日语动词第一连用形word版本

合集下载

日语动词连用形

日语动词连用形

动词连用形连用形1 变化规则①五段动词:a:动词词尾变成其所在行的X段字。

{又称连用形1}読住(d) 「词尾所在行:去行、X段字: 族」書<(力Y)「词尾所在行:力、行、X段字: 吉」==力佬死空(L^)「词尾所在行:肚行、X段字: = =L^呼恳(呼小「词尾所在行:浙亍、X段字: ==加上力诊(笳力號)「词尾所在行行、"段字:◎」==笳力W切「词尾所在行行、"段字:◎」==吉0b:在后接「疋、疋哲、™、尢、尢5、尢。

」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。

详见《基础日语》14讲。

在本章节中,凡是'连用形'一定是连用形1,凡是连用形 2 一定标明'2'.②一段动词:去掉动词词尾中的5(同未然形)。

食^§(^^§)「去掉动词词尾中的•§」==尢人起吉•§(指吉•§)「去掉动词词尾中的•§」==指吉着§(^§)「去掉动词词尾中的§」= =吉寝•5(^^)「去掉动词词尾中的•§」==相③廿变动词:歹5变成^5 = =L勉強^5 ==勉強④力变动词:<5变成吉。

来5(<5)= = ^2 各种实用例A连用法:a,连用形+始去続疗召、終初召等构成复合动词。

①読珈皿本①頁忙印“在读了一部分的书页上作记号。

”②食片疋^、。

“吃完了后给收拾一下。

”③勉強。

続丈夫肚体力•必要^歹。

“为了继续学习,需要健康的身体。

④来遅待弐去乜人^。

“来晚了,我可不等你呀。

”b,连用形等来构成复合形容词。

①乙①万年筆总書吉壬歹^左歹。

“这只钢笔很好写。

”②乙①服格好讯、E、非常忙着d、。

“这件衣服很时髦,但是很不好穿。

”③乙①部分总把握内容疋。

“这一部分是很容易掌握的内容。

”④乙乙总肚力、肚力、来0"、場所疋笳亠“这里是很不容易来的地方。

”有关复合词的构成,请查阅本网页《日语漫谈》第14 讲。

日语动词―第一部分 动词定义以及连用形及其用法

日语动词―第一部分 动词定义以及连用形及其用法

日语动词——第一部分:动词定义及其连用形变化和用法一、日语动词的分类1、五段活动动词动词的词尾变化有规律的分布在五十音图的「ア、イ、ウ、エ、オ」五个段上,因此叫五段活用动词。

五段活用动词的词尾只有一个,且全部都在ウ段上。

例:会う(あう)書く(かく)話す(はなす)立つ(たつ)死ぬ(しぬ)学ぶ(まなぶ)読む(よむ)作る(つくる)2、一段活用动词以最后两个假名为词尾的动词叫一段活用动词。

词尾头一个音均分布在五十音图的「イ段」或「エ段」假名上,词尾最后一个假名是「る」。

一段活用动词又分为上一段活用动词和下一段活用动词。

头一个词尾的音在「イ段」假名上的叫上一段活用动词。

如:用いる・生きる・恥じる等等。

在「エ段」假名上的叫做下一段活用动词。

如:考える・続ける・話せる等等。

值得注意一点的是,由两个假名构成的一段活用动词,其第一个假名既是词干,同时也是词尾的一部分。

如:見る・出る。

不过,有一部分动词,其形式看上去是一段活用,实际上他们是五段活用动词。

这样的动词出去接尾词组成的复合动词外,大约有一百个左右。

常用的有:入る・帰る・走る・知る・蹴る・焦る等等。

はいかえはししけあせみでつづはなはかんがもちい(这里需要注意一点,汉字写成【入る】的这个词,它的读音有两个。

读成「はいる」的时候,是五段活用动词;读成「いる」的时候,是一段活用动词。

两个读音用法不同,我将在今后的课程中讲解)3、カ変動詞・サ変動詞カ变动词和サ变动词,属于特殊的活用动词。

カ变动词只有一个,来る(くる)。

サ变动词也只有一个,する。

不过广义上的サ变动词还包括,以动词性质的名词、外来语名词加する接位的复合动词。

如:電話―電話する・サイン―サインする此外,像「感ずる」「講ずる」这样以「ずる」结尾的动词,也属于サ变动词。

二、动词的连用形动词的连用形主要连接敬体助动词「ます」,构成一般敬体句。

其变化方法如下:1)五段活用动词:将「う」段假名词尾变成「い」段假名词尾,でんわへんどうし再连接敬体助动词「ます」。

连用形(ます形)

连用形(ます形)

② 美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。”
③ 友達が来るから、部屋を掃除しておきました。“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。”
④ ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。“来到这里,才知道这里的壮观程度。”
关于(狭义的)补助动词请查阅本网页《中级日语》第8讲。
上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==あがり
切る(きる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==きり
b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。详见《基础日语》14讲。在本章节中,凡是'连用形'一定是连用形1,凡是连用形2一定标明'2'.
② 一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ
起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき
着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き
寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね
③サ变动词:する变成し。
する==し
H,构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。
① 私は山田と申します。“我叫山田。”
② 先生はもうお帰りになりました。“老师已经回去了。”
③ 明日猛君は来ません。“明天阿猛不来。”
④ 今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。“今天工作少,所以不累。”
I,表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化)
④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”
F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)

日语动词四大体总结

日语动词四大体总结

日语动词“四大体”ﻫ一、持续体ﻫ形式:~ているﻫ接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示动作的进行。

例:◇李さんはいま居間でテレビを見ています。

ﻫ◇待っていますから、早く来てください。

②表示状态的持续(或结果的存留)。

(多用于短暂性动词或状态性动词)例:◇黄さんはもう教室に来ています。

ﻫ◇その金魚は死んでいる。

◇たくさんの花が咲いている。

◇花子さんは太っている。

ﻫ③表示经常反复的动作或状态。

例:◇毎朝ここで運動をしている人は王さんのおじいさんです。

ﻫ◇わたしは毎朝朗読をしているんです。

二、准备体ﻫ形式:~ておくﻫ接续:动词连用形(て形)+~ﻫ用法:①表示“为……事先做好准备”。

ﻫ例:◇人の家を訪ねる前に、電話を掛けておいた方がいいです。

◇ともかく彼の意見を聞いておこう。

ﻫ◇この点は今皆さんにはっきりと言っておかなければならない。

②表示“(使)某种状态保持下去”。

例:◇テレビはそのままにしておいてください。

◇彼の才能を遊ばせておくのはもったいない。

/不充分发挥他的才能是种浪费。

ﻫ◇記念に写真を撮っておきましょう。

ﻫ注:「~ておく」后项可以用命令,请求,意志等。

三、存续体ﻫ形式:~てある接续:动词连用形(て形)+~ﻫ用法:ﻫ①表示动作结果的存续,主语是动作涉及的对象,即他动词的宾语。

ﻫ例:◇壁に地図が掛けてあります。

ﻫ◇庭には木が植えてある。

ﻫ◇窓が開けてあります。

注:A、表示现在的状态后项不用过去时。

ﻫB、动词前面的助词用「が」、不用「を」。

C、主语是物。

②表示已做好了某事或做过了某事。

例:◇電話を掛けて、いくと言ってあるから、待っているだろう。

ﻫ◇すみません、李さんと約束をしてありますから。

◇宿題はもうしてあります。

注:A、表示现在的状态后项不用过去时。

B、动词前面的助词可以用「を」。

C、主语是一般是人。

ﻫ四、完成体ﻫ形式:~てしまう/~でしまう接续:动词连用形(て形)+~ﻫ用法:①表示一种动作的完了。

(完整word版)标准日本语上册动词分类及变形

(完整word版)标准日本语上册动词分类及变形

关于日语动词各种变形【标准日本语上册部分】一、动词分类:二类动词【一段动词】:以る结尾且る的前面是い/え段假名,有个别的一类动词也符合这个特点,需要特殊记忆三类动词:【カ变动词】くる(来る) 、【サ变动词】する(包含以する结尾的动词)一类动词【五段动词】:除去三类二类动词剩下的为一类.(以う段假名假名结尾,以る结尾的要注意判断是否为二类动词)1. ます型ませんましたませんでした一类动词:将基本形最后的う段假名变为同行的い段假名然后加ます二类动词:直接将末尾的る去掉加ます三类动词:くる(来る)—--—来(き)ますする—--—します2. ます型连用形:就是将ます型后面的ます去掉3。

て型一类动词:以く结尾的,去掉く加上いて以ぐ结尾的,去掉ぐ加上いで以ぶむぬ结尾的,去掉ぶむぬ加上んで以つるう结尾的,去掉つるう加上って以す结尾的,去掉す加上して二类动词:去掉る直接加て三类动词:来る-———きてする-—-して特别注意:行く-----行って(いって)4。

ない型(动词的否定型)一类动词:将う段变为あ段加ない注意:う要变为わ二类动词:去掉る加ない三类动词:来る——---来(こ)ないする—-—-しない5.否定型未然形:将ない型的去掉ない6. た型与て型变化规则一致,将て型的て/で变为た/だ7。

简体形动词的ます型称为敬体型,基本型,ない型た型なかった型构成了动词的简体形另外注意:ある-——-ありますありません———ないありました----あったありませんでした---—なかった【注】:在标准日本语中对于动词分为一类二类三类动词,其他的大多都以五段一段等称呼。

在分类的地方已经标明。

日语 连用形

日语 连用形

第二外国語日本語予習資料1連用形活用詞:用言(形容詞、形容動詞、動詞);助動詞活用:語尾音変一過去助動詞「た」:接在活用词的连用形后,表示动作或状态的“过去”或“完了”“实现”以及动作结果的“继续存留”。

テンス(TENSE):说明动作或状态发生在哪一个时间点或哪一个时间阶段的语法概念。

時(とき)「現在の時」:……です。

……ではありません。

……ます。

……ません。

「過去の時」:……でした。

……ではありませんでした。

……ました。

……ませんでした。

例:△昨日は水曜日でした。

(過去)△今日は木曜日です。

(現在)△明日は金曜日です。

(未来)△ここは刑場(けいじょう)でした。

今は教学ビルです。

△スミスさんは英語の先生でした。

(十年前に)二敬体助動詞「ます」P162・171・237.263.352「ます」本身无独立意义,只表示尊敬或郑重的语气。

接活用词连用形后,构成敬体形(P263)。

ます→まし(連用形)+た(過去助動詞)→ませ(未然形)+ん(否定助動詞)。

ません+でした。

ませんでした。

△今日働きます。

(現在肯定)△今日働きません。

(現在否定)△昨日働きました。

(過去肯定)△昨日働きませんでした。

(過去否定)例:△私は11時に寝ます。

(寝る)△学生は朝6時半に起きます。

(起きる)△学校は8時に始まります。

(始まる)△山下さんは月曜日から金曜日まで働きます。

△山下さんは明日は働きません。

△山下さんは日曜日まで働きました。

△山下さんは先週(病気で)働きませんでした。

文:簡体形――――――――――――――敬体形…だ。

…です。

…である。

…ます。

…終止形。

三用言(動詞形容詞形容動詞)1表示事物的动作、存在、性质、状态等属性及叙述性的有活用的独立词。

2用言由词干和词尾构成。

词尾是有活用的部分。

形容詞的词尾是「い」。

例:つらい;可愛い;速い;すごい;寒い;形容動詞的词尾是「だ」。

例:きれいだ。

親切だ。

動詞:五段動詞的词尾是该动词的最后一个假名。

日语动词活用表归纳

日语动词活用表归纳
借りれ+ば
借り+ろ/よ
借り+よう
干る
干+ます
干+た/て
干+ない
干れ+ば
干+ろ/よ
干+よう



教・える
教え+ます
教え+た/て
教え+ない
教えれ+ば
教え+ろ/よ
教え+よう
受・ける
受け+ます
受け+た/て
受け+ない
受けれ+ば
受け+ろ/よ
受け+ようຫໍສະໝຸດ あ・げるあげ+ます
あげ+た/て
あげ+ない
あげれ+ば
あげ+ろ/よ
日语动词活用表归纳
(五)动词活用表
种类
基本形
连用形Ⅰ
连用形Ⅱ
未然形
假定形
命令形
推量形


聞・く
聞き+ます
聞ぃ+た/て
聞か+ない
聞け+ば
聞け
聞こ+う
泳・ぐ
泳ぎ+ます
泳ぃ+だ/で
泳が+ない
泳げ+げ
泳げ
泳ご+う
話・す
話し+ます
話し+た/て
話さ+ない
話せ+ば
話せ
話そ+う
待・つ
待ち+ます
待っ+た/て
待た+ない
待て+ば
待て
待と+う

日语动词活用形整理 (ます形テ形ない形)

日语动词活用形整理 (ます形テ形ない形)

日语动词的活用形整理
1 ます(连用形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。

例えば:書く――――書きます会う――――会います
読む――――読みます遊ぶ――――遊びます
(2)一段:去词尾る + ます。

例えば:食べる―――食べます起きる―――起きます
(3)する:します。

(4)来る:来ます(きます)
2 て(连用形)
(1)五段:词尾是う、つ、る:去掉词尾+って
例えば:買う――――――かって待つ―――待って
変わる―――――変わって
词尾是く:去掉词尾+いて
書く――――書いて(但是:行く->行って)
词尾是ぐ:去掉词尾+いで
泳ぐ-----泳いで
词尾是む、ぶ、ぬ:去词尾+んで
遊ぶ------遊んで死ぬ-----死んで
词尾是す:去掉词尾+して話す――――話して
(2)一段:去词尾る + て食べる――――食べて
(3)する:して
(4)来る:来て(きて)
3 た(过去)(连用形)
与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。

4 ない(否定)(未然形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。

書く――――書かない帰る――――帰らない
読む――――読まない遊ぶ――――遊ばない
注意:词尾是う的时候:う→わ会う-----合わない使う----使わない(2)一段:去词尾る + ない。

広める――――広めない
(3)する:しない
(4)来る:来ない(こない)。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语动词第一连用形
精品文档
日语动词第一连用形
动词连用形
动词连用形主要连接敬体助动词,构成敬体句。

动词连用形的变换规则
五段动词:先将「う」段假名即词尾变成同行的「い」段假名,再连接敬体助动词「ます」;
例:読む=読みます
一段动词:先去掉词尾「る」,再连接敬体助动词「ます」;
例:食べる=食べます
カ变动词:来る=きます;
サ变动词:する=します。

动词连用形的用法
(1)动词连用形直接构成名词。

例:帰る→帰り(返回,回来)始める→始め(开始)
(2)动词连用形后接动词、形容词或名词等构成复合词。

例:読む+やすい→読みやすい(容易看)出る+かける→出かける(出门)(3)动词连用形后接「ます」、「た」、「たい」、「たがる」、「そうだ」等助动词以及「ながら」、「たり」、「ても」等接续助词。

(此处不一一举例,后面会详细介绍这些语法知识点。


我们一般说的动词第一连用形是指「动词ます形」去掉「ます」之后的形式,比如「読み」;另外「动词て形」去掉「て」,「动词た形」去掉「た」之后的形式也叫做动词第二连用形。

练习:
1、あの人は独身どころか、子どもが3人も()よ。

(用「いる」的恰当形式填空)
①います
②いります
2、「習うより慣れろ」是什么意思?(「慣れろ」是「慣れる」的命令形,后面会讲到命令形。


①熟能生巧。

②学习着习惯。

答案:
1、います
翻译:那个人哪还是单身啊,都有3个孩子啦。

2、熟能生巧。

收集于网络,如有侵权请联系管理员删除。

相关文档
最新文档