日本国家概况

合集下载

【高一学习指导】盘点高三地理一轮复习日本国家概况

【高一学习指导】盘点高三地理一轮复习日本国家概况

【高一学习指导】盘点高三地理一轮复习日本国家概况日本全称日本国,位于亚洲东部、太平洋西北,下面是日本国家概况的相关知识,希望可以帮助考生复习。

1、地理位置:海陆位置(太平洋西北部)、大洲位置(亚洲东部)、纬度位置(经纬度跨度较广)23n46n、122e148e,日本南北国土狭长,并与经线斜交,使得日本的地理环境更为复杂多样,跨纬度最广,南北温差就大,跨经度广,东西地方时差就大。

2、地形特点:典型的岛国,以四大岛(北海道、本州、四国、九州四大岛)和3900多个小岛共同组成;国土面积37.7万平方千米;海岸线坎坷,多优良港口(例如神户、横滨),地形以山地居多、平原面积狭小、多火山、地震(日本地处太平洋板块与亚欧板块的交界处,地壳活动频密,不平衡)3、发达的加工贸易型经济:日本是世界经济强国,属加工型贸易型经济,对外依赖严重,要从国外进口原材料,出口制成品。

4、日本的主要工业区:京滨工业区、名古屋工业区、濑户内工业区、阪神工业区、北九州工业区;原产特点:日本工业高度集中,主要原产于濑户内海沿岸和太平洋沿岸地区。

5、东西方兼容的文化:传统色彩与现代气息并存,中日文化交流源流长。

6、日本投资措施:不断扩大海外投资,创建海外的生产和销售基地,主要向美国、西欧和东南亚地区;海外投资建厂给日本增添的好处:利用发展中国家的廉价劳动力;减少工业生产的资金投入成本;重新加入国际经济技术的合作和国际市场的竞争;维护本国的自然资源,减慢资源消耗,维护本国环境,增加运输成本的资金投入。

日本在海外投资建厂对其它国家的影响:日本把污染轻微的企业安远至海外,可以并使其它国家的环境受污染,引致环境质量上升;日本从本国利益启程,维护本国资源的意识很强,但是大量进口木材或远洋超量捕鱼,将引致世界其它地区或国家的资源严重破坏,进而引致全球生态环境紊乱。

日本国家概况的所以内容就是这些,地理网预祝广大考生可以金榜题名。

【重点】日本国家概况自考日语专科大全必备

【重点】日本国家概况自考日语专科大全必备
第一讲 关于日本问题的综述
1. 经济大国资源小国
○人口:12560万人(男:6160万人,女:6400万人)
○面积:377800平方公里,占世界总面积四百分之一,第54位
○国民生产总值:45993亿美元,占第二位,是世界第二经济大国
○人均国民生产总值:36572美元,第二位
○人均年收入:31885美元,第三位
○第二个五十年(1945-1995年,日本投降,新中国成立,中日恢复邦交抗战胜利50周年)
(1)中日建交后分别在对方:大阪,札幌,福冈,长崎
上海,沈阳,广州(设立总领事馆)
(2)1984年9月成立中日友好21世纪委员会
日方首席代表: 石川忠雄
中方首席代表: 王兆国
2001年12月第15次会议在广岛召开
5. 自由党分裂,新组建保守党(2000.4.3)
6. 自由党退出联合政权(2000.4.1)
7. 从“自自公”三驾马车到“自公保”三党联合执政(2000.4.5)
8. 在日本执政党中排在第三位的保守党和最大的在野党民主党分裂后立即组成保守新党,其体是原保守党的9名国会议员,此外还有来自民主党的5名国会议员。保守党党首野田毅等3人则推出了保守党,重归执政党中排名第一的自民党(2002.12.25)。
▲ 青少年暴力犯罪现象激增
原因:1.片面追求物质生活,忽视精神生活,对一些欧美不良文化全盘接受。
2.家庭越来越小,家长越来越忙,父亲常加班,母亲无权威,形成家庭教育的空白。
3.日本的学校内过严,校外过宽,教师教书不教人,缺乏对学生思想品德教育。
4.社会上暴力色情文化泛滥,严重腐蚀青少年心灵。
海拔最高的湖泊——中禅寺湖,高度:1269米

日本国家概况

日本国家概况
第二章 1.日本的人口:1億2692萬,世界第九 2.日本百萬以上的大都市有13個, 札幌 仙台 埼玉 東京 横浜 川崎 名古屋 京都 大阪 神戸 広島 福岡 北九州 3.首都圈: 東京周圍 八王子市 立川市 横浜市 川崎市 大宮市 さいたま市 千葉市 船橋市 4.日本的氣候:
氣溫溫暖 根據地域不同,溫差較大,雨水多,四季分明. 5.太平洋沿岸與日本海沿岸氣候的差別: 6.日本的氣候區
A.廢除皇族和豪族的土地所有人權,改為國家所有(公地央集權的政治體制. C.制定戶口,稅收帳冊,實行班田收授法.(按規定給田,死後收回) D.施行新的統一稅制, 5.三世一身法:無論什麼人若是自己創設了新的灌溉設施,那就只限本人一代. 6.平安時代:律令體制完整,有完全的法律,多彩的文化,漢文學的發展及密教的盛行.
第一章 1.日本的國土除了本州 北海道 九州 四國四大島,還有分散的不足4000個小島組成。稱為日本列島。 2.日本的面積:38萬平方米。 3.日本最大島:本州 4.九個地方:北海道 東北 關東 中部 近畿 中國 四國 九州 沖繩 5.1都 東京都 1道 北海道 2府 大阪府 京都府
43縣: 東北地方:青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 関東地方:茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 神奈川 東京都 中部地方:新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 近畿地方:三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 中国地方:鳥取 島根 岡山 広島 山口 四国地方:徳島 香川 愛媛 高知 九州地方:福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島
弊:木造的怕火災及地震 10.日本的宗教:神道,佛教 基督教
1.日本的料理:本膳料理 茶懷石 會席料理 精進料理 年節料理 有代表的料理:蕎麥面,壽司 天婦羅 烤魚串 炸豬排 壽司燒

日本国家概况(外交部网站)

日本国家概况(外交部网站)

日本国家概况国名日本国(Japan)。

面积陆地面积377880平方公里,包括北海道、本州、四国、九州四个大岛和其它6800多个小岛屿。

人口约1亿2751万(截至2009年12月)。

主要民族为大和族,北海道地区约有2.4万阿伊努族人。

通用日语。

主要宗教为神道教和佛教,信仰人口分别占宗教人口的49.6%和44.8%。

首都东京(Tokyo)。

人口约1305万(截至2010年5月)。

国家象征天皇明仁(Akihito),1989年1月即位,年号“平成”。

重要节日天皇生日:12月23日(相当于国庆节)。

建国纪念日:2月11日(系按阳历推算出的公元前7世纪日本第一代天皇神武天皇元年的元旦)。

简况位于太平洋西岸,是一个由东北向西南延伸的弧形岛国。

西隔东海、黄海、朝鲜海峡、日本海与中国、朝鲜、韩国、俄罗斯相望。

属温带海洋性季风气候,终年温和湿润,冬无严寒、夏无酷暑。

6月多梅雨,夏秋季多台风。

1月平均气温北部-6°C,南部16°C;7月北部17°C,南部28°C。

日本在第二次世界大战中战败,1945年8月15日宣布无条件投降。

战后初期,美军单独占领日本,1947年颁布实施新宪法,由天皇制国家变为以天皇为国家象征的议会内阁制国家。

战后奉行“重经济、轻军备”路线,20世纪60年代末成为西方第二经济大国。

80年代中期以来提出成为政治大国的目标,90年代经济陷入长期低迷,2002年起出现缓慢恢复,复苏时间创战后最长纪录。

2008年以后,受国际全球金融危机影响,经济再次出现负增长。

外交上,日本坚持日美同盟,重视亚洲外交,力争在国际事务中发挥重要作用。

政治实行立法、司法、行政三权分立。

天皇为国家象征,无权参与国政。

国会是最高权力和唯一立法机关,分众、参两院。

内阁为最高行政机关,对国会负责,首相(亦称内阁总理大臣)由国会选举产生,天皇任命。

目前民主党和国民新党联合执政。

在众议院,民主党拥有稳定多数。

日本国家概况(第一篇 日本地理)

日本国家概况(第一篇 日本地理)

第一章日本の位置と面積第一節位置と国土日本はアジア大陸の東側に南北3,000kmにわたって、弧状に位置している島国である。

日本の東と南西には太平洋があり、アジア大陸と日本の間には、オホ―ツク海と日本海と東中国海がある。

日本は日本海と東中国海を隔てて、中国、韓国、北朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔てて、アメリカ大陸と相対している。

北にはオホ―ツク海を隔てて、ロシアのシベリアがあり、南には太平洋を隔てて、フィリピンやインドネシアなどの国々がある。

特に、朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接しており、大陸や近隣の島々と極めて近い位置にある。

こうした地理的条件は、大陸からの人間や文化の移動を容易にし、日本という国家の形成に大きな役割を果たした。

日本と中国は「一衣帯水」の隣国であり、上海から九州の長崎まで約460海里、台湾省から日本の南西諸島の南端までは、約60海里しか離れていない。

日本は東経約123度(沖縄県の与那国島)から154度(東京都の南鳥島)、北緯約20度半(東京都の沖の鳥島)から45度半(北方領土の択捉島)の間にあり、首都東京は東経140度、北緯36度にある。

日本の国土は本州・北海道・九州・四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。

これらは日本列島と総称されている。

国土の面積は約37万8,000km2である。

北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。

その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。

ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。

日本の国土は、北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。

これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。

行政上では、日本は1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43県に分けられている。

日本国家概况(日文版)

日本国家概况(日文版)
日本の国土は本州?北海道?九州?四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。これらは日本列島と総称されている。
国土の面積は約37万8,000km2である。北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。
地形的な制約と経済活動の状況から、人口の分布は全国均一ではない。工業化に伴う人口移動の結果、とりわけ関東平野?大阪平野?濃尾平野を中心に人口が分布し、東京?大阪?名古屋の三大都市圏への人口集中が著しい。とくに東京圏への人口集中率は高く、1現在、東京圏の人口は3216万人で、東京50km圏内の人口だけで、全人口の1/4近くを占める。こうした人口の過密から大都市圏は地価の高騰、住宅の不足、交通事情の悪化、ごみ処理問題など、深刻な問題を抱えている。
日本の人口は、江戸時代のおよそ250年間は約3千万人で、大きな変化はなかった。明治維新以後、産業が発達し、人々の働く場所が増えるにつれて人口も増加した。第二次世界大戦で一時減少したが、戦後再び増加し、明治から100年ほどのうちに約3倍に増加した。そのうえ、毎年およそ100万人ほど増えている。近年は、医学などの進歩によって死亡率は低くなったが、家族計画の浸透、女性の晩婚化や出産に対する意識の変化などで出生率がそれ以上に低くなったので、人口全体としての増加率は下がっている。
日本の気候
日本は中緯度地帯に位置するため、全体的に見ると気温が温暖で、四季の区別がはっきりしている。しかし、列島の北端から南端まで3000kmあるので、地域によって気温の差が大きい。例えば、北海道の稚内では年平均温度は6.2度であるのに、奄美大島の名瀬では年平均温度は21.1度である。

日本国家概况

日本国家概况

国家概况日本位于亚欧大陆东部、太平洋西北部,领土由北海道、本州、四国、九州4个大岛和其他6800多个小岛屿组成,因此也被称为“千岛之国”。

日本陆地面积约37.79万平方公里。

日本东部和南部为一望无际的太平洋,西临日本海、东海,北接鄂霍次克海,隔海分别和朝鲜、韩国、中国、俄罗斯、菲律宾等国相望。

日本北海道有世界最著名的渔场之一——北海道渔场,其成因是千岛寒流与日本暖流交汇。

【行政】由47个都道府县(1道1都2府43县)的大区域行政区划构成。

1个都:东京都1个道:北海道2个府:大阪府,京都府43个县:青森县、岩手县、宫城县、秋田县、山形县、福岛县、茨城县、枥木县、群马县、崎玉县、千叶县、神奈川县、新潟县、富山县、石川县、福井县、山梨县、长野县、岐阜县、静冈县、爱知县、三重县、滋贺县、兵库县、奈良县、和歌山县、鸟取县、岛根县、冈山县、广岛县、山口县、徳岛县、香川县、爱媛县、高知县、福冈县、佐贺县、长崎县、熊本县、大分县、宫崎县、鹿儿岛县、冲绳县日本首都:东京,位置位于关东地区南部,东南临东京湾,连通太平洋,是日本的政治、经济、文化、交通、信息的中心。

人口 1208万,面积 2187.5平方公里。

东京地区公立私立院校大概有700多所,东京工业大学、东京外国语大学、京都大学、早稻田大学、庆应义塾大学。

除了东京以外还有很多主要的城市:横滨(还有横滨商科大学,武藏工业大学,横滨设计学院。

其中名气最大的当属私利的庆应和国立的横滨国大。

庆应和早稻田合称早庆,是日本私利双雄。

横滨国大学校规模不大,但社会科学这块特别强,特别是经营商科和法科。

)大阪:大阪大学/大阪医科大学/近畿大学、関西大学、大阪市立大学、大阪府立大学桃山学院大学、関西外国语大学、大阪歯科大学、大阪产业大学名古屋:国立有名古屋大学、名古屋工业大学、丰田科技大学公立有名古屋市立大学私立比较好的有爱知大学、名城大学、中京大学、南山大学、中部大学也还可以神户:日本神户大学和神户国际大学平均气温:17°。

日本国家概况复习提纲

日本国家概况复习提纲

日本国家概况复习提纲日本国家概况复习提纲日本的地理:1.日本位为亚洲大陆东边,被太平洋/日本海所包围。

和大陆之间由浅的大陆架连接。

主要由北海道,本州,四国,九州组成。

西邻朝鲜半岛/中国。

2.日本所处的位置不会卷入大陆的政治变动中,相反具有吸收大陆文化的有利地形。

因此日本建国以来即保持固有的文化,又吸收外来文化融合成自己独有的文化。

3.日本国土面积:38万平方公里。

人口:1亿2628万人。

人口多分布在太平洋沿海平原。

人口在100万人以上的城市有11个。

4.东京总人口:1158万人,位居世界第5位。

东京位于日本中部。

5.日本列岛位于环太平洋上,火山活动也很活跃。

所以经常发生地震。

6.日本大地震:1923年关东大地震;1995年阪神/淡路大地震;2011年东北(宫城县)大地震7.日本气候温暖,各地域温差很大,四季变化明显。

由于这种气候特征造成夏秋季雨和台风都很大。

8.日本山地面积占总面积的70%。

日本的陆地面积有377880平方公里,约为我国领土面积的二十六分之。

由北海道、本州、九州、四国四个大岛和6800多个小岛组成。

其中,本州岛面积最大:22.74万平方公里,占全国面积的60%。

日本的地形以山地和丘陵为主。

最大的平原的关东平原。

9.日本阿尔卑斯山位于本州的中部,高3000米。

10.日本有60个活火山11.日本的河流短而急。

急流用于水利发电,影响:引发洪水。

12.霞ケ浦是由砂丘和砂州与外海分离出来的。

13.因为日本地域差别显著所以造成了植物生态复杂而多极化。

14.能看到针叶树的地方是包含北海道的北部。

温带落叶树很多的地方是从日本中部到九州的平地。

15.日本人喜欢的花是樱花。

樱花季节从冲绳开始北上。

因此如果北上旅行的话三个月都可以观赏到樱花。

16.日本铁路全长2万300公里,其中JR占80%。

17.连接本州和九州:関門隧道连接本州和北海道:青函隧道(53.85公里位居世界第一)连接本州和四国:濑户大桥18.日本的国土按照地方分为:北海道,东北,关东,中部,近畿,中国,四国,九州按照行政分为:1都,1道,2府,43个县。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

地方の働き
• 知事や市町村は • 1議案(条例案や予算案)を議会に出す。 • 2議会で決まったことを実行する。 • 3地方公務員の仕事をさしずし、監視する。 • 地方議会では、 • 1条例を決めたり改めたりする。 • 2予算を決める。 • 3住民からの要求を受け付ける。
地方分権一括法
これまでの「機関委任事務」を廃止 し、新たに自治事務と法定受託事務に 再編するなど、国と地方の関係を「対等」 な物へと変える第一歩となることが期待 されている。これにより、従来の機関委 任事務の半分以下に当たる45%だけ が法定受託事務に移管されることとなり、 地方の負担は大幅に軽減された。
海上 自衛 隊
航空自衛隊
陸上 自衛 隊
ご清聴ありがとうございました
現在の衆院選の仕組み
投票する人は、選挙区の候補に対する投票と、比例代表への投票の2種類の投 票を行う。
比例代表では、政党ごとの得票数に応じて、当選者数が決まる。
その当選者は、比例名簿の順位に従うが、同じ順位に複数の候補がいる場合、 選挙区での数値によって当選者が決まる。
比例代表選挙のプロセス
政 党 名 が 書 か れ た 票 + 書 か れ た 票 に 載政 っ党 ての い比 る例 個代 人表 名名 が簿 = 政 党 の 総 獲 得 票
5
9 6 9
11
6 4 0
16
15 10 9
国民新党 (2005-)
新党大地・真民主 (2011-) たちあがれ日本 (2010-) 減税日本 (2010-) ※
3
3 2 3
3
2 3 0
6
5 5 3
新党改革 (2008-)
新党日本 (2005-) 改革の志士 (2012-) ※ 沖縄社会大衆党 (1950-) ※
政党有する議席2012
政党名 衆議院 参議院 計
民主党 (1998-)
自由民主党 (1955-) 国民の生活が第一 (2012-) 公明党 (1964-1994,1998-)
248
119 37 21
89
83 12 19
337
202 49 40
みんなの党 (2009-)
日本共産党 (1922-1924,1926-) 社会民主党 (1996-) 新党きづな (2011-)
決定
政 党 の 獲 得 議 席
政党名簿の中で、個人票の獲得票数順に当選者が決定
1.7 日本の政党
政党
共通した政治上の意見ももった 人々が、これを実現するために、つくられた政治団 体を政党という。政治資金規正法(せいじしきんき せいほう)は、政治団体のうち、国会議員を5人以 上有するもの、または直近の総選挙または直近の 通常選挙もしくは直近の通常選挙の前の通常選挙 における得票総数が有効投票総数の100分の2以 上あるものを「政党」と定義している。
1972年9月29日中 日両国が北京で「中日共 同声明」を発表し,国交正 常化を実現し,両国の新 次元を迎えた。
特にーー中日関係の政冷経熱
1990年以降の中国と日本との関係を表した言 葉であり,「政治分野では冷却しているが,経済分 野では過熱している」という意味。中国への日本の 経済環境は活発になっているが,その一方で「過去 の歴史問題」で政治分野では冷却している。特に靖 国神社への参詣に対しては,中国は日本に反発し ており,2005年には小泉純一郎首相が靖国神社 の参詣を行ったときには、若者達によるデモが発生。
G30914015
09日语
李梅桂
1.5 地方自治
• 地方とは、
都道府県と市町村(しちょうそん)のそれぞ れの行政の単位(たんい)をさす言葉である。そ れぞれの地域に住んでいる人々が、自分たちの 生活に直接結びついている問題を、自分たちの 力で解決ことを地方自治(ちほうじち)という。 地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい)は地 方自治体もいう。その地方独自の政治を進めて いく団体のこと。地方公共団体のしくみといえ、 都道府県では、知事(ちじ)・副知事(ふくちじ) ・出納長(すいとうちょう)が、市町村(しちょう そん)では、長(ちょう)、助役(じょやく)、収入 役(しゅうにゅうやく)が執行機構(しっこうきこ う)である。
衆議院
参議院
参議院と衆議院
議員 480名(2011 数 年) 任 4年 期 ただし、解散のときは 任期中でも資格を 失う 242名(2011年) 6年 3年ごとに半数ずつ改選する。
選挙 満20歳以上 権
満20歳以上
被選 満25歳以上 挙 権
選出 小選挙区比例代表並立 制 方
満30歳以上
都道府県別選挙区選挙・非拘束名簿式比例
自衛隊
自衛隊?
第二次世界大戦終了時、降伏の条件に基づいて全陸海 軍が解体された。1950年、日本の治安維持のために、 警察予備隊が設置された。1952年保安隊に再編され、 1954年現在の自衛隊になった。 自衛隊の最高指揮権は、 内閣を代表して内閣総理大臣が当たっている。 自衛隊には、 陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊がある。自衛 隊員はすべて志願制度によっている。
0
1 1 0
2
0 0 1
2
1 1 1
(無所属)
(欠員)
12
1
7
0
19
1
• 1.7.1

55年体制55年体制
政権交代(せいけんこうたい)
日本において、与党は自由民主党が占め政権を 維持し、野党第1党は日本社会党が占めていた体制。1955 年にこの構図が成立したためこう呼ばれる。 1993年に、自由民主党が分裂し、宮沢内閣の不信 任議案が衆議院で可決され、衆議院は解散された。この後 行われた総選挙で、日本新党の細川護煕が内閣総理大臣 に指名され、日本社会党、新生党、公明党、日本新党、民主 党、新党さきがけ、民主改革連合の連立により、8党連立の 細川内閣が組まれた。
1.6 選挙について
• 1 国会は参議院と衆議院からなっている。 • 2 選挙は国政選挙と地方選挙に大きく分けられる。 • 3 国政選挙は衆議院選挙(任期四年で解散がある。 被選挙権は25歳以上である。)と参議院選挙(任期 六年、解散はなく、2年ごとに半数ずつ改選される。 • 4 被選挙権は30歳以上である)、 • 5 地方選挙は都、道、府、県、市、町、村、区の地 方首長選挙とその地方自治体の議会選挙である。 • 6 日本の政党 日本の主な政党:自由民主党、公 明党、保守党、自由党、共産党、社会党などがある。
• 1.7.2


• 1.7.3

世襲議員の氾濫(はんらん)
昔から政治家になるには、地盤、看板,カバン (三つのバン)が必要だと言われている。世襲議員は先代か らこの三つを引き続くため選挙戦を有利にすすめることがで きると言われる。
例の一つ
小泉又次郎━━芳江 ┃ (元総理大臣) ┣━━━━┳━小泉純一郎━━┳━小泉孝太郎 ┃ ┃ ┃ 小泉純也 ┗━小泉正也 ┗━ 小泉進次郎 (鮫島) ┃ ┃ ┏石田重蔵━━石田吉之輔━━━美枝子 ┃ ┃ ┗石田光治━━典子 ┃ (平井) ┃ ┏━石原伸晃 勝子 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━╋━石原良純 ┣━━男 ┃ ┃ ┃ (小河) ┃ ┃ (服部) ┃ ┃ ┣━石原宏高石原安 太夫・・石原信直━━石原潔 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┏━石原慎太郎 ┗━石原延啓 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━石原裕次郎服部信義━━━━┛ 光子 ┃ (加藤) ┃ ┃ まき子
1.8日本の外交と自衛隊 日本の外交
1 一貫としてアメリカを支持している。 日本の外交の中で、日米間の友好は最優先で,毎年明ら かにされる政府の外交青書では「日米安全保障条約に基礎 を置く,アメリカとの友好協力関係は,日本が以降の基軸で あり,政治,経済,防衛を始め、広範な分野にわたり,アメリ カは日本の重要なパートナーである」と強調している。 2 冷戦崩壊後,日本は政治大国化志向をしだいに膨張 させた。 日本外交の大きな柱の一つは、国連外交である。国連分 担金は安保理事会の多くの常任理事国より多い。 国連の 常任理事国入りを何回も狙っても,諸国の反対により,挫折 した。
相关文档
最新文档