戦国大名武将日文百科【真田信之】
戦国大名武将日文百科【真田幸昌】

戦国武将覚書真田幸昌(さなだゆきまさ)1602~1615○大介信昌◇父:真田信繁14歳にて父信繁と共に、大坂夏の陣に参加。
大坂落城時、脱出の勧めを断って、当主豊臣秀頼に殉じた。
ウィキペディア真田幸昌出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(2010/06/20 09:32 UTC 版) 凡例真田幸昌時代江戸時代前期生誕慶長6年7月24日(1601年8月22日)?死没慶長20年5月8日(1615年6月4日)別名大助(通称)、信昌、幸綱、治幸諡号真入全孝大居士墓所善名称院(真田庵)主君豊臣秀頼氏族真田氏父母父:真田信繁、母:竹林院(大谷吉継の娘)兄弟阿菊(石合重定室)、於市、阿梅(片倉重長後室)、あくり(蒲生郷喜室)、真田幸昌、なほ(御田姫、岩城宣隆室)、阿昌蒲(片倉定広室)、おかね(石川貞清室)、片倉守信、三好幸信、真田之親真田大助(さなだゆきまさ)は、江戸時代前期の武将である。
真田信繁の嫡男、母は竹林院(大谷吉継の娘)慶長6年(1601年)、又は慶長7年(1602年)、父・信繁が関ヶ原の戦いで流されることとなった紀伊国九度山(和歌山県九度山町)で生まれる。
祖父・真田昌幸の名を逆にして幸昌と命名された。
慶長20年(1615年)、父・信繁とともに九度山を脱出して大坂城へ入り、大坂夏の陣に出陣して敵の武将を討ち取るという大功を挙げたが、その後父に大坂城の落城を見届けるように命じられる。
この時、幸昌は父とともに最後まで付き従うつもりだったが、父の命令には逆らえず、やむなく大坂城に引き返したとされる。
そして大坂城落城後、極めて若年であり、又豊臣に特別な恩顧もないことから速水守久らから脱出を勧められたが拒絶し、主君の豊臣秀頼が切腹すると、幸昌は「我は真田左衛門佐信繁の倅なり」と叫んで介錯を加藤弥平太にして切腹(加藤と刺し違えたとも)。
享年13、あるいは16。
墓所は和歌山県九度山町の善名称院ほか。
日本战国丰臣时期大名

讃岐
讃岐
伊予
土佐 筑前
筑後
豊前
豊後
肥前
肥後
日向
丸亀 十河 松前 板島 国府 大洲 国内 大洲 来島 麻布 浦戸 名島 柳川 久留米 内山 山下 中津 小倉 国内 府内 〃 岡 臼杵 大野 富来 杵築 日田 安岐 国内 高田 佐賀 岸岳 平戸 唐津 日之江 大村 諫早 東郷 福江 熊本 宇土 熊本 人吉 延岡 飫肥 高鍋 佐土原
石高 氏名 官名·通称 所領安堵·襲封年 ― 松前 慶広 伊豆守 1593 1,200,000 上杉 景勝 中納言 1598 919,000 蒲生 氏郷 左近衛少将 1590 580,000 伊達 政宗 右近衛権少将 1591 300,000 木村 吉清 伊勢守 1590 120,000 岩城 貞隆 忠次郎 1590 100,000 南部 利直 信濃守 1599 60,000 相馬 義胤 長門守 1590 45,000 津軽 為信 右京大夫 1590 240,000 最上 義光 侍従 1590 190,000 秋田 実季 秋田城介 1591 40,000 戸沢 政盛 右京亮 1591 31,600 小野寺 義道 遠江守 1591 545,800 佐竹 義宣 左近衛中将 1594 60,000 多賀谷 重経 修理大夫 1590 45,000 芦名 義広 主計頭 1590 25,000 水谷 勝俊 右京大夫 1590 180,000 宇都宮 国綱 下野守 1590 180,000 蒲生 秀行 侍従 1598 39,000 佐野 信吉 修理大夫 1590 35,000 皆川 広照 山城守 1590 20,000 成田 長忠 左馬助 1595 13,000 大関 資増 左衛門督 1596 27,000 真田 信之 伊豆守 1590 90,000 里見 義康 侍従 1590 101,000 結城 秀康 左近衛中将 1590 20,000 山川 朝信 民部少輔 1590 10,000 木曾 義利 仙三郎 1590 2,557,000 徳川 家康 内大臣 1590 175,000 中村 一氏 式部少輔 1590 120,000 堀尾 吉晴 帯刀 1590 68,000 山内 一豊 対馬守 1590 35,000 渡瀬 繁詮 左衛門佐 1590 30,000 有馬 豊氏 玄蕃頭 1595 16,000 松下 重綱 石見守 1598 152,000 池田 輝政 侍従 1590 100,000 田中 吉政 兵部大輔 1590 30,000 水野 忠重 和泉守 1598 ― 豊臣 秀次 関白 1590 240,000 福島 正則 侍従 1595 112,200 三好 吉房 武蔵守 1590 35,000 一柳 直盛 監物 1590 12,000 石川 貞清 備前守 1590 133,000 織田 秀信 中納言 1592 ― 豊臣 秀勝 中納言 1591 50,000 一柳 直末 伊豆守 1589
日本战国时期大名武田信玄

日本战国时期大名武田信玄生于战国大永元年1521年十一月三日晴信在武田信虎迎击今川军的饭田河原合战中出生于甲斐要害山城积翠寺,当时武田军正要与福岛军决战。
为求胜利,或说取名胜千代。
母亲为甲斐豪强将领大井信达的女儿大井夫人。
父亲武田信虎是甲斐守护,也是个善战的人,平定了甲斐的战乱,统一了甲斐。
天文五年1536年三月元服古代日本十二岁以上男子所行的成年礼,相当于中国古代的冠礼,受当时的足利义晴赐予“晴”字改名晴信。
一般所称的“信玄”是其后来的法号“德荣轩信玄”的简称。
成为家督天文二年1533年晴信与上杉朝兴的女儿政略结婚,不久妻子病死。
天文五年1536年七月,由今川义元牵线说媒迎娶了左大臣三条公赖之女为正室三条夫人。
信虎作为水灾频发的甲斐的领主,脾气暴躁,滥杀无辜,并没有在内政下狠下功夫,而是将精力花在邻国信浓的攻略上。
连年的粮食失收与连年征伐所带来的严重阶级性激化引起家臣百姓不满。
而且信虎认为身为嫡长子的晴信不中用,一说是畏惧儿子晴信的才能将有一日取而代之,想立武田信繁为继承人。
同七年信虎想以到骏河学习为名流放晴信,幸亏三条夫人产下儿子义信,才度过危机。
为了确保自身的安全,武田晴信在家臣支持下,依靠饭富兵部和老师坂垣信方的帮助于天文十年公元1541年六月流放父亲到骏河,交给今川义元看管,夺取了家督的职位权力,从此开始了其传奇般的后半生。
诹访攻略武田晴信继承武田家后,制定一系列甲州法度,稳定国内秩序,加强生产,开发金山,国力日见强盛。
同时他积极致力于展开信浓攻略,当时信浓主要有小笠原家信浓守护、诹访家、木曾家和村上家四大势力。
天文11年1542年信玄以对流放信虎不满为名讨伐妹夫诹访赖重。
由于诹访下社的高远赖继叛变,诹访军节节败退,7月诹访赖重败降,不久自杀。
9月高远赖继不满未得到代表诹访家总领的神社大祝一职,攻入上社。
信玄大怒以诹访氏遗子也是妹妹武田祢祢的儿子六个月大的寅王丸为总领,出兵诹访。
9月25日安国寺合战,赖继败走。
日本战国名将称号一览

日本战国名将称号一览个人称号本多重次——鬼作左波多野宗高——丹波鬼保科正俊——枪弹正北条氏康——相模的狮子北条纲成——地黄八幡赤井直正——丹波的赤鬼柴田胜家——破竹柴田池田辉政——姬路宰相长野业正——上州猛虎、上州的黄斑长宗我部元亲——姬和子、土佐之能人长阪信政——血枪九郎德川家康——海道第一弓渡边守纲——枪之半藏大宝寺义氏——恶领主岛津义弘——鬼石曼子稻井教业——丹波的青鬼大久保长安——天下总代官岛左近——鬼胜猛服部半藏——鬼之半藏丰臣秀次——杀生关白饭富虎昌——甲山的猛虎富田重政——越后名人高阪昌信——逃弹正古田重然——织部沟尾茂朝——庄兵卫鬼小岛弥太郎——鬼小岛后藤信康——黄后藤户泽盛安——夜叉九郎今川义元——东海巨人金地院崇传——黑衣宰相九鬼嘉隆——海盗大名加藤清正——虎加藤崛尾吉晴——佛茂助井伊直政——井伊的赤鬼可儿才藏——竹草之才藏泷川一益——重炮手立花道雪——雷之化身、鬼道雪铃木重秀——杂贺孙市龙造寺隆信——肥前之熊马场信房——不死的鬼美浓名古屋山三郎——日本第一枪毛利元就——西国之雄南天坊天海——黑衣宰相片仓重长——恶鬼薄田兼相——橙武者秋山信友——武田军的猛牛前田利家——枪之又左森长可——鬼武藏十河一存——鬼十河上泉信纲——剑圣、上州第一枪上衫谦信——越后之龙、军神松野重元——主马山中鹿之介——出云之鹿陶晴贤——西国无双的大将武田信玄——甲斐之虎小幡虎盛——鬼虎新纳忠元——鬼武藏香西佳清——盲目大将羽柴秀吉——猴子原虎胤——美浓夜叉伊达政宗——独眼龙真壁氏干——鬼真壁佐久间盛政——鬼玄蕃佐久间信盛——撤退佐久间足利义辉——将军剑圣正木时茂——枪大膳最上义光——出羽之骁将斋藤朝信——越后之钟馗斋藤道三——蝮蛇织田信长——尾张大傻瓜、第六天魔王织田信秀——尾张之虎真田幸隆——攻弹正真田昌幸——正后双能之士真田幸村——日本第一武士佐竹义重——鬼义重佐佐成政——北陆孤狼------------------------------------------集体称号:(以下以称号的音序为顺)八浜七本枪——粟井正晴、岸本惣次郎、国富贞次、小森三郎右卫门、宍甘太郎兵卫、能势赖吉、马场职家八代十三人众——奥野越前守、高桥骏河守、东织部、东主马、东四郎左卫门尉、东缝殿助、松木左马头、蓑田出云守、蓑田纪伊助、蓑田信浓入道、宮原內记、宮原缝殿助、村山越前守北条三家老——松田宪秀、大道寺政繁、远山纲景北条五色备——笠原康胜(白备)、多目周防守(黑备)、富永右卫门尉(青备)、北条纲高(赤备)、北条纲成(黄备)北条八老——松田宪秀、大道寺政繁、远山纲景、笠原康胜、多目周防守、富永右卫门尉、北条纲高、北条纲成村上八人众——西条义忠、森村清秀、信田隆生、屋代道斋、盐崎八郎、五加重成、石川高清、高阪范重大坂城七将星——真田幸村、长宗我部盛亲、木村重成、后藤又兵卫基次、明石全登、毛利胜永、大野治房大坂七手组头——青木一重、伊东长次、中岛氏种、野野村吉安、速水守久、堀田盛重、真野赖包德川三杰——本多忠胜、神原康政、井伊直政德川四天王——酒井忠次、本多忠胜、神原康政、井伊直政德川十六神将——酒井忠次、本多忠胜、神原康政、井伊直政、松平康忠、内藤正成、平岩亲吉、鸟居元忠、大久保忠世、服部半藏、高木清秀、米津常春、渡辺守纲、鸟居忠广、大久保忠佐、蜂屋贞次岛津四兄弟——岛津三郎左卫门义久、岛津又四郎义弘、岛津又六郎岁久、岛津又七郎家久大友双璧——立花道雪、高桥绍运丰臣五大老——德川家康、前田利家、毛利辉元、宇喜多秀家、小早川隆景(隆景死后由上杉景胜担任)丰臣三中老——生驹正亲、堀尾吉晴、中村一氏丰臣五奉行——浅野长政、石田三成、前田玄以、长束正家、增田长盛丰后三老——吉冈长增、吉弘监理、臼杵监速肥前三城七骑——今道纯近、大村纯辰、朝长纯基、朝长纯盛、藤崎纯久、宫原纯房、渡边纯纲(又称为大村家七勇士)府中三人众——前田利家、佐佐成政、不破光治锅岛三生——锅岛信生(直茂)、石井生札、下村生运冈崎五人众——天野贞有、石川忠辅、植村新六、内藤义清、林藤助海赤雨三将——海北纲亲、赤尾清纲、雨森弥兵卫黑田双璧——母里太兵卫友信、后藤又兵卫基次黑田八虎——井上之房、栗山利安、黑田一成、黑田利高、黑田利则、黑田直之、后藤基次、母里友信黑田二十四将——黑田利隆、黑田利则、黑田直之、栗山利安、堀正儔、益田正亲、母里友信、野村佑胜、野口一成、后藤基次、黑田一成、久野重胜、井上之房、菅正利、小河信章、桐山信行、林直利、吉田长利、村田吉次、竹森次贞、衣笠景延、三宅家义、毛屋武久、原种良会津四家老——佐世、富田、平田、松本加藤清正十六将——加藤舆右卫门、加藤右马允、加藤清兵卫、角(右边添一“鸟”字)平次、龙造寺又八、庄林隼人、贵田孙兵卫、吉村吉左卫门、山內甚三郎、九鬼四郎兵卫、天野助左卫门、木村又藏、森本义太夫、斋藤主水、赤星太郎兵卫、饭田觉兵卫贱岳七本枪——福岛市松正则、加藤虎之助清正、加藤孙六嘉明、肋阪甚內安治、片桐助作且元、平野权平长泰、糟屋右卫门尉武则立花四天王——由布惟信、十时连贞、安东家忠、高野大膳六角义贤六宿老——蒲生贤秀、后藤秀胜、近藤贞治、平井定武、三云成持、目贺田纲清芦名四天王——佐世种常、富田滋実、平田盛范、松本舜辅利休门三人众——蒲生氏乡、细川忠兴、芝山宗纲(监物)利休七哲——蒲生氏乡、细川忠兴、高山重友、古田重然、芝山宗纲(监物)、濑田伊繁、牧村利贞龙造寺四天王——成松信胜、百武贤兼、江里口信常、木下昌直(或円城寺信胤,有争议)六角两藤——后藤贤丰、进藤贤盛美浓三人众——安藤守就、稻叶一铁、氏家卜全美浓四人众——安藤守就、稻叶一铁、氏家卜全、不破光治毛利两川——吉川元春、小早川隆景毛利四武士——吉川元春、小早川隆景、口羽通良、福原贞俊毛利五奉行——赤川元康、粟屋元亲、桂元忠、国司元相、儿玉就忠毛利十八将——吉川元春、小早川隆景、口羽通良、福原贞俊、穴户隆家、吉见正赖、天野隆重、桂元澄、儿玉就忠、志道广良、粟屋元秀、赤川元助、熊谷信直、粟谷元亲、国司元相、井上元兼、饭田元亲、渡辺左卫门那须七骑——芦野氏、伊王野氏、大关氏、大田原氏、千本氏、那须氏、福原氏尼子新宫党——尼子国久、尼子诚久、尼子丰久、尼子敬久尼子三杰——熊谷新右卫门、立原久纲、山中鹿之介尼子七马士——马井汲之助、马饲舍人、马川渡之助、马路走之助、马冢登之助、马山翔右卫门、马木彦右卫门尼子九牛党——牛井谷右卫门、牛尾幸清、牛冈草之助、牛饲糖右卫门、牛川飞右卫门、牛田源五兵卫、牛田锄右卫门、牛尿踏右卫门、牛引夫兵卫尼子十旗——赤穴光清、牛尾幸清、大西氏、熊野久家、神西三郎左卫门、诹访部(三刀屋)久扶、马来(真木)氏、松田诚保、三泽为幸、米原纲宽(又称为“尼子十砦”)尼子十助(介)——秋上伊之助、植田稻叶之助、大谷豬之助、柴桥大力之助、高桥渡之助、寺本生死之助、早川鲇之助、深田泥之助、山中鹿之介、横道兵库之助尼子十勇士——山中鹿之介、早(今)川鲇之介、薮中荆之介、秋宅庵之介、横道兵库之介、寺元(本)生死之介、尤道理之介、植田早稻(苗)之介、深田泥之介、小仓鼠之介(根据《战国百科》记载)蒲生十三勇士——赤座隼人、谷崎忠右卫门、上阪左文、生驹弥五左卫门、阪源次郎、安藤將监直重、上阪源之丞、本多三弥正重、橫山喜內、林五郎左、上野田主计头、仪俄忠兵卫、后藤喜三郎高治浅井四翼——矶野员昌、大野木国重、野村定元、三田村休俊清洲三奉行——织田信秀、织田因幡守、织田藤左卫门谦信双璧——柿崎景家、甘糟(粕)景持三岛村上水军——能岛(村上武吉)、来岛(来岛通康→来岛通总)、因岛(村上吉充)三国司——伊势北田氏、土佐一条氏、飞弹姊小路氏三河三奉行——天野康景、高力清长、本多重次三好三人众——三好长逸、三好政康、岩成友通摄津三守护——池田胜正、伊丹亲兴、和田惟政山名四天王——田结庄是义、太田垣辉信、垣屋续成、八木丰信三山城——竹腰正信、直江兼续、横山长知上田七本枪——朝仓藤十郎宣政、斋藤久右卫门利信、镇目半次郎惟明、什左次右卫门久正、户田半平光正、中山助六郎照守、小野次郎右卫门忠明矢中七骑——秋山逢殿助、大泽备后、栗原内记、长嶋因幡、福岛嘉兵卫、真下下野、松本九郎兵卫(又称“和田七骑”)筒井左右近——岛胜猛(左近)、松仓重信(右近)桐生七骑——芥川能登、荒蒔式部、小曾根筑后、高草木筑前、东宮民部、松岛淡路、松岛式部田山七武士——伊丹总坚、长续连、温井总贞、游佐续光、游佐宗円、平总知、三宅总广天下三秀——明智光秀、羽柴秀吉、松永久秀天下七兄弟——稻叶正成、可儿才藏、辻小作、谷卫友、中黑道随、丹羽山城、渡边勘兵卫土佐七雄——长宗我部、香宗我部、吉良、本山、安芸、津野、大平武田三弹正——高阪昌信(逃弹正)、真田幸隆(攻弹正)、保科正俊(枪弹正)武田四名臣——马场信房、内藤昌丰、高阪昌信、山县昌景武田二十四将——武田胜赖、武田信繁、武田信廉、穴山信君、高坂昌信、马场信房、真田幸隆、原虎胤、内藤昌丰、原昌胤、秋山信友、板垣信方、山本勘助、三枝守友、小幡虎盛、真田昌幸、饭富虎昌、横田高松、山县昌景、土屋昌次、多田满赖、甘利虎泰、小山田信茂、小幡昌盛武藏四家——成田氏、玉井氏、奈良氏、别府氏武藏七党——猪俣党、私市党、儿玉党、丹党、西党、村山党、横山党小豆坂七本枪——织田孙三郎信光、织田造酒丞信房、佐佐孙介胜重、佐佐隼人正政次、冈田助左卫门重善、下方左近贞清、中野又兵卫一安蟹江七本枪——阿(安)部忠政、大久保甚四郎忠员、大久保治右卫门忠佐、大久保新八郎忠俊(利)、大久保新十郎忠世、杉浦八郎五郎镇贞、杉浦物左卫门镇荣西美浓十八将——相场国信、衣斐光兼、揖斐光亲、岩手道高、轻海光顯、国枝正则、郡家光春、小柿长秀、小弹正国家、高桥治平、竹越守久、竹中半兵卫重治、所信国、林道政、船木义久、松山正定、八居国清、山岸光信信浓的四大将——木曾义昌、村上义清、小笠原忠实、诹访赖忠小倭七人众——稻垣氏、臼木氏、冈村氏、小泉氏、堀山氏、满贺野氏、吉悬氏新阴流四天王——丸目藏人佐长惠、柳生但马守宗严、穴泽净贤、匹田文五郎一乘谷四奉行——朝仓景连、前波景定、小泉长利、河合吉统伊贺上忍三家——服部家(服部保长,即服部半藏正成之父)、藤林家(藤林长门守保丰)、百地家(百地丹波守)越后十七将——甘糟(粕)近江守景持、荒川伊豆守、饭盛摄津守、宇佐美定行(盈?)、鬼小岛弥太郎、柿崎景家、唐崎左马之介、斋藤朝信、田(右边添一“鸟”字)山周防守、神藤出羽守、高梨政赖、直江兼续、直江景纲、永井丹波守、本庄繁长、毛利上总介、桃井赞岐守宇喜多三老——长船贞亲、冈利胜、户川秀安姊川七本枪——渡边金大夫、门奈左近右卫门、伊达舆兵卫、伏木久內、中山是非之助、吉原又兵卫、林平六最上八盾——天童氏、饭田氏、尾花泽氏、盾冈氏、长静氏、成生氏、延泽氏、六田氏斋藤六人众——安藤守就、氏家卜全、竹越尚光、长井卫安、日根野弘就、日比野清美真田十勇士——根津甚八、三好清海、海野六郎、三好伊三、览十藏、雾隐才藏、猿飞佐助、望月六郎、穴山小助、由利镰之助织田双璧——明智光秀、羽柴秀吉织田四天王——柴田胜家、羽柴秀吉、明智光秀、泷川一益织田四家老——羽柴秀吉、丹羽长秀、柴田胜家、佐久间信盛(歌谣分别称之为:木棉藤吉,米五郎左,勇敢柴田,倚重佐久间)织田五奉行——菅谷长赖、长谷川秀一、福富秀胜、堀秀政、矢部家定乳名~源义经:牛若丸森忠政:千丸森长定:乱丸毛利元就:松寿丸毛利兴元:幸千代丸本庄繁长:千代猪丸北条氏政:乙千代丸北条氏直:国王丸北条氏纲:伊豆千代丸芦名盛氏:四郎丸芦名盛隆:喝食丸朝仓义景:长夜叉丸浅井辉政:万福丸相良义阳:万满丸真田信繁:辩丸佐竹义宣:德寿丸里见义丰:竹若丸出羽宗俱:鹤法师丸上杉景虎:国增丸大内义统:长寿丸大内义长:盐乙丸织田信澄:坊丸小山田信茂:藤乙丸蛎崎庆广:天才丸筒井顺庆:藤胜丸伊东佑(示字旁的,但我没找到)兵:虎熊丸伊东义佑:虎熊丸河野通直:牛福丸吉川广家:才寿丸小早川秀包:才菊丸吉川元长:鹤寿丸长宗我部盛亲:千熊丸长宗我部信亲:千熊丸来岛通总:牛松丸二本松义纲:国王丸新纳忠元:安万丸德川家康:竹千代结城秀康:於义丸徳川秀忠:长松丸松平忠吉:福松丸松平信吉:万千代丸松平义直:五郎丸德川赖宣:长福丸德川赖房:鹤千代织田信长:吉法师织田信雄:茶筅丸织田信孝:三七丸织田信忠:奇妙丸织田秀信:三法师武田信玄:太郎武田信繁:次郎武田信廉:孙六武田信吉:万千代穴山信君:胜千代高坂昌信:春日虎纲丰臣秀吉:日吉丸丰臣秀赖:お拾丰臣秀胜:石松丸岛津义久:虎寿丸岛津贵久:虎寿丸岛津忠良:菊三丸岛津忠恒:米菊丸岛津丰久:丰寿丸岛津家久:米菊丸毛利辉元;幸鹤丸毛利秀元:宫松丸小早川隆景:德寿丸吉川元春:少辅次郎长宗我部国亲:千雄丸长宗我部元亲:弥三郎立花道雪:八幡丸立花宗茂;千熊丸今川氏亲:龙王丸今川义元:芳菊丸大内义隆:龟童丸大内义弘:孙太郎细川忠兴:熊千代浅井长政:猿夜叉上杉谦信:虎千代伊达政宗:梵天丸前田利家:犬千代加藤清正:夜叉丸大友宗麟;盐法师丸三好长庆:千熊丸蒲生氏乡:鹤千代太田道灌:鹤千代土井利胜:松千代黑田长政:松寿丸小西行长:弥丸郎本多忠胜:锅之助足利晴氏:龟王丸小堀政一:作助支仓常长:与市石田三成:左吉真田幸村:弁丸斋藤道三:峯丸毛利隆元:少辅次郎浅井久政:猿夜叉真田信吉:仙千代长尾为景:六郎武田信丰:长老多田满赖:三八郎井伊直亲:龟之丞伊集院忠栋:源太菊池正武:菊法师小幡景宪:熊千代织田信行:勘十郎片桐且元:助作新发田重家:源太津轻信建:平太郎津轻信枚:平藏一条兼定:万千代今川氏真:五郎犬童赖安:军七尼子经久:孙四郎尼子国久:孙四郎北信爱:彦太郎吉川兴经:千法师末次元康:少辅次郎桑名吉成:藤次郎穗田元清:少辅四郎堀秀政:菊千代北条纲成:胜千代毛利辉元:幸鹤丸松平忠辉:辰千代直江兼続:与六本多正纯:千徳丸水野忠邦:於兎五郎松平信纲:长四郎伊达纲宗:巳之助徳川家重:长福丸内藤清次:宗太郎内藤忠重:甚太郎堀田正睦:正笃本多忠统;恒弥牧野成贞:成恒青山忠俊;伊势千代阿部正次:徳千代豊臣秀胜:石松丸荒木村重:十二郎。
戦国大名武将日文百科【滝川一益】

三省堂大辞林たきがわ-かずますたきがは―【滝川一益】(1525-1586)安土桃山時代の武将。
近江の人。
織田信長の臣。
一向一揆平定の功により伊勢長島城主。
信長死後豊臣秀吉と対立、敗れて臣に下った。
小牧・長久手の戦いで家康に敗れ、剃髪。
ウィキペディア滝川一益出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(2010/05/31 14:03 UTC版)この項目「滝川一益」は画像改訂依頼に出されており、大きいサイズへの画像改訂が求められています。
このタグは2009年11月に貼り付けられました。
貼付位置:ページ上部。
必ずWikipedia:画像提供依頼にも依頼を追記してください。
画像の提供(改訂)者へ:画像を改訂したら必ずWikipedia:画像提供依頼にある依頼文に報告をつけてください。
また、ほかに画像の改訂依頼がなければこのテンプレートをはがしてください。
滝川一益(たきがわいちます/ かずます)は、戦国時代から安土桃山時代にかけて織田信長に仕えた武将。
∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙出自甲賀出身という説のほかに、志摩の国人九鬼嘉隆が織田信長に仕官する際に一益が紹介したこと、娘婿の滝川雄利は伊勢国司北畠氏の一族木造氏の出身であること、長年伊勢攻略を担当し、また攻略後も北伊勢に広大な所領を与えられていることなどから、伊勢あるいは志摩出身とされる場合もある。
また、忍者であったという説もあったが、これも明確な根拠があるものではない。
なお、諱は一般には「かずます」と読まれるが、『寛永諸家系図伝』および『寛政重修諸家譜』に「いちます」とあり、「一」を通字とした子孫も本家は代々「いち」と読んでいるいる。
このため、「かずます」ではなく「いちます」が正しいとする説がある。
しかし、当時としては音読みさせることは珍しく、読みについても今日まで定説を見ない。
また、通称として「彦右衛門」とされることもあるが、これは同姓の別人である[1]。
日本战国名将录

【历史】日本战国名将录武田信玄(1521~1573):幼名太郎,元服后取名晴信,父亲为甲斐领主武田信虎,母为大井氏。
1541年,他追放父亲而自立为家督,逐渐成为战国第一兵法家,以孙子四如真言(疾如风,徐如林,侵掠如火,不动如山)为军旗,拥有强大的骑兵团——赤备。
势力最盛时领有甲斐、信浓和骏河的全部或大部,以及上野、飞驒、美浓、远江、三河各一部分。
曾在信浓川中岛地区多次与上杉谦信激战,1568年南下攻灭今川氏真,1572年于三方原大破织田、德川联军,趁势西上,不久病死于信浓驹场。
上杉谦信(1530~1578):越后守护代长尾为景之子,幼名虎千代,元服后取名平三(一说为喜平二)景虎,后继承关东管领上杉姓氏,先后改名为政虎和辉虎。
1548年,击败长兄长尾晴景而成为越后国春曰山城主。
他是战国第一勇将,自称战神毗沙门天王的化身,以“毗”字为军旗,乱“龙”为冲锋信号,拥有天下无敌的骑兵队。
曾与武田信玄在川中岛一带激战十二年,势力最盛时领有越后、越中、佐渡、能登、下野及部分信浓国,人称“越后之龙”、“北陆守护神”。
后于上京途中因脑溢血而死。
北条氏康(1515~1571):战国大名,后北条家第三代当主,关东真正的实力人物,政战两道之奇才。
1546年河越夜战,他以八千兵袭破十倍于己的关东联军,从而代两上杉氏确立了关东支配体制。
后又为抵抗上杉谦信的关东攻略与牵制武田信玄的骏河侵攻,而与两雄多年鏊战,始终屹立不倒。
毛利元就(1497~1571):安艺小领主出身,后成为中国地区(指曰本本州山阴、山阳两道)第一战国大名,无双的智将。
1523年继承家督之位,在西边尼子和东边大内两大势力间纵横捭阖,逐渐扩充势力。
1540年击败尼子晴久,归属大内,其后让次子元春继承吉川家、三男隆景继承小早川家,确立了统一安艺的两川体制。
1455年,在严岛击破叛乱弑主并掌握大内实权的陶隆房(晴贤),继而又消灭尼子氏,威震关西。
今川义元(1519~1560):通称三河守、治部大辅,骏河领主,悲剧性的一代枭雄。
戦国大名武将日文百科【松永久秀】

三省堂大辞林まつなが-ひさひで【松永久秀】(1510-1577)室町末期の武将。
三好長慶の家臣。
弾正尐弼。
奈良に多聞城を築く。
長慶の子義興を毒殺し、将軍足利義輝を襲って自害させ、東大寺大仏殿を焼き打ちした。
織田信長の入京に際し降伏したが、のち背いて大和の信貴山城で敗死。
下剋上の典型的人物とされる。
ウィキペディア松永久秀)』(2010/06/24 14:00 UTC 版)松永久秀(まつながひさひで)は、戦国時代の武将。
別名松永弾正(まつながだんじょう)。
大和の戦国大名。
略歴出身地は山城国とも播磨国ともいわれる。
父は不明。
嫡男に松永久通、養子に松永永種、また弟に松永長頼がいる。
はじめ三好長慶に仕えたが、やがて三好家家中で実力をつけ、長慶の死後は三好三人衆と共に第13代将軍・足利義輝を殺害し、畿内を支配した。
しかし織田信長が義輝の弟・足利義昭を奉じて上洛してくると、信長に降伏して家臣となる。
その後、信長に反逆して敗れ、文献上では日本初となる爆死という方法で自害した。
一説には、第13代将軍・足利義輝暗殺や東大寺大仏殿焼失の首謀者などとも言われる。
北条早雲・斎藤道三と並んで日本三大梟雄とも評されるが、信貴山城近郊の人々からは、連歌や茶道に長けた教養人であり、領国に善政を敷いた名君として、現在でも知られている。
生涯出自永正7年(1510年)に生まれとされるが、前半生には不明な点が多く確証はない。
出身については、阿波国・山城国西岡・摂津国五百住の土豪出身など諸説がある。
久秀と同世代の斎藤道三が同じような人生を歩んでいることから、商人出身という説もある。
俗説では久秀と道三は旧知の仲だったとされる。
三好長慶時代三好長慶像天文9年(1540年)から細川氏の被官・三好長慶の右筆として仕える。
天文18年(1549年)、長慶が細川晴元、足利義輝らを追放して京都を支配すると、長慶に従って上洛し、三好家の家宰となり、弾正忠に任官され、弾正忠の唐名である「霜台」を称する。
表里比兴之者真田昌幸:战国时期得享盛名的智将

表里比兴之者真田昌幸:战国时期得享盛名的智将本文导读:在前述的乱局中,考验著真田昌幸的处世智慧与手腕。
泷川一益战败后北条家称霸关东,真田家立即归顺北条方。
但北条家攻击沼田城、开始入侵信浓,威胁到真田家存续时,真田昌幸又背弃北条家,透过武田旧臣属的居中协调与德川家亲善,并派长子真田信幸(关原战后改名信之)至德川家成为人质。
之后德川、北条两家和解,德川家康为了取信北条家,要求形式上属于己方的真田家将沼田城归还北条方。
真田昌幸加以回绝,除了著手修筑上田城外并倒向上杉家。
真田昌幸的反覆引来德川、北条的不满,1585年两家分别攻击真田家在信浓、上野的领地。
信浓上田城遭受德川家的鸟居元忠领军攻打,爆发第一次上田城合战(别称神川合战)。
此役真田昌幸以寡击众击败德川军。
此后真田昌幸以次子真田信繁为人质,服从上杉景胜。
1586年上杉景胜归顺羽柴秀吉,而顺从于上杉家的真田昌幸也间接成为羽柴集团的一员,受到其保护。
例如真田家与北条家在上野沼田的领地一直争端不断,1589年终于由丰臣家加以调停,名胡桃城归真田家,沼田城归北条家。
但北条家的猪俣邦宪私自夺取名胡桃城,造成丰臣家以此为口实,于次年召集诸大名展开小田原征伐,攻灭北条家。
之后真田家对丰臣家大致忠诚,并于1592-1597年配合秀吉出兵朝鲜。
真田昌幸不断的改变姿态,转换立场,以致获得丰臣秀吉所称“表里比兴之人”的描述。
这种作为虽不无有损真田昌幸绝世谋将的成分,但也说明了当时弱小大名必须不断努力求生存的残酷景况。
真田幸隆第三子,绝代的谋将,因善于在各势力之间周旋而被丰臣秀吉称作表里比兴の人。
7岁时因为向武田家表示忠诚而被父亲从上田秋和乡的领地送至甲府,得到武田信玄的喜爱并选为信玄近习六人的其中一人。
后世大多认为这对于他日后的战略、战术等各方面才能的养成起到了极为重要的作用。
永禄4年第四次川中岛合战时首次上阵,当时15岁的昌幸与同样初阵的土屋昌次在武田与上杉的激战中负责防守本阵。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
三省堂大辞林さなだ-のぶゆき【真田信之】(1566-1658)安土桃山・江戸初期の武将。
昌幸の長男。
初代松代藩一〇万石藩主。
徳川家康に出仕し、沼田城主となる。
関ヶ原およびそれ以後の戦いでは徳川方に属し、戦後父の旧領上田に移り、のち松代に移封されて真田家を存続させた。
ウィキペディア真田信之)』(2010/05/19 18:17 UTC 版)松代城址真田信之(さなだのぶゆき)は、安土桃山時代から江戸時代の武将・大名。
信濃上田藩の初代藩主。
後に信濃松代藩の初代藩主。
∙∙∙∙∙∙生涯武田家臣時代永禄9年(1566年)、真田昌幸(当時は武藤喜兵衛)の長男として生まれる。
幼名は源三郎。
母は宇多頼忠の娘・寒松院(山手殿)。
父の昌幸が甲斐国の武田氏に臣従したため、信幸は人質として過ごした。
天正7年(1579年)、武田勝頼の嫡男・武田信勝の元服と同時に元服を許され、信勝の1字を賜って信幸と名乗った。
天正10年(1582年)に武田氏が織田信長によって滅ぼされると共に父のもとへと逃れた。
武田滅亡後真田氏は織田氏に臣従し、本領を安堵されるも、僅か3ヶ月後に織田信長が本能寺で横死する。
信長の死を知った北条氏直は織田家臣・滝川一益を神流川にて破ると、真田氏は北条氏に臣従の構えを見せた。
同じ頃上杉景勝が信濃へ進出していたが、信幸は川中島へ度々出陣し上杉領の海津城を撹乱した。
だが、やがて徳川家臣依田信蕃、真田信尹らの誘いにより、沼田城を北条方から奪還、真田氏は北条氏に敵対する。
信幸は手勢800騎を率い、北条方の富永主膳軍5000が防衛する手子丸城を僅か一日で奪還し、武功を挙げた(加沢記)。
依田信蕃らのゲリラ戦も功を奏し、真田氏は北条方を沼田から駆逐することに成功する。
天正12年(1584年)、真田氏は小県郡を支配する室賀氏と争い、小規模戦闘にて勝利を重ね、和睦に持ち込む。
直後に信幸は父・昌幸と共謀して当主・室賀義澄を殺害し、真田氏は小県を支配下に治めた。
同年、なおも真田領を狙う北条氏の侵攻に対し、北条氏邦の奇襲を察知した信幸は吾妻仙人ヶ窟にてこれを撃退している(松城通記)。
徳川家臣に父昌幸が徳川家康に一時は臣従して上杉景勝軍と交戦するも、天正13年(1585年)、昌幸が沼田領を巡る家康からの要求を拒絶し、上杉に臣従すると信幸は父と共に徳川軍と戦う(第一次上田合戦)。
信幸は支城の戸石城に兵三百余名で着陣、徳川軍の主力部隊を巧みに奥地に誘き寄せ、勝利に貢献する。
その後、昌幸は豊臣秀吉に臣従し、天正17年(1589年)には家康とも和睦が成立すると、真田家は徳川氏の与力大名となった。
このとき、家康は信幸の才能を高く評価し、家康は駿府城に信幸を出任させて重臣の本多忠勝の娘・小松姫を養女とし、信幸に娶らせた。
天正18年(1590年)、後北条氏征伐である小田原合戦では上野松井田城攻めで戦功をあげ、戦後に沼田領が真田家の所領として確定すると沼田城主となる。
文禄3年(1594年)には従五位下伊豆守に叙位・任官される。
豊臣秀吉の朝鮮征伐である文禄・慶長の役では肥前国名護屋まで赴いている。
関ヶ原の戦い秀吉死後、慶長5年(1600年)に失脚していた五奉行の石田三成が挙兵する。
父と弟・信繁は三成ら西軍に付いたのに対し、信幸は家康ら東軍に参加することを決め、徳川秀忠軍に属して上田城攻め(第二次上田合戦)に参加する。
信幸は弟・信繁が防衛する戸石城の攻略を命じられたが、真田兵同士の消耗を避ける為開城請求の使者を派遣、信繁も兄の意を汲み開城に応じた。
信幸は入城後守備し、信繁は昌幸のいる上田城へ撤退する。
しかし秀忠軍本隊は昌幸の善戦にあって関ヶ原の戦いには遅参し、本戦には参加することができなかった。
徳川政権時代戦後、昌幸の旧領に加え3万石を加増されて9万5,000石(沼田3万石を含む)となり、上田藩主となった。
信幸は昌幸らの助命を嘆願し、西軍に付いた父との決別を表すために、名を信幸から信之に改めている。
昌幸らは助命され、紀州国九度山へ流罪となる。
慶長19年(1614年)からの大坂の陣では病気のために出陣できず、長男の真田信吉と次男の真田信政が代理として出陣している。
元和8年(1622年)、信濃松代藩に加増移封され、13万石(沼田3万石は継承)の所領を得る。
明暦元年(1656年)、長男の真田信吉やその長男・真田熊之助がすでに死去していたため、次男の真田信政に家督を譲って隠居する。
しかし万治元年(1658年)2月に信政も死去した。
この時、真田家では後継者争いが起こり、長男の血統(信吉の次男)である沼田城主真田信利が、次男の血統(信政の六男)である真田幸道の家督相続に異議を唱えて幕府に訴える事態となり、幕府や縁戚の大名を巻き込んだ騒動となる。
最終的には幸道が第3代藩主となり、2歳の幼尐のために信之が復帰して藩政を執った(この騒動により信利の沼田領は藩として独立し、松代藩は10万石となる)。
しかし信之も10月17日に死去した。
享年93。
墓所は長野県長野市の大鋒寺。
肖像画も所蔵されている。
また、真田家の菩提寺長国寺には、藩祖信之の霊屋など歴代藩主の墓所が設けられている。
真田家は江戸時代を通じて存続し、途中で養子が入り信之の系統は断絶したものの、幕末に老中を出した。
明治には真田子爵(のちに伯爵)家となる。
人物・逸話∙着用していたとされる着物、胴丸等から身長は六尺一寸(約185cm)と推測されている。
∙後世に「真田幸村」と呼ばれた真田信繁という伝説化した人物が弟にいることで、信之の影は薄く感じられる。
ただし、長らく人質として過ごしてきた弟・信繁と異なり、早くから父の片腕として北条・上杉・徳川ら大勢力相手に不利な状況の中、勝利を重ねてきた。
混乱の戦国末期を徳川への忠誠と父譲りの才気で乗り切り、家中の騒動を収め、その卓越した政治力と生命力で真田の名跡と血を残したのは信之の功績は、弟・信繁の華々しく伝えられる武功に決して务るものではない。
当時としても異例とも言える93歳との長寿もあり、晩年は戦国時代を生で知る最後の生き残りとして幕府内でも一目置かれる存在であった。
しかし、戦場における華々しい活躍以上に政治面での活躍が中心であったことから地味な印象は免れ得ず、信繁の存在ゆえに過小評価されることが多い人物といえる。
∙父の昌幸が病死したとき、家康に父の葬儀を執行する許しを願ったが、許されなかったとされる。
∙天正10年(1582年)10月、離反した真田氏征伐の為、北条氏は沼田へと軍を向ける。
当時17歳の信幸を大将とし真田軍800は手子丸城救援の為に駆けつけるも、時既に遅く城は陥落、城主・大戸真楽斎とその弟(子とも)但馬守は自害してしまう。
信幸は真田家臣唐沢玄蕃に命じて北条軍前衛を挑発、誘導し伏兵によりこれらを掃討する。
真田軍の巧妙な戦術に対応しきれないまま、北条軍は兵力の消耗を恐れ篭城を選択した。
正面に比べ警戒の薄い北の丸に着目した信幸は工作部隊を派遣。
北の丸より侵入した工作部隊は「裏切者が出た」と叫びながら放火し、不意を突かれた北条軍は同士討ちを行う程の混乱に陥った。
信幸はこの機を逃すことなく50人の決死隊を率い、自らも槍を取って突入する。
前備の鎌原幸重を失うも正面に展開していた兵100名が挟撃し、ついに手子丸城本丸の奪取に成功した。
世に平穏が訪れたのち、かつて手子丸城の守将であり、徳川将軍家旗奉行となっていた富永主膳は自身を打ち負かした信之の采配を絶賛し、昔話として幾度も語ったという。
∙信之は父が徳川氏と敵対し、特に秀忠に対しては関ヶ原への遅参を味わわせたことから幕府に睨まれることが多く、そのために献身的に幕府の公役を務めた。
しかし秀忠の不興は晴れることが無く、真田家は上田から松代へ移されることとなったが、これを不服とした故の腹いせか、信之は上田城の植木や燈籠などを全て引き抜き、持ち去ったとの逸話がある。
温厚な人物だったといわれる。
表・話・編・歴真田氏松代藩初代藩主(1616-1656)川中島藩森家森忠政1600-1603 | 津山藩に転封長沢松平家松平忠輝1603-1610 | 佐倉藩に転封松代藩越前松平家松平忠昌1616-1618 | 高田藩に転封酒井家酒井忠勝1619-1622 | 庄内藩に転封真田家真田信之1622-1656 | 真田信政1656-1658 | 真田幸道1658-1727 | 真田信弘1727-1736 | 真田信安1737-1752 | 真田幸弘1752-1798 | 真田幸専1798-1823 | 真田幸貫1823-1852 | 真田幸教1852-1866 | 真田幸民1866-1871 | 廃藩置県表・話・編・歴真田氏上田藩藩主(1600-1622)真田家真田信之1600-1622仙石家仙石忠政1622-1628 | 仙石政俊1628-1669 | 仙石政明1669-1706藤井松平家松平忠周1706-1728 | 松平忠愛1728-1749 | 松平忠順1749-1783 | 松平忠済1783-1812 | 松平忠学1812-1830 | 松平忠固1830-1858 | 松平忠礼1859-1871 | 廃藩置県。