日本国概况(日语问答)重点问题
【重点】日本国家概况自考日语专科大全必备

1. 经济大国资源小国
○人口:12560万人(男:6160万人,女:6400万人)
○面积:377800平方公里,占世界总面积四百分之一,第54位
○国民生产总值:45993亿美元,占第二位,是世界第二经济大国
○人均国民生产总值:36572美元,第二位
○人均年收入:31885美元,第三位
○第二个五十年(1945-1995年,日本投降,新中国成立,中日恢复邦交抗战胜利50周年)
(1)中日建交后分别在对方:大阪,札幌,福冈,长崎
上海,沈阳,广州(设立总领事馆)
(2)1984年9月成立中日友好21世纪委员会
日方首席代表: 石川忠雄
中方首席代表: 王兆国
2001年12月第15次会议在广岛召开
5. 自由党分裂,新组建保守党(2000.4.3)
6. 自由党退出联合政权(2000.4.1)
7. 从“自自公”三驾马车到“自公保”三党联合执政(2000.4.5)
8. 在日本执政党中排在第三位的保守党和最大的在野党民主党分裂后立即组成保守新党,其体是原保守党的9名国会议员,此外还有来自民主党的5名国会议员。保守党党首野田毅等3人则推出了保守党,重归执政党中排名第一的自民党(2002.12.25)。
▲ 青少年暴力犯罪现象激增
原因:1.片面追求物质生活,忽视精神生活,对一些欧美不良文化全盘接受。
2.家庭越来越小,家长越来越忙,父亲常加班,母亲无权威,形成家庭教育的空白。
3.日本的学校内过严,校外过宽,教师教书不教人,缺乏对学生思想品德教育。
4.社会上暴力色情文化泛滥,严重腐蚀青少年心灵。
海拔最高的湖泊——中禅寺湖,高度:1269米
大一日本概况知识点

大一日本概况知识点日本是东亚的一个岛国,由多个岛屿组成。
它位于太平洋火山带上,处于两个板块的交汇处,因此是地震和火山活动频发的地区。
日本的首都是东京,也是全国最大的城市和经济中心。
以下是关于日本概况的一些重要知识点:1.地理位置日本位于亚洲的东端,东临太平洋,西隔日本海与中国大陆相望。
它由四个主要岛屿组成:本州、北海道、九州和四国。
此外,还有许多小岛屿构成了日本的领土。
2.国土面积和人口日本是世界上人口密集的国家之一,人口多集中在城市地区。
日本的总面积约为37.8万平方公里,是世界上面积较小的国家之一。
3.政治体系日本是一个君主立宪制国家,天皇是国家的象征,没有实际的统治权力。
政府由首相领导,由内阁成员组成。
4.经济状况日本是世界上最大的发达国家之一,是全球第三大经济体。
它以制造业、科技创新和出口业务闻名。
日本的汽车、电子产品、机械设备和动画等产业在全球市场上具有重要地位。
5.教育系统日本的教育体系非常重视学习和纪律。
六年的小学教育和三年的中学教育是义务教育的阶段。
高中教育则是非义务教育,但几乎所有学生都会继续上高中。
大学教育在日本也非常普遍。
6.文化遗产日本拥有丰富多样的文化遗产。
茶道、花道、武道等传统艺术形式在日本文化中占有重要地位。
另外,日本的传统建筑、服饰和美食也吸引了全球的注意。
7.传统节日日本有许多独特的传统节日,如新年、樱花节、端午节、七夕节等。
这些节日通常与古老的传统习俗和庆祝活动相结合,吸引着国内外的游客。
8.社会习俗日本有着独特的社会习俗和礼仪。
例如,鞠躬是一种常见的问候方式,吃饭时使用筷子,穿着和着装规范,尊重长辈等。
9.科技创新日本在科技创新方面一直走在世界前列。
它是许多领域的领导者,如汽车制造、电子产品、机器人技术等。
日本的科技公司也在全球范围内具有重要影响力。
10.旅游景点日本有许多世界著名的旅游景点,如富士山、京都的古建筑、东京的现代化建筑和购物区等。
无论是自然景观还是人文景观,都吸引着众多游客。
日本知识百问

一、日本知识百问:1 日本的入学典礼和公司的入社典礼是在几月举行? 四月2 日语的「屋台」是指什麼? 小摊贩3 天皇家族的家徽是什么图案?菊花4 歌舞伎的始祖是谁? 阿国5 在日本的神社里,信徒会将香油钱投进钱箱以求与神有缘,通常会投多少钱? 五円(ご縁)6 日式牌坊「鸟居」会在哪个地方出現? 神社7 日本国歌叫什么?从哪里得来?《君之代》,来自《古今和歌集》8 日本人习惯在神社拜拜後抽签卜吉凶,如果抽中不祥的签時,会如何处理? 系在神社里的树上9 日本的名片和中国有什么不同么?日本的名片上有的带相片10 日本的白色情人节(男士要送女士礼物)是什么时候? 三月十四日11 日本的NHK台的紅白歌唱对抗賽是什么时候举行? 十二月三十一日12 相扑在比賽前会在場地上撒盐,目的是为什么? 避邪13 日本的黃金假期是在什么时候? 四月和五月14 日本小說名作「伊豆の踊子」「雪國」的作家是誰? 川端康成15 日本的端午節五月五日,为什么会在屋外悬挂鯉魚旗? 鯉幟和登り同音,希望自家的男孩子也能登り16 在日本的社会裡,什么血型的人最多? A型17 日本的第一苹果产地是哪里? 青森县18 相撲裡的「土俵」是指什麼? 比賽的場地19 日本的第一高山是那一座? 富士山20 有名的金閣寺是在那裡? 京都21 北海道是以產什麼出名? 牛奶22 在日本滿幾歲才有選舉權? 二十歲23 得到諾貝爾文學獎的日本作家是誰? 川端康成24 職業相撲手的體重要達到幾公斤以上? 75公斤25 日本的國技是哪一種邉? 相撲26 日本的義務教育是幾年? 九年27 日本的三味線樂器是用那種動物皮做的? 貓28 東京迪斯尼是位在那裡? 千葉縣29 日本的人口約多少? 一億兩千萬人30 日本的公共電話是什麼顏色? 灰色31 日本的新年是什麼時候? 陽曆一月一日32 在採用平假名和片假名之前,日本的文章是以何種文字表現? 漢字33 一休和尚在幾歲時進入京都的安國寺修行? 六歲34 日本歷史裡,所謂「紅毛人」是指? 荷兰人35 日本的一般平民到何時才開始有名字? 明治時代(1868-1912)36 東京奧林匹克是在那一年舉行? 1964年37 日本警察局的電話是幾號? 11038 日語的「大丈夫」是什麼意思? 沒關係39 有日本流行樂教父之稱的人是誰? 小室哲哉40 日本最長的河川是那一條? 信濃川41 日本最大的島是那一個? 本州42 日語的「勉強」是指什麼? 學習43 日本的汽車駕駛座在那一邊? 右邊44 日本最大的湖泊是那一個? 琵琶湖45 日本人是什麼時候吃粥? 生病的時候46 Kitty貓的血型是什麼? A型47 小叮噹的耳朵是被那種動物吃掉? 老鼠48 東京和台北的時差是幾個小時? 一個小時49 東京的國際機場是名稱是什麼? 成田機場50 日本的全壘打王是誰? 王貞治51 東京的電器街是在哪裡? 秋葉原52 在日本的鎖國時代,唯一對外開放的城市是哪裡? 長崎53 日本學生的畢業旅行最常去的地方是哪裡? 奈良54 日本有名的雪祭是在哪裡舉行? 札幌55 自古以來,日本人迷信哪種動物會變身欺騙人? 狐狸56 日本清酒一般多少度?15度左右57 日本的職業棒球一共有幾個聯盟? 兩個58 日本最古老的宗教是那一教派? 神道59 日本人在除夕夜必吃哪一種食物? 蕎麵60 日本史上最大的地震「關東大地震」是幾級? 7.9級61 日本人覺得女人最美的地方是哪一部份? 頸部62 日本的國花是哪一種? 櫻花63 日本人滿幾歲才可以喝酒? 二十歲64 日本的自來水可以生飲嗎? 可以。
日本概况复习题

《日本概况》思考题从A~D中选出一个正确答案1.日本“成人の日”是每年的A。
A.1月15日B.3月3日C.5月5日D.11月15日2.日本在二战时期的战败投降日是1945年的B。
A.7月7日B.8月15日C.9月18日D.10月10日3.盂兰盆节时,日本人有赠送礼物的习俗。
这在日语叫做C。
A.お歳暮B.お土産C.お中元D.プレゼント4.“雛祭り”在民间也叫做D。
A.大文字B.端午の節句C.鯉幟D.桃の日5.在日本,每年的2月3号夜晚有撒豆驱鬼迎福的习俗。
这一天被叫做B。
A.七五三B.節分C.彼岸D.七夕6.与“洋楽”相对应的日本本土音乐叫做B。
A.能B.邦楽C.三味線D.狂言7.日本把沏茶、饮茶的规矩称之为“茶道”。
而创立茶道的人是B。
A.丰臣秀吉B.千利休C.小原流D.松尾芭蕉8.平假名是将万叶假名简化而来的。
由于在女性中使用最多,故也称为D。
A.上手B.下手C.大手D.女手9.下面四人中,曾获得诺贝尔文学奖的人是D。
A.纪友则B.紫氏部C.夏目漱石D.川端康成10.被誉为日本文学双璧的人是夏目漱石与D。
A.田山花袋B.三岛由纪夫C.有岛五郎D.森欧外11.在日本的锁国时代,唯一对海外开放的城市是A。
A.长崎B.广岛C.九州D.冲绳12.下面四县中,属于日本关东地区的是B。
A.岩手县B.千叶县C.福岛县D.广岛县13.富山县、长野县、山梨县均属于日本的C地区。
A.中国B.四国C.中部D.东北14.扎幌市是D政府机关所在地。
A.冲绳县B.大阪府C.京都府D.北海道15.《源氏物语》描写的是日本C宫廷贵族的生活。
A.室町时代B.弥生时代C.平安时代D.飞鸟时代16.《源氏物语》据说是世界上最早的一部长篇小说,其作者是C。
A.森欧外B.纪友则C.紫氏部D.小泉纯一郎17.写下《鼻》、《罗生门》、《河童》等小说,最后以自杀了结一生的作家是C。
A.三岛由纪夫B.谷崎润一郎C.芥川龙之介D.小林多喜二18.日本的水稻种植技术是在A由中国传入日本的。
日本国概况小

==德川家康,丰臣秀吉==自由民主党,自由党,民主党,公明党,社会民主党,日本共产党==94年度までの3年の富強期, 地価株価も暴落した, 公共投资增加消费税率引き上げを目前にした==东京,大阪,垂直的分业关系==1980,完全周休两日制,年次有给休假所得20日==歌の入っていない空のオーケストラ==信乐,常滑,丹波,备前,越前,濑户==技术输出是美国,输入是美国和ヨーロッパ==新干线,300,==德川家康,丰臣秀吉==本州,九州,四国==稻作,金属器使用,弥生==歌谣曲,ポピューラ==1980,完全周休两日制,年次有给休假所得20日==寺子屋的字帖御家流==庆应大学,早稻田大学==青函トンネル,濑户大桥。
== 第8位,本州的南关东到北九州,东京。
==信浓川,琵琶湖,田泽湖。
== 自动车,自动车,船舶,海运业。
== 北海道,东北,关东,中部,近几,中国,四国,九州,冲绳,1道,2府,43县,北海道,大阪府。
==JR==寒带气团,热带气团==关东大震灾,阪神淡路大震灾==太平洋,日本海,大陆棚,日本海沟,伊豆小笠原海沟==火山,地震多发,青森县660,神武,建国纪念日==东方会议,九一八事变,1937,1945==武家政权==德川家康,德川氏,==飞鸟,白凤,天平,万叶集,古事记,日本书纪,怀风藻,==北山,东山,茶道,花道,铁炮,基督教==1941,真珠湾,1941年12月9日==织田信长,丰臣秀吉==894,平安时代,贵族,古今和歌集,源氏物语,枕草子,假名==Y1946年,1947年5月3日==立法,行政,司法,立法,国权,立法,众议院,参议院,内阁,内阁总理大臣,国务大臣,国会,12省,内阁总理大臣,司法,内阁,天皇,内阁。
==20,30,25,1945==政府与党,自由民主党,自由民主党,民主党,自由党,公明党,社会民主党,日本共产党==1954,内阁总理大臣,志愿制度,1992年6月,KANBOJIA,==日章旗,白地,赤复期,高度成长期,安定成长期,长期低迷期==北海道,新泻县,中部以南地方,青森县,长野县,北海道,九州的鹿儿岛,宫崎熊本,农业的机械化==输出国,工作机械,LOBOTO==东京,大阪,垂直的分业关系,99,80,60==东京,横滨,机械,大阪,织维工业,名古屋,织维,陶瓷器,自动车,本州,重化学。
日本国概况试题及答案

---------------------日本国概况-----------------------第一章地理1.日本的第二大岛是______。
北海道2.日本的山地和丘陵约占日本总面积的______。
80%3.日本的人口总数为______。
123684.日本最大的油田是______ 占原油产量的97%。
新泻油田5.在日本铁路运输中占据核心地位的是______。
新干线6.在日本47个行政区域中,面积最小的是______。
大阪府7.日本的年平均降水量为______ 毫米。
1600-18008.日本的都道府县的行政长宫被称为______。
知事9.位于日本本州最北端的县是______。
青森县lO.被称为日本三景之一的是位于仙台附近的______。
松岛11.千叶县是位于东京湾东侧的______。
房总半岛12.关东地方第三大城市,京滨港区一部分的港口是______。
川崎市13.长野县地处本州中央高地,被称为“______”。
日本的屋脊”14.耐火砖生产居全国第一的县是______。
石川县15.盛产“江州米”,称为“近畿谷仓”的县是______。
滋贺县16.具有两千年耕作历史的先进农业生产县是______。
奈良县17.竹子产量居全国第二并有近百个渔港的县是______。
山口县18.县厅设于松山市的县是______。
爱嫒县19.位于日本最西端的长崎县被称为是日本的“______”。
“西大门” 20.福冈市的手工业以织绸著名,称为“______”。
博多织二、单项选择题(每小题1分。
共20分)1.日本最大的湖泊琵琶湖是位于______③①福井县②富山县③滋贺县④京都府2.日本的第二大平原石狩平原位于______④①新泻②九州③名古屋④北海道3.日本矿产年产只有80万吨,99.4%依靠进口的是______③①石油②煤③铁④铜4.日本是世界上最大的木材进口国,占进口贸易的______②①第一位②第二位③第三位④第四位5.日本交通运输系统的特色是高度依靠______①①铁路运输②公路运输③海上运输④空中运输6.日本的第一大港是______①①横滨②神户③名古屋④东京7.在日本47个行政区域中,面积最大的是______①①北海道②大阪③京都府④冲绳县8.苹果栽培面积占全国的60%,产量占全国的70%的是______①①东北地方②关东地方③中部地方④九州地方9.工业生产居东北地方首位的县是______②①宫城②福岛③秋田④山形10.被称为“水果之乡”的县是______②①青森②山形③秋田④岩手11.草莓产量居全国第一的县是______③①茨城②群马③枥木④琦玉12.县厅设于横滨市的县是______④①琦玉②千叶③群马④神奈川13.工业生产总值居日本第二位的城市是______③①东京②横滨③大阪④名古屋14.关东地方的第三大城市是______③①仙台②横滨③川崎④宇都宫15.在日本的五大工业地带中,位于第四位的是______③①濑户内②阪神③北九州④中京16.牡蛎产量占全国四分之三,养殖历史有百年以上的县是______①①广岛②山口③冈山④香川17.素有“水上城市”之称的城市是______②①大阪市②广岛市③大分市④福冈市18.享有“泉都”之称的县是______③①广岛②箱根③大分④熊本19.位于日本九州岛最南端的县是______④①长崎②佐贺③福冈④鹿儿岛20.和我国南京市结成友好城市的城市是______④①横滨②大阪③神户④名古屋三、多项选择题(每小题2分,共20分)1.影响日本气候的因素包括______①②③④⑤①地形②季风③海流④台风⑤梅雨2.日本地下资源埋藏量较多的是______②③⑤①石油②硫磺③煤④铁⑤石灰石3.日本新干线线路包括______①②③④①东海道线②山阳线③东北线④上越线⑤常盘线4.在下列各县中,属于近畿地方的是______①②④⑤①三重②奈良③福井④兵库⑤和歌山5.同我国西安市结成好友城市的城市是______②③①东京②奈良③京都④名古屋⑤横滨6.“中京工业地带”包括______②③④①福井②爱知③岐阜县南部④三重县北部⑤富山7.最著名的“京都三祭”是______②③⑤①元旦祭②葵祭③祗园祭④平安祭⑤时代祭8.大阪府的主要名胜古迹有______①②④①大阪城②四天王寺③东大寺④难波宫⑤春日社9.日本的五大港口是______①②③④⑤①横滨②神户③名古屋④东京⑤北九州10.北九州市是由下列哪几个市合并而成______①②③④⑤①八幡②若松③户佃④小仓⑤门司四、名词解释(每小题3分.共15分)1.“中央高地”:答:日本有两大山系,一是从北海道直贯本州北部的北湾山脉,呈南北走向;另一个是从本州往西横贯四国、九州的南湾山脉,两条山脉在本州中部汇合,形成中央山结,又称“中央高地”。
刘笑明《日本国家概况》(第三版)笔记和课后习题答案

刘笑明《日本国家概况》(第三版)笔记和课后习题详解完整版-精研学习䋞提
供
免费试用 20%资料
全国 547 所院校视频及题库
考研全套>视频资料>课后答案>往年真题>职称考试
第一篇 日本の地理
第一章 日本の位置と面積
1.1 复习笔记
目次 第一節 位置と国土
第一節 位置と国土 一、位置 (一)位置 日本はアジア大陸の東側にあり、全体として弧状を形成している。 (二)海と海峡 ①日本周囲には海で、東側および南側が太平洋、北西側が日本海、西側が東中国海、北東側がオホーツ ク海と呼ばれている。つまり、日本の東と南西には太平洋があり、アジア大陸と日本の間には、オホー ツク海と日本海と東中国海がある。 ②日本は日本海と東中国海を隔てて中国、韓国、朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔ててアメリカと 相対している。北にはオホーツク海を隔ててロシアのシベリアがあり、南には太平洋を隔ててフィリピ ンやインドネシアなどの国々がある。 ③朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接している。 二、国土 (一)日本列島 日本の国土は本州・北海道・九州・四国の四つの大きな島ほか、伊豆・小笠原諸島、沖縄本島、そして 北東に位置する北方四島などの島から成っている。これらは日本列島と総称されている。 (二)海流 日本列島の南側を黒潮(日本海流)と呼ばれる暖かい海流が流れており、北からやってくるのは親潮(千 島海流)である。 (三)面積 ①約 37.8 万k㎡である。土地の約 66%が森林に覆われており、国土面積の約 70%が山岳地帯である。 ②本州の面積が一番大きく、ついで北海道、九州、四国である。 (四)九つの地方
日语高考日本文化常识题背诵题

日本国基本概况以及民族风俗一、基本概况1、国名全称为日本国。
2、地理位置是本是一个地貌特征奇特的群岛国家。
它多山地、多地震、多温泉、多火山、多森林、多河流、多湖泊,但平原狭小,资源贫乏。
日本位于亚洲大陆东部,东临太平洋,北濒颚霍茨克海,西隔日本海、朝鲜海峡、黄海、东海与俄罗斯、朝鲜、韩国、中国相望。
日本国土面积为37.8万平方千米。
日本列岛由本州、北海道、四国、九州四个大岛和3 900多个小岛组成,四个大岛的合计面积约占全国总面积的96%。
日本地域狭长,四面临海,全国海岸线总长度约达3.4万千米。
3、山川河流山地面积约占全国部面积的75%,其中一般山地和丘陵占65%,火山地和火山麓占10%。
并湾山系和南湾山系纵横贯穿四个大岛,相汇于本州中部。
主要山脉有奥羽山脉、木曾山脉、赤石山脉、越后山脉、飞弹山脉、日高山脉、四国山地、九州山地等。
富士山为全国第一高峰,世界著名火山,被日本人誉为"圣岳"。
是日本民族的象征,该山海拔3776米。
日本列岛河流密布,共有河流上百条,主要有利根川、信浓川、石狩川、北上川、天盐川、木曾川六大水系。
其中信深川最长,为367千米,而利根川流域面积最广,达16840平方千米,为日本第一大河。
湖泊较多,共有600多个,最大的是琵琶湖,面积为672平方千米;最深的是田泽湖,最深处达423.4米。
4、气候日本列岛的气候属于温带海洋性季风气候,主要特征是多雨、多雪、多台风。
终年比较温和湿润,夏季东海岸多雨,冬季日本海沿岸多雪,夏秋之交多台风,年均降水量在1700-1800毫米左右。
日本的平均气温多在10摄氏度以上,最冷的月份一般为1月和2月,最热的月份一般为7月和8月,梅雨和台风也是日本气候的特点。
5、人口、民族日本人口为1.2594亿,人口总数居世界第八位。
日本人主要是大和族,属蒙古人种东亚类型,占人口的99.3%以上,是日本民族的主体,约有1.24亿人。
少数民族只有阿伊努族,旧称"虾夷"族。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
重点:日本の総人口は約1億2000万人、世界で第8位。
日本の百万人以上の大都市は11ある、それは:現在、日本には人口100万以上の大都市が13ある。
北から、札幌、仙台、埼玉、東京、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡、北九州である。
そのほか、5万人以上の市が約660ぐらいある。
首都圏は東京の周りの:東京の周りには、大きい市が沢山ある。
八王子市、立川市、横浜市、川崎市、大宮市、浦和市、千葉市、船橋市などであり、ここを首都圏という。
首都圏というのは、首都とその周りの所という意味である。
日本の気候の特色:気温が温暖のこと、地域によって気温の差が多きのこと、雨量が多いこと、四節移り変わりはっきりしている。
太平洋側と日本海側の気候の差別:日本の気候区:太平洋沿岸たいへいようえんがん、日本海沿岸にっぽんかいえんがん、北海道沿岸ほっかいどうえんがん、西南諸島せいなんしょとう、中部高地ちゅうぶこうち、瀬戸内せとうち季節風と台風はどんなものですか。
毎年同じ季節に吹く風で、季節風(モンス-ン)という。
台風は南の海で発生した熱帯性低気圧がだんだん発達したものである。
日本の主な自然災害は何ですか:火山爆発かざんのばくはつ、風水害ふうすいがい、地震じしん、津波つなみ。
重点:富士山の高さ:3776m日本最大的平野:関東平野です。
日本1の川:信濃川長さ367km日本の海岸線の長さ:32000km日本アルプス阿尔卑斯山脉はどこにありますか、本州の中央部にあります。
日本湖の中で一番大きいのは何という湖ですか:琵琶湖日本山地は日本全国のどのぐらいですか:75%日本の平地は、全国国土のどのぐらいですか:25%日本で有名な真珠の養殖場はどこにありますか:志摩半島の英虞湾です。
重点:循環的資源と非循環的資源とはどんな区別がありますか。
例を挙げて見なさい。
答える:循環的資源:自然のもので、循環的に供給できるもの。
例えば:太陽熱、太陽光、光合成、風力、水力、地熱など。
非循環的資源:自然のものでも使い切ってしまえばなくなるもの。
例えば:石油、石炭、天然力ガス、核燃料とそのほかの多くの金属鉱石など。
日本で使われているエネルギー資源は何ですか。
答える:石油、石炭、水力、原子力。
日本の魚の種類が多いのは何ですか。
答える:日本の周りには暖流と寒流があるからです。
日本の漁業のやり方は何種類ありますか。
答える:遠洋漁業、沖合漁業、沿岸漁業、栽培漁業。
日本の大都市の緊急課題は何ですか。
答える:廃棄物問題です。
都市公害の主なものは何ですか。
答える:大気汚染と騒音です、もちろん水質汚染、日照の低下、地盤沈下もそうです。
日本の水揚げ渔获(量)の多い漁港はどこですか。
答える:日本の原子力発電所はどこにありますか。
答える:東海村にあります。
重点:日本の鉄道や道路には、どんな線路がありますか。
答える:沿海に沿って走る線と日本列島を横切れって走る線がある。
日本にある六つの新幹線はどれとどれですか。
答える:東海道新幹線山陽新幹線東北新幹線上越新幹線秋田新幹線北陸新幹線東海新幹線はどこからどこまで、時速はどれぐらいですか。
答える:東京から大阪まで、時速は220km。
日本の主な港はどことどこですか。
答える:神戸こうべ千葉ちば名古屋なごや大阪おおさか北九州きたきゅうしゅう横浜よこはま苫小牧とまこまい重点:日本の第一小麦の産量:関東平野。
人口密度の高いところ:東京。
人口密度の低いところ:北海道。
リンゴ・梨の生産量:青森県あおもりけん、鳥取とっとり、愛媛県えひめけん蜜柑の生産量:愛媛県さくらんぼの生産量:山形盆地やまがたぼんち海苔の生産量:福岡佐賀ふくおかとさがです。
茶の生産:新岡県陶器の生産:陶都とうみやこ楽器、オートバイの生産地:浜松を中心した地区。
乳牛頭数や乳製品:北海道日本の第一の多い雪地帯:北陸地方。
日本一の織物産地は:愛媛県日本一の工業地帯:京浜工業地帯けいひんこうぎょうちたい。
日本一の平野:関東平野日本で農家の規模が一番大きい地域:十勝平野とかちへいや。
日本一の長い鉄道トンネル;新幹線の新関門トンネル。
北方四島とはどことどこですか:歯舞諸鳥はぼまいしょとり、色丹島しこたんとう、国後島くなしりとう、択捉島えとろふとう。
貿易額での第一、第二、第三位はそれぞれどことどこですか:横浜、神戸、名古屋日本の四大工業地帯はどことどこですか:京浜けいひん、阪神はんしん、中京ちゅうきょう、北九州。
重点:明治憲法と現行憲法の根本な区別は何ですか。
答える:明治憲法は欽定憲法で国民は主権がない、現行憲法は民定憲法で国民は主権がある。
現行の日本国憲法は何時公布され、何時施行したのですか。
答える:1946年11月3日公布、1947年5月3日施行された。
日本憲法の特色は何ですか。
民主,平和主義,基本的人の保障である現在の日本の主な党派はどんな党派がありますか:自由民主党、新進党、民主党、社会民主党、新党さきがけ、共産党。
日本と中国との国交回復は何時ですか:1972年9月。
重点:日本で有名な国立大学と私立大学はどことどこですか:答える:国立:東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学など。
し私りつ立:けい慶おう応だい大がく学、わせ早稲だ田だいがく大学、めいじ明治だいがく大学など。
日本ではどのような科学技術が重視されていますか:日本重视农业科技普及人才的综合能力培养戦後、日本の教育制度はどう変りましたか:小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年。
重点:日本経済の民主化のための三つの基本政策:答える:財閥解体、農地制度改革、労働力の確立。
戦後日本経済高度成長の要因:第一次産業、第二次産業、第三次産業はそれぞれどんなものですか:答える:【第一次産業】=人間が自然に働きかけて営む産業。
農業・牧畜業・林業・水産業・狩猟業など。
【第二次産業】=第一次産業の生産物の加工を営む産業。
製造業・建設業など。
鉱業は第一次産業に含めることもある。
【第三次産業】=商業・金融業・運輸通信業・サービス業・自由業など、第一次・第二次産業以外全部の産業。
日本に六つ大工業地帯がありますが、それぞれ何という工業地帯ですか。
答える:けい京ひん浜、はん阪しん神、ちゅう中きょう京、せ瀬と戸うち内、とうかい東海、きた北きゅう九しゅう州など。
重点:日本文化の特性について説明しなさい。
外来文化を貪欲に摂取,人間関係が情緒的,細部に目が届くという日本文化の特質が生まれた。
世界に日本文化の代表的なものは何ですか。
浮世絵うきよえ、茶道、生け花、柔道万葉集はどんな歌集ですか。
答える:にほんさいこ日本最古のかしゅう歌集、20かん巻、450ねん年にわたって、にほんてんのう日本天皇から庶民しょみんまでの各階層作者かくかいそうさくしゃがつく作った歌4500首。
日本でのノーベル文学賞の受賞者は誰ですか。
川端康成(第一个)大江健三郎日本の三庭園はどことどこですか。
・金沢市の兼六園、・岡山市の後楽園、・水戸市の偕楽園の三つを指します日本の近代文学の二大巨峰は誰ですか。
森鷗外もりおうがい、夏目漱石なつめそうせきげん源じ氏もの物がたり語の作者は誰ですか:紫式部むらさきしきぶ。
日本式の部屋にはどんな欠点と優点がありますか。
答える:優点:採光、通風がよい。
高温多湿な日本の風土に適する。
欠点:木造で地震、火災に壊れやすい。
日本の主な宗教には、どんなものがありますか:神道、仏教とキリスト教があります。
重点:日本の伝統的料理代表的な料理はそれぞれなんですか。
答える:伝統料理:本膳料理、会席料理、御節料理、茶懐石、精進料理。
代表的な料理:蕎麦そば、寿司、天婦羅てんぷら、蒲焼かばやき、豚とんかカつツ、すき焼やきなど。
日本人の日常の食事とお祝いのとき、何を食べますか。
日常の食事:ご飯、味噲汁あじかいしる、漬物つけもの、おかずお祝いのとき:赤飯せきはんと鮦とうの頭尾付あたまおつき、ひな祭り七五三はどういう祭りですか。
答える:ひな祭りは桃の節句ともいい、女の子の幸福を願うお祭りです。
七五三は男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に当たる11月15日に、子供の成長を祝い。
現在、女性はどんな場合、着物を着ますか:正月しょうがつ、成人式せいじんしき、大学卒業、結婚式披露宴、葬儀そうぎなど。
重点:旧石器時代は何時ごろでしたか。
旧石器時代は今から1200年前以前とか1300年前以前といわれています。
弥生時代はどんな文化ですか:弥生文化の時代を弥生時代、この文化の担い手を弥生人、この文化の土器を弥生土器とよぶ。
日本列島はずっと前から現在のような形ですか:洪積世こうせきせいはあアじジあア大陸たいりくと陸りくつづきでした。
原始時代の人々はどんなことをして生活していますか:打制石器を使用し、狩猟、漁労、採集などの生活をしていた重点:憲法17条にはどんなことが示されていますか。
万葉集の特色を述べてください。
律令制度。
五七調を主とし、短歌では二句切れ・四句切れが多い班田収受法はどんなものですか。
班田収受法は、民に口分田という土地を貸与し、その土地の耕作させて租(年貢のこと)を収めさせる制度です。
これは、公地公民という土地や人民は国家の所有物であるという原則から生まれた税制で、専制国家などによくみられる制度なんです。
大化革新の4条の改新の詔の内容について述べなさい。
646年に出された大化の改新の改革の根本を成す詔で、その内容は、①皇族・豪族による個別の人民支配体制から、公地公民制への変更。
②地方行政制度を確立(国・郡制)し、中央集権的政治体制の構築。
③戸籍・計帳を作成し、班田収受法を行う。
④新たに統一的税制を施行する。
三世一身法について紹介してください:三世一身法では、定められた期間、田地の収公を免除というので、その間は租は当然免除と思います。
三世一身法を出して開墾を奨励します。
これは、新たに池や用水路をつくって開墾した者は子・孫・ひ孫の三代にわたってその土地の私有を認めたものでしたが、期限がきて政府に返さなければならなくなると、ふたたび荒廃することが多くなりました。
平安時代はどんな時代ですか。
答える:平安时代是日本天皇政府的顶点,也是日本古代文学发展的顶峰。
在平安时代中武士阶层得到发展,到这个时代的后期,武士阶层从贵族手中夺取了权力,后来建立了幕府。
重点:摂政関白(せっしょうとかんぱく)とはどんなものですか:一条兼良(いちじょうかねら応永9年5月7日(1402年6月7日)- 文明13年4月2日(1481年4月30日))は、室町时代の公卿?摂政関白で古典学者である。
正式には「かねよし」。
父は関白一条経嗣。
母は东坊城秀长女。