jtest--a-d级-拟声拟态词()

合集下载

日语拟声拟态词语3

日语拟声拟态词语3

くよくよ「擬態詞」「擬情詞」接続:+と、する、している意味:些細なことに拘って絶えず気にして、気分の晴れない様子。

==闷闷不乐,想不开,担心,愁眉不展,忧心忡忡,耿耿于怀例文:1.つまらぬことにくよくよするな。

不要因为一点小事儿耿耿于怀。

2.何をくよくよしているんだ。

怎么闷闷不乐的?3.負けた試合をくよくよと悔やんでいる時間が合ったら練習だ、練習だ。

如果有比赛失败后愁眉不展后悔的时间,不如多练习,练习。

ぐびりぐびり「擬態詞」「擬音詞」接続:+と意味:酒をかなりの分量、一口一口のどを鳴らすようにして、飲む様子。

== 一口一口地,唏唏地(喝酒)例文:1.大き目の杯を手にして、度の強い酒をぐびりぐびりとうまそうのあおる。

拿着大杯子,大口大口地喝着度数高的酒,看起来很好喝的样子。

2.女はおちょこでちびちび、隣の男は一合ますで、ぐびりぐびりとやっている。

女人用小酒杯一点儿一点儿的喝,旁边的男人用酒盅咕嘟咕嘟地喝起来。

ぐびぐび「擬態詞」「擬音詞」接続:+と、飲む意味:酒を水のように飲む様子。

また、酒がのどを通る音。

一口一口地(连续喝酒),吁吁例文:1.彼は酒をコップについでぐびぐびと音をたててのんだ。

他把酒倒在杯里后咕噜咕噜地喝着酒。

2.彼は清酒をぐびぐび飲んでいる。

くねくね「擬態詞」接続:+と、する、している意味:緩やかな曲がりが幾重にも続く様子。

また、そのような感じに体を揺り動かす様子。

==弯曲,弯弯曲曲,蜿蜒,忸怩作态例文:.山道がくねくねしている。

山路蜿蜒曲折ぐにゃり「擬態詞」接続:+と意味:柔らかくて張りのない状態。

また、堅い、抵抗のあるはずのものが、たわいなく曲がったりゆがんだりしてしまった。

==细软,细软细软,软绵无力例文:1.津波で線路がぐにゃりとくの字にまがってしまった。

由于海啸,线路扭成了“く”字形。

2.焚火のそばにポリバケツを置いといたものだからぐにゃりと歪んでしまった。

因为塑料桶放在了篝火堆旁,所以扭曲的软榻榻的。

jtest 考试大纲

jtest 考试大纲

jtest 考试大纲摘要:一、引言二、jtest 考试简介1.考试背景2.考试目的3.考试结构三、jtest 考试内容1.语言知识2.语言技能四、jtest 考试级别与报名1.级别划分2.报名流程五、jtest 考试备考策略1.了解考试大纲2.制定学习计划3.模拟考试六、总结正文:【引言】随着全球化的加速,对外语能力的需求日益增加。

作为一门国际性的语言考试,jtest 考试越来越受到人们的关注。

本文将对jtest 考试大纲进行详细解读,以帮助考生更好地备考。

【jtest 考试简介】jtest 考试,全称“Japanese Language Proficiency Test”,是由日本国际教育协会(Japan Educational Exchanges and Services, JEES)主办的一项日语能力测试。

该考试旨在测试非日本母语人士的日语能力,帮助他们在学习、工作和生活中更好地运用日语。

【考试目的】jtest 考试的目的主要有两个:一是评估非日本母语人士在语法、词汇、阅读和听力等方面的日语能力;二是为考生提供一个权威的日语能力证明,帮助他们在求职、晋升和留学等场合中获得竞争优势。

【考试结构】jtest 考试分为五个级别,分别是N1、N2、N3、N4 和N5,其中N1 为最高级别,N5 为最低级别。

各级别的能力要求如下:- N1:具备高度的日语能力,能够理解各种场合的日语,并具备一定的日语写作能力。

- N2:具备较高的日语能力,能够理解日常生活中的日语,并具备简单的日语写作能力。

- N3:具备基础的日语能力,能够理解基本的日语会话和文章,并具备简单的日语阅读能力。

- N4:具备初级日语能力,能够理解简单的日语会话和文章,并具备基础的日语语法知识。

- N5:具备初级日语能力,能够理解基本的日语词汇和句子,并具备基础的日语语法知识。

【jtest 考试内容】jtest 考试包括语言知识和语言技能两个方面。

日语的拟声词和拟态词

日语的拟声词和拟态词

日语的拟声词和拟态词拟声词和拟态词的定义△母が履脱へ降りて格子戸の掛金を外し、ガラリと雨戸を繰ると、さっと夜風が吹込んで、雪洞の火がチラチラと靡く。

△教場に入る鐘がかんかんと鳴りました。

僕は思わずぎょっとしてたちあがりました。

拟声词:指的是摹似事物声响的词。

“ガラリと”“かんかん”拟态词:指的是直接摹形拟态的词。

“さっと”“チラチラ”“ぎょっと”有的词即可做拟声词也可做拟态词。

例如:ぽかぽか△こたつに入って勉強しようとすると、ぽかぽかしてきてつい眠ってしまうからだめだ。

△西瓜をそんなにぽかぽかたたいたら割れてしまうよ。

拟声词和拟态词的特征1.利用声音的变化,使语言节奏明快、声音和谐悦耳,给人形象、生动、具体、真实的感觉,以增强语言的表现力。

△ふと耳に、潺潺、水の流れる音が聞こえた。

そっと頭をもたげ、息を呑んで耳をすました。

すぐ足もとで、水が流れているらしい。

よろよろ起き上がって見ると、岩の裂き目からこんこんと何か小さくささやきながら、清水が湧き出ているのである。

その泉に吸い込まれるようにメロスは身をかがめた。

水を両手で掬ってひとくち飲んだ。

ほっと長い溜息が出て夢から覚えたような気がした。

2.一部分拟声拟态词具有强烈的感情色彩。

能够直接表达喜爱、赞扬、亲昵、贬斥、厌恶、冷淡、轻蔑等感情。

むくむくころころくりくりでっぷりぶよぶよすらりほっそりげっそりふさふさもじゃもじゃありありまざまざうようようじゃうじゃ“拟情词”——すっきり、びくびく、うきうき、わくわく、ぼんやり、むかむか、くよくよ、いらいら、さばさば、ほっと、むしゃくしゃ、むずむず、むらむら3.拟声拟态词具体生动鲜明,直截了当,不晦涩含糊。

并且还能表示程度的加重或减轻。

①しくしく②ちくちく③ずきずき(ずきんと、ずきんずきん)④ひりひり(ぴりぴり、ひりり)⑤きりきり⑥ちかちか⑦がんがん⑧ちゃかちゃか⑨じいん(と)⑩ぎゅっ(と)、きゅーん(と)②⑥⑧眼痛,①⑤腹痛,②⑤⑨⑩心痛,②⑤胃痛,③⑤⑦头痛冷えたのか腹が(ひりひり・しくしく・きりきり)痛みだした。

日语拟声词拟态语

日语拟声词拟态语

文法的な面では、上に述べたように基本的には副词で、そのままの形か「と」
を付けた形で述语を修饰します。
にっこり(と)笑いました。
ひんやり(と)冷たかったです。
「-する」がついて动词となるものが多くあります。
彼はそのあいだ廊下をうろうろしていました。
くすくす笑っている/×くすくすしている げらげら
すやすや眠っている/×すやすやしている ぐうぐう?ぐっすり
なぜでしょうか。「くすくす?すやすや」は本来「笑い声?寝息」としての音
を表すから「-する」の用法がないのでしょうか。そうだとしても、「×ぐっ
すりする」がないのは不规则で覚えにくいものです。
では表面の状态の形容です。「ざらざらだ/な/に」ではナ形容词として同じ
意味を表します。
なお、「-だ/に」の用法を持つものの中で、「-な」よりも「-の」の形
の方が自然なものが多くありますが、名词とするのは问题があります(「~が
?を」などがついて补语となる用法がない)ので、「-の」もナ形容词の一用
B ○ ○
が。
「どんどん」は音の意味と、変化の大きさを表します。
ドアをどんどん(と)たたきました。
新制品がどんどん出てきます。
世界がどんどん変わっていきます。
B.-/-と、-する
副词と动词の用法のあるものです。この二つの用法の间で、意味の违いのな
いものと多少违いのあるものがあります。まず违いのないものから。
どき どきっ どきり どきん どきどき どっきり
いつも上司にぺこぺこしています。
冬の间、肌がかさかさしています。
彼女は态度がのびのびしています。

中日拟声拟态词对照

中日拟声拟态词对照

中日拟声拟态词对照1. 引言拟声拟态词是语言中一种十分有趣的现象,它能够通过语言表达出声音、动作、情感等各种感官体验。

在中日两国的语言中,拟声拟态词的使用非常丰富而独特,为我们了解两种语言文化之间的差异提供了一个独特的切入点。

本文将对中日两种语言中的拟声拟态词进行对比,并探讨其中的差异与共通之处。

2. 拟声拟态词的定义与特点拟声拟态词是一种模拟自然声音、动作、感觉等现象的词语。

它的特点是能够通过音节的拟声或拟态来直观地表示某种声音或动作,使人们在阅读或听到这些词语时能够形象地感受到其中所描述的情境。

3. 中日拟声拟态词的比较在中日两国的语言中,拟声拟态词的使用非常普遍,且在一些情况下存在相似之处。

下面将通过具体的对比来分析中日两种语言在拟声拟态词上的共通与差异。

3.1 中日相同的拟声拟态词在一些情况下,中日两种语言中存在着相同的拟声拟态词。

下面是一些常见的中日相同的拟声拟态词。

•啪嗒(pādā):中文和日文中都用来模拟一种物体掉在地上的声音。

•咕噜(gūlū)/ごろごろ(gorogoro):中文和日文中都用来形容一种物体滚动的声音。

3.2 中日不同的拟声拟态词虽然中日两国的语言在一些情况下存在相同的拟声拟态词,但是在大多数情况下,中日两种语言在拟声拟态词上存在差异。

下面列举了一些中日不同的拟声拟态词。

3.2.1 鸟类的叫声在模拟鸟类的叫声时,中文和日文使用的拟声拟态词不同。

•中文:鸟儿的叫声可以用“哔哔” 来表示。

•日文:日文中使用“チュンチュン” 来模拟鸟儿的叫声。

3.2.2 动物的叫声在模拟其他动物的叫声时,中文和日文也使用不同的拟声拟态词。

•中文:狗的叫声可以用“汪汪” 来表示。

•日文:日文中使用“ワンワン” 来模拟狗的叫声。

3.2.3 人体动作的描述在描述人体动作时,中文和日文也存在一些差异。

•中文:用“蹦蹦跳跳” 来形容一个人的跳跃动作。

•日文:日文中使用“ぴょんぴょん” 来描述相同的跳跃动作。

j-test考试内容

j-test考试内容

J-TEST考试主要包括以下内容:
1. 听力:考生需要听录音,并根据听到的内容做出回答或完成相应的任务,例如听对话选择正确的选项、听填空等。

2. 阅读:考生需要在规定的时间内阅读一段文章,并回答相关的问题,也有可能出现填空题或选择题。

3. 写作:考生需要根据指定的主题或题目,写一篇短文。

写作题目可能是描述图片、写日记、给朋友写信等。

4. 口语:考生需要与考官进行交流,进行一对一的口语对话。

考官会对考生的发音、流利度、词汇运用等进行评分。

此外,J-TEST考试结束后,仅需提交答题卡,考卷可以让考生带回(团体考试除外)。

经批阅后,考生除了得到成绩单、证书(对合格者)外,还可得到考生实际答题与标准答案的差异表。

差异表上详尽记载了每道问题的答对率及其他相关统计,将考生的问题所在尽表其上,最大化了自我鉴定的功效。

希望以上信息对你有帮助。

日语拟声拟态词4

日语拟声拟态词4

くっくっ「擬態詞」「擬声詞」接続:+と、意味:1>鳥がのどのところで出す鳴き声。

==咕咕叽叽例文:1.雌鳥がくっくっと鳴いて雛を呼び集める。

母鸡咕咕地叫唤小鸡2.鳩はくっくっと足早に豆を撒いた子の周りに寄ってきた。

鸽子咕咕地叫着飞快地聚集到撒豆子的小孩子周围。

2>こみあげてくる笑いを抑えて、のどの辺りで声を出して笑う様子。

==(强忍而笑出的声音或样子)嗬嗬,咯咯,嗤嗤例文:1.漫画本をみてくっくっと忍び笑いしている女学生グループ。

看着漫画书咯咯窃笑的女学生们。

2.娘は相手のひょっとこ顔がおかしくてたまらず、顔を真っ赤にしてくっくっと笑っていた。

女孩子看看对方怪模样的脸,忍不住红着脸咯咯地笑。

くっきり「擬態詞」接続:+と、見える、浮かぶ意味:周囲からはっきりと区別され、際だって見える様子。

==特别鲜明,显眼,清楚例文:1.青い空にくっきり浮かんだ白い雲。

漂浮在蔚蓝天空中的白云。

2.青空に雪の富士山がくっきりと姿を見せている景色はまことに神々しい。

蔚蓝的天空下覆盖着白雪的富士山清晰的姿态显得庄严神圣。

ぐっ「擬態詞」接続:+と意味:1>一気に強く力を集中させる様子。

==使劲儿,一口气地例文:1.青年の肩をつかんでぐっと引き戻した。

使劲拽着年轻人的肩膀把他拉了回来。

2.こみ上げてくる罵声をぐっとこらえた。

强力克制住要冲出口的骂声。

2>勢いの差し迫って感じられる状態。

==更加,非常例文:1.ぐっと海に突き出た岬の突端にある宿。

建在突出的海角端上的旅馆。

2.その年もぐっと押し迫ったある日。

春节马上就要到了。

3>感動が強く迫る様子==深受感动例文:1.ぐっと胸にこたえるような説得力。

能触动内心的说服力。

2.歌よりもこの歌手の絶叫や身もだえがぐっとくるのだそうだ。

与歌声相比,歌手的大声喊叫和扭动的身体更让人受触动。

ぐちゃぐちゃ「擬態詞」「擬音詞」接続:+に、だ意味:1>唾液とともにものを噛んだり、水分や粘分の多いものをかき回したりして出る音。

JTEST A-D级汉字问题(2002-2006年真题)PDF

JTEST A-D级汉字问题(2002-2006年真题)PDF

(1)かろう
1.加労 2.過労 3.荷労 4.疲労
(2)うしなった 1.虚った 2.無った 3.失った 4.死なった
(3)かいふく 1.回復 2.改復 3.開復 4.解復
問題4.彼女は宝石がちりばめられたごうかないしょうをまとってとうじょうした。
(1)ごうか
1.高価
2.硬貨
3.豪華
4.豪価
/index_162.html
上一期 下一期
A.次のひらがなの漢字を、それぞれ1·2·3·4の中からひとつ選びなさい。
問題1.むかし使っていた机の中をそうじしていたらにっき帳が出てきた。
(1)むかし (2)そうじ (3)にっき
1.旧 1.掃事 1.日祈
2.古 2.掃除 2.日期
3.昔 3.探事 3.日紀
4.前 4.捜事 4.日記
(1)せいせき (2)のび (3)なやんで
1.正績 2.成績 3.成積 4.正籍 1.伸び 2.進び 3.上び 4.•Nび 1.脳んで 2.悔んで 3.悩んで 4.疲んで
問題3.取りあつかい上の注意じこうがかじょう• 胜盲皮い搿£
(1)あつかい (2)じこう (3)かじょう
1.採い 1.事号 1.過条
答え: A. 431 132 224 34 4112 B. 1.(1)野球 やきゅう (2)人気 にんき (3)盛ん さかん 2.(1)正面 しょうめん (2)裏口 うらぐち (3)回って まわって 3.(1)列島 れっとう (2)張り はり (3)恵まれる めぐまれる 4.(1)分譲 ぶんじょう (2)軒並み のきなみ (3)下落 げらく 5.(1)収賄 しゅうわい (2)授受 じゅじゅ (3)大筋 おおすじ
問題1.サトミは今若者の間でいちばん注目されている役者の一人である。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

しんしんーー(夜深)人静,刺骨:寒気がしんしんと身を刺す雪が深深と降り続く。

しんしんと夜が更けていく。

ぞくぞくーー冷打寒颤:ホラー映画を见て、ぞくぞくしてきた。

かぜでぞくぞくする。

ぶるぶるーー哆嗦:怖さの余りぶるぶるとふるえる。

着物一枚でぶるぶる震えている。

ずきずきーー-跳跳地疼:虫歯がずきずき痛む。

头がずきずきする。

きりきり?ーー刺痛、绞痛:头がきりきり痛む。

がんがんーー耳鸣、头疼:耳ががんがんなる。

かぜで头ががんがんする。

かんかんーー大怒、发脾气:かんかんと怒る。

くらくらーー眩晕:?头/目がくらくらする。

ひりひり——火辣辣的感觉:?日焼けで皮肤がひりひりする。

韩国料理を食べて、ひりひりする。

いらいら——焦急、急躁? :待ち人が来なくていらいらする。

いらいらしながら电车を待つ。

おどおど——惴惴不安、心惊胆战:少年は何かにおびえているかのように、おどおどした目つきをしていた。

はらはら?——纷纷扬扬、提心吊胆:桜の花びらがはらはらと散る。

サーカスの芸人が见物人をはらはらさせる。

おろおろ——心神不安、惊慌失措:駅员はその突発事故におろおろするばかりだった。

びくびく——提心吊胆、战战兢兢(恐惧):恐ろしさにびくびくする。

首にならないかとびくびくしている。

そわそわ——心神不宁:心配でそわそわする。

旅行の前の日、うれしくてそわそわしている。

せかせか——急匆匆、慌慌张张:中年の妇人がせかせかと店に入っていった。

くよくよ——担心?:?つまらぬことにくよくよするな。

うろうろ——转来转去、徘徊心神不宁:うろうろと歩き回る慌ててうろうろする。

じりじり——焦急、火辣辣、逐步(逼近):??じりじりしながら待つ。

じりじりと焼け付くように暑い日。

じりじりと敌に迫る。

わくわく——兴奋的样子:期待に胸をわくわくさせる。

いそいそ——兴冲冲、高高兴兴:いそいそお客さんを迎える。

うきうき——喜不自禁?:??心がうきうきしている。

うきうきとした気持ち。

にこにこ——笑嘻嘻、笑眯眯にたにた——傻笑、狞笑:女を见てにたにたするげらげら——哈哈大笑けらけら——咯咯大笑ころころ——咯咯地笑、滚圆:??ころころと笑う太ってころころした子犬。

からから——干燥、干涸、哈哈大笑:からからと笑う。

のどがかわいてからからだ。

きょろきょろ——东张西望:あたりをきょろきょろ探す。

じろじろ——直盯盯:人の顔をじろじろ见るのは失礼だ。

ぺこぺこ——空腹、肚子饿:ボールがぺこぺこになる。

腹がぺこぺこだ。

がつがつ——贪婪、贪财:??がつがつ食う/勉强する。

金銭にがつがつする。

あやふや——含糊:彼のあやふやな态度に、彼女は激怒した。

こそこそ——悄悄、偷偷:こそこそと话す。

ひそひそ——嘀嘀咕咕、窃窃私语:小声でひそひそと话す。

こつこつ——孜孜不倦地?:こつこつ働く/勉强するへとへと——筋疲力尽:激しい运动でへとへとになる。

すやすや——安睡、酣睡:赤ちゃんがすやすや眠っている。

しみじみ——痛切、深切:外国语の必要をしみじみ感じるあきあき——厌烦? :汽车のたびの长いのにあきあきする。

いやいや——勉勉强强?:?上司からの依頼なので、その会合にいやいや参加した。

しぶしぶ——勉勉强强:彼は仆の忠告をしぶしぶ受け入れた。

しぶしぶ立ち上がる。

でれでれ——(男向女)粘糊:?あいつは女を见るとすぐでれでれする。

懒散、邋遢:??でれでれしないでもっとはつらつと仕事をしろ。

すいすい——轻快:ツバメがすいすい飞ぶすいすいとことが运ぶとことこ——快速走:子供がとことこと歩く。

のろのろ——慢吞吞地:?のろのろとした动作。

のろのろと进む。

ぐらぐら——①摇晃?:地震で家がぐらぐら揺れる。

头がぐらぐらする。

②咕嘟咕嘟?:?お汤がぐらぐらと煮えたぎる。

よろよろ——摇摇晃晃:酔っ払いがよろよろと立ち上がった。

ふらふら——①蹒跚、晃荡:ふらふらと立ち上がる。

头がふらふらする。

②游移不定:??ふらふらしてないで、さっさと决めなさい。

③无目的地:??ふらふらと歩き回る。

ぶらぶら——溜达、闲逛:公园をぶらぶら歩きましょう。

何もしないでぶらぶらしている。

とぼとぼ——蹒跚、有气无力、无精打采:しかられてとぼとぼうちに帰る。

ぐずぐず——磨磨蹭蹭、唠唠叨叨:ぐずぐずしていると汽车に遅れよ。

気に入らないでぐずぐず言う。

うじうじ——迟疑不决:いつまでもうじうじしている。

ずるずる——拖拖拉拉、滑溜?:着物のすそをずるずると引きずる。

ずるずる期限を延ばす。

ずるずるして歩けない。

くるくる——①滴溜溜、不停地:方针がくるくると変わる。

一日中くるくる働く。

②一层层地:伤の上に包帯をくるくると巻く。

ぐるぐる——打转、团团转、层层围绕:飞行机が空でぐるぐる旋回している。

どしどし——依次、接连不断、尽管:仕事がどしどし片付いていく。

话があるなら、どしどしおっしゃってください。

そろそろ——慢慢地、就要,逐渐:老人がぞろぞろと歩いている。

ぞろぞろ12时だ。

ぞろぞろ凉しくなってきた。

ぞろぞろ——络绎不绝;映画馆から人がぞろぞろ出てきた。

ごろごろ——到处都是、无所事事:石がごろごろして、歩きにくい。

日曜日家でごろごろしている。

だぶだぶ——肥大:だぶだぶの外套。

だぶだぶに太った子供びちびち——活蹦乱跳、生龙活虎:??びちびちした鱼。

びちびち元気よく游ぶこともぼつぼつ(ぽつぽつ)——??一点一点地、滴滴答答地、稀稀落落??例:朝からぽつぽつ降り出した。

それではぼつぼつ始めよう。

広い野原に民家がぼつぼつ立っているしとしと——淅淅沥沥:雨がしとしと降る。

きつきつ——高耸的样子:?きつきつとした山ぎらぎら——闪耀、晃眼:夏の日がぎらぎら辉いて、とても眩しい。

ぴかぴか——闪闪发光?:ぴかぴかした星、买ったばかりのぴかぴかの靴。

ちらちら——纷纷扬扬、一闪一闪:雪がちらちら降る。

桜の花がちらちら散っている。

火がちらちらする。

ぶつぶつ——一粒粒地,抱怨:汗がぶつぶつふきだす。

何かぶつぶつひとり言を言っていたじとじと——湿漉漉:靴下がじとじとする。

どろどろ——粘糊糊?:ころんで着物がどろどろになる。

アイスクリームがどろどろになった。

ぬるぬる——粘糊糊、滑溜溜:纳豆のぬるぬる。

ぬるぬると滑って歩きにくい。

べたべた——发粘、粘糊糊:のりが手にべたべたとくっつくべとべと——粘糊糊:??体が汗でべとべとする。

ぺきんきはまだべとべとしている。

つるつる——光滑、光秃?:道が冻って、つるつる滑るすべすべ——光滑、滑溜?:すべすべした纸/肌。

すべすべな窓ガラス。

がさがさ——沙沙作响:草の中でなにかがさがさ音がする。

がたがた——①嘎达嘎达??:かぜで戸ががたがたする。

②摇晃?:道が悪くて车ががたがたする。

がやがや——吵闹、喧闹:がやがや騒ぐな。

がらがら——轰隆、哗啦:车がガラガラと通る。

根がわらがガラガラとくずれおちるがりがり——咯吱咯吱、沙沙:ねずみがはめ板をがりがりかじっている。

ペンががりがりと音をたてる。

さらさら——涓涓、飒飒:小川がさらさら流れるさらさらした髪ざらざら——粗糙、干涩?:?この纸はざらざらしている。

したがざらざらするたらたら、だらだら——①滴滴答答地(流):汗がたらたら(だらだら)と流れる。

②冗长、磨磨蹭蹭? ?だらだらした文章。

だらだらとしゃべるばたばた——吧嗒吧嗒、相继、慌张:? 廊下をばたばたと歩く。

兵士たちは寒さのためばたばた倒れていく。

仕事がばたばたかたづく。

日本访问を控え、ばたばた日をすごす。

ばりばり——咯吱咯吱、干劲十足:??纸をばりばり破る。

大根をばりばりと噛む。

びりびり——哗啦啦,麻酥酥??:地震で窓ガラスがびりびりする。

电撃をびりびりと感じる。

ありあり——清楚、明显:母の面影がありありと浮かぶ。

はきはき——清楚地、干脆地?:はきはきと断る。

はきはきした态度??ぐんぐん——迅速??:成绩は最近ぐんぐん上达してきた。

めきめき——显着、迅速:?激しい练习のおかげでめきめき上达した。

????????????????????すらすら——流畅:日本语ですらすら话す。

仕事がすらすら运ぶ。

するする——顺利、顺畅:子供がするする柿木に登る。

ぺらぺら——说话流利:彼女は中国语がぺらぺらだ。

のびのび——(のんびり)生长迅速或轻松愉快,悠然自得:のびのび育つ。

のびのびとした生活ぼろぼろ——破烂、散落:辞书がぼろぼろになる。

ぼろぼろの小屋嬉涙をぼろぼろと落とすごたごた——混乱不堪:夫妇の间でごたごたするごたごたした部屋ごちゃごちゃ——乱七八糟:?ごちゃごちゃした街。

ごちゃごちゃに积んである。

めちゃくちゃ——①杂乱:かぜで书类がめちゃくちゃだ。

②不合理的??めちゃくちゃな言い分③狠狠、失度相手をめちゃくちゃに殴るでこぼこ——①凸凹不平:道がでこぼこして歩きにくい②不平均?:给与のでこぼこを调整するぎゅうぎゅう——①满满地ぎゅうぎゅうと诘め込む。

②痛斥? ?ぎゅうぎゅうと责めるぎりぎり——极限、最大限度:时间ぎりぎりで间に合う。

ことごとく——一切、全部:投资の失败で、财産をことごとく失ってしまった。

こなごな(粉々)——粉碎、粉末:ガラスが割れて粉々になった。

相关文档
最新文档