复合动词

复合动词
复合动词

複合動詞

1、作り方:V1ます形+V2V2はV1の意味を補います。

2、複合動詞の品詞性はV1の品詞性によって決まります。

◆-尽くす

?―尽くす?表示动作进行的非常彻底,受到该动作作用的对象(受事)不复存在。“尽くす”构成的复合动词经常采用“てしまう”的形式。例如:

○私の言いたいことは、もうすっかり言い尽くしてしまいました。

○三人の男は冷蔵庫にあった食料を、あっという間に食べ尽くしてしまった。

○その人は、親から受け継いだ財産を、みんな使い尽くしてしまった。◆-直す

「―直す」表示将该动作重新进行了一遍。例如:

○失敗したので、やり直します。

○自分の作文を表現の点から見直し、よりよい文章に書き直しましょう。○もう一度初めから説明し直します。

段階を表す複合動詞:

阶段动词一般是由动词的ます形后接表示开始、持续、结束等意义的动词所构成的复合动词。

◆-始める

○1?-始める?は開始を表す最も典型的な形式で、動作や出来事の開始を表します。

○ちらほらと梅が咲き始めた。

○花子は一時間前にセーターを編み始めた。

○その頃から私は酒を飲み始めた。

○2?いる、できる?などの状態動詞には後接しません。

×さっきから部屋の中に男の人がい始めた。

○3?いく?などの移動動詞に?-始める?が後接すると、繰り返し行われる行

為を始めるという意味になります。たとえば、下の例文には習慣的に繰り返される?学校へ行く?という行為が昨日から始まったという意味を表しますが、個別の行為としての?学校へ行く?ということの開始時点(家を出る、など)は表しません。

○弟は昨日から学校へ行き始めた。

○4変化動詞の場合も、変化の過程に注目する場合には開始の形式が使えます。

○池の氷が溶け始めた。

なお、「死ぬ」のように過程を持たない変化動詞の場合は、開始も終了も使えません。

×ゴキブリが死に始めた。

注意:“始まる”は複合動詞に構成できません。

◆-出す

「―出す」は動作の開始を表します。

○突然、雨が降り出した。

○電車が急に動き出した。

○いきなり怒り出す。

注意:?-出す?と?-始める?の使い分け:

?-出す?は?-始める?とほぼ同じように使えますが、?-始める?は自動詞も他動詞も一緒に使えます。一般的に動作や変化が自然に始まることを表します。「―出す」は突然と意外を強調して、動作や変化が突然始まることを表します。意志表現とともにはあまり使われません。

○田中さんは六時ごろから料理を{○作り始めた○作り出した}。

○六時ごろから料理を{○作り始めよう×作り出そう}

◆-かける

○1「-かける」表示动作、变化刚开始或即将开始,还表示动作刚进行一半、尚未结束。

○ 日が沈みかける。

○ 本を読みかけたとき、ベルが鳴った。

○ 溺れかけたところ、助かりました。

○ 言いかけてやめる。(欲言又止)

注意:“-かける”有时并不表示动作的进行阶段,如“話しかける(搭话)、立てかける(靠在…上)”等。

2与“-かける”相对应的是“-かかる”,它只接在自动词的ます形后面,表示动作、变化的刚刚开始或即将开始。例如:

○ 本屋の前を通りかかった時、友達に出会った。

○ 溺れかかった少年が助かった。

○ 道端に死にかかった猫を見つけた。

注意:有的由“-かかる”构成的复合动词带有方向性,不表示动作的开始,如“凭もた

れかかる(倚靠,依靠)”、“攻めかかる(进攻)” -続ける

1「-続ける」表示动作的持续。一般接”続ける“的动词均为动作动词。 ○ 五年の間、私は日記を書き続けた。

○ 英里子はずっと泣き続けた。

○ 太郎はまる一時間走り続けた。

2?-続ける?とテイル形(-ている)の違いは、?-続ける?がある動作や出来事が終わっていない(終結段階にない)ということを表すのに対して、テイル形は動作や出来事がある時点で行われている/起こっていることを表すという点にあります。たとえば、次の例文には、明日一日という時間的範囲内において、?雨が降る?という出来事が終結する(つまり、?雨がやむ?ということはない、ということを表します。これに対して、テイル形はある時点における出来事の継続を表すので、a の?明日の今頃?のように時間を限定する表現とは一緒に使いやすいですが、b の?一日中?のように時間を限定しない表現と一緒に使うことは(やや)困難になります。

a ○明日の今頃は雨が降っているでしょう。

b×明日は一日中雨が降っているでしょう。

○明日は一日中雨が降り続けるでしょう。

また、つぎのれいぶんには、aとbをくらべると、bはある時点において話が行われていたということを表すのに対して、aは話が終わることなく行われたということを表します。従って、cのように時点を限定する表現が文中にあるときにはテイル形のみが使えます。

a彼らは政治の話をし続けた。

b彼らは政治の話をしていた。

c私がここに来たとき、彼らは政治の話を{○していた×し続けた}

○3「-続く」はあまり使われませんが、通常?降る?という動作に後接するときのみ使われます。

一週間、雨が降り続けた。=一週間、雨が降り続いた。

○4「-続ける」は一般の動的述語と同じく出来事をひとまとまりのものとしてとらえるため、そのる形は未来を表します。従って、現在のことを表すためには、次のようにテイル形(「-続けている、-続いている」)を使わなければなりません。

彼らは政治の話をし続けています。

5、-終わる/終える

○1“-終わる/終える”は終了を表す最も典型的な形式ですが、「走る、遊ぶ」のような明確な終結点を持たない動詞や出来事を表す動詞や、「いる」のような状態動詞の場合は使えません。

×一人で公園を走り終えた。

○一人で10キロコースを走り終えた。

「10キロコースを走る」のように全体量が決まると終結点が生まれ、「-終わる/終える」は後接できるようになります。

○2また、「割れる」のような変化動詞や「いく、来る」のような移動動詞(位置の変化を表す動詞)は過程を持たず、終結点もないので、やはり「-終わる」は使えません。

×私は学校へ行き終わった。

×ゴキブリが死に終わった。

○3「-終える」は「-終わる」とほぼ同義ですが、「読む」のような意志動詞としか使えません。また、「-終わる」よりも書き言葉的です。

「-やむ」も終了を表す形式ですが、この形式は無意志的な出来事を表す動詞にのみ後接します。

昨日、その小説を{○よみ終わった○読み終えた×読みやんだ}

学校のチャイムが{○鳴り終わった×鳴り終えた○鳴り止んだ}

雨が{×降り終わった×降り終えた○降り止んだ}

◆-切る

○1「-切る」表示动作的主体有意识得结束该动作,它比“-終わる”更带有完全结束、彻底结束的意味。例如:

○持っていたお金を使い切ってしまった。

○頂上まで上り切れば、海が見える。

○この本を読み切るには何日ぐらいかかるだろう。

○貸し切りバスを一台借り切って、旅行してきた。

○2“-切る”接在表示状态的动词后面时,表示该状态的程度非同一般,这时“-切る”多以未完成体的形式出现。例如:

○財布を取られて、困り切っている。

○先生の話が面白くないと見えて、学生はみんな退屈し切った顔をしている。

◆-上げる

○1「-あげる」表示动作主体的有意识的动作已经完成,并带有一定的结果。它还表示动作进行得相当充分。例如:

○論文を書き上げた。

○セーターを一週間で編み上げる。

○革靴をぴかぴかに磨き上げる。

○あの人は鍛え上げた体をしている。

○2与“-上げる”相对应的自动词“-上がる”也可以接在他动词的后面构成阶段动词,表示动作的自然完成。较之“-上げる”,它更侧重于表示动作带来的结果,而且它所支配的名词要用“が”格,在这点上它显得比较特殊。例如:○論文が書き上がった。

○洋服が三日でし上がる。

[VIP专享]N1复合动词大总结

N1复合动词大总结 打ち~ 1打ち消す(否认,否定) 2打ち切る(①切,砍②中途停止,结束) 3打ち合わせる(商量) 4打ち込む(①打进去②埋头于,热中于) 5打ち明ける(和盘托出,开诚布公地说出) 追い~ 1追いつく(追上,赶上) 2追い越す(赶上,超越) 3追いかかる(①追赶②紧接着) 4追い出す(①逐出,赶走②清除,开除) 5追い込む(①赶进去②将对方逼到……地步 受け~ 1受け取る(①接受②理解,领会) 2受け持つ(担任,负责) 3受け合う(承诺,保证) 4受け継ぐ(①交接工作②继承家业) 5受け入れる(①收进②接纳③采纳) 6受け付ける(①受理②听取③以「受け付けない」的形式表示倒胃口) 7受け止める(接受某事态、结果)

差し~ 1差し引く(①扣除②相抵) 2差し出す(①伸出②寄出,递交) 3差し掛かる(①来临,来到②覆盖,垂挂) 4差し支える(妨碍,影响) 5差し替える(①换插②更换) 6差し控える(①待命②控制) 7差し押さえる(①按住②扣押) 仕~ 1仕切る(将……隔成几个) 2仕上げる(完成) 3仕入れる(①采购商品,原材料等②获得知识,信息等)4仕掛ける(①着手做准备②事情做到一半③设置,安设④找茬,挑衅) 5仕立てる(①缝制衣物②预备③培养,训练) 使い~ 1使いこなす(熟练掌握,运用自如) 2使い果たす(用尽,花光) 3使い捨てる(一次性使用) 4使い慣れる(用惯) 取り~ 1取り出す(取出,拿出)

2取り消す(取消,作废) 3取り組む(①对付,解决②埋头苦干) 4取り上げる(①拿起,举起②采纳③没收,取消) 5取り替える(①交换②更换) 6取り入れる(①采用,采纳,引进②收割③收到) 7取り扱う(①接待,对待②办理,使用) 8取り除く(除掉,解除) 9取り巻く(①包围②围着并讨好) 10取り次ぐ(①传达②代办,代销) 11取り締まる(监督,管理,取缔) 12取り調べる(调查,审讯) 13取り立てる(①强制征收②特别提及,重点论述) 14取り付ける(安装) 15取り混ぜる(混合,搀和) 16取り寄せる(邮寄,索取) 引き~ 1引き出す(①抽出②引导出来③取出) 2引き返す(途中折回,返回) 3引き受ける(①接受工作,承担责任②继承) 4引き止める(①挽留②阻止) 5引き起こす(①挑起事端,惹祸②扶起倒下的③复兴衰败的事业)

日语复合动词

复合动词 简介 1,复合动词构成:前一半的动词连用形中的ます形,后一半保持原有动词形态。2,复合的形式主要有: (1)动词与动词的复合。 例:受け取る降り出す (2)名词与动词的复合。 例:名づける手がける (3)形容词词干与动词的复合。 例:長引く近寄る 动词与动词的复合。 ①两个动词都保持着原有独立意思的。 例:受け取る、見上げる ②前一个动词或后一个动词转变为只起到强调语气作用,不再具备动词原本意义的。 例:打ち出す立ち遅れる泣き立てる張り切る 3,复合动词的自他性质: (1)根据前一个动词而定。 ①降り出す【自动词】:「出す」本来是他动词,但在这里作为复合后一半,失去了它表示拿出、交出的基本意思,转而表示开始做某事。 例:歩きかける疲れ切る込み上げる ②話し合う【他动词】:「合う」本来是自动词,但在这里作为复合的后一半,失

去了它表示符合、贴合的基本意思,转而表示相互做某事。 例:思いつく召し上がる (2)根据后一个动词而定。 例:当てはまる【自动词】:「当てる」是他动词,「はまる」是自动词,表示适合、合适。 売り切れる【自动词】:「売る」是他动词,「切れる」是自动词,表示全部售完。(3)还有一些前后意义大致比重相当,格助词与前后都对应的。 例:泣き叫ぶ這い上がる 复合动词例证 1.动词+続ける 表示继续地保持一直做某事,整个词的自他性质由前一个词决定。 例: 彼女はこの仕事を十年やり続けてきた。 今後もなおこのように実行し続けてください。 隊長と同じ道を歩き続けた。 2.动词+得る(える) ①表示可能,能够,既可以表达能力;也可以表达可能性。 そんな可能性もあり得る。 あまりの美しさに言葉で表し得ない。 働き得る人は皆野良に出ている。 (1)心得る ①表示理解、领会、懂得,这时的「得る」表示的就是它的本意,即得到、获得。

“感使动词+宾语+宾语补足语”结构中“宾语补足语”的用法

“感使动词+宾语+宾语补足语”结构中宾语补足语的用法定义 1.所谓感官动词,是指表示人的大脑感觉器官所发出的动作的动词。如:notice / observe / see / look at / watch / hear / listen to / feel(常见的共8词). 2.使役动词是指具有使、让意义的动词。如:have/ let / make(常见的共3词)。 记忆与使用 难点一:如何系统、准确地熟记常见的感官、使役动词 口诀:“注意、观察、三看、二听、一感觉;三个使役半帮助。”注意:“半帮助”是为了易记加上去的(因help后接的to可省可不省,故叫“半帮助”)。 难点二:对感官、使役动词的主动结构后接非谓语动词作宾补的区别 先看感官动词主动结构的用法(以hear为例):hear sb. do/ doing/ done ' 即其后可接do(省to)/ doing/ done作宾补。区别是:1)do/ doing均表主动关系,done表被动关系。 2)do/ doing都可表主动,但do指整个动作,经常性动作或强调动作完成了。doing指动作正在进行或动作的某个片断。

3)done指某事由别人做(被做),也作“遭受”解。 试比较:A)I heared him sing a song. 我听他唱了一首歌(指自始至终整个过程)。 B)I heared him singing a song. 我听见他正在唱歌唱(指当时动作的某个片断)。 C)I heared a song sung.我听见(有人)唱歌(逻辑主语“歌”与“唱”是被动关系。) 再看使役动词主动结构的用法:have sb. do/ doing/ done, make/let sb. do/ done have后也接do(省to)/ doing/ done作宾补,区别是:1)do/ doing 均表主动关系,done表被动关系。 2)do/ doing虽然都表主动,但do指目前和将来或经常性、反复性的动作。Doidoing指目前正在进行的动作。 试比较:A)I won’t have you saying such things about my sister.(指目前正确进行的动作) B)I won’t have you saying such things about my sister.(指目前和将来的动作) C)I shouldn’t have him do that again.(指将来的动作,此处不用doing因do that again暗示将来) D)I am sorry to have had you waiting so long.(指目前正在进行的动作) E)I have had many friends visit me from time to time.

50个可接双宾语的动词

50个可接双宾语的高频动词 (一) 双宾语易位时需借助介词to的常用动词 award sb. sth. = award sth. to sb. 颁奖给某人bring sb. sth. = bring sth. to sb. 把某物带给某人hand sb. sth. =hand sth. to sb. 把某物递给某人lend sb. sth. = lend sth. to sb. 把某物借给某人mail sb. sth. = mail sth. to sb. 把某物寄给某人 offer sb. sth. = offer sth. to sb. 将某物给某人owe sb. sth. = owe sth. to sb. 欠某人某物 pass sb. sth. = pass sth. to sb. 把某物递给某人pay sb. sth. = pay sth. to sb. 付给某人某物(钱)post sb. sth. = post sth. to sb. 把某物寄给某人read sb. sth. = read sth. to sb. 把某物读给某人听return sb.sth. = return sth. to sb. 把某物还给某人send sb. sth. = send sth. to sb. 把某物送给某人sell sb. sth. = sell sth. to sb. 把某物卖给某人serve sb. sth. = serve sth. to sb. 拿某物招待某人 show sb. sth. = show sth. to sb. 拿某物给某人看take sb. sth. = take sth. to sb. 把某物拿给某人teach sb. sth. = teach sth. to sb. 教某人某物 tell sb. sth. = tell sth. to sb. 告诉某人某情况throw sb. sth. = throw sth. to sb. 把某物扔给某人write sb. sth. = write sth. to sb. 给某人写信 (二)双宾语易位时需借助介词for的常用动词book sb. sth. = book sth. for sb. 为某人预定某物buy sb. sth. = buy sth. for sb. 为某人买某物choose sb. sth. = choose sth. for sb. 为某人选某物cook sb. sth. = cook sth. for sb. 为某人煮某物draw sb. sth. = draw sth. for sb. 为某人画某物 fetch sb. sth. = fetch sth. for sb. 为某人去取某物find sb. sth. = find sth. for sb. 为某人找到某物 fix sb. sth. = fix sth. for sb. 为某人准备某物 get sb. sth. = get sth. for sb. 为某人拿来某物

宾语补足语总汇

宾语补足语总汇 六、具体说明: (一)副词作宾语补足语 I found him in yesterday. (二)常接形容词作宾语补足语的动词有:keep, make, find等。 如:We must keep our classroom clean. (三)常接名词作宾语补足语的动词有:call, name, make, think等。 如:We call them mooncakes. (四)常接动词-ing形式作宾语补足语的动词有:see, watch, hear, find, keep等。如:In the country, we can hear birds singing. (五)常接介词短语作宾语补足语的动词有:keep, find, leave等。如:I left my pen on my desk at home. (六)不定式作宾语补足语 1. 常接带to的动词不定式作宾语补足语的动词有:ask, tell, want, teach, wish等; 2. 接不带to的动词不定式作宾语补足语的动词有:see, watch, hear, make, let advise, allow, ask, beg, command, tell, invite, force, oblige, get, help, encourage, persuade, permit, remind, request, order, warn, cause等。如: I often see him play football. She often asks me to help her. We don't allow such things to happen again. Most of the parents agree to forbid their children to smoke. She asked me to answer the phone in her absence. Please remind me to leave her this note. She requested him to go with her. 3. 用不定式作宾语补足语的几种说明: ①help后面作宾语补足语的动词不定式可以带to也可以不带to。 如:I often help my mother(to) do some housework. ②在使役动词后作宾语补足语,不定式不带to。有些动词跟不定式作宾语补足语时省去了to,这些动词有:一感二听三让四观看。 一感:feel 二听:hear, listen to 三让:let, have, make 四观看:observe, see, watch, look at 这类动词有:make, let, have等。转为被动语态时,其后通常都用带to的不定式(have没有被动语态)。What would you have me do? 你要我做什么?She made him give up smoking. 她让他戒了烟。Let him do whatever he wishes to do. 他想干什么就让他干吧。 Though he had often made his little sister cry, today he was made to cry by his little sister.虽然经常是他弄哭小妹妹,但今天他却被小妹妹弄哭了 3. 掌握“使役动词have + 宾语+过去分词”的几种含义 在“ hav e +宾语+过去分词”结构中,过去分词作宾语补足语,have 也可用get 。这一结构具有以下几种含义:

日语「返す」构成的复合动词

「返す」构成的复合动词 言い返す 【自他五】 (1)反复说。(くり返し言う。) 台詞を言い返してみる。/反复说台词。 (2)应答说,回答说,回嘴,顶嘴。(人の言葉に対して、こちらからもふさわしい返事をする。)負けずに言い返す。/不服输顶嘴。 射返す(いかえす) (1)〔矢を〕回射;(用箭)追射敌人;(敌人射过箭来)用箭对射. (2)〔光が〕反射,反映. 打ち返す (1)〔打って返す〕打回去,还击. 球を打ち返す/把球打回去. 左手で打ち返す/用左拳回击. (2)〔すき返す〕翻(地)(). 田畑を打ち返す/翻地. (3)〔打ち直す〕重弹. 古綿を打ち返す/重弹旧棉花. (4)〔返電を打つ〕回电. (5)〔波が〕又冲击回来. 波が浜に打ち返している/波涛向海滩滚滚冲击回来. 奪い返す(うばいかえす) 夺还,夺回. 指導権を奪い返す/把领导权夺回来. 陣地を奪い返す/夺回阵地. 裏返す(うらかえす) (1)翻过来。(今までの裏を表に,表を裏にする?)

洋服を裏返して干す。/把洋服翻过来弄干。 新聞を裏返して見る。/把报翻过来看。 ポケットを裏返してみてももう一銭もない。/把囗袋翻出来也没有钱。(2)反过来思考。(物の見方?考え方などを反対にする。) 裏返して言えば。/反来说的话。 追い返す 撃退,拒絶。(来たものを追いたてて、もとへかえらせる。追いもどす。)攻めてきた敵を追い返した。/击退来犯之敌。 門前で追い返される。/在门前被拒绝. 送り返す (1)送回,退回,运回. (2)〔送還〕遣送回国. 【他五】 送回;遣送回国 押し返す 推回去,顶回去,退回去;[追いかえす]击退,还击,打退. 群衆を押し返す/把人群推回去. 贈り物を押し返した/把礼物退回去了. 敵の一斉攻撃を押し返す/击退敌人的同时进攻. 思い返す (1)〔もう一度〕再想一遍,再考虑一番. (2)〔思いなおす〕重新考虑,改变主意,转变念头. (3)〔反省する〕回想,反省,反躬自问『成』,检查自己. 【他五】 再想一遍;改变主意;回想;反省 折り返す (1)折回,叠回;翻回,卷回。(折って二重にする。二重に折る。)紙を折り返す。/把纸叠成两层。 そで口を折り返す。/挽(卷)起袖口。 襟を折り返す。/翻领子。 (2)反复。(繰り返す。再びする。) 折り返して聞く。/反复打听。 (3)返回,折回去。(来た方へもどす。引き返す。) 途中から折り返す。/中途折回。

接双宾语的动词总结

award sb. sth. = award sth. to sb. 颁奖给某人bring sb. sth. = bring sth. to sb. 把某物带给某人hand sb. sth. =hand sth. to sb. 把某物递给某人lend sb. sth. = lend sth. to sb. 把某物借给某人mail sb. sth. = mail sth. to sb. 把某物寄给某人offer sb. sth. = offer sth. to sb. 将某物给某人 owe sb. sth. = owe sth. to sb. 欠某人某物pass sb. sth. = pass sth. to sb. 把某物递给某人 pay sb. sth. = pay sth. to sb. 付给某人某物(钱)post sb. sth. = post sth. to sb. 把某物寄给某人read sb. sth. = read sth. to sb. 把某物读给某人听return sb. sth. = return sth. to sb. 把某物还给某人send sb. sth. = send sth. to sb. 把某物送给某人sell sb. sth. = sell sth. to sb. 把某物卖给某人serve sb. sth. = serve sth. to sb. 拿某物招待某人show sb. sth. = show sth. to sb. 拿某物给某人看take sb. sth. = take sth. to sb. 把某物拿给某人teach sb. sth. = teach sth. to sb. 教某人某物 tell sb. sth. = tell sth. to sb. 告诉某人某情况throw sb. sth. = throw sth. to sb. 把某物扔给某人write sb. sth. = write sth. to sb. 给某人写信 (2) 双宾语易位时需借助介词for的常用动词 book sb. sth. = book sth. for sb. 为某人预定某物buy sb. sth. = buy sth. for sb. 为某人买某物choose sb. sth. = choose sth. for sb. 为某人选某物cook sb. sth. = cook sth. for sb. 为某人煮某物draw sb. sth. = draw sth. for sb. 为某人画某物fetch sb. sth. = fetch sth. for sb. 为某人去取某物find sb. sth. = find sth. for sb. 为某人找到某物fix sb. sth. = fix sth. for sb. 为某人准备某物 get sb. sth. = get sth. for sb. 为某人拿来某物make sb. sth. = make sth. for sb. 为某人做某物order sb. sth. = order sth. for sb. 为某人订购某物pick sb. sth. = pick sth. for sb. 为某人采摘某物prepare sb. sth. = prepare sth. for sb. 为某人准备某物save sb. sth. = save sth. for sb. 为某人留某物sing sb. sth. = sing sth. for sb. 为某人唱某物(歌)spare sb. sth. = spare sth. for sb. 为某人让出某物steal sb. sth. = steal sth. for sb. 为某人偷某物

复合动词

複合動詞 1、作り方:V1ます形+V2V2はV1の意味を補います。 2、複合動詞の品詞性はV1の品詞性によって決まります。 ◆-尽くす ?―尽くす?表示动作进行的非常彻底,受到该动作作用的对象(受事)不复存在。“尽くす”构成的复合动词经常采用“てしまう”的形式。例如: ○私の言いたいことは、もうすっかり言い尽くしてしまいました。 ○三人の男は冷蔵庫にあった食料を、あっという間に食べ尽くしてしまった。 ○その人は、親から受け継いだ財産を、みんな使い尽くしてしまった。◆-直す 「―直す」表示将该动作重新进行了一遍。例如: ○失敗したので、やり直します。 ○自分の作文を表現の点から見直し、よりよい文章に書き直しましょう。○もう一度初めから説明し直します。 段階を表す複合動詞: 阶段动词一般是由动词的ます形后接表示开始、持续、结束等意义的动词所构成的复合动词。 ◆-始める ○1?-始める?は開始を表す最も典型的な形式で、動作や出来事の開始を表します。 ○ちらほらと梅が咲き始めた。 ○花子は一時間前にセーターを編み始めた。 ○その頃から私は酒を飲み始めた。 ○2?いる、できる?などの状態動詞には後接しません。 ×さっきから部屋の中に男の人がい始めた。 ○3?いく?などの移動動詞に?-始める?が後接すると、繰り返し行われる行

為を始めるという意味になります。たとえば、下の例文には習慣的に繰り返される?学校へ行く?という行為が昨日から始まったという意味を表しますが、個別の行為としての?学校へ行く?ということの開始時点(家を出る、など)は表しません。 ○弟は昨日から学校へ行き始めた。 ○4変化動詞の場合も、変化の過程に注目する場合には開始の形式が使えます。 ○池の氷が溶け始めた。 なお、「死ぬ」のように過程を持たない変化動詞の場合は、開始も終了も使えません。 ×ゴキブリが死に始めた。 注意:“始まる”は複合動詞に構成できません。 ◆-出す 「―出す」は動作の開始を表します。 ○突然、雨が降り出した。 ○電車が急に動き出した。 ○いきなり怒り出す。 注意:?-出す?と?-始める?の使い分け: ?-出す?は?-始める?とほぼ同じように使えますが、?-始める?は自動詞も他動詞も一緒に使えます。一般的に動作や変化が自然に始まることを表します。「―出す」は突然と意外を強調して、動作や変化が突然始まることを表します。意志表現とともにはあまり使われません。 ○田中さんは六時ごろから料理を{○作り始めた○作り出した}。 ○六時ごろから料理を{○作り始めよう×作り出そう} ◆-かける ○1「-かける」表示动作、变化刚开始或即将开始,还表示动作刚进行一半、尚未结束。

接宾语补足语的动词汇总

接宾语补足语的动词汇 总 IMB standardization office【IMB 5AB- IMBK 08- IMB 2C】

常跟的有:call(叫),named(叫做),make(做),think(思考),find(找),leave(离开),keep(保持),nominate(任命),choose,elect(选举),define(定义),regard (认为), see(看),recognize(认出),treat,take,consider(考虑),look up,refer to (提到),accept(接受),acknowledge(承认),describe,depict(描述),represent(表现出),declare(宣称),denounce(指责),employ(雇佣),use(使用),show(展示),o r g a n i z e,e x p r e s s(表达)等。接不定式作宾补的36个常用动词 advise sb. to do sth. 建议某人做某事 allow sb. to do sth. 允许某人做某事 ask sb. to do sth.请(叫)某人做某事 bear sb. to do sth.忍受某人做某事 beg sb. to do sth. 请求某人做某事 cause sb. to do sth. 导致某人做某事 command sb. to do sth. 命令某人做某事 drive sb. to do sth .驱使某人做某事 elect sb. to do sth. 选举某人做某事 encourage sb. to do sth. 鼓励某人做某事 expect sb. to do sth. 期望某人做某事 forbid sb. to do sth. 禁止某人做某事 force sb. to do sth. 强迫某人做某事 get sb. to do sth. 使(要)某人做某事 hate sb. to do sth. 讨厌某人做某事

日语能力考必会复合动词300个

2差し出す 3乗り込む 4打ち込む 5打ち込む 6放り出す 7飛び込む 8取り出す 9取り出す10取り次ぐ11取り締まる12取り付ける13取り巻く14取り入れる15取り上げる16取り組む17受け入れる18受け止める19引き出す20引き出す21引き返す22引き返す23引き起こす24引き取る25引き上げる26引き受ける27引き止める28引っ掛かる29引っ込む30引っ込む31飲み込む32追い出す 33追い出す34追い込む35追い込む ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )

37抜け出す 38差し掛かる39差し控える40差し替える41差し押さえる42差し引く 43差し支える44打ち合わせる45打ち明ける46打ち切る 47払い込む 48放り込む 49飛び出す 50割り込む 51呼び出す 52見かける 53見せびらかす54見つかる 55見つける 56見つめる 57見渡す 58見慣れる 59見合う 60見合わせる61見積もる 62見計らう 63見落とす 64見晴らす 65見上げる 66見送る 67見逃す 68見通す 69見舞う70見習う ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )

动词宾语宾补

V.+宾语+xx高考全解析 “动词+宾语+宾补”的试题是高考试题中常考的知识点,这里呢,我就高考常考的能跟接“宾语+宾补”复合结构的动词进行着重讲解,以帮助亲们掌握这一知识点: 一、“make+宾语+xx”的用法 “make+宾语+宾补”这一结构中,宾语补足语可以由名词、形容词、过去分词、不定式等来充当,例如: (1)A good friend is someone who makes you happy.(形容词作宾补) (2)They made me repeat the story.(省to的动词不定式) (3)He raised his voice to make himself heard.(过去分词作宾补) 注: “make+宾语+宾补”结构中不用现在分词充当宾补。 (4)We made him monitor of our class.(名词作宾补) 注: 职务名词充当xx补时其前面不要加冠词。 【高考试题链接】 1. He is very popular among his students as he always tries to make them ___ in hislectures.(07江苏卷) A.interested B.interesting C.interest D.to interest

2. My parents have always made me ___ about myself, even when I was twelve.(07江苏卷) A.feeling well B.feeling good C.feel well D.feel good 答案: 1.A 2.D 二、“with+宾语+xx”的用法 “with+宾语+宾补”是高考试题中考查十分频繁的结构,“with+宾语+宾补”结构中的宾补主要有形容词、现在分词、过去分词、动词不定式等,在考题中常要求选择宾补的形式,在选择时宾补空间该使用什么形式,主要限决于宾语与宾补的关系,主动关系用现在分词,被动关系则用过去分词,此外,不定式作宾补要表示含义为将来的意味,例如: (2)With everything he need to buy, he went into the store.(不定式作宾补表示将来的含义) (3)With everything he need bought, he left the store.(过去分词作宾补表被动表完成) (4)With my key lost, I couldn’t enter my room.(过去分词作宾补) (5)With nothing to do, I went out for a walk.(不定式作宾补) (6)I went out with the window open.(形容词作宾补) 另外,“with+宾语+宾补”结构中还可由介词短语、副词短语来充当宾补,如:

(完整版)英语宾语补足语用法详解

Contents 英语宾语补足语用法详解 (2) 一、概念 (2) 二、何时用现在分词、何时用过去分词作主语(宾语)补足语 (2) 三、可以用分词作主语或宾语补足语的动词 (3) 典例精析: (4)

英语宾语补足语用法详解 一、概念 分词作主语补足语和宾语补足语其实是同一成分用于两种不同的句式中。具体地说,主动态句子中的宾语补足语就是被动态句子中的主语补足语。先了解宾语补足语,则很容易了解主语补足语。 宾语补足语:在英语中,某些及物动词不仅需要宾语,而且还要求某个词或词组来补充说明宾语,即表示宾语代表的人或物所发出的动作或所处的状态,这个词或短语称为宾语补足语。有些语法书把宾语和补足语称为复合宾语。 句型:及物动词+宾语(n./pron.)+宾语补足语(n./adj./adv./to do/-ing/-ed/介词短语共7种表示法) 该句型若变成被动语态,即将宾语提到句首作主语,原主动语态中的宾语补足语此时在被动语态中起到补充说明主语的作用,所以改称主语补足语。例如: A cook will be immediately fired if he is found smoking in the kitchen. 此句中smoking是主语he的补足语,所以称为主语补足语。 二、何时用现在分词、何时用过去分词作主语(宾语)补足语 分词作主语(宾语)补足语时,若主语(宾语)与分词之间是主动关系,则用现在分词表示主动; 如果主语(宾语)与分词之间是被动关系,则用过去分词表示被动。例如: He was heard singing in the next room. He was singing.主语he与补足语“唱歌”之间是主动关系,故用现在分词singing。 One of the glasses was found broken. One of the glasses was broken.主语one of the glasses与补足语“打破”之间是被动关系,故用过去分词broken。 Don‘t leave the water running while you brush your teeth.

可接双宾语的动词

常用的能接双宾语的及物动词 有:give, teach, buy, lend, find, hand, leave, sell, show, read, pay, make, offer, build, pass, bring, cook, refuse等。 I’ll fetch you a chair. 我给你拿一只椅子。 (a chair是直接宾语,you是间接宾语) 间接宾语可以用一个由to( 表示动作方向)或for (表示动作目标)引起的短语来表示。这时,间接宾语置于直接宾语之后。我们可以把上面例句改写为:I'll fetch a chair for you. 一般用法如下:for example: give sth to sb = give sb sth. 一、双宾语 英语中,有些及物动词可接两个宾语(双宾语),即指人的间接宾语和指物的直接宾语。常用句型为:主语+及物动词+间接宾语+直接宾语。如:She gave me a cup of tea. 她给了我一杯茶. 有时,间接宾语也可改为由介词to或for引起的短语,放在直接宾语的后面。如: She passed him the salt. = She passed the salt to him. 她把盐递给了他。

Her uncle bought her an English-Chinese dictionary yesterday. = Her uncle bought an English-Chinese dictionary for her yesterday. 昨天,她叔叔给她买了一本英汉词典。 双宾语的特殊情况 下面几种情况,通常要用介词to或for引起的短语: 1. 当直接宾语是人称代词(it/them),间接宾语是名词时:或两个宾语都是人称代词时。如: The watch is Li Lei's. Please give it to him. 这块手表是李雷的。请把它给他。 2. 当强调间接宾语时。如: Mother cooks breakfast for us every day. 母亲每天都为我们做早饭。 3. 当间接宾语比直接宾语长时。如: On the bus, he often gives his seat to an old person. 在公共汽车上,他经常把座位让给老人。 注:由to连接间接宾语的动词有:pass, give, show, tell, lend, take等;由for 连接间接宾语的动词有:buy, cook, get, sing, make等。

动词的-ed形式作宾语补足语

动词的-ed形式的用法专题,动词的-ed形式在句中主要起形容词和副词的作用,可以作定语、表语、状语和补语。 B:动词的-ed形式作宾语补足语 当作宾语补足语的动词和前面的宾语之间是被动关系时,一般应用动词的-ed形式作宾语的补足语。 1.在感觉动词see, hear, feel, notice, watch, find后作宾语补足语。 I heard the Ninth Symphony played last night. 昨晚我听了第九交响乐的演奏。 We found all the rivers seriously polluted. 我们发现所有的河流都被严重污染了。 Yesterday I noticed a little girl caught stealing in the shop. 昨天我在商店里注意到一个小女孩偷东西被抓住了。 He felt his collar pulled by someone from behind. 他感觉到衣领被人从后面拉了一下。 2.在使役动词get, have, make, leave, keep等后作宾语补足语。①动词的-ed形式作get的宾语补足语。 Doris got her bad tooth pulled out in the hospital. 多丽丝在医院把坏牙拔了。 I'll just get these dishes washed and then I'll come. 我得先把盘子洗了,然后就来。

比较: 动词get后也可接动词不定式或动词的-ing形式作宾语补足语,和宾语是主动关系。 I couldn誸get the car to start this morning. 今早我无法把汽车发动起来。 He got his sister to help him with his clothes. 他让姐姐帮他洗衣服。It is not hard to get him talking; the problem is stopping him! 让他说话不难,难的是说开了止不住他。 Can you really get that old clock going again 你真的能让那辆旧钟再走起来吗? ②动词的-ed形式作make的宾语补足语。 He raised his voice in order to make himself heard. 他提高了嗓门 为了使别人听清他的讲话。 You should make your views known to the public. 你应该让公众知道你的观点。 注意: 动词make后的宾语补足语可用不带to的动词不定式或动词的-ed形式,但不可用动词的-ing形式。 【误】Can you make the students understanding the text 【正】Can you make the students understand the text 你能让学生理解这篇课文吗?

日语考级N1,N2超高频必考复合动词(含注音)

腾讯微博:https://www.360docs.net/doc/1d4607626.html,/mingwangdao 新浪微博:https://www.360docs.net/doc/1d4607626.html,/mingwangdao 日语N2必考复合词资料(出现频率超高) 「~~かける」 追いかける④おいかける // 『他』追赶、紧接着、随着、随后、流行を~~(赶时髦) 腰かける④こしかける // 『自』坐下 出かける◎でかける // 『自』出门、外出、旅行に~~(出去旅行) 話しかける◎はなしかける // 『自』搭话、开始说、隣席の人に~~(和邻座的人搭话) 引っかける◎ひっかける // 『他』挂、コートを肩に~~(把外衣披在肩上)、骗、欺骗、 つばを~~(向某物)吐唾沫 呼び掛ける④よびかける // 『他』呼唤、招呼、号召、大衆に~~(向大众呼吁) 「~~切る」 区切る②くぎる // 『他』(把文章)分成段落、(把事物)划分为阶段 締め切る◎しめきる // 『他』截止、终止、申し込みを~~(截止报名) 張り切る③はりきる // 『自』劲头十足、精神百倍 横切る③よこぎる // 『自』横穿、横过、道を~~(横穿马路) 売り切れる④うりきれる // 『自』售完、销售一空 「~~込む」 思い込む④おもいこむ // 『自』坚信、深信、完全相信、一心想要、认准、决心 突っ込む③つっこむ // 『自他』冲入、闯入、『他』塞进、插入 溶け込む◎とけこむ // 『自』融洽、熟识、融为一体 払い込む◎はらいこむ // 『他』(通过银行)缴纳(费用) 引っ込む③ひっこむ // 『自』退居、缩、田舎に~~(隐居到乡下)、退下、降下、凹进、 こぶが~~(疙瘩下去了) 申し込む◎もうしこむ // 『他』申请 「~~出す」 言い出す③いいだす // 『他』开始说话、开口、说出 思い出す③おもいだす // 『他』想起来、联想起来 飛び出す③とびだす // 『自』飞起来、跳出、跑出 取り出す◎とりだす // 『他』拿出、取出、挑选出 引き出す③ひきだす // 『他』拖出、拉出、拽出、发掘出、套出(实话)、提取(存款) 呼び出す③よびだす // 『他』叫出来、唤出来 「~~付く」 追い付く③おいつく // 『自』追上、赶上、挽回(损失) 思い付く④おもいつく // 『他』想出来、想起 片づく③かたづく // 『自』收拾整齐、整顿好、娘が~~いた(女儿出嫁了) 気づく②きづく // 『自』注意到、感觉到、认识到(错误) 近づく③ちかづく // 『自』靠近、临近、歳末が~~(迫近年底、亲近、接近) 「取り~~」 腾讯微博:https://www.360docs.net/doc/1d4607626.html,/mingwangdao https://www.360docs.net/doc/1d4607626.html,/mingwangdao

日语常见复合动词

复合动词 言(い)い出(だ)す1)开始说 2)说出口 言(い)い付(つ)ける 1)吩咐 2)告,告状 3)说惯,常说 受(う)け持(も)つ1)掌管,担任;负责;2)担任 打(う)ち合(あ)わせる 1)使——相碰,互击,对打;2)商量,商洽,碰头 打(う)ち消(け)す 1)否认;否定2)消除 裏返(うらがえ)す翻里作面,翻过来 裏切(うらぎ)る 1)背叛,通敌,倒戈; 2)辜负,违背 売(う)り切(き)れる 1)全部售完,售罄 追(お)いかける 1)追赶 2)紧接着,紧跟着 追(お)い越(こ)す 1)赶过,超过 落(お)ち着(つ)く 1)沉着;镇静,稳重,安定,安静,消停,平心静气 2)素净,朴素,不花俏,不刺眼 思(おも)い付(つ)く 1)(忽然)想出,想起,想到 片付(かたづ)く 1)收拾整齐,整理好 2)得到解决;处理好;做完;卖掉 3)出嫁,嫁人 偏(かたよ)る 1)偏颇,不公平,不平衡;偏于一方,集中于一方 2)偏袒,不公平待遇 気(き)に入(い)る 1)称心,如意,称意;喜爱,喜欢 気(き)をつける 1)注意,小心,担心,留神,警惕 区切(くぎ)る 1)加句读;分成段落 2)隔开;划分 組(く)み立(た)てる 1)组织;构成;装配;安装 繰(く)り返(かえ)す 1)反复;重复 心得(こころえ)る 1)懂得,明白,理解;领会 2)答应,应允 差(さ)し上(あ)げる 1)举,举起 2)给,赠给,赠送给 差(さ)し引(ひ)く 1)扣除,减去 2)抵补,相抵 仕上(しあ)がる 1)做完,完成 2)做好准备 支払(しはら)い 1)支付,付款 閉(し)め切(き)る 1)封闭,紧闭,全部关闭 透(す)き通(とお)る 1)透明;透过去 2)清澈 3)清脆 立(た)ち上(のぼ)る 1)起来,起立 2)恢复;重振;翻身 3)开始,着手 4)(相撲)站起来交手 立(た)ち止(ど)まる 1)站住;停步,止步 近(ちか)づく 1)挨近,靠近,靠拢,临近,迫近,快要——了 2)接近;交往,来往 3)近似,象 近寄(ちかよ)る 1)挨近,靠近;走近 2)接近 付(つ)き合う 1)交际;来往,交往,往还;打交道共事 2)陪伴,作陪;应酬,勉强应付 突(つ)き当(あ)たる 1)冲突;撞上,碰上 2)走到尽头 3)遇上,碰到 突(とつ)っ込(こ)む 1)闯进,冲进 2)深入 3)插入;塞进 4)钻进,扎进 5)深入追求,尖锐指摘 6)戳穿,扎透 7)投身,埋头;干预,赶与 釣(つ)り合(あ)う 1)平衡,均衡 2)匀称,适称,相称,调和 出会(であ)う 1)遇见,遇上,遇到 2)约会,幽会 3)汇合

相关文档
最新文档