日本近代文学史1

合集下载

日本近代文学

日本近代文学

耽美派
谷 崎 润 一 郎 永 井 荷 风
• 顾名思义,强调一种美学追求,拥有强烈的唯美 主义倾向。 • 代表作品:谷崎润一郎《春琴抄》《阴翳礼赞》 • 永井荷风《梅雨前后》
白桦派
郎志 贺 直 哉
• 1916年至1917年间存活的在日 本文坛上的一个极其重要的流 派。白桦派的创作主题是反对 战争、反对压迫、追求和平,反 对旧道德对自我的束缚,同情弱 小者,表现强烈的自我意识,这 一主题是与第一次世界大战前 后活跃的民主主义社会思潮。 有 有岛 岛 • 代表作家:志贺直哉 五 五郎
• · 反自然主义 与自然主义相对的反自然主义潮流也随之兴起, 日本近代文学的代表性作家夏目漱石和森鸥外都 被归为此列。反自然主义文学主要有以下文学流 派: 余裕派 主要作品:《我是猫》《心》夏目漱石 高踏派 主要作品:《ヰタ・セクスアリス(Wita Sekusuarisu )》森鸥外 • 于是,就在这两位日本近代史上具有代表性的大 文豪和一大批新秀的围剿之下,日本的自然主义 文学又急速衰退,反自然主义风潮掀起。
• 在明治末期,受莫泊桑等一大批自然主义文学家 的影响,日本也涌现出了一批批自然主义文学家。 在这里,我们不得不提田山花袋,他的小说可谓 是“私小说”(即以第一人称写作手法、且属于 自然主义和现实主义文学的文学类型)的起源。 • 甚至之后的一段时间,“私小说”成为了日本文 学的主流。
C.末期 反自然主义
第一章 明治时代
• 明治时代(1868-1912)是日本转型为资本 主义国家的一个重要时代。明治天皇在位期 间日本进行明治维新,开始全面西化。维新 的主要成果是日本近代工业迅速崛起。日本 从此由封建社会向资本主义社会过渡,并使 日本成为强大的资本主义国家。
A.初期

日本近现代文学流派史第一章

日本近现代文学流派史第一章

2、作家及作品: ① 政治小说的“两系统”: 自由党,宫崎梦柳《虚无党实传》 改进党,矢野龙溪《经国美谈》 政治小说的“三足”: 《经国美谈》 矢野龙溪:循序渐进改良主义;改进党的纲领:扩大民权,实现宪 政,扩大国权。 《奇遇佳人》 东海散士:强化国权,思考日本如何面对世界列强威胁的严峻现实; 鼓吹“日本主义”政治思想,反对君临日本知识界的欧化主义。 《雪中梅》 末广铁肠:不露骨的政治小说类似于恋爱小说,人物名字带有寓意。 主题是日本改进党、自由党以团结代替竞争高举自由民主旗帜,崇尚 稳健的自由主义思想,尊奉建立官民和谐的政党政治国家为理想。 重点是以写实态度张扬以个人为中心的自由民权思想,指出个人独立 是强国之本。
三、文学开化 1、明治初期戏作 2、报纸小说 3、歌舞伎
三、文学开化‘’ 1、明治初戏作 (1)基本概念: ① “汉文诗”:或曰“武士文学”,是雅文学和“第一文艺以上的文学”,以儒 学为根基,形式有和歌、汉诗等反应武士阶层上层贵族生活、理想的文学。 ② “町人文学”:町人指商人、手工业者,又称“庶民文学”,或称俗文学和“ 第一文学一下的文学”,形式有假名草子、浮世草子、净琉璃、歌舞伎等,反 映下层人民生活、想法、情趣。 ③ “戏作文学”:戏作,以娱乐为主的创作。“戏作文学”,以消遣为目的的文 学,主要有近世(江户)后期的读本,洒落本、黄表纸等形式的文学,是日本 江户时代后期小说的一个总称。 ④ “滑稽本”:宝历年间以后,江户出现的以滑稽为中心的小说,分为前期和后 期两类。前期以滑稽为主,包括教训、讽刺特点的谈议本,作品先驱是静覌房 好阿《当世下手谈义》;后期以江户庶民经常光顾的澡堂、理发店为舞台,以 现实主义手法再现江户地区风貌,先驱是中返舍一九的作品。 ⑤ “草双子”:"草子",日本指读物、故事等,草双子是延宝年间出现的一种图 文图文并茂的绘本。不同时代内容和名称有所不同:赤本、黑本、青本、黄表 纸、合卷,前三种以小孩为对象,缺乏文学性,后两种增加洒落本滑稽要素, 形成成人读物。代表作山东京传《江户生艳气桦烧》,合卷形式的柳亭种彦的 《俨紫舍源氏》。

日本文学(1)

日本文学(1)
Your company slogan
参考文献
《万叶集(精)》,(日)佚名著,赵乐甡译,译林出 版社,2002 《万叶集与中国文化》,(日)中西进著,刘雨珍, 色艳军译,中华书局,2007
Your company slogan
(二)平安时期(公元794—1185)
和歌: 《古今和歌集》 随笔、日记文学: 清少纳言 《枕草子》 物语文学
物哀美学的意义物哀论既是对日本文学民族特色的总结和概括也是日本文学发展到一定阶段后试图摆脱对中国文学的依附与依赖确证其独立性独特性的集中体现标志着日本文学观念的重大转折和里程物哀论涉及文学价值论审美判断论创作心理论读者接受论中日文学与文化比较论等诸多方面是理解日本文学和文化的一把要匙具有相当程如何以物哀美学理解源氏物要正确理解源氏物语不能用善恶道德观去评判
Your company slogan
《Hale Waihona Puke 草子》《枕草子》 :日本随笔文学的鼻祖。清少纳言 :歌人 清原元辅的女儿 ,父兄的官名 “少纳言” 。 “枕” ——“枕词” ;“枕边” ;随笔、笔记、手 记 。“草子” ——日语中又写成不同的汉字,如:草 纸、双子、双纸 。(草稿或稿本 )。 全集12卷,约分300段,分为列举、随想、日记回忆等 。内中文章长短不一,长篇有如“草庵”、“积善寺” 、“二条宫”等达数页者,短篇有如“歌集”者,只列 举了散部歌集的名字,不到一行。全集内容丰富,题材 广泛涉及四季节令、情趣、宫中礼仪、佛法人事、山水 花鸟、日月星辰等。还谈论歌谣、和歌、小说、绘画、 棋道等。
Your company slogan
《竹取物语》
日本最早的物语文学,讲述 生于竹心的美貌姑娘赫映姬 的神话故事。“人”的内心 世界,在日本文学发展史上 第一次得到了生动展现。赫 映姬性格中的沉静、机智、 矛盾和忧郁通过精细的语言 技巧和华美的词藻展现出来, 将真实性与传奇性、现实与 理想、美与丑、幻灭与永生 对立而又和谐地融合在一个 整体中。

日本近代文学史_上海外国语大学中国大学mooc课后章节答案期末考试题库2023年

日本近代文学史_上海外国语大学中国大学mooc课后章节答案期末考试题库2023年

日本近代文学史_上海外国语大学中国大学mooc课后章节答案期末考试题库2023年1.大冈升平以在菲律宾战场被美军俘虏的亲身经历为基础写作的小说是哪部?答案:《俘虏记》2.安部公房以哪部作品获得了芥川文学奖?答案:《墙─S‧卡尔玛氏的犯罪》3.以下不属于远藤周作文学主题的是哪一项?答案:“美”的追求4.大冈升平对俄罗斯文学抱有浓厚的兴趣。

答案:错误5.小说《俘虏记》的发表奠定了大冈在战后文坛的地位。

答案:正确6.安部公房对故乡抱有又爱又恨的矛盾态度。

答案:正确7.第三批新人作家的写作风格在50年代初获得了日本文坛的认可,包揽了1953年至1955年的芥川文学奖。

答案:正确8.“萨德侯爵”式人物的发现,令远藤周作开始了对人性中“恶”的思考。

答案:正确9.吉本芭娜娜登上文坛之处,曾因口语文体、漫画风格等反传统创作手法受到评论家们的批评。

答案:正确10.日美安全保障条约新协定遭到日本民众的强烈抗议而被废除。

答案:错误11.石原慎太郎富于人文情怀,一贯坚持反战、反强权思想。

答案:错误12.村上春树的作品大多呈现()答案:个人主义13.以下哪部作品是石原慎太郎的芥川奖获奖作品?答案:《太阳的季节》14.宫本百合子曾担任过日本文学报国会的事务局长。

答案:错误15.小岛信夫曾在镰仓文库担任过《20世纪外国文学词典》的编辑。

答案:错误16.宫本百合子描写阿依努民族日益没落并走向衰亡命运的是哪部作品?答案:《乘风而来的倭人神》17.下列作品哪部不是永井荷风在战后发表的作品?答案:《灰色的月亮》18.大江健三郎及哪位作家的作品与战后派文学有一脉相承之处?答案:开高健19.纪念太宰治诞辰的那天被称为()。

答案:樱桃忌20.因为小林多喜二被杀害,叶山嘉树也不得不从无产阶级文学转向。

答案:正确21.以下哪位作家不属于艺术的抵抗。

答案:石川达三22.伊藤整对《雪国》评价很高,认为它是将日本文学传统发扬到顶点的近代抒情小说。

答案:正确23.战争体验给战后派作家带来了深刻影响,是促使他们开展创作的直接动机。

日本文学(1)

日本文学(1)

Your company slogan
根据作家 生平和小 说《源氏 物语》改 编的电影 《千年之 恋源氏物 语》海报 报
Your company slogan
(二)《源氏物语》:世界最早的完整的长篇小 说、日本古典文学的最高成就
1、时代背景:平安王朝贵族社会中充满复杂而尖锐的 矛盾斗争,加上地方势力迅速抬头、庄园百姓反抗,矛 盾激化,爆发多次武装暴动,社会危机四伏,到了由盛 转衰的转折点。 2、情节内容:《源》以这段历史为背景,通过主人公 源氏的生活经历和爱情故事,隐蔽式地描写了当时贵族 的政治联姻、权力的腐败与淫逸生活,真实反映时代面 貌。贯穿全书的是源氏、其子薰君与众多女人的爱情。 3、价值观:人情的世界。不做道德伦理的善恶评判。 4、艺术特色:物哀美学。
Your company slogan
《枕草子》
主要特征: 一、从琐事中见巨细纷繁的世态。 二、富含诗情的想像性、纤细的感受性。 三、确立了本土的“风情美”的审美理念与情趣。 四、熟练活用了许多佛典和汉籍。引用《法华经》、《 文选》、《史记》、《汉书》、《四书》、汉诗中典故 。 从前人说“半遮面”的那个女人,恐怕还没有这样的美 吧?
日本文学
一、日本文学的发展
(一)日本古代文学 1.上代文学:奈良时期:《古事记》、《万叶集》 2.中古文学:平安时期:《古今和歌集》、紫式部 《源氏物语》 3.中世文学:镰仓、室町时期:《平家物语》、“能” 剧、“狂言” 4.近世文学:江户时期:俳句、净琉璃、歌舞伎 (二)日本近代文学 1.明治时期:二叶亭四迷《浮云》、夏目漱石《我是 猫》 2.大正时期:芥川龙之介《罗生门》、《竹林中》
Your company slogan
《古今和歌集》
和歌:日本的一种诗歌体,区别于汉诗,是 日本最早形成的一种独立文学形态。长歌、短 歌、片歌、连歌等形式,均由五、七音节相配 交叉而成。 长歌在七句以上,形式是“五七五七”音节 交替反复多次,最后以“五七五七七”音节结 尾;短歌由五七五、七七共31个音节构成; 《古今和歌集》全20卷,收入和歌总数共计 1100余首。主要作者是中下层贵族知识分子和 僧侣。从性质上可分为和歌、歌谣;从形式上 可分为短歌、杂体、大歌所体、神乐歌等;从 提出看可分为四季歌、贺歌、离别歌、恋歌等 ,分类意识明确。

日本文学(上代 中古 中世 近世 近代 战后)

日本文学(上代 中古 中世 近世 近代 战后)

阿日本文学史:上代の文学(794年まで)中古の文学(1192年まで)中世の文学(1603年まで)近世の文学(1867年まで)近代の文学(1926年まで)(明治と大正)現代の文学(1927~現在)上代の文学一上代の文学概観:集団·口承の文学個人·記載の文学二神話·伝説·説話:古事記(歴史書)日本書紀(歴史書)風土記(地誌)三詩歌:万葉集漢詩文四祭祀の文学:古事記:編者選録·太安万侶誦習·稗田阿礼成立和銅五年(712)目的国内的に思想の統一を図る内容三巻からなり、上巻は神代中·下巻は人の代文体漢字の音調を使う特色史書、文学的、意義現存する日本最古の作品日本書紀:編者舎人親王成立養老四年(720)目的対外的に、先進国中国に対して、日本の優勢を示す内容30巻、巻一、二が神代文体純粋な漢文体特色編年体、歴史的意義六国史の最初風土記:諸国の地誌であり、完本は『出雲風土記』文章漢文体私的な伝承筆録:奈良末期の『高橋氏文』(たかはしうじぶみ)と平安初期の『古語拾遺』(こごしゅうい)仏教説話集『日本霊異記』(にほんりょういき)万葉集編者未詳大伴家持(おおとものやかもち)が関係奈良時代後期に成立内容20巻にわたり、約4500首の和歌が収められる。

基本的には、雑歌、相聞、挽歌の三分類が認められる。

天皇や皇族から一般庶民に至るまで、幅広い層の和歌を収録している点が最大の特徴表記万葉仮名史的評価現存する最古の歌集、和歌という文学形態を完成させた。

東歌(あずまうた)と防人歌(さきもりうた)歌風の変遷第一期(壬申の乱672年まで)明るく素朴な歌風額田王(ぬかたのおおきみ)(女流歌人)第二期(平城京遷都710年まで)長歌、短歌の形式確立。

枕詞、序詞、対句が発達。

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)長歌の様式を完成させた歌人。

第三期(天平五年733まで)個性的な歌人が独自の歌境を開く。

日本近代文学史

日本近代文学史

写实主义
在十九世纪九十年代初,出现了“砚友社”和 “文学界”两上重要文学团体。“砚友社”的 文学是日本近代初期现实主义文学的退化。
代表作家:坪内逍遥,二叶亭四迷 代表作:坪内逍遥《小说神髓》、二叶亭四迷
《浮云》、《当世书生气质》
坪内逍遥(つぼうちしょうよう)
日本小说家、戏剧家、文学评论家,他为实 践自己的主张而创作的长篇小说《当世书生 气质》,用写实主义手法,写当代学生生活, 成为明治时期现实主义文学的先驱者。其后 陆续发表小说和翻译英国文学作品,并致力 于文学评论工作,曾就理想主义文学与现实 主义文学问题与森鸥外展开辩论,成为明治 文坛最初的一场大论战。
拟古典主义
在明治中期(1880年代后期至1890年代早期), 坪内逍遥及二叶亭四迷开始引入现实主义,但 在同时,也出现了与写实主义相对应的拟古典 主义。拟古典主义当中比较有代表性的当属尾 崎红叶和幸田露伴两位作家了,因此两人活跃 的时期可以被称作“红露时代”。
代表作家:尾崎红叶、幸田露伴、樋口一叶 代表作:尾崎红叶《金色夜叉》、幸田露伴
“文明开化”现象 否定了日本的古老传统,全盘模仿西洋。毫无 批判的模仿西洋文明。站在时代前面的有识之 士为日本国民带来了西洋文明的启蒙。
现象:
一是派别众多,纷纭万状,文学呈现复杂的 局面;
一是进步的、民主的文学由于政治力量薄弱, 又处在急速发展、变化的社会条件中,不能 形成强大的文学力量。
浪漫主义
日本浪漫主义文学是由于近代日本社会体制的 改革以及基督教欧化风潮的大量渗透,在资产 阶级改革运动之后形成的一股文学效应。它不 仅影响着日本社会以及人们的传统思想和思维 规则,而且直接影响着日本近代浪漫主义作家
的创作和创新。

日本近代文学史

日本近代文学史

近代の文学一、写実主義1、坪つぼ内うち逍しょう遥よう(1859-1953)「小説神髄しょうせつしんずい」(1885)近代的文学像と写実主義を強調した。

2.二葉亭四迷ふたばていしめい (1864-1909)「浮雲うきぐも」(1887)当時の社会に生きる人間の苦悩を描いたが、時代に先んじ過ぎだ。

二、擬古典主義(紅露の時代)1.尾お崎ざき紅こう葉よう (1867-1903) ---写実主義硯友けんゆう社を創立(日本最初の文学社)代表作「金色夜叉こんじゃやしゃ」(1903) 2.幸田露伴こうだろはん(1867-1947)---理想主義「五重塔ごじゅうのとう」(1891~1892) 「運命」この二人は1887年の「紅露の時代」が築かれた。

三、ロマン主義1、森鴎外もりおうがい「舞姫まいひめ」(明治23年--1890)浪漫三部作:「舞姫」、「うたかたの記」、「文ずがみ」2、北村透谷きたむらとうこく1889--「楚囚そしゅうの詩」、1891--「蓬ほう莱らい曲きょく」1892---「厭えん世せい詩家と女性」、「内部生命論」3、樋口一葉ひぐちいちよう(1872-1896)1895---「たけくらべ」最大の傑作である4、泉鏡花いずみきょうか(1873-1939)1900---「高野聖こうやひじり」1910--「歌行燈うたあんどん」四、自然主義(人間と現実社会的環境の暗黒を分析する)1.島崎藤村しまざきとうそん小説:「破戒はかい」(1906)1908--「春」、「新生」、1910--「家」詩集:1893--「若菜集」、「夏草」2.田た山やま花か袋たい「蒲団ふとん」(1907)1908--「生」、「妻」、「縁」3、国くに木き田だ独どっ歩ぼ(1871-1908) 「武む蔵さし野の」、「牛肉と馬ば鈴れい薯しょ」、「春の鳥」「竹の木戸」4、徳とく田だ秋しゅう声せい五、耽美派たんびは1.永なが井い荷か風ふう(1879-1959)(別号は断腸亭主人と石南居士である) 「野心」、「地獄の花」「夢の女」2.谷や崎ざき潤じゅん一いち郎ろう(1886-1965)「痴人の愛」「春しゅん琴きん抄しょう」「細ささめ雪ゆき」「誕生」「刺し青せい」「三人法師」 世人に「文豪」と「大谷崎」と称された。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

「小説総論」(しょうせつそうろん)
二葉亭四迷の文芸評論。1886年(明治19年)、
「中央学術雑誌」に発表。 坪内逍遥に影響を受け、さらに批判的に内容 を深め、「小説神髄」の欠点を補う。非常に短 いが、日本の近代小説成立の上で『小説神髄』 と並んで重要な評論。
長編小説:『浮雲』(うきぐも)
主人公の文三とその従姉妹(いとこ)のお勢(せい)、友人の本 田の3人の姿を中心に描かれている。言文一致の文体(ダ体)で書 かれた日本の近代小説の始まりを告げた作品で、四迷の代表作。 あらすじ:内海文三(うつみぶんぞう)は融通(ゆうずう)の利 かない男である。とくに何かをしくじったわけでもないが、役所を 免職になってしまい、プラアドの高さゆえに上司に頼み込んで復職 (ふくしょく)願いを出すことができずに苦悶(くもん)する。だ が一方で要領(ようりょう)のいい本田昇は出世し、一時は文三に 気があった従妹のお勢の心は本田の方を向いていくようである。お 勢の母親のお政(まさ)からも愛想(あいそ)を尽(つ)かされる 中、お勢の心変わりが信じられない文三は、本田やお勢について自 分勝手に様々な思いを巡(めぐ)らしながらも、結局何もできない ままである。 愛想を尽かす いやだ
金色夜叉(こんじきやしゃ)
• 高等中学生の間貫一(はざまかんいち)は許婚 (いいなずけ)の鴫沢宮(しぎさわみや)を愛し ていたが、宮は資産家の富山唯継(とみやまただ つぐ)に嫁(か)すことになり、裏切られたとし て熱海(あたみ)の海岸で宮に「来年の今月今夜 になったならば、僕の涙で必ず月は曇(くも)ら して見せる」と悲痛なことばを残して行方をくら ましてしまう。その後、貫一は復讐(ふくしゅう) のため高利貸(こうりがし)となり、親友荒尾 (あらお)の忠告にも耳を傾けない。結婚後悔悟 (かいご)した宮は貫一に許しを請(こ)うが、 それも聞かれなかった。が、その貫一もようやく 宮からの手紙を開封(かいふう)するようには なった、というところで中絶(ちゅうぜつ)。
あらしず(中国語)
女主角青梅竹马般快乐地成长,贯一对阿宫一向呵护备至,阿宫 父母也许诺让两亰成婚。阿宫终亍长成美丽的少女,在一次宴会上遇 见了当地一个银行家之子,奵被他手上闪亮的大钻石戒指吸引,心想 若能嫁给这样的亰,或许会有并福快乐的一生吧!而银行家之子对出 众的阿宫更是一见钟情,回去后立刻说动父亯出面提亯。阿宫一家毁 弃了对贯一的承诺,同意了这门婚事。 • 贯一受此刺激开始自甘堕落,成为金色的夜叉,一个金钱的奴隶, 做起他原先最瞧丌起的高利贷生意,一心只想赚大钱。而嫁为亰妇的 阿宫幵没有得到想象中的并福生活,幼子夭折后的丌孕加上富贵亰家 的种种规矩让奵的婚姻结冰,银行家之子也因得丌到阿宫的真爱而沉 迷欢场丌归。一次偶然的机会,阿宫不贯一重逢,阿宫这才发觉奵真 正所爱的是贯一。亍是奵经常写信给贯一,但对爱情已经心死的贯一 却从丌回复。 • 一次贯一外出办事,却意外地救起了一对殉情男女。原来,女子 是一名艺伎,而男子是奵的恋亰,这一对丌见容亍功利社会的恋亰决 定一起离开这个世界。贯一原已冰冷的内心突然被感动,他发现这世 间还有真挚丌渝的爱情,亍是决定接受阿宫的忏悔和爱情。 • 故事将迚入高潮,年仅36岁的作者尾崎红叶就因癌症辞世,让 《金色夜叉》的后续情节划下了休止符,平添后亰无限想象。
四、ロマン主義
1.初期の鴎外(おうがい) 2.北村透谷(きたむらとうこく) 3.樋口一葉(ひぐちいちよう) 4.泉鏡花(いずみきょうか)
森鴎外(もりおうがい)[1862~1922]小説家・評論家・翻訳家・軍 医。島根の生まれ。本名、林太郎。陸軍軍医としてドアツに留学。軍 医として昇進する一方、翻訳・評論・創作・文芸誌刊行などの多彩な 文学活動を展開。晩年、帝室博物館長。翻訳「於母影(おもかげ)」 「即興詩人(そっきょうしじん)」「フゟウスト(faust)」、小説「舞 姫」「青年」「雁」「阿部一族(あべいちぞく)」「高瀬舟(たかせ ぶね)」「渋江抽斎(しぶえちゅうさい)」など
二、写実主義
代表作家 1.坪内逍遥(つぼうちしょうよう)
2.二葉亭四迷(ふたばていしめい)
つぼうちしょうよう 坪内逍遥
本名:坪内雄蔵 安政6年5月22日(1859年6月22日)- 昭和10年(1935 年2月28日。主に明治時代に活躍した日本の小説家、 評論家、翻訳家、劇作(げきさく)家。代表作に『小 説神髄(しょうせつしんずい)』『当世書生気質(と うせいしょせいかたぎ)』およびシェアクスピ゠全集 (ぜんしゅう)の翻訳。
ふたばてい しめい 二葉亭 四迷
1864年4月4日(元治(げんじ)元年2月28日) -
1909年(明治42年)5月10)。日本の小説家、翻訳家。 坪内逍遥と交流を結び、その勧めで評論『小説総 論』を発表。1887年~1891年の間に出された写実主義 小説『浮雲』は言文一致(げんぶんいっち)体で書か れ、日本の近代小説の鼻祖(びそ)となった。 また、ロシ゠文学の翻訳も多くてがけ、ツルゲー ネフの「あひゞき」「めぐりあひ」は特に有名。自然 主義作家へ大きな影響を与えた。明治41年(1908)ロ シ゠へ渡り、翌年(よくねん)帰国の船中(せんちゅ う)で客死(きゃくし)。
坪内逍遥と二葉亭四迷の地位
• 坪内逍遥が理論の面における日本近代文学 の創始者だと言えば、二葉亭四迷がつまり創 作の面における創始者である。
三、擬古典主義(紅・露の時 代)
1.尾崎紅葉(おざきこうよう)
2.幸田 露伴(こうだろはん)
尾崎 紅葉(おざき こうよう)
• 1868年1月10日(慶応3年12月 16日) - 1903年(明治36年) 10月30日。日本の小説家。本 名、徳太郎。 • 1885年(明治18年)、山田美 妙らと硯友社(けんゆうしゃ) を設立し「我楽多文庫(がら くたぶんこ)」を発刊。『二 人比丘尼 色懺悔(ににんびく に いろざんげ)』で認めら れ、『多情多恨(たじょうた こん)』などを書き、幸田露 伴と並称され(紅露時代)明 治期の文壇の重きをなした。 1897年(明治30年)から『金 色夜叉』を書いたが、未完の まま没した。
福澤Байду номын сангаас沢)諭吉(ふくざわ ゆきち)
• [1835~1901]啓蒙(けいもう)思 想(しそう)家・教育家。大坂の生 まれ。豊前(ぶぜん)中津(なかつ) 藩士。大坂で蘭学(らんがく)を緒 方洪庵(おがた こうあん)に学び、 江戸に蘭学塾(のちの慶応義塾)を 開設、のち、独学(どくがく)で英 学(えいがく)を勉強。三度幕府 (ばくふ)遣外(けんがい)使節 (しせつ)に随行(ずいこう)して 欧米を視察(しさつ)。維新後、新 政府の招きに応ぜず、教育と啓蒙活 動に専念(せんねん)。明六社(め いろくしゃ)を設立、「時事新報 (じじしんぽう)」を創刊。著「西 洋事情」「学問のすゝめ」など
あらすじ(中国語)
• 日本作家二叶亭四迷的现实主义长篇小说 • 江户时期后期,明治维新开始,旧臣陆续被革职和闲置,内海文三就 是一个闲置大臣的儿子。十四岁时,他的父亯郁郁而终,留下了每日 饥肠辘辘的孤儿寡母。无奈之下,母亯只得将其送给叔父寄养,此后 他一直在叔父园田孙兵卫家里生活了六七年。内海文三大学毕业后任 职一个小官员。妹妹阿势和婶婶阿政看到他当了官员,亍是想要巳结 他,阿势准备把自己许身不堂哥内海文三,而婶婶也表态同意。正将 要结婚了,内海文三却被裁员,婶婶和堂妹的态度开始一百八十度大 转弯,纷纷反对亯事。不此同时,他的同事本田升也日日造访叔父家, 和堂妹打情骂俏,追求奵。丌久之后,本田升升职了,他和阿势随后 便结婚了。婶婶阿政准备将内海文三赶出家门,内海文三自己也觉得 没必要生活在这里,他先和同事本田升绝交了,然后去质问堂妹是丌 死真心喜欢本田升,堂妹阿势回应是真的。尝到世态炎凉、亰情冷暖 的内海文三颓丧地搬离了叔父家。
『五重塔』(ごじゅうのとう)
抜群(ばつぐん)の腕前(うでまえ)をもちながら、 鈍重(どんじゅう)な性格ゆえに「のっそり」とあだ名 される大工十兵衛(じゅうべえ)は、谷中(やなか)感 応寺(かんのうじ)の五重塔建立の計画を知って末代に わが名をとどめる(留名于后世)好機と奮(ふる)い立 ち、先輩の源太から仕事を奪い取る。源太の侠気(きょ うき)に満ちた協力の申し出も拒(こば)み、さまざま な妨害をはねのけ(排除干扰)て、あくまでも独力(ど くりょく)で塔を建てた。落成式の前日、暴風雨に襲わ れるが、塔は微動(びどう)だにしなかった。芸道(げ いどう)に精進(じょうじん)する男の意地(いじ)と 執念(しゅうねん)という露伴独自の主題を、西鶴(さ いかく)に学んだ雄渾(ゆうこん)な文体で描いた傑作 で、とくに結末のすさまじい嵐(あらし)の描写は圧巻 (あっかん最精彩的部分)である。
小説:「当世書生気質」(とうせいしょせいかた ぎ)
17巻。明治18~19(1885~86)年刊行。 明治初年の書生社会の風俗と気質をうつすことを主眼(しゅがん)として、下宿生活、牛肉屋、 楊弓店(ようきゅうてん)などで書生らが遊ぶ様子も描く。日本近代写実小説の第一として、 『小説神髄』に展開された理論の具体化であるとされる。 ただし、文体は戯作の影響が強く、芸妓が筋の中心には上野戦争(彰義隊(しょうぎたい)の たたかい)で生き別れになった兄妹(けいまい)の再会など、通俗(つうぞく)的な側面もあっ たので、作者は晩年、『逍遙選集(せんしゅう)』を編集したときに、この作品などの小説類を 、すべて〈別冊(べっさつ)〉にくくりこんだ。 写す:描写する。 主眼:物事の、一番大事な狙い(目的)。
明治前期は、欧米に追いつこうと、制度や機構(きこう)の改革 に着手(ちゃくしゅ)した時代であった。この時代の初期には、 今までの日本の古い伝統を否定して、外国の真似(まね)をする ことが、すなわち文明開化(かいか)であり、日本をよくする方 法であると信じられ、ほとんど無条件に、無批判に模倣(もほ う)すると言う状態が見られた。
浮雲の結末
相关文档
最新文档