日本语能力试験 - Wikipedia

合集下载

日本语能力测试相关内容

日本语能力测试相关内容

日本语能力测试相关内容考试—日本语能力测试是由日本国际交流基金会及日本国际教育支援协会于1984年建立的一套较为完整的考试评价体系,下面给大家带来一些关于日本语能力测试相关内容,希望对大家有所帮助。

一.基本信息中文名:考试—日本语能力测试外文名:JLPT The Japanese-Language Proficiency Test)下设机构:规划委员会和考试委员会考点数目:70个举办次数:2次/年考试对象:母语不是日语的人士二.等级关系N1:与原日本语能力测试1级相比,加深了高难度部分,但及格线基本相同。

N2:与原日本语能力测试2级水平基本相同。

90分合格。

N3:介于原日本语能力测试2级与3级之间的水平(新设)。

N4:与原日本语能力测试3级水平基本相同N5:与原日本语能力测试4级水平基本相同。

-“N”代表“Nihongo(日语)”、“New(新)”的意思。

N1、N2考试分“语言知识(文字、词汇、语法)、阅读”和“听力”2个科目,N3、N4、N5考试分“语言知识(文字、词汇)”;“语言知识(语法)、阅读”及“听力”3个科目,满分均为180分。

三.测试改革新JLPT分为N1、N2、N3、N4、N5共5个级别,N1与原日本语能力测试中的1级相比(约相当于我国大学本科专业日语3~4年级的水平),加深了高难度部分。

但是,及格线与现行测试基本相同;N2与原日本语能力测试的2级水平基本相同;N3介于日本语能力测试二级与三级之间的水平(新设);N4与原日本语能力测试的3级水平基本相同;N5与原日本语能力测试的4级水平基本相同。

[2]改革后的新日本语能力测试合格评定标准:通过综合得分和各单项得分的及格分来评定是否及格。

单项得分的及格分是指各单项得分至少应达到这一分数。

如果各单项得分中有一项没有达到及格分,那么,无论综合得分多高都不能视为及格。

四.报名步骤步骤1、阅读《日本语能力测试考生须知》请考生仔细阅读本报名须知了解报名流程和有关规定。

日本语能力测试(JLPT) 介绍

日本语能力测试(JLPT) 介绍

离N5考试还有90天
希望大家全部顺利通过!
报名结束后,报名网站《重要通知》中将公 布下载打印准考证日期
12月1日
考试 领取成绩单
12月1日 13:00入场 考试结束后3个月左右到达考点
报名网站网址为
(教育网)或(公网)。
报名准备
1身份证 2开通网上银行 日本语能力测试网上报名系统收取考费的方式
报名准备

5登录预定考试座位(正式报名) 6填写报名表 考生在预定座位后,须在24小时之内填写好报名表 7交纳报名费 从预定座位开始,考生必须在72小时内完成网上支付。 逾期未支付考费的,报名系统将自动取消考生预定的 座位。 注意:报名费为450元/350元,但实际操作过程中还需 缴纳2元手续费,所以用于支付的银行卡中至少要存有 452元/352元。 8打印准考证
日本语能力测试(JLPT) 介绍
罗凯
是对日本国内及海外以母语非日语学习者为对
象,进行日语能力测试和认定。 截止2009年,在中国37个城市设有70个考点。 该测试从2009年开始每年举办两次,于7月和 12月的第一个星期日实施。
测试科目与测试时间
测试成绩

评定标准 通过综合得分和各单项得分的及格 分来评定是否及格。单项得分的及 格分是指各单项得分至少应达到这 一分数。如果各单项得分中有一项 没有达到及格分,那么,无论综合 得分多高都不能视为及格。
仅限于网上支付。考生可任选中国工商银行、 中国招商银行或中国银行的网上银行支付系统 交纳考费。 注意:N1N2报名费为450元,N3N4N5报名费 为350元,但实际操作过程中还需缴纳2元手续 费。
3注册 4上传电子照片 照片具体要求如下: * 2寸规格,6个月内标准证件照片

日本语能力测试考试介绍

日本语能力测试考试介绍

日本语能力测试考试介绍1.问:什么是JLPT日本语能力测试?答:日本语能力测试是日本国际交流基金会主办的,面向母语为非日语的日语学习者的日语语言能力测试。

考试设有五个级别,以纸笔方式作答(详见:日本语能力测试考试简介)。

经批准,教育部考试中心负责在中国举办考试。

目前每年举办两次考试。

教育部考试中心海外考试报名信息网独家提供有关报名、考试时间安排、考点分布、考试规定、考试咨询等信息和服务。

返回顶部2.问:新“日本语能力测试”有什么新变化?(1)在测试日语相关知识的同时,新测试将重视考察考生实际运用日语的能力。

(2)等级将从原日本语能力测试的4个等级(1级、2级、3级、4级)增加到5个级别(N1、N2、N3、N4、N5)。

新测试的等级与原日本语能力测试的等级对应关系如下:N1 与原日本语能力测试1级相比,加深了高难度部分,但及格线基本相同。

N2 与原日本语能力测试2级水平基本相同。

N3 介于原日本语能力测试2级与3级之间的水平(新设)。

N4 与原日本语能力测试3级水平基本相同。

N5 与原日本语能力测试4级水平基本相同。

*“N”代表“Nihongo(日语)”、“New(新)”的意思。

返回顶部3.问:新“日本语能力测试”每年举办几次?答:每年举行两次,分别安排在7月份和12月份。

返回顶部4.问:如何报名参加新“日本语能力测试”?答:仍采取网上报名的方式。

考生可直接上网注册个人信息,网上支付考费,考点不受理报名事宜。

日本语能力测试报名网址是(教育网);(公网)返回顶部5.问:报名前需要做哪些准备工作?答:网上报名要求电脑应与互联网连接并且装有网络浏览器(最好是Microsoft IE6.0以上版本浏览器)。

推荐显示分辨率为1024*768。

必须使用简体中文操作系统输入汉字。

在汉字输入状态下,注意必须采取半角方式输入数字。

返回顶部6.问:报名需要什么条件?答:报名没有年龄、职业、学历、地区、民族、国籍、在校与否等限制。

日本语教育能力検定试験

日本语教育能力検定试験

言語と心理
化·地域】
主 要 項 目(基礎項目) 1.世界と日本 (1)諸外国·地域と日本 (2)日本の社会と文化 (1)異文化適応·調整 2.異文化接触 (2)人口の移動(移民·難民政策を含む。) (3)児童生徒の文化間移動 (1)日本語教育史 (2)日本語教育と国語教育 3.日本語教育の歴史と現状 (3)言語政策 (4)日本語の教育哲学 (5)日本語及び日本語教育に関する試験 (6)日本語教育事情:世界の各地域,日本の各地域 4.日本語教員の資質·能力
日本語教育の核 など
5
新たな合格者像
日本語教育の スタートラインに立つための 知識·能力を備えた人材
多様な現場に対応するために,その核となる ○基礎的な知識を体系的に有する。 ○基礎的な知識を実践と関連づける能力を有する。
6
出題範囲における基礎項目
7
基礎項目の抽出
言語一般 社会 文化 地域
言語と教育
17
言語と心理
言語の学習や教育の場面で起こる現象や問題の理解·解決 のために,次のような視点と基礎的な知識を有し,それら と日本語教育の実践とを関連づける能力を有していること。
·学習の過程やスタイルあるいは個人,集団,社会等,多様な視点から捉えた言 語の習得と発達に関する基礎的知識 ·言語教育に必要な学習理論,言語理解,認知過程に関する心理学の基礎的知識 ·異文化理解,異文化接触,異文化コミュニケーションに関する基礎的知識
3
背景③
国内の日本語学習者数の推移 高等教育機関以外の学習者の増加(国内)
大学院·大学 高等専門学校
一般の施設·団体
「平成20年度国内の日本語教育の概要」 平成20年11月1日現在 文化庁文化部国語課より

搞清楚——JLPT(日本语能力试験)和JTEST(実用日本语検定)

搞清楚——JLPT(日本语能力试験)和JTEST(実用日本语検定)

JLPT(日本語能力試験)和JTEST(実用日本語検定)国际性日语考试认可度较高的主要是JLPT(俗称能力考试)和JTEST(俗称实用考试)两种。

JLPT于1984年开始到2009年每年12月实施一次,考试人数上升到了77万人数,为了结合实用性的需求和不断增长的考试人数,2010年开始每年考试增加到7月和12月的两次,内容编排也更加合理和实用。

另一方,JTEST从1991年开始在全世界每年单月实施共6次,每年大约有7万人参加考试。

具体的区别主要是以下几个方面:1.时间选择在日本国内对于外国人的日语水平的认定还是以JLPT为主,但是JLPT每年只考两次,在中国国内报名时会出现网上拥堵的状况,因此有不少考生会选择每年6次的JTEST作为日语能力的认定。

2.级别及考试时间JLPT分为N5到N1的5个级别,N5为最初级,N1为最高级。

考试时间见下图。

JTST分为初级的E-F级和中高级A-D级。

考试时间见下图。

从考试时间上比较,JTEST比JLPT短,同时级别只分为初级和中高级两个级别,通过考试分数认定自己的水平在比如A到D当中的哪个级别。

而JLPT是考生通过考不同的级别的结果认定自己是否达到此级别的标准,如果没有达到预期标准,可以重新选择低一个的级别考试。

3.认定基准JLPT的认定基准为满分180分,“/”后的为合格分数。

JTEST中高级别A-D级的满分为1000分,其中阅读500分,听力500分。

认定基准为二者合一的分数定级别。

JTEST初级别E-F级的满分为500分,其中阅读300分,听力200分。

认定基准为二者合一的分数定级别。

重要的是,JLPT和JTEST虽然都有分数的要求,但是JTEST是以正确回答的得分总和为认定基准,而JLPT则要根据当次全体考生的总体反映来计算分数。

主要是因为需要统一每一年的考试都能够公平地考察考生的日语情况,不是看考生的答题的正确率,而是通过计算正确或错误的题目与全体考生相比较计算分数,即便2个考生正确答案数目一致也会得出不同的分数。

国际日语能力等级考试简介

国际日语能力等级考试简介

国际日语能力等级考试介绍康振国由日本国际交流基金会和日本国际教育支援协会举办的世界范围的等级考试,相当于英语的托福考试。

日语能力等级考试原先分为四级,一级最高,四级最低。

三级、四级属于初中级日语阶段难度差别不大,一级二级属中高级日语阶段有一定难度。

去日本大学留学需要通过一级(或二级)考试,在一级考试中获得前300名者,可获得大学提供的奖学金。

在国内,日语一级成绩还被日资企业作为雇佣的主要的语言条件之一。

有些日资企业还设立有外语补贴,而这里的外语指的就是日语。

日本语能力考试说明:1、文字部分:①四选一的选择题方式,要求应试者从四个答案中选出一个正确的作为回答。

②往年,约有15-20道题是关于汉字的正确读音的问题。

③是要求选择正确的汉字/选出和例文中的汉字有相同读音的汉字/选出和例文中所使用相同汉字的句子。

总结以上的形式,在文字部分约有40道题左右。

对于学习日本语的人来说,应不是太困难,但要注意中国人往往把日本的汉字同本国使用的汉字混同而答错题。

记住:自己参加的是日本语关于"当用汉字"的考试。

2、词汇部分:①词汇附着在文字部分,出题量一般在15问到25问之间。

②注意,可能会出现使用片假名的问答题。

③对于词汇部分的问答来说,不了解该词汇则毫无办法,应该在平常多阅读一些相关的参考书、试题等。

3、听解部分:①一般来说,听解部分的问题并不复杂,但会有一或二问的平面图形表示关系的问答题。

②从出题内容上看,会有听到内容后,从所提供的画、图表中选择正确的答案,亦有听完一篇文章的内容后,来回答所定的问题。

③许多参加过考试的过来人都会说:"听力比预想的简单,但图形、画面及图表的答题方式不习惯而失分"。

要求平常使用同速度的听力练习录音带,和其他科目一样,做一些试题,要训练根据所听到的内容来判别图形表示之间的关系等能力。

4、读解部分:①往年,读完一篇文章后,根据其内容来回答所附的读解问答,一般有两问。

日本语能力试験模拟テスト一

日本语能力试験模拟テスト一

日本語能力試験模擬テスト一Aの部分1インターネットを世界中の情報をすぐに知ることができる。

1めぐって2問わず3通じて4中心に2弟は少しですが、失敗を恐れない前向きな気持ちを持っている。

1まじめ2おもしろい3頭がいい4おっちょこちょい3健康の基本はバランスの取れた食事です。

1あくまでも2あいにく3あまり4あんがい4母は、父も応援してくれた。

1むろん2むしろ3むりに4むやみに5祖母は年をとっているわけには、。

1体が弱い2病気だ3元気だ4体力がない6日本語ができる、日常会話程度だけなんです。

1でも2といっても3いじょう4というと7世界博覧会は、2010年5月、中国の上海開催された。

1にわたって2によって3の下で4において8この映画は実際に日本で起きたことを、作られている。

1はじめとして2もとにして3ぬきにして4通じて9健康がすべての始まります。

1から2まで3しか4こそ10梅雨時の、食べ物には気をつけてください。

1ことには2ことから3ことだから4ことだが11田中さんが少し遅くなる30分ぐらいは遅れるというこただ1というのは2というと3というが4というより12二人は第1位だったそうです。

1もとに2べつに3とくに4ともに13人生の出発を祝して乾杯しましょう。

1あらたな2あたたかい3あきらかな4あらい14学校側は総合学習の時間が活用しやすいようである。

1について2にあって3として4に対して15この車、この駐車場にとめてある車はどれも高級車だ。

1もかまわず2に限らず3を抜きにして4にかかわらず16高級ブランド品だ、高品質とは限らない。

1からには2からして3から言って4からと言って17王さんはその才能、人一倍努力もするので、立派な業績をあげた。

1に加えて2に比べて3に当たって4において18夏から秋は、台風が日本に最も接近しやすい時期です。

1にかけて2に対して3によって4にあって19フランス料理を、このレストランがいいですよ。

日本语能力试験 - Wikipedia

日本语能力试験 - Wikipedia
4級-初歩的な文法・漢字(100字程度)・語彙(800語程度)を習得。簡単な会話ができ、平易な文、又は短い文章が読み書きできる能力。150時間程度学習し、初級コース前半を修了したレベル。
日本語教育センター(無所属)が発表している学習時間数:
JLPT学習時間数の比較データ「1992~2010年」 [2]レベル漢字文化圏の学生 他の学生 「漢字圏外の国から」
移動: 案内, 検索
日本語能力試験
英名Japanese Language Proficiency Test
略称JLPT
実施国 日本
資格種類民間資格
分野語学
試験形式筆記
認定団体財団法人日本国際教育支援協会・独立行政法人国際交流基金
受験会場は受験者が願書に記入した「希望受験地区」と住所欄の「郵便番号」を基に協会が指定する。
海外で受験する場合は海外の現地機関が独自に受付を行っているため、申し込み方法や締切日などが日本国内で受検する場合と異なっている。また、いかなる理由があっても出願先の国と異なる国で受験することは出来ない。
合否結果
8 注釈
9 外部リンク
概要
[編集]1984年開始。最上級のN1から最下級のN5まで5段階のレベルがある(2009年までは1級~4級の4段階)。7月上旬(国内及び海外の一部の都市のみ)と、12月上旬(全地域)に試験が実施されている(2008年までは年に1度(12月第1日曜日)の実施であった)。
日本国内では日本国際教育支援協会が、海外では国際交流基金が現地の機関と共同で試験を実施している。開始当時は世界15カ国・地域で約7,000人の受験者であったが、年々受験者数が増加し、年2回となった2009年は年間のべ約77万人が受験した。試験が大幅にリニューアルされた2010年は受験者が初めて減少したものの、58カ国・地域で年間のべ約61万人が受験した。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日本語能力試験 - Wikipedia「Wikipedia:多重ゕカウント」が4月26日付で改訂されました。

複数のゕカウントを使用している方、IPとゕカウントを使い分けている方、今後使用する予定の方、共有IPゕドレスを使用している方などは、必ず文書の内容を確認してください。

日本語能力試験出典: フリー百科事典『ウゖキペデゖゕ(Wikipedia)』移動:案内, 検索日本語能力試験英名Japanese Language Proficiency Test略称JLPT実施国日本資格種類民間資格分野語学試験形式筆記認定団体財団法人日本国際教育支援協会・独立行政法人国際交流基金認定開始年月日1984年等級・称号N1 - N5(2009年まで1級 - 4級)公式サ゗トhttp://www.jlpt.jp/ウゖキプロジェクト資格ウゖキポータル資格表・話・編・歴日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん、Japanese Language ProficiencyTest、略称JLPT)は、財団法人日本国際教育支援協会と独立行政法人国際交流基金が主催の、日本語を母語としない人を対象に日本語能力を認定する検定試験である。

日本を含め世界58カ国・地域(2010年)で実施。

日本語を母語としない人を対象とした日本語の試験としては最も受験者の多い試験である。

目次 [非表示]1 概要2 受験級2.1 現在の受験級2.2 2009年までの受験級3 得点区分と合格点4 出願5 合否結果6 国別海外受験者数7 関連項目8 注釈9 外部リンク概要[編集]1984年開始。

最上級のN1から最下級のN5まで5段階のレベルがある(2009年までは1級~4級の4段階)。

7月上旬(国内及び海外の一部の都市のみ)と、12月上旬(全地域)に試験が実施されている(2008年までは年に1度(12月第1日曜日)の実施であった)。

日本国内では日本国際教育支援協会が、海外では国際交流基金が現地の機関と共同で試験を実施している。

開始当時は世界15カ国・地域で約7,000人の受験者であったが、年々受験者数が増加し、年2回となった2009年は年間のべ約77万人が受験した。

試験が大幅にリニューゕルされた2010年は受験者が初めて減少したものの、58カ国・地域で年間のべ約61万人が受験した。

解答はすべて4択のマークシート方式である。

問題レベルはすべて日本語を母語としない外国人が日本語を学習するカリキュラムに基準を合わせているため、日本語を母語とする人が通常学ぶ国語の教育カリキュラムとは合わない。

日本語を母語としない者の場合、日本の国立大学への派遣留学には日本語能力試験1級を要求されることが多い(日本人がゕメリカ留学に際して、TOEFLで高得点を獲得した証明を要求されるのと同等)。

なお、正規留学・私費留学などには日本語能力試験ではなく日本留学試験を受けなければならない(2002年から。

ただし一部の志望学校では日本留学試験を行わない国の志望者に対し日本語能力試験の成績を認めるなど例外措置もある)。

2008年1月19日、政府は日本へ長期滞在する外国人の査証発給審査で日本語能力試験の成績を要件として加えようと検討中であると発表した。

韓国のYBM Si-saが実施しているJPT日本語能力試験とは全く異なる。

NPO法人日本語検定委員会が実施している日本語検定は、主として日本語母語話者を対象としている民間の検定試験で、日本語能力試験とは全く別の検定である。

受験級 [編集] 現在の受験級[編集]2010年の改訂で、N1~N5の5段階になった。

2010年7月はN1~N3レベルのみ、2010年12月以降は全レベルを実施している。

「N」は「Nihongo(日本語)」「New(新しい)」を表している。

新しいレベルと概要[1]レベル認定の目安試験科目と時間旧試験との比較N1幅広い場面で使われる日本語を理解することができる。

言語知識(文字・語彙・文法)・読解110分、聴解60分旧試験の1級よりやや高めのレベルまで測れる。

合格ラ゗ンは旧試験とほぼ同じ。

N2日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる。

言語知識(文字・語彙・文法)・読解105分、聴解50分旧試験の2級とほぼ同じレベル。

N3日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる。

言語知識(文字・語彙)30分、言語知識(文法)・読解70分、聴解40分旧試験の2級と3級の間のレベル。

N4基本的な日本語を理解することができる。

言語知識(文字・語彙)30分、言語知識(文法)・読解60分、聴解35分旧試験の3級とほぼ同じレベル。

N5基本的な日本語をある程度理解することができる。

言語知識(文字・語彙)25分、言語知識(文法)・読解50分、聴解30分旧試験の4級とほぼ同じレベル。

2009年までの受験級 [編集]学習時間数が基準として示されていた。

1級-高度の文法・漢字(2,000字程度)・語彙(10,000語程度)を習得。

社会生活をする上で必要な、総合的な日本語能力。

900時間程度学習したレベル。

2級-やや高度の文法・漢字(1,000字程度)・語彙(6,000語程度)を習得。

一般的なことがらについて、会話ができ、読み書きできる能力。

600時間程度学習し、中級コース修了したレベル。

3級-基本的な文法・漢字(300字程度)・語彙(1,500語程度)を習得。

日常生活に役立つ会話ができ、簡単な文章が読み書きできる能力。

300時間程度学習し、初級コース修了したレベル。

4級-初歩的な文法・漢字(100字程度)・語彙(800語程度)を習得。

簡単な会話ができ、平易な文、又は短い文章が読み書きできる能力。

150時間程度学習し、初級コース前半を修了したレベル。

日本語教育センター(無所属)が発表している学習時間数:JLPT学習時間数の比較データ「1992~2010年」 [2]レベル漢字文化圏の学生他の学生「漢字圏外の国から」1級1800~2300 時間3100~4500 時間2級1100~1500 時間1400~2000 時間3級375~475 時間500~750 時間4級200~300 時間250~400 時間全国内生徒の1級取得学習時間数は2017時間でした。

「その中の約93%の生徒は漢字文化圏の学生です。

」得点区分と合格点[編集]2010年の改訂より、得点はすべて点数等化による「尺度点」によって出されている。

このため、試験の難易に関わらずどの回で受験しても同じ能力であれば同じ得点になるとされる。

また、得点区分は試験時の試験科目(時間割)と異なっている。

N4とN5の得点区分が「言語知識(文字・語彙・文法)」と「読解」で一つになっているのは、2つの能力で重なる部分が多いため、「読解」単独で得点を出すよりも「言語知識(文字・語彙・文法)」とまとめて得点を出す方が良いからとされている。

各級とも総合得点が合格点以上かつ、各得点区分が基準点以上であれば合格となる。

合格点は、N1~N3は2010年8月30日に、N4~N5は2011年1月31日に発表された。

N1~N3言語知識(文字・語彙・文法)(0点~60点)読解(0点~60点)聴解(0点~60点)N4~N5言語知識(文字・語彙・文法)・読解(0点~120点)聴解(0点~60点)各級の合格点総合得点言語知識(文字・語彙・文法)読解聴解得点範囲0~1800~600~600~60N1100点19点19点19点N290点19点19点19点N395点19点19点19点総合得点言語知識(文字・語彙・文法)・読解聴解得点範囲0~1800~1200~60N490点38点19点N580点38点19点出願[編集]日本国内で受験する場合の出願は、7月受験は3月下旬から4月に、12月受験は8月下旬から9月に受け付ける。

『受験案内』を大手書店などで購入(500円)し、ゆうちょ銀行または郵便局にて受験料(5,500円)の払い込みを済ませた後、特定記録郵便で必要書類を送付する。

協会から受験票を返送するための日本国内の住所を記入する必要があるため、住所がない場合は日本国内に住所を持っている代理人を立てる必要がある。

どの級も同じ時間帯に試験を行うので、複数の級をまたがって出願することは出来ない。

受験会場は受験者が願書に記入した「希望受験地区」と住所欄の「郵便番号」を基に協会が指定する。

海外で受験する場合は海外の現地機関が独自に受付を行っているため、申し込み方法や締切日などが日本国内で受検する場合と異なっている。

また、いかなる理由があっても出願先の国と異なる国で受験することは出来ない。

合否結果[編集]試験の結果は、試験の翌々月上旬に日本から発送される。

そのため海外で受験した場合は到着に多くの日数を要する。

日本国内の受験者の場合、「合否結果通知書」と合格者にのみはがき大の「日本語能力認定書」が送られる。

また、企業などへ提出するための証明書であるA4サ゗ズの「認定結果及び成績に関する証明書」は、前述の2書類到着後、どちらかのコピーと所定の手数料を払って請求すれば受けられる。

海外の受験者の場合は成績書類の様式や手続きの方法が異なる。

国別海外受験者数 [編集]2010年に実施された日本国外での受験者数は以下の通りである[3]。

あくまで受験地別の分布であり、受験者の国籍を表したものではない。

2010年国別海外受験者数国・地域受験者数構成比7月12月合計中国100,983143,756244,73951.5%(内訳)中国本土97,999133,910231,90948.8%香港2,9849,60212,5862.6%マカオ-2442440.1%大韓民国44,17049,82493,99419.8%台湾15,98537,65853,64311.3%ベトナム2,95412,02514,9793.2%タ゗2,71510,97813,6932.9%゗ンドネシゕ9857,3848,3691.8%その他2,12043,65245,7729.6%海外計(57カ国)169,912305,277475,189100%日本国内53,10079,682132,782-関連項目 [編集]日本語教育 - 日本語教育スタンダード日本留学試験日本の外国人BJTビジネス日本語能力テストJ-CATJ.TEST実用日本語検定注釈 [編集]^ (財)日本国際教育支援協会2010年第1回日本語能力試験実施案内により作成^ “JLPT学習時間数の比較データ「1992~2010年」”. 日本語教育センター.January 25,2011時点のオリジナルよりゕーカ゗ブ。

相关文档
最新文档