日语句法篇章法历年试题

合集下载

广外 日语语法试题5

广外 日语语法试题5

日语语法试卷 (五)(课程代号:8113 )考生注意:1. 答案必须写在答卷上,写在问卷上无效。

2. 考试时间150分钟。

一、次の文の___のところに何を入れますか。

a、b、c、dから一番いいものを一つ選びなさい。

(1×40=40 点)1. このラーメン屋では、若いサラリーマン、新メニューが考え出された。

a ためにb むけにc どおりにd ぐらいに2. 時間がなくてあせっている時、バスはなかなか来ないものである。

a にかけてb にわたってc にそってd にかぎって3. この日本語学校では、アジアの学生、ヨーロッパ各国からの学生も学んでいる。

a もかまわずb はもとよりc をとわずd だらけで4. 彼女は、暇さえ、好きなギターをひいている。

a なればb すればc いればd あれば5. 新製品のビールアンケート調査が、行われた。

a にこたえてb に関するc にとってd にあたり6. この歌は名曲で、聞けばほど、感動も深くなっていくんです。

a 聞くb 聞いてc 聞いたd 聞かない7. 君って、大学生の漢字を知らないねえ。

a にしてもb にしてはc わりにはd にもかかわらず8. どなたかわかりませんが、救急車を呼んでくれた、なんとか助かりました。

a だけあってb かわりにc うえでd おかげで9. 私は新宿へ行く、高層ビルの上にある喫茶店でコーヒーを飲むことにしている。

a たびにb だけにc ようにd うえに10. 社員は、社長、環境労働環境の改善を求めた。

a からしてb に対してc とともにd をぬきにして11. 彼女、日本に来たばかり、日本のことをよく知っていますね。

a といえばb としてもc にとってd にしては12. やっと、のどから手が出るほしかったノートパソコンを買うことができました。

a までb ばかりc ことにd ほど13. たとえあなたに嫌われることに、やはり本当のことを言わなければなりません。

N1语法2000题1801-1847 答案分离

N1语法2000题1801-1847 答案分离

1801 会社の()の一部で車椅子を購入し、障害者の施設に寄付した。

1)収益2) 収穫3) 収集4) 収支1802 彼は会社に忠実でまじめな()的社員だったのに、すっかり変わってしまった。

1)模範2) 規模3) 模倣4) 模様1803 近年、東南アジアの経済の発展は()、日本の企業もたくさん進出している。

1)ややこしく2) おびただしく3) はなばなしく4) いちじるしく1804 毎日の基本練習を()すると、決してプロとして良い成績を残すことはできない。

1)ばかばかしく2) うつろに3) おろかに4) おろそかに1805 社員研修の()日程が決まりましたので発表します。

1)おおはばな2) こまやかな3) おおまかな4) おおがらな1806 別れてしまった人に、()愛していますとは言いにくい。

1)もはや2) いまだ3) いまさら4) なおさら1807 お忙しいとおもいますが、当日はご参加くださいますように()よろしくお願い致します。

1)なるたけ2) なにとぞ3) ひいては4) ひたすら1808 私なんて会社という大きな()の歯車の一つでしかない。

1)ポイント2) システム3) ポジション4) セクション1809 いまどき、()でひとを使ったりしては、若い者はやめてしまいますよ。

1)足2) 目3) 顔4) おご1810 3日前に海で遭難した人を乗せた救命ボートが()いるのが見つかった。

1)さぼって2) うかって3) とろけて4) ただよって1811 今、外国企業との技術提携の準備に()いるので、とてもほかまで手が回らない。

1)たずさわって2) たてまつって3) つかさどって4) たまわって1812 大学受験2か月前ともなると勉強も()に入ります。

1)追い込み2) 追い出し3) 追いつき4) 追い越し1813 オリンピックのために()規模の競技場が建設されました。

1)壮大な2) 膨大な3) 拡大な4) 盛大な1814 新しい会社を設立する()を練っているところです。

日本句法篇章法复习资料

日本句法篇章法复习资料

日本語句法と篇章法作成日:09・10・14●言語の単位:形態素(意味を持った最小の音形)→語→連語(二つ以上の単語が一つづきになって複合した観念を表すもの【節】を含む)→文→文章(談話)●文は言語表現の最も基本的な単位である。

二、語とは●文を構成する単位の中で最も基本なものは語(単語ともいう)である。

●【品詞】語は文を作るための最も重要な材料であり、文を組みたてる上一定の働きをする。

この職能の違いによって語を種類区別したものが品詞である。

●品詞種類:名詞、代名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞●語の構造●①活用語:文中での働きの違いに応じて形を変える語、即ち、語形変化する語をいう用言:(動詞·形容詞·形容動詞)&助動詞②派生語:ある語に付加的要素がついてできる語を派生語という。

この付加的要素を「接辞」という派生語の中心要素を「派生語幹」という。

接頭辞と接尾辞③複合語:複数の語が結合して一語となったものをいう。

三、文の特徴形態の独立体、構造の統一体、意味の完結体(文の重要な特徴である)四、単文と複文●単文:単一の述語を中心に構成された文を「単文」という。

●複文:複数の述語からなる文を「複文」という。

●節:複文を構成するところの、述語を中心とした各まとまりを、「節」と呼ぶ。

●〖主節〗:複文は複数の節で構成されるが、それらの中で、原則として、文末n述語を中心とした節が文全体を纏まる働きをする。

これは主節という。

主節以外の節は、〖接続節〗と呼ぶ。

例:王さんが重い荷物を軽々と運んだので(接続節)、趙さんは驚いた(主節)。

●接続節:①従属節:主節にたいして従属的な関係で結びつくものをいう。

例:春になると(従属節)、花が咲く(主節)君が行くなら、僕はいかない。

②並列節:主節に対して、対等の並ぶ関係で結びつくものをいう。

例:山は高く、水は深い花も美しいし、香もよい五、構文論●語を扱う文法を形態論といい、文を扱う文法を構文論という。

N1语法2000题501-600题(单独答案版)

N1语法2000题501-600题(单独答案版)

六501 人間にとって、生活の維持も()、よりよく生きることが大切な問題だ。

1)さることながら 2)かまわず 3)かかわらず 4)ものともせずに502 クレジットカードの使いすぎで、破産しない()借金の返済に苦しむ人が増えている。

1)とすると 2)かぎり 3)ところで 4)までも503 両親とも芸術家()、彼女のセンスのよさは抜群だ。

1)とあって 2)からして 3)とあいまって 4)からすると504 新空港の建設候補地は、交通の便のよさという点で当地()ほかにはないだろう。

1)をもって 2)を問わず 3)と言わず 4)をおいて505 収入の多少を()税額が一律であるとは、どうも納得できない。

1)よそに 2)かかわらず 3)問わず 4)通じて506 我々はとかく西洋医学を信じすぎる()がある。

1)きらい 2)がち 3)つもり 4)しまつ507 結婚()しまいが自由だが、子供に対する責任だけはきちんと果たすべきだ。

1)するか 2)しても 3)しようが 4)しようにも508 いつも遅刻する彼女のことだから、()。

1)また遅刻をした 2)遅刻せずにはいられない3)今日もまた遅刻だろう 4)遅刻ばかりしている509 両国間の和平交渉はおそらく()。

1)うまくいきそうだ 2)うまくいかないだろう3)うまくいかないようだ 4)うまくいくかもしれない510 どんなに働いてもアルバイト収入は()。

1)10万円がせいぜいだ 2)10万円せいぜいだ3)せいぜいで10万円だ 4)せいぜいが10万円だ511 超大国と呼ばれる国があれほど簡単に崩壊するとは、()。

1)夢にも思わなかった 2)なかなか思えなかった3)予想できたかもしれない 4)考えないでも512 ほしいと言えばあげたものを、()。

1)どうして言わなかったの 2)返すなんて失礼ですよ3)予想できたかもしれない 4)考えないでもなかたった513 雨の少なかった昨年にひきかえ、()。

日语专业大二上学期日语语法试卷

日语专业大二上学期日语语法试卷

- 1 -安徽外国语学院 2011-2012学年第一学期期末考试试卷 系 专业 课程一、 概念填空题。

(1×10)1、现代日语的敬语通常可以分为三种类型( )( )( )。

2、动词音便有三种,( )( )( )。

3、感叹词可以表示( )( )( )。

4、动词、形容词、( ),称为用言。

二、⒈⒉⒊⒋から、一番適当な答えを一つ選びなさい。

(2×30)⑴ 子供の頃嫌いだった野菜が、最近 ようになりました。

⒈食べる ⒉食べた ⒊食べられる ⒋食べられた⑵ 私は娘に と思って、この本を買いました。

⒈ 読ませよう ⒉読ませる ⒊読みたい ⒋読みたがる⑶ お腹が痛くて、病院へ行ったら、一時間も 。

⒈ 待たれさせた ⒉ 待たせさせた ⒊待たされた ⒋待たされられた⑷ 大事なことは、忘れないように手帳にメモし 。

⒈ ている ⒉ てくる ⒊ていく ⒋ておく⑸ この本には知らないこと 書いてあるます。

⒈ばかり ⒉までに ⒊しか ⒋にも⑹「消しゴム持ってる?」「うん、持ってるよ。

貸して 。

」⒈もらうよ ⒉あげるよ ⒊くれるよ ⒋くださいね⑺ 私は、先生のお宅でおいしいお酒を 。

⒈いただきました ⒉めしあがりました⒊お飲みしました ⒋お飲みになりました⑻ どうぞ、熱い 飲んでください。

⒈うちに ⒉前に ⒊ところに ⒋中で⑼ 毎日、二時間英語を復習する 。

⒈ことになった ⒉ことになっている⒊ことにした ⒋ことにしている⑽ 交通が ため、発展が遅れている。

⒈不便 ⒉不便な ⒊不便だ ⒋不便に⑾ 彼の作った料理はきっとおいしい 。

⒈違いない ⒉二違いない ⒊に違わない ⒋違わない⑿ 中日両国の文化 文章を書きました。

⒈にとっての ⒉によっての ⒊につれての ⒋についての⒀ 中国では、万里の長城 立派な建物はありません。

⒈まで ⒉までに ⒊ほど ⒋より⒁ これ すばらしい作品はほかにありません。

⒈ばかり ⒉しか ⒊ほど ⒋さえ ⒂ おかげさまで、父と母は元気して 。

日本语能力考试历年试题1-4级续

日本语能力考试历年试题1-4级续

2000年三級读解(2000年)3級読解.文法(200点70分)問題Ⅰ______のところに何をいれますか。

1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。

(例)わたしは毎朝新聞____読みます。

1が2の3を4で正解は3です。

①3時間____歩いたので、のどがかわきました。

1も2と3に4を②おばあさんが元気だ_____いいんだけどね。

1で2か3が4と③このピゕノはへんな音_____します。

1が2に3を4で④かお色が悪いけどどうした____。

1の2な3かい4だい⑤そんなきたない服、着る____。

1だよ2なよ3だか4ないか⑥新しいカメラを買わないで、わたしのを使えばよかった_____。

1まで2でも3のに4だけ⑦とてもかんたんな料理だから3分____できますよ。

1に2で3ほど4ぐらい⑧もうおそい____、つかれたから、まっすぐうちに帰ろう。

1と2し3が4で⑨わたしはできませんがむすこ____やらせてみましょう。

1を2が3に4で⑩バ゗オリン____ギター____どちらがやさしいですか。

1や/や・2と/と3が/が4も/も⑪その道____、右へ行くと、駅があります。

1で2へ3に4を⑫朝早くさんぽするの_____すきなんです。

1に2で3が4を⑬きっぷをどこで買う_____教えてください。

1と2も3を4か⑭ちょっと見る____かんたんそうだけれども、ほんとうはむずかしい。

1と2ば3が4は⑮「もそもし。

みちこさん、いらっしゃいますか。

」「みちこですか。

みちこ____もう出かけましたけれど」。

1が2を3でも4なら問題Ⅱ______のところに何をいれますか。

1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。

①こちらのワ゗シャツのほうが少し_____ございます。

1お高う2お高い3高いに4高いで②わたしは山田先生を6時までここで____。

1お待ちいたします2お待ちいただきます3お待たせになります4お待たせいただきます③弟はけさご飯を_____学校へ行きました。

N1日语一级语法模拟题 3-P7

N1日语一级语法模拟题 3-P7

始める前にチェクしよう1.最重要文法…しばしば出題されるものうにも~ないなくして2.重要文法…過去出題されるものしまつだてやまないともなくにかたくないまみれもさることながらんばかりだやいなや3.要注意文法…今後出題が予想されるものからのといったところだないではおかないに即してを限りに4.2級の文法上でおそれがあるかけださえだけあってといってもとすればに先たってにしてはにしろ(せよ)にすぎないばかりにはともかくとしてべきだわけではないを問わず問題1次の文の()には、どんな言葉を入れたらよいですか。

1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1.昔は親の言う事に反抗しよう()なら、げんこつが飛んできたものだ。

1.こと2.もの3.ところ4.とする2.このレストランは味も()ことながら、食器がまた素晴らしいですね。

1.いい2.わるい3.さる4.とる3.政府から大量の米が被災地にとどけられた。

()1人あたりでは、茶碗1杯にすぎない。

1.というのは2.といっても3.というのは4.というより4.今世紀最大のピアニストと言われる()、彼の演奏に聴衆は皆感動した。

1.くらいで2.だけで3.だけあって4.ほどて5.彼らがあの時代に豊かな生活を送っていた()、すぐれた農耕技術を身につけていたはずだ。

1.ともすれば2.とすれば3.としては4.とにかく6.男達は毎日汗とほとり()になって、鉄道工事を急いだ。

1.だけ2.きり3.ずくめ4.まみれ7.子ともで()、それが危険なことだと知っているのに。

あなたは不注意なんだから。

1.こそ2.さえ3.だに4.あれば8.わが校は、男女・年齢を()、どなたでも入学できます。

1.言わず2.聞かず3.問わず4.かかわらず9.何があったに()、そんなに泣いてばかりいたらだめよ。

1.したら2.しては3.しようが4.しろ10.試験に落ちたことを知った彼女は、今にも泣き出さん()だった。

1.ほど2.くらい3.にしては4.といっては11.初めて作ったもの()、よくできていますよ。

日语语言学往年试题

日语语言学往年试题

一、例を挙げて、次の説明をしなさい。

(5*8=40分) 早道日語网校1、イントネーション:2、形態素:3、ローマ字:4、国語学と日本語言学:5、形式体言:二、(6*10=60分)1、言語の分類について簡単に述べなさい。

2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。

3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。

4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。

5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。

6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい2006年日语语言学试题日语语言学: 满分100分,考试时间150分钟。

1.音素2.謙譲語3.国語4.時枝文法5.詞と辞6.現代日本語の助詞について簡単に述べなさい7.現代日本語の動詞は何種類がありますか8.アクセントの特徴は何ですか9.方言形成の原因と区分標準は何ですか10.言語の分類について述べなさい11.表音文字2007一、次の文について例を挙げて簡単に述べなさい。

(5X8=40)1.音素2.国字3.体言4.表音漢字5.「詞」と「辞」二、次の質問を答えなさい。

(6X10=60)1.時枝文法について述べなさい。

2.現代日本語の助詞について述べなさい。

3.現代日本語の動詞の種類について述べなさい。

4.例を挙げて謙譲語を説明してください。

5.現代日本語のアクセントについて述べなさい。

6.現代日本語の方言の形成原因と区別標準について述べなさい。

2008年1日语语言学试题一、 例を挙げて、次の用語を説明しなさい。

(5*8点=40点)1. 粘着語2. ローマ字3. 国語学と日本語学4. 心情形容詞5. イントネーション二、 次の質問に答えなさい。

(6*10点=60点)6. 現代日本語の形式体言とは何か。

述べなさい。

7. 現代日本語の敬語の体系について述べなさい。

8. 自由異音と条件異音の意味について例を挙げ説明しなさい。

9. 現代日本語の文字にどんな性質のものがあるのか。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

00611日语句法篇章法一、穴埋め。

(1点×10=10点)日本語の単語は___語と___語に分けることができる。

この二つの区別は単独で文節を作ることができるか、できないかによる。

前者の中でも、動詞や形容詞や形容動詞のように__する語を___言といい、それに対して、名詞、数詞、代名詞を___言という。

副詞や連体詞や接続詞や___も名詞と同じように前者に属して活用のない単語であるが、名詞と違って___語になることができない。

また、後者は___するかしないかによって二つに分かれ、それは___詞と____詞である。

二、もっとも適当なものをA、B、C,Dから一つ選びなさい。

(2点×20=40点)1、あの人は知っている___なのに、知らないふりをしている。

A、わけB、どうりCはずD、くせ2、___ところはきれいですが、水に弱いです。

A、見るB、見ているC、見ていたD、見た3、次の語の中から他動詞を一つ選びなさい。

A、おどろくB、くだけるC、なおるD、やりぬく4、「言うは易しく、行うは難し」という文の下線部の「難し」はどういう品詞であるか。

A、名詞B、形容詞C、動詞D、補助動詞5、陳述副詞は修飾される用言の陳述の仕方を限定して、これに一定の言い方を要求する副詞である。

陳述副詞でないものを次のなかから選ぶなさい。

A、まさかB、けっしてC、ぜひD、いきなり6、何と言われても___平気です。

A、一向B、まさかC、まんざらD、どうか7、今の世の中は、お金があれば、たいていの物は手に入れることができる。

___過ぎ去った時間は、再び取り戻すことができない。

A、それでB、しかしCですからD、また8、「あの山にたやすくA、登られるかと思って、先生の伺ったら、だいぶ骨がB折れるらしい。

それの熊にC襲われると、逃げ場がなくて困るそうだ。

先生がD登られたときは犬さえ出なかったということだ。

」の文章の中にある「れる」は語の性質から見て使い方が全然違うのはどれか。

A、登られるB、折れるC、襲われるD、登られた9、「(例)あすは雨が降るらしい。

」例文の下線部と同じ使い方のものを一つ選びなさい。

A、中学生らしい中学生だ。

B、小鳥はかわいらしい。

C、まもなく講演が始まるらしい。

D、あの人は男らしい立派な人だ。

10、忘れ物がない___、もう一度部屋の中を見ておこう。

A、ようにB、ためにC、にD、せいで11、「(例)まったく穏やかそうにみえる。

」例文の下線部と使い方が違うものを一つ選びなさい。

A、海は穏やかだそうだ。

B、悲しそうな顔をしている。

C、この本はよさそうだ。

D、いかにも幸福そうだ。

12、「(例)本が読みたい。

」例文の下線部と同じ使い方・意味をしているものを一つ選びなさい。

A、李さんが読みたいそうです。

B、赤いボールペンがほしい。

C、残念だがあきらめよう。

D、千円が値打ちはする。

13、彼は店内をみまわ___、窓際の椅子に腰を下ろした。

A、したらB、すとC、せばD、すなら14、あの人はいくら親切にしてあげた____、ありがたいとは思わないのです。

A、ところでB、ところがC、ところにD、ところへ15、たとえみんなが反対する____、私はやはり行かなければならない。

A、とはいえB、と言ってもC、にしてもD、ながらも16、不熱心だと____考えられない。

A、さえB、だけC、しかD、だに17、来月___までに提出してください。

A、ばかりB、だけC、ぐらいD、ほど18、皆さんで決めたことは必ず実行____ください。

A、されてB、いたしてC、もうしてD、なさって19、ああ、そういえば、祖父が丹精している盆景の写真を___ら、大変興味を持たれました。

A、みせたB、お目にかけたC、おめにかかったD、みた20、この国宝は一般の人は___ない。

A、見えB、見C、見られD、見えられ三、次の各文は、表現が適切でなかったり、文或いは意味として正しくなかったりする場合は×を、正しい場合は○をつけてください。

(1点×10=10点)1、「ここは映画館である。

」と「映画館である女がこう言った。

」の下線部の「ある」は品詞上からみれば違いがない。

2、「ご注文の品をお届けします。

なおその時、ご説明します。

」の下線部の「なお」はここで接続詞として使われ、副詞ではない。

3、「この仕事はあなたにまかせているのですから、自由にやってください。

」の文のなかには使役の助動詞を使った。

4、「人間の欲しがるものは生活の幸福なんだよ。

」ここの「な」も「だ」も「断定」の助動詞である。

5、「決めれば、早く決めてください。

」は自然な日本語である。

6、「先生!まだ弁当は食わんですか。

」下線部の「先生」は独立語である。

7、尊敬語は相手や第三者の動作・状態そのはかを敬って言う言葉。

8、「宮本さんの家はわたしの家からは遠い。

」と「宮本さんの家は私の家よりは遠い。

」は同じ意味の文である。

9、「あなたとなんか行くもんですか。

」は「行きませんよ」の意味である。

10、文は必ず二つ以上の文節からできてきいる。

四、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

(4点×10=40点)文章一英語がうまくなりたい日本人のいかに多いことか。

それは新聞や雑誌で英語学習に関する広告を毎日のように見かけることでもわかる。

「これさえ覚えれば英語の達人に慣れる」「毎日、たった15分聞くだけで話せるようになる」など、いともたやすく英語をものにできる気にさせるような直伝文句が並んでいる。

はたして語学の上達に近道はあるのだろうか。

わたしは、それはかけた時間に比例すると思っている。

問1筆者が言いたいことは何か。

A、短い時間で語学がうまくなることはない。

B、新聞や雑誌の広告に語学の上達の近道が書いてある。

C、語学の学習に時間をかけるのはいい方法と言えない。

D、簡単に語学が上達する方法があるかどうかはわからない。

文章二彼女はあの男が自殺を図った事件に首を突っ込まなかったから無事だったんだ。

問1「無事だった」とあるが、だれが無事だったのか。

A、彼女B、あの男C、私D、筆者文章三騒音のうるさい電車などの中でも会話ができる。

うるさいとは思うけれども、相手の言うことは何とか聞き取っている。

聞き取れぬ部分は見当をつける。

(①)、テープレコーダーで②それを録音してみると、会話はほとんど聞き取れないことに驚くのである。

この差は人間の耳と機械の耳の相違による。

人間の耳は自分のよくする音声を選び出し、それを増幅してキャッチし、欠損部は、補充する。

③それに対して、機械は音声も騒音も分け隔てしないで公平に記録してしまう。

これによっても、人間の耳はあるがままのものを聞くのではなく、必要と感ずるものだけを聞く器官であることがはっきりする。

必要がないと思えば、④馬耳東風、聞けども聞こえずになる。

(ア)何日も病気の子どもの看病をしている母親があるとする。

看病の疲れでまどるみがちになるだろう。

うとうとしている時、台所でものの落ちる大きな音がしても、彼女はまるで反応を示さず居眠りを続ける。

ところがそのあと、病児がかすかな声を出すと、母親はとたんに目を見開く。

この母親には、台所の物音などはどうでもよいが、病児のちょっとした変化でも⑤重要な意味をもっていて、居眠りをしながらも子どもには注意が向けられているのである。

(イ)このように、人間の認識は外界の刺激のあるがままに忠実に反応して得られるものではない。

われわれが理解したと思っているのは、対象のコピーではなく、あらかじめ持っている関心によって選択されたものである。

忠実な録音テープと比較すれば、人間の理解はデフォルメされた認識、(⑥)、一種の誤解であることがはっきりするはずである。

(ウ)問1(①)のところに適当な言葉を一つ選びなさい。

A、またB、しかしC、さらにD、そして問2②「それ」は何を指すか。

A、電車の騒音B、聞き取れない部分C、自分の言うことD、電車の中の会話問3③「それ」は何を指すか。

A、人間の耳B、機械の耳C、テープレコーダーD、機械問4④「馬耳東風」とはどういう意味だと思われるか。

A、必要と感じることB、聞こえても気にしないことC、はっきりすることD、わけへだてなく聞くこと問5⑤「重要な意味」をもっているのは何か。

A、台所の物音B、看護C、病児の声D、居眠り問6(⑥)のところに適当な言葉を一つ選びなさい。

A、だからB、すなわちC、要するにD、けれども問7この文章の結構の部分はどの段落にあるか。

A、アB、イC、ウD、アとウ問8この文章の内容と合わないものはどれか。

A、騒音の中でも会話できるのは、人間の耳の正確さによる。

B、人間は興味や関心によって外界の刺激に反応し、理解する。

C、テープレコーダーは、あるがままのものを公平に録音する。

D、人間の耳は、音の大きさに関係なく必要とするものに反応する。

相关文档
最新文档