日语专业四级考试2013読解文ー1修订
一级短文読解

一級短文読解(01)すべてが現金で支払われた昔は、お金との別れを惜しむ余裕がある。
汚いお札とは簡単に別れられたが、手の切れるようなパリパリの新しいお札と別れるときはちゃんとした儀式が必要だった。
(中略)払うのは代価なのだから惜しいと思うのは間違いだといった。
それを訂正するつもりはない。
だが、払いをするとき、悔しいと思うことがないわけではない。
【問い】1)筆者によると、新しいお札で払う時に比べて、時間が{1.かかる2.かからない}。
2)筆者は、何かの支払いをするとき、今までに悔しいと思ったことが{1.ある2.ない}ようだ。
惜しむ(おしむ)【動】感到惋惜余裕(よゆう)【名】富余汚い(きたない)【形】肮脏的儀式(ぎしき)【名】仪式札(さつ)【名】牌子払う(はらう)【動】支付悔しい(くやしい)【形】感到懊悔的問う(とう)【動】问1.つもりはない:~したくない2.わけではない:~はずがない并不是……3.ないわけではない:也并非不是……以前什么都用现金支付,掏出钱总会舍不得。
如果是张旧钱还好,要是张崭新的钞票可就更舍不得出手了。
(中略)认为付钱是有代价的所以很珍惜是不对的。
我没有打算反对这一观点。
不过,在付钱的时候并不是没有后悔过。
1)筆者によると、新しいお札で払う時に比べて、時間が{1.かかる2.かからない}。
对于笔者来说,和花新票子的时候相比,要费时间(因为他并不愿花新票子。
)2)筆者は、何かの支払いをするとき、今までに悔しいと思ったことが{1.ある2.ない}ようだ。
笔者,在掏钱的时候,就是到现在为止,也略感后悔(就是:后悔的感觉不是没有)答え:1)12)1一級短文読解(02)人間は生まれてから沈黙の期間が約一年間あります。
その間に周りの人たちの話すことばをことばとして認識し始めます。
そして、その後、物事とことばの対応からことばを次第に身につけ、次に、状況に合わせて自分から決まり文句や二語文を言い始めます。
日本语考试1级读解文法

1级读解文法阅读部分問題1秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。
普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。
読みたくない本を読んで感想文をかけ、と先生から指令がくだるのだ。
先生に言われなくても、僕は昔からほんの足だった、読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでる。
先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。
頭をよくするのは教育者の仕事だ。
その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。
僕は一発でこの先生の能力を疑った。
僕は所謂アタマのいい子だった。
子供のしがちな無茶なことはせず,大人の命令に逆らわない従順な児童だった。
教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う、馬鹿馬鹿しいと笑っていると白羽の矢が僕に刺さった。
「彼は本を読むから成績がいいんです!」先生は僕を象徴して読書を推進しようとしている。
それは大きな間違い。
僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。
他の小学生はのびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差がでるのは当然のことだった。
読書をすれば賢くなるという幻想は、どうして出来上がったのだろうか。
僕はその読解の根源を子供たちに見た。
いつも図書館現れない子供は無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。
これはほとんど拷問に近いものがある。
(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。
こんな読み方では楽しくないだろう。
本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。
旅行の楽しみと読書は近いものがある。
僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。
(中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。
2013年7月N1语法

2013年7月日语能力考试N1语法部分解析--------语法部分解析問題526正解:4解析:由于乘客减少,竹山铁道于今年3月31日荒废。
1を受けて受到……(的影响)。
2を皮切りに以……为开端。
3をピークに以……为顶峰。
4をもって表示动作开始或者结束的时间。
27正解:2解析:(新闻)在北川公园,给由于连日的酷暑而毫无精神的企鹅们送去了冰块作为礼物,即便只是感觉也好,也想让他们感受一下南极。
のみも光……也,这里的助词「も」表示兼提,与「せめて」“最低”相矛盾。
だけでもだけ+でも。
即使仅仅。
ですらも甚至连……也,这里的助词「も」表示兼提,与「せめて」“最低”相矛盾。
くらいも至少……也,这里的助词「も」表示兼提,与「せめて」“最低”相矛盾。
28正解:4解析:近年来很多人指出孩子不读书,但孩子的读书量果真减少了吗?1かりに假定,暂时。
2どうやら总算,好歹;好像,总觉得。
3おそらく大概,恐怕。
4はたして果真,真是(常与「だろうか」相呼应)。
29正解:1解析:(邮件结尾)那么关于以上的事项,如果能继续讨论的话我将倍感荣幸。
请多多关照。
存じます「思う」「知る」的自谦语。
あずかります承蒙,得到。
頂戴します「もらう」「食べる」的自谦语。
うけたまわります「聞く」「受ける」「承諾する」的自谦语。
30正解:2解析:(在公司)A:啊,那份资料明天还要使用,所以不要扔掉,保留好。
B:好的。
那么,我把它保存在文件夹里。
1取れるって说是能保留。
2取っといて事先保留好,相当于「取っておいて」。
3取っちゃわないって说是不要保留,相当于「取ってしまわないって」。
4取っとけなくて不能预先保留,相当于「取っておけなくて」。
31正解:3解析:利用本服务的人,请看过使用规定后再申请。
本题考察了「見る」的敬语「ご覧になる」,句型「うえで」表示动作的先后,可译为“在……之后”。
其余选项中考察了句型「~結果」,表示结果,结局。
「~上に」表示递进。
2013年7月日语能力考一级真题读解部分03

2013年7月日语能力考一级真题读解部分03。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧!問題12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
私もかつて一個の子供であったが、親との「対話」など別にのぞまなかったように思う。
もし親の方が「対話」をしかけてきたら、照れくさいような、歯(注1)の浮くような気持がしただろう。
尐なくとも、中学生のあたりからは、そうであった。
私は特別反抗的な子供ではなかったが、親と「対話」などしたって、本当の話はできない、とごく自然に承知していたように思う。
といって、親とのつながりを、まったくのぞんでいなかったわけではない。
しかし、それは[対話]などという正面(注2)きったものではなく、言葉としてはほとんど意味をなさないような交流があれば、充分だった。
つまり、家の中で顔を合わせて、黙って顔をそむけられては、どこかで寂しいような見捨てられたような気持がしたが、「お」「やってるか」ぐらいのやりとりがあれば、①気持は安定していたのである。
それ以上親が気をつかって「このごろ音楽はどんなもんがはやっているんだ?」などと聞いてきたら、無理してるなあ、と思うし、そんな必要ないのになあ、と思うし、答えるのがすごく億劫だったろう、と思う。
親とは通じない部分を、どんどん持つことによって、子供は自分の世界をつくっていくのである。
不分明(注3)なところが多いから、といって親が不安におちいることはない、と思う。
「なにを考えているか、なにをしているか分らない」部分が増えていくことで、子供は成長しているのだ。
そこへ、いちいち親が首をつっこみ「一緒に悩み、一緒に考えよう」などとすることは、子供にとっては、ひどくわずらわしいことだし、親が加わることで当面の局面はいい方向へ転換するとしても、②長い目で見れば、あまりいい影響を残さない、というように思う。
日语专四2013真题 大学日本语専攻四级能力试験问题(2013)61

六、読解問題 問題一、次の各文章を読んで、後の質問に答えなさい。答えはそれぞれ A、B、C、D の中から 最も適 当なものを一つ選びなさい.(1×5=5点) 【文章1】 「イクメン」が増えつつある。「イクメン」とは子育てに積極的に参加する父親のことだ。最近は学 校の入学式や授業参観日にも多くの父親が参加しているし、専業主夫さえいる。しかし育児休暇をとっ た男性は 1.23%で、欧米に比べて大変低い。統計によると父親が子育てに協力的なほど子供の出生率が 高いそうだ。子供の減少に悩んでいる政府も、父親の育児へ参加を促すために「育児・介護休業法」を 改正した。育児休暇は以前から男性にも認められていたが、①これによりさらにとりやすくなった。し かし実際には職場の理解なしに1日たりとも休暇は取れないだろう。職場環境を変えなければこの法律 は絵に描いた餅に終わるに違いない。 71. ①これはどういうことを指すか。 A職場環境の整備 B育児・介護休業法の改正 C父親の育児への参加 D男性の育児休暇への認可 72.育児に関する日本の状態を述べているのはどれか。 A育児休暇を取る男性が増えている B法律はあっても全て役に立たない C子育てに協力的な男性が増えている D政府も社会も「イクメン」を支援している 【文章2】 先ほど、外国語を学ぶときには翻訳してはいけないと言いましたが、それは相手と会話をす るときの話です。その先に頭の中で翻訳するのはいけないのですが、本を呼んでいるときに理 解できない単語を調べることはぜひとも必要です。読んでいるとき必ず辞書で調べきです。全 体の意味がある程度分かる場合、人間はだいたい楽をすることが多く、わからない単語の意味 を調べようとはしません。そして、①その単語が四回も五回も出てくると、どうも気になって ついに調べることになります。ところが②それは大損なのです。なぜかというと、最初に調べ ていけば、二回目に出てきたとき、三回目、四回目、五回目は復習になって、その単語を覚え てしまえたのです。五回目にはじめて調べたら、③復習のチャンスを四回もなくしたことにな ります。 73. ①その単語とあるが、どの単語か。 A翻訳するとき何度も出てくる単語 B会話をするとき相手が何度も使う単語 C本を読んでいるときに出てくるわからない単語 D意味はある程度わかるが、調べたことがない単語 74. ②それとあるが、どういうことか。 A会話をする際に頭の中で翻訳しないこと B理解できない単語をすぐ調べないこと C理解できない単語をすぐ調べること D外国語を学ぶときに翻訳すること 75.③復習のチャンスを四回もなくしたことになりますとあるが、どんな意味か。 A知らない単語をすぐ調べたので復習をしなかったという意味 B知らない単語を五回目に覚えたために復習をしなかったという意味 C知らない単語を五回目に覚えなかったので復習のチャンスをなくしたと言う意味 D知らない単語を五回目には始めて調べたので復習のチャンスを四回もなくしたと言う意味
2013年7月N2日语能力等级考试真题

2013年7月N2日语能力考试真题文字·語彙問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。
1、よのなか2、せのなか3、ようのなか4、せいのなか2.新入生をサークルに勧誘した。
•かんゆ•かんげい•かんゆう•かんげ3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。
•たしかめて•あらためて•まとめて•ふくめて4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。
•こうじゅ•かくじゅ•こうじゅう•かくじゅう5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。
•もうほん•もうはん•もほん•もはん問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.食費をこれ以上けずることはできない。
•縮る•減る•略•削る7.今学期のこうぎは来週までです。
•構義•講議•講義•構議8.いつのまにか看板がかたむいていた。
•傾いて•頃いて•倒いて•到いて9.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。
•果たす•務たす•担たす•任たす10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。
•招待•招介•紹介•紹待問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11.初めて出た大会で()決勝まで進むことができた。
•前•副•次•準12.このレストランは、いつも親子()の客で込んでいる。
•添え•連れ•伴い•付き13.日当たりが悪いので、この部屋は昼でも()暗い。
•浅•軽•薄•弱14.子供が風邪()なので、今日は学校を休ませることにした。
•気味•具合•寄り•向き15.食器()は、この箱に詰めてください。
•型•種•属•類問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16.駅前を歩いていたら、テレビのリポーターに突然()、インタビューを受けた。
•聞き取られて•呼び止められて•問い合わせられて•見分けられて17.明日のハイキングは午前10時集合、午後4時()の予定です。
2013年日语专业四级真题及详解[视频讲解+听力音频]【圣才出品】
![2013年日语专业四级真题及详解[视频讲解+听力音频]【圣才出品】](https://img.taocdn.com/s3/m/a171efa379563c1ec4da7176.png)
5 / 53
圣才电子书 十万种考研考证电子书、题库视频学习平台
3.____ 【研考证电子书、题库视频学习平台
【解析】男子说他已经把文件写好了,想让女子看看写得对不对。故选 A。 【听力原文】 女の人はこれから何をしますか。 男:すみません、清水さん、今ちょっとよろしいですか。 女:はい、何ですか。 男:この書類、どうやって書いたらいいかよくわからなくて。 女:あ、書き方教えてほしいの? 男:一応書くことは書いたんですが、ちょっと見てもらいたいと思って。 女:はい。 女の人はこれから何をしますか。 A.書類のチェックをする B.書類の記人をする C.書類の書き方を教える D.書類を渡す
女:彼女に連絡してくれたんでしょ? 男:えっ、僕が? 女:僕に任せろって言ってたじゃない。あなたに頼んだ私が甘かったわ。 男:どうもすみません。今すぐ連絡します。 女の人はなぜ機嫌が悪くなったのですか。 A.吉田さんが遅れたから B.男の人が連絡しなかったから C.男の人が遅れたから D.吉田さんからの連絡が来ないから
4.____ 【答案】B 【解析】吉田迟到了,原因是男子没有联系吉田。女子对此感到生气。故选 B。 【听力原文】 女の人はなぜ機嫌が悪くなったのですか。 女:吉田さん遅いね。 男:そうね。もう 20 分も遅れているよ。
3 / 53
圣才电子书 十万种考研考证电子书、题库视频学习平台
ます。
4 / 53
大学日语4级考试题目

A 抱きがちです B 抱くわけです
C 抱きかねます D 抱くべきです
77.「プラトン」という名前についての説明としてどれが正しいか。
A プラトンのボデイ-スタイルからきたのだ
B プラトンの奴隷という身分からきたのだ
70、雨が_から、傘を持っていった方がいい。
A降るそうだった B降りそうだった C降るそうだD 降りそうだ
71、道が_、電話してください。迎えにいきますから。
A分からなくて B分からないで C分からないと D和からなけば
72、このようなお言葉をいただき、感謝の念に_
52、彼女は肉や魚の入った料理は_食べない。
Aいっさい Bどうしても C何より Dいやいや
53、授業中だったが、先生の顔がおかしくて、笑わずには_
AいられなかったB ありえなかったC おわらなかったD たまらなかった
54、その湖の美しさ_言葉では表現できないほどである。
日语专业四级考试试题 绝密
(考试时间140分钟)
I 読解
II 文字、語彙、文法
一 下線のある単語の正しい読み方を後ろのABCDのからひとつ選らんで、解答用紙のその番号に印をつけてなさい
26、日本では愛知県の瀬戸物が有名です。
Aせこぶつ Bせいとぶつ Cせこもの Dせともの
Aしかも Bもっと Cその代わりD それから
50、あの客は店の品物にいろいろケチをつけた、その_何も買わずに行ってしまった。
Aため Bあげく Cはず Dとおる
51、暫く会わない間に、日本語が上手になった。
A一段と BどうしてもC すべてD いやいや
30、お一人で、気軽にご参加できる新寮のバス旅行。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
最高裁判事の国民審査は、国民が司法を直接チェックする大事な機会だ。
どう判断していいのか、困るのも現実だろう。
審査公報などをもっと充実させ、有権者も権利を積極的に行使してほしい。
「国民は最高裁判事を罷免できると憲法に書いてあります。
でも、情報が足りないから、その力を国民は知らずにいるのです」
選挙での「一人一票」の運動をする(ますなが)升永英俊弁護士はそう語る。
一票の格差が二倍あると、住む地域によって、「〇・五票」しか持てない人が出る。
その地域格差を完全になくそうというのが、「一人一票」運動だ。
最高裁は衆院選で二倍超、参院選で五倍超の格差を「違憲状態」とする判決を出した。
「主権者たる国民の多数決と国会議員の多数決は、一致せねばならないはずです。
それを反映できるのは、人口比例選挙しかない。
でも、最高裁は完全に平等になる『一人一票』と明言しませんでした。
だから、私たちは心を鬼にして、判事全員に『×』を投票するよう呼び掛けているのです」
どんな価値観で判断するかは、有権者の自由だ。
国民審査は不信任票が過半数に達すると、判事罷免(ひめん)となるダイナミックな(dynamic)仕組みでもある。
問題なのは、大半の国民が判事をよく知らないままで、審査が形骸化(けいがいか)していることだ。
最高裁は長官と判事十四人の計十五人で構成されるが、今回の審査の対象は十人である。
だが、名前を聞いても、よ
ほど法曹界に通じていない限り、人物像は分からないだろう。
有権者に配られる審査公報には、略歴や関与した裁判、心構えが簡単に記されている。
だが、まだまだ“顔”が見えるまでには到達していない。
「憲法の番人」と呼ばれる大事な役割を担うだけに、判事の情報を国民にもっとわかりやすく公開すべきである。
さまざまなメディアを通じて発信する努力も尽くしてほしい。
米国では大統領に指名された連邦最高裁の判事候補者は、上院議会の承認を受ける。
その際には公聴会で、さまざまな質問を受け、チェックされる。
それに比べて、内閣が任命する日本の最高裁判事の選任過程は、ブラックボックスである。
有識者らで任命諮問委員会をつくってはという案もある。
最高裁判決は国民生活に直結する。
司法への信頼を高めるため、任命段階での透明化も大きな課題だ。