。
女:でもそれだと本棚を別に買わなきゃいけないから。
こっち何するわ。
女の人はどの机を買うことにしましたか。
3番ここに指輪とそれを置く台があります。
1万円の指輪はどの台に置きますか。
女:ええと、始めにこの4万円の指輪ね。
これを一番低い台に置いてちょうだい。
この台は前のほうに出すから。
それから2万円と3万円のは一番高い台と次に高い台の二つにね。
あっ、どちらに置いてもいいわ。
で、後残ったその台に1万円の指輪を置いてね。
1万円の指輪はどの台に置きますか。
4番男の人が車を止める場所を店の人に聞いています。
車はどこに止めますか。
男:あの車はどこに止めればいいですか。
日本人の労働意识の変化について

要旨日本人は世界の中で「働き蜂」と言われている。
つまり、日本人はとても勤勉である。
日本は今のような先進国になったのは、日本人の国民性の中の敬業意識が大きな役に立ったからである。
しかし、現在、若い人を中心に日本人の労働意識が変化しつつある。
彼らは父の世代の仕事への態度を承認しない。
仕事の熱意に欠けたり、仕事を辞職したりする人が多い。
この文章は日本の若者達と中高年の労働意識について比較して、日本人の労働意識の変化の社会背景を詳しく分析している。
さらに、日本の若い人の労働意識の変化の原因を探す。
また、この変化が引き起こしたさまざまな社会問題と日本社会にの影響を論じてみる。
キーワード:労働意識;フリーター;離職率;価値観摘要日本人在世界上有「工蜂」之称,也就是说日本人非常勤劳刻苦,正是日本人这种敬业的国民性意识才成就了日本今天的辉煌。
然而,现在,以年轻人为中心的日本人的劳动意识开始不断发生变化。
他们缺乏工作热情,或是有机会就辞掉工作,他们不再认同父辈的工作态度。
本文就日本年轻人与父辈之间劳动意识的不同加以比较,详细分析日本年轻人劳动意识变化的社会背景,在此基础上找出日本年轻人劳动意识变化的原因,进一步描述这一变化产生的一系列社会问题以及对日本社会的影响。
关键词:劳动意识;自由职业者;辞职率;价值观日本人の労働意識の変化について1.はじめに日本人の勤労意識は約近代から始めた。
日本の自然資源があまり豊かではないことは事実である。
しかし、第二次世界大戦後、日本はわずか30年かかって、世界第二経済大国に昇るようになった。
なぜかというと、日本人の勤労意識は大きな役に立っていたからである。
しかし、日本の若い人を中心に労働意識が薄れている。
そして、この現象は日本の社会に不利な影響をもたらした。
日本人の労働意識の変化について、簡単に論述するために、本文を書くことにした。
2.日本人の労働意識の変化の表現2.1 日本の中高年の労働者の勤労意識2.1.1 労働時間が長い調査によると、日本人の労働時間の長さ、リズムの早さ、労働強度の大きさでは、世界のほかの国はぜんぜん比べることができないそうである。
最常见的日语惯用句型840个 补充2

最常见的日语惯用句型840个补充2 ざがしらける〔座が白ける〕冷場、掃興、敗興。
◎A君が急に出したので、座がしらけてしまった。
◎話題が途切れて座が白ける。
さいごをかざる〔最後を飾る〕最後的精采場面。
◎六年生の劇が学芸会の最後を飾った。
◎紅白リレーは邉踊幛巫钺幛蝻棨毪摔栅丹筏しN目だ。
◎学芸会は一年の最後を飾る行事だ。
さいさんがあう〔採算が合う〕合算、划算、有利。
◎あまり安く売ると採算が取れない。
◎この値段では、採算が取れない。
◎そんなにおまけをすると、採算が取れないよ。
さいはいをふる〔采配を振る〕進行指揮,發號施令。
◎僕の家出は、まだ祖母が采配を振っている。
◎仕事の采配を振る。
◎彼はその職場で100任の部下に采配を振っている。
さきをあらそう〔先を争う〕爭先、搶先。
◎駅を出てからバス停まで先を争って走る。
◎二人は先を争って急な坂道を登った。
◎「火事だ。
」の声に、見物人は先を争って逃げ出した。
さぶりをいれる〔探りを入れる〕試探、刺探、探口氣。
◎宝の有りかについて探りを入れたが、ついに聞き出せなかった。
◎探りを入れて真相を聞き出した。
◎隣の組みの劇は何だろうと、そっと探りを入れた。
さじをなげる〔匙を投げる〕無藥可救、放棄、束手無策。
◎研究がうまく行かず、ついにサジを投げた。
◎「この自動車はもう直しようがない。
」と、匙を投げた。
さばをよむ〔さばを読む〕誇大數字、打馬虎眼。
◎十日間でできる仕事だが、さばを読んで、二週間と言っておいた。
◎あの人は年齢を十歳ぐらいさばを読んで言っているらしい。
◎彼女は年を数えるのにさばを読んだ。
しあんにあまる〔思案に余る〕想不出好方法、想不出主意。
◎思案に余って、先生に相談した。
◎作文に何を書こうかと考えたが、思案余り、「お母さんの料理」と決めた。
しあんにくれる〔思案に暮れる〕不知所措、一籌莫展。
◎初めての土地で道に迷い、思案に暮れた。
◎彼女は思案に暮れている。
◎母はお金の遣り繰りで、思案に暮れている。
日语一级副词自己用4

あっさり【副·自动·三类】(1)朴素,不花哨;(口味)清淡;(性格)坦率,淡泊。
(濃かったり、くどかったり、しつこかったりせず、さっぱりとしたさま。
淡泊なさま。
)日本料理はあっさりしている。
/日本菜很清淡。
あっさりした模様。
/朴素的花纹。
あっさりしたデザインの洋服。
/样式朴素的西装。
あっさりした人。
/性格坦率的人。
金にあっさりしている/对金钱淡泊。
(2)简单,轻易,轻松。
(簡単にするようす。
)仕事をあっさりとかたづける。
/简单地处理工作。
競走であっさり勝つ。
/在赛跑中轻易取胜。
あっさりことわる。
/干脆拒绝。
びっしょり【副・形动】湿透。
(ひどくぬれるさま。
)びっしょりと汗をかく。
/汗流浃背,浑身冒汗。
雨で服がびっしょりになった。
/衣服被雨淋透了。
何となく【副】(不知为什么)总觉得,不由得,无意中,无意中,不为何。
(はっきりした理由や目的もなく。
わかもなく。
)何となく近づきにくい人。
/总觉得有点不易接近的人。
何となく泣きたくなる。
/不由得要哭出来。
何となく虫が好かない。
/总觉得和不来。
何となく駅まで来てしまった。
/无意中来到了车站。
何だか【副】(1)是什么。
(なにやら。
)その絵が何だかわかるか。
/那幅画画的是什么你知道吗?(2)总觉得,总有点,不由得。
(理由がなにかはわからないが。
なぜか。
何となく。
なにやら。
)何が何だかわからない。
/不知是怎么回事。
何だかさびしい。
/总觉得有点寂寞。
彼は何だか変な人だ。
/他总有点不正常〔古怪)。
何とか【副】(1)想办法,设法。
(手段や方法を尽くして、何かをすることを表す。
)何とかしなければならない/总得想个办法。
何とかなりませんか/有什么办法没有?そこを何とか/在这一点上,务必请你多多关照。
何とかなるだろう/总会有办法。
何とかしてあしたまでにこの仕事をおわらせたい/我想设法在明天以前把这个工作搞完。
(2)勉强;好歹;总算。
(満足とは言えないが、どうにか。
しきたりの考え方を打ち破る

しきたりの考え方を突き破るこのビデオは一連の特別な措置をとるのを通じて、社員達にやる気を引き出すようにしたところ、会社の発展を促進する二人のカリスマのことを紹介した。
一人は、赤字企業を変える豪腕社長•永守重信だ。
もう一人はビデオが重点に置いて紹介したリンクアンドモチベーションという会社の小笹芳央社長は言葉の力を活かすのと創意措置をとることで、社員を励まして、会社の活気を高めていく。
自分の視点から、もっとも習うに値することは考え方を転換して、しきたりを突き破るのである、と私は思う。
まずビデオの中で日本電産の永守社長の経営原則の一つに触れした。
これは社員の首が切らずに会社の再建を果たすのだ。
通常であれば、経営危機に陥った会社はだいたい大量に人員削減でコストを切り詰めるだろう。
しかし、永守社長は常規に拘らなくて、この人間味に溢れる方式で社員達に企業に対する信頼と忠誠を強めた。
そして、皆は協力して、難局を乗り越える。
また、小笹社長は「従来その仕事が終わってから、以外の時間を使ってリラックスする」という固定観念を打ち破り、社内で遊•学•働の融合的なモードを行い、これによって、社員達のコミュニケーションを深め、更に、自分の会社をよく知ること、誇りを持たせるのだ。
なお、ビデオの中で他のしきたりを突き破るのを具体的に表した所を見てみよう。
普通の会社は社員の仕事の経験を重視し、時間とお金をかかって、新入社員を育成したくない。
だから、多くの新入社員が底辺から一生懸命頑張る。
ところが、小笹社長は若手社員に一年目や二年目に重要な仕事を任せる。
普通の会社なら、ありえないでしょう。
この措置は社員のやる気を高める、社員にチャレンジに富んでいる初期の仕事を提供しただけでなく、その以上、新入社員にキャリアビジョンを収めるの一番力強くて、簡単な手段の一つだ。
ビデオの最後に現れた一人の女性社員川本さんは私の注意を引きつけた。
彼女は内定者研修会の紹介では、他の人がしきたりのとおり自己紹介を行う方式と異なり、紹介用の画用紙で何にも描かなくて、一枚の白紙を通じ、皆に自分が反抗精神が強くて、個性が特別な人と説明した。
日语二级考试语法讲解5

日语二级考试语法讲解571~てからでないと/如果不先…「先に~することが必要/如果不先…」例文:1. 漢字の読み書きを勉強してからでないと、大学の勉強についていけない。
2. 実際にお会いしてからでないと、決められません。
72かわりに…/不…而…,替…「~がしないで…がする、~をしないで…をする、~と…を取り引きする/不…而…,替…」例文:1. 映画を見に行くかわりに、うちでテレビを見る。
2. 実際に旅行に行くかわりにテレビの旅行番組で済ます。
3. 父はただいま病気で出席できません。
かわりに私が出席させていただきますのでご了承ください。
73くせに…/却…「~のに…のは変だ、良くない/本来…却…」例文:1. 彼は学がないくせに、知ったかぶりをするからみんなに嫌われている。
2. お金がないくせに、高いものばかりほしがる。
3. 何にも知らないくせに、きいたふうな口をきくんしゃないよ。
74~たところ/一…却…,刚刚…「~たら、~た状況/一…却…,刚刚…」例文:1. 先生のお宅の近くまで来たので、うかがってみたところ、留守だった。
2. Kさんが何か思い詰めたように1点を見つめているので、「どうかしたの」と声をかけたところ、「ほっといて」と言われてしまった。
3. 今、ちょうど昼ご飯を食べたところです。
75~たばかりに…/就是因为…「~が原因で悪い結果になる、~さえしなければ…しなかったのに/就因…而把事情搞砸了,不…的话就不至于…」例文:1. 車買ってやったばかりに、息子は事胜敲 蚵浃趣贰⑺ 摔摔蓼敲曰螭颏 堡皮筏蓼盲俊br />2. つまらぬ冗談を言ったばかりに、彼女と別れることになってしまった。
3. 人相の悪い人のことを笑ったばかりに、大変なことになってしまった。
76~ついでに/顺便…「ひとつの機会を利用して/顺便…,趁机会…」例文:1. 仕事で大阪に行ったついでに、しばらくぶりにおじさんの家を訪ねてみた。
日企面试问题集,职场生活のルールを知ろう日本人的几种意识(转)

日企面试问题集,職場生活のルールを知ろう日本人的几种意识(轉)张女士有6年日本公司的工作经验,从没有留学过日本的她,却说得一口令日本人都吃惊的流利日语。
张女士虽现在新世界进修中心任教,却还像以往一样,热衷于日企的各种招聘。
当然,听她讲的经验,保证都是亲身经历。
关键1 简历背熟面试前,请多准备几份自己的简历。
请注意,可是中日文双份简历。
简历尽量简单,标明姓名、年龄、性别、出生日期、职业经历,再简单写几句为什么要到这家公司应聘即可。
最重要的是一定要把日文简历背得滚瓜烂熟,决不能结巴,语速参照日剧或日语新闻的速度,只能比其快,不能比其慢。
否则,开场,你就会被认为口语不好。
关键2 一定用敬语无论你的日语水平如何高超,此时还是稳重一点为好。
记住,一定用敬语与考官交谈,不要用简体语,免得给自己惹出不必要的麻烦。
进门时,要和考官打招呼,说:百忙当中给您们添麻烦了。
出门时,切记要深鞠一躬,彬彬有礼地说:谢谢您,失礼了。
关键3 最正式的着装不要以为是普通面试,就穿得很随便,这在日企中是行不通的。
再热的天,男孩子也要西装革履,当然领带是不能不打的,头发更要整洁清爽。
女孩子不能穿露肩装,起码要穿半袖衬衣。
着正式裤装没什么不妥,着裙子,记得裙长一定过膝盖。
不能化浓妆,清新淡雅的装扮最合时宜。
关键4 必须练好的听力面试中一定会碰到日本考官,他们一般会先介绍自己公司的概况,时间大约在2分钟左右。
其实他们介绍的内容,招聘地外边的公司简介中都有,你只要用心读,对考官的话就不会陌生。
平时听力不佳,怕一紧张听不懂考官的话怎么办?张女士说不要紧,其实考官问的话都差不多,你只要用心听懂以下问话,相信过关的机会就大了。
a大学是在哪里读的?什么专业?b你出生在哪里? c以前的工作是做什么? d为什么不想在以前的公司做? e结婚了吗? f家庭中有哪些成员? g家住在什么位置?关键5 必须回答的问题所有的日企都希望应聘者的日语水平为1级。
如果你的水平是2级也没有关系,起码能顺利听懂和回答考官提出的问题。
日语等级考试 N1 语义 整理

1.子供の教育で一番大切なことは、善悪を判断する力を養う(やしなう)ことだ2.彼はみんなに自分の作品を貶される(けなされて)、すっかり自信を無くしてしまった。
3.秋になると木々が紅葉し、山は赤や黄色の鮮やかな(あざやか)色に変わる。
4.子供が試合で優勝し、鼻が高い。
5.演奏が終わると、観客はアンコールを求めて拍手した。
6.低気圧の通過に伴う強風の影響で、電車が一時運転を見合わせた7.逃げ遅れた人がまだ何人がいる模様だ8.子犬はすぐ私に懐いて(なついて)、しっぽを振りながら後について歩くようになった。
9.事故の原因を明らかにするために、専門家が調査に乗り出した10.海外に出張中の社長になりかわり、専務が挨拶をすることになった11.空腹と疲労でふらふらになってしまった12.その美術館は年々入場者が減少しており、職員は危機感を募らせている。
越来越厉害13.紛らわしい(容易混淆)14.先頭に立って仕事をする。
15.この化石は固そうに見えるけど、脆くて(もろくて)壊れやすいので、注意してください。
16.ライバル会社に先手を打たれてしまった。
17.失業率が再び悪化し、本格的な景気の回復には程遠いことが浮き彫りになった。
18.開発と保護のジレンマに陥っている。
19.ただでさえ給料が少ないのに、残業代まで削られたら生活できない。
原本20.この部屋の機械にはみだりに手を触れないでください。
21.その映画評論家は、歯にきぬ着せぬ論評をすることで有名だ。
直言不讳,心直口快22.今の情勢だと、明日はストライキに突入することが必至だ。
23.毎日の宿題の多さにもう音を上げている。
苦しさに耐えられず声を立てる24.さじを投げる治療法がないとして病人を見放す25.中学生の数学なんて簡単と高をくくっていたら、半分もできなかった。
その程度を安易に予測する26.連絡をくれるように何度も彼にメールしているのに、なしのつぶてだ。
連絡をしても返事のないこと27.根気(こんき)よく有耐心地28.彼とは付き合いが長いから、お互いの気持ちが手にとるようにわかる。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
やりたい仕事を見つける方法は簡単です。
「自分が今やっている仕事を一生懸命やる」、それでよいのです。
そうすればまず、それがやりたい仕事なのか、やりたくない仕事なのかがわかります。
もしやりたくないと判断しても、すぐにやめるのは禁物(きんもの)です。
一生懸命やっているいちに成果(せいか)が出てくれば、それがやりたい仕事に変わってくるからです。
やりたくない、面白くないと思っても、最低3年は続けてください。
その積み重ねが「天職(てんしょく)」に結びつくのです。
それだけやっても、どうしても面白さを見いだせないこともあるかもしれません。
しかしその場合、その仕事に関連した技術は身につきます。
知識も身につきます。
ただし、いい加減(かげん)にやっていたら、何も身につきません。
ましてやすぐに辞めたら、得るものなど一つもないままに終わってしまいます。
問1「やりたい仕事を見つける方法」について、筆者はどう述べているか。
1.3年続けて多いな成果が出れば、それが「天職」だとはっきらする。
2.目の前の仕事を一生懸命にすれば、それがやりたい仕事が見えてくる。
3.やりたくない仕事を辞めれば、本当にやりたい仕事が見えてくる。
4.その仕事の知識が身につけば、やりたい仕事になっていると感じられる。
問2どうして筆者は、仕事を「最低3年は続けてください」と言っているのか。
1.3年働かなければ、一生懸命にその仕事をしたとは言えないから。
2.成果が出てきてやりたい仕事になるのに、3年はかかるから。
3.三年の積み重ねがなければ、やりたい仕事ではないから。
4.仕事というものは、最低3年はしなければならないから。
問3面白さを見いだせなかった仕事でも、どんないいことがあると筆者はいっているか。
1.その仕事に関係した技術や知識が身につく。
2.これが「天職」だという判断が得られる。
3.仕事をいい加減にしてはいけないことがわかる。
4.続けなくてよかったという気持ちになれる。
(注1)見つける:①(見いだす)、看到,找到,发现
人ごみの中で友人を見つける(在人群中看到朋友)
②(みなれる),看惯,眼熟
あまり見つけない顔(不常见的面孔)
(注1)結びつく:①结成体,结在一起,相结合②有密切关系,相互关连,密切关连
(注1)禁物:してはいけないこと
(注2)成果:得られたよい結果
(注3)天職:その人に最も合った職業
(注4)見いだす:見つける
(注5)いい加減二:深く考えず無責任に
(注6)ましてや:さらに言えば
译文:找到想要从事的工作的方法是很简单的。
【拼命地做现在所做的工作】,那么这很好。
如果那样做的话,首先要明白这是自己想做的工作还是自己不想做的工作。
即使判断出不是自己想做的,也不能立即辞职。
因为在努力做的过程中,如果有所成效,那就会变成自己想要做的工作了。
即使认为不想做,没意思,但也请保持这项工作三年以上。
在那积累的过程中,就会感觉那是最适合自己的工作。
即使那些做,不管怎么做也有可能发现不到乐趣,但是在这种情况下,掌握与工作相关的技术。
也要掌握知识,但是,假如毫不负责的去做,什么也无法掌握。
进一步的说,如果立刻辞职,就会以一无所得而告终。