日本语言语学
日本语学概论考试内容及课后题

1、日语词汇按照语法功能一般划分为哪些类?P87名词、动词、形容词(形容动词)、副词、连体词、接续词、感叹词、助词、助动词等。
2、在词类划分上日语和汉语存在哪些不同?P272第五章课后2题3、日语动词从语法上可以怎样划分?P147五段活用动词、上一段活用动词/下一段活用动词、サ变活用动词、カ变活用动词根据语义及语法功能上的特点可分为自动词/不及物动词(自動詞)和他动词/及物动词(他動詞)。
同时,从语法功能的角度上还可以分出实义动词(本動詞)和补助动词(補助動詞)等。
4、日语表层格的一般形式是怎样的?日语都有哪些表层格?P151名词+格助词主格(~が)、宾格(~を)、与格(~に)、工具格(~で)、位格(~で、~に)、向格(~へ、~に)、夺格(~から)、共格(~と)、领格(~の)、比较格(~より)5、日语的被动态分为哪几种?P160直接被动句、间接被动句、其他被动句6、日语的使役态有哪些特点?与汉语和英语相比有哪些不同?P275第五章课后11题7、日语的过去时如何表达?举例说明过去时除表示“过去”外,还可以表示什么。
P167使用「た」,名词,形容词,状态动词等分别使用不同形态。
心理状态:ああ、よかった。
生理状态:おなかがすいた。
发现:なんだ、ここにあった。
8、日语情态的主要表达形式是什么?与汉语有何不同?P277第五章课后17题9、举例说明日语顺接复句的种类。
P176时间接续:テレビを見ながらご飯を食べる。
条件接续:雨が降ったら遠足をやめる。
原因目的接续:最近仕事が忙しいから映画を見る時間がない。
10、举例说明什么是日语的嵌入式复句。
P177一般指句子中的某个成分由一个主谓或述宾短语来充任的句子。
朝起きるのがつらい。
(主语)家が揺れているのを感じる。
(宾语)11、举例说明什么是语篇以及语篇的性质和特征。
P183普通语言学认为,语言的结构单位自下而上分为五级,即:词素、词、词组、句子以及大于句子的语言单位。
日本语言语学ーー意味010516

日本語言語学ーー意味論5 日本語言語学ーー意味論 ー、修辞技法のひとつで、シネクドキ 修辞技法のひとつで、 のひとつで synecdoche)ともいう。隠喩の一種で 上位概念を (synecdoche)ともいう。隠喩の一種で、上位概念を 下位概念で、または逆に下位概念を上位概念で言い換 下位概念で または逆 下位概念を上位概念で えることをいう。 えることをいう。 具体的には 具体的には あるカテゴリと、それに含まれる個別要素 あるカテゴリと、それに含まれる個別要素 全体と その一部分 全体と、その一部分 物体と その材料 物体と、その材料 などの関係 関係に づいて言 えを行 などの関係に基づいて言い換えを行う。
語彙変化の 2. 語彙変化の方法 隠喩(メタファー) 隠喩(メタファー) 換喩(メリニミー) 換喩(メリニミー) 提喩(シネクドキー) 提喩(シネクドキー) 語意変化の 3. 語意変化の類型 ①語義拡大 ②語義縮小 ③語義転移
日本語言語学ーー意味論5 日本語言語学ーー意味論 ーー意味論
五:まとめ 六:宿題 ①基本概念 資料調べ ②資料調べ
三:语义的组合 連辞的関係、統合的関係、シンタグマティックな関係 関係ともい 連辞的関係、統合的関係、シンタグマティックな関係ともい う。 体现语义单位间的线性相互关系 定义 种类 语义搭配的选择限制性 词语组合中的语义关系 话语中句子之间的语义关系 语义组合的语义量--------内涵 语义组合的语义量 内涵
日本語言語学ーー意味論5
济南大学外国语学院日语系
日本語言語学ーー意味論5 日本語言語学ーー意味論 ーー意味論
1. 2. 3. 4. 5.
内容: 語意の分類 語意の連合的関係、パラティグマティックな関係 語意の統合的関係、シンタグマティックな関係 語意の綜合 語意の変化
日语常用语言学术语

浊音共有四行(が、ざ、だ、ば);半浊音只有一行(ぱ)。
拗音是由「い」段假名和や、ゆ、よ相结合而成的音。
长音是把一个假名的发音拉长约一倍。
拨音发音时,口腔与鼻腔共鸣。
促音发音时,阻塞气流,停顿一个音节长度,以发好下一个爆破音。
为了便于发音而发生读音变化的现象,有促音便、拨音便、イ音便、通音便、延音便等。
副詞
れんたい し
連体詞
せつぞく し
接続詞
かんどう し
感動詞
じょ し
助詞
じょどう し
助動詞
せつ じ
接辞
词尾“い”,表示人及事物的性质、状态等的单词。
词尾“だ”,与形容词一样,同是表示人及事物的性质、状态等。
修饰用言或其他副词的单词。
在没有活用的独立词中,除连接体言外,并无任何作用的单词。
介于单词与单词之间,或句与句之间起连接作用的单词。
核心成分 直接成分 间接成份 独立成份
じゅつ ご
述 語(谓语)
在句中说明主语究竟怎样的部分。
しゅ ご
主語(主语)
在句中,代表该句所要表达思想的主体或范围的部分。
もくてき ご
目 的語(宾语)
在句中表示他动词所及的对象,即动作的承受者。
ほご
補語(补语)
动作或存在的时间、地点、方法、目的、方向、原因、 范围等的补充成分。
に ほんしき
日本式
明治 14 年(1881)由田中馆橘提倡,以五十音图为基础的拼写法。
くんれいしき
訓令式
昭和 12 年(1937)9 月 21 日以内阁训令的形式制定颁布的拼写法。
三、日语词汇分类
语种
读音
特征
わご
和語
第4课标准日本语学习

第4课勉強(べんきょう)する(名・他サ)日本語を勉強します何時一昨日今日は何曜日(なんようび)ですか。
今日は金曜日です。
昨日は何曜日でしたか。
木曜日でした。
昨日は私の誕生日でした。
王さんの誕生日ではありませんでした。
おとといは水曜日でした。
火曜日ではありませんでした。
明日私は働きません。
王さんは昨日働きませんでした。
田中さんはおととい働きました。
私は十時に寝ます。
郵便局は何時に始まりますか==郵便局は何時からですか。
九時からです==九時に始まります。
午後五時までです。
~は:デパートは何時に始まりますか。
10時に始まります。
始まる:学校は始まりました。
終わる:学校は終わりましたか。
はい、終わりました。
王さんは起きましたか。
山下さんは寝ましたか。
一昨日は王さんの誕生日ではありませんでした。
一昨日は十一月二十日ではありませんでした。
今日は十一月十九日です。
昨日は何日でしたか。
二十日でした。
昨日は何曜日でしたか。
木曜日でした。
去年(きょねん)、田中さんは学生ではありませんでした。
去年(きょねん)、私は大学の二年生でした。
今は三年生です。
昨日は日曜日ではありませんでした。
一昨日は王さんの誕生日ではありませんでした。
(いつ)王さんは起きましたか。
はい、起きました。
張さんは寝ましたか。
今(いま)、何時ですか午後(ごご)六時です。
今日は何年何月何日ですか。
2015年(にせんじゅうごねん)11月(じゅういちがつ)27日(にじゅうしちにち)です。
学校は9時55分に始まります。
学校は何時に終わりますか。
12時半(30分)に終わります。
1993年6月20日せんきゅうひゃくきゅうじゅうさんねん明日は田中さんは働きません。
は、が対比、強調1.何曜日(なんようび)、2.何時3.何月何日、いつ1.は、は2.から、まで3.に4.に、も1.今、何時ですか。
2.田中さんは月曜日から金曜日まで働きます。
3.学校は何時に始まりますか。
(学校は何時からですか)九時半(九時三十分)からです。
日语语言学考点归纳

名词解说1.音素及现代日语音素的分类:现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特别音素等几种。
元音音素:共有五个【i、 e、 a、 o、 u】辅音音素:共有十三个【 p、 b、 t 、 d、 c、 k、 g、 s、 z、 h、r、 m、 n】半元音音素:共有两个【 j、 w】特别音素: N【拨音即鼻音】Q【促音】2.粘着语:所谓“粘着语” ,即靠附着在表示观点意义的词的前面或后边表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。
日语是典型的粘着语。
在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示观点,而此后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。
3.元音:所谓元音,是指声带抖动,气流在口腔内的通路上不遇到阻挡发出的声音。
元音的差别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。
依据舌位的前后,元音分为前、中、后;依据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。
靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。
因为全部元音在发音时,声带都要有所震动,因此元音都是有声音的。
4.腔调及现代日语腔调的分类:所谓“腔调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有必定固定的散布”。
在很多语言当中,有些词固然发音同样,但依据腔调散布的不同会产生不同的意思。
现代日语中以声音高低进行划分的腔调叫做“高低音调” 。
现代标准日语的腔调大概能够分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始高升再不降下来的“平板式”。
“平板式”只有一种种类“平板型”。
另一类是第二拍高升后还会降下来,或许是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式” 。
起伏式有三种种类:“尾高型”“中高型”“头高型”。
5.态:在句子中,表示谓语动词所表示的动作与增补成分中的人物或事物以前是什么关系的语法范围,称之为“态” 。
现代日语中的态此后续在谓语动词下边的助动词来表示。
主要有“被动向”、“可能态”、“自觉态” 、“使役态”等。
被动向:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范围。
日语语言学讲义

日语的特点(个人之总概)一、对日语的有关曲解:1、昭和初期,东京大学日本史专业教授平泉澄曾发表了如下言论:“据说没有一种语言与日语同属一个系统,这本是天经地义的事情。
因为日本是神国,日语自然就是神的语言的后裔了……”2、二战结束后不久,被称为“小说之神”的志贺直哉又发表了如下见解:“吾辈从孩提起就对国语耳濡目染,感受虽不深,但窃以为,(世界上)再没有像日语这样不完善、不方便的语言了。
”并提议将法语作为国语。
二、对日语的客观见待:1、“日语是普通的语言”(1)日语在谱系上孤立之说实属捕风捉影。
日语与蒙古语土耳其语等“阿尔泰语系”有很大相通之处。
从形态上分日语属于“黏着语”。
关于句子的语序:(2)法语中也有相当于日语音读、训读的现象。
(3)敬语在东南亚各国中广泛使用。
(4)“は”和“が”在朝鲜语中也有相似的语言现象。
2、日语中同时使用汉字、片假名、平假名、罗马字、阿拉伯数字这些不同体系的文字,这一点较为特殊。
「漢字仮名混じり文」3、日语的特点总括:(1)相对于汉语、英语等逻辑性强的语言,日语表现出“曖昧、女性的、情緒的、論理性が足りない”等特点,所谓的“以心伝心、不立文字”正是日语的这些特点所使然。
(可以结合日语的省略现象,委婉表现等等)。
当然,这与日本人的民族性格有着很大的关联,在《日本人的性格》一书“国民与国民性”的文章中,对日本人的形象做过如下分析:(1)与自然协调;(2)非分析性;(3)用直觉把握;(4)喜欢含蓄;(5)流于感情用事;(6)注重他人。
反映日本人这些心理的词汇有:ほどほど、いさぎよい、あきらめがよい、しかたがない、あとくされない、はかない、いわく言いがたい、ゆかしい、きめこまかい、きめこまかい、けなげ、ひたむき、真剣、気持ちを飲み込む、気配り、心づかい、心づかい、気兼ね、あたりさわりがない、間が悪い、ひけめなど(2)日本语、日本文化在关东和关西产生着对立:日本从地理上看南北狭长,而从文化上看则属于东西狭长型,即日本文化实际上大致可分为关东与关西两个下位类型,从语言上看较为明显:1603年江户幕府建立前日本的政治文化中心一直位于关西,日语的那种“女性化,轻柔化”的倾向与长时间的贵族文化有着很密切的关联,这一点可以与日本文化的精髓“物哀”(本居宣長:もとおりのりなが)联系到一起。
日本语言语学概论

日本语言语学概论日本语言是一种亚洲的重要语言,也是世界上使用人数较多的语言之一,与普通话、阿拉伯语、西班牙语、英语和法语一起被列为联合国的官方语言之一。
本文将介绍日本语言的历史、语音、语法和词汇等方面。
日本语言的历史日本语言起源于公元前4世纪左右,这时的日本人使用一种叫做琉球语的语言。
约在公元3世纪末至4世纪初时,从朝鲜半岛引进了汉字,这对日本的语言发展和文化影响起着巨大作用。
汉字改变了日本语言的书写方式,添加了很多汉字词汇和表达方式。
在日本历史上,中古时期的日语是现代日语的起源。
在这个时期,日本贵族和士兵使用的是一种和平时期的民间语言不同的官方语言,被称为“和文”。
这种官方语言主要使用汉字和和文字,被认为是日本日常用语的基础。
在江户时代,日语的发展出现了很多变化,这个时期日本经历了很多大规模的社会变革和发展,人口的大量增长促进了日语的发展和扩展。
同时,在这个时期也诞生了许多新的文字和词汇,其中包括平假名和片假名等日本特有的汉字书写方式。
日语的语音系统相对简单,主要由五个元音和十三个辅音组成。
这些音素可以分为音节和单音两类。
其中单音是指不包含元音的音节,而音节则包括一个元音和零到两个辅音的组合。
日语的音节有时加上一个尾音,用来标记末尾辅音的发音方式。
这种音节结构很重要,为日语的语音处理和辨识提供了一个方便的标记。
另一个值得注意的是日语中的长音,这是指一个元音的发音时间超过一个拍子,一共持续两个拍子。
在写作中,长音通常由在元音上加上一条线来表示。
日语的词汇数量非常丰富,并从日本的历史、文化、传统以及来自其他国家的词汇中获得了很多影响。
除了普通的日语词汇外,日语还有大量的助词和词缀。
助词是用来表示语法关系或者语气的一种词类,例如“は”、“が”、“の”等。
词缀则用于改变词的含义或者语法特征,例如“-て”、“-たい”、“-ない”等。
此外,日语的词汇还包括很多汉字词汇,这些词汇主要来源于汉语和汉字文化的影响。
日语语言学整理

四、词汇(語彙ごい)对词汇进行数量统计时,常常要用到一对概念:总计词数(延べ語数)和区别词数(異なり語数)。
前者是指一个语篇中词的总计数量,后者是指词的种类数目。
1、和语词和语词是日本固有的词汇,从形式上看,和语词构成比较简单,一般是1拍、2拍或者3拍构成的词,这导致了词汇数量的不足,为此需通过各种手段造新词,如:一词广义化(同音词)、词的分化、派生、词的复合等;从内容分布看,与自然和人的地位、立场有关的词汇较多,主要涉及天候、季节变化,地形、水势,植物、昆虫类、鸟类,心理活动,渔业、鱼类看,对同一人物的称呼、长幼之序、内外区别以及表示授受关系的词汇,是日语中最贴近日常生活、最基本的一类词;而有关天体、矿物、人体、生理、病理的词汇,有关抽象、科学概念的词汇;以及有关动作、移动的词汇较少。
从词类分布看,助词、助动词、指示词、感叹词、接续词皆为和语词;2、汉语词从内容分布的角度看,汉语词深入到日语词汇的各个角落,甚至大量出现在和语词领先的领域,如饮食、服装、自然现象、动植物名称等,特别的表示抽象概念的词汇比较多;从词类分布上看,汉语词主要是名词,此外サ变动词、形容动词、副词中也有汉语词的出现。
从构词上看,汉语词造词能力非常强。
从应用角度上看,汉语词主要用在文章语、专业术语中。
3、外来语(狭义)从外来语的来源词语义分布来看,绘画和服装方面的词汇主要源自法语,医学词汇主要源自德语,音乐词汇主要源自意大利语。
源自英语的外来词遍布各个领域,第二次世界大战后,诞生的外来词主要源于美式英语。
从词类分布看,大多为名词,若进入日语中的外来词要做动词、形容词时需添加词尾「する」、「ぽい」、「くさい」以及形容动词的词尾「だ」。
例:サボる(逃课)、「スタートする」从词义看,有的与原语大体相同,有的则有微妙差别,有的词义被限定了,有的词义扩大了,有的甚至与原词词义无关。
4、混合词和语词、汉语词、外来词长期融合产生了混合词。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
広外200904 日本語言語学のテスト内容日本語言語学のテスト内容1.アクセント2.形態素3.ヘボン式4.文の成分5.接続詞6.日本の国語学研究について述べなさい7.日本語の象徴語について述べなさい8.日本の方言体系およびその特徴を説明しなさい9.日本語の標準語の母音について述べなさい10.日本語の標記の特徴について述べなさい11.現代日本語の指示詞はどんな種類があるか、述べなさい一.次の用語を説明しなさい。
(5*8点=40点)1.イントネーション P35発声の抑揚。
語調。
声を上げ下げして言葉に調子をつけること。
例えば、一般に命令文では下降調、疑問文では上昇調になる。
抑揚。
語調の異なりによって文の意味や気持ちは違うイントネーションとは音声言語において文または発話全体につけられた音の高低(ピッチ)のパターンを言う。
即“语调”或“语气”,是指与形成社会习惯的声调相对,在句子中临时强调某一部分或某种口气的阴阳顿挫。
根据语调和语气的不同,同一个形式的句子又可以表示不同的意思,或加进许多丰富的感情色彩。
2.形態素p10言語学の用語で、意味を持つ最小の単位。
ある言語においてそれ以上分解したら意味をなさなくなるところまで分割して抽出された、音素のまとまりの1つ1つを指す。
“语素”或“词素”,即具有意义的最小的语言单位,是复合词和单纯词的组成部分3.ローマ字P182表音文字のなかの音素文字である。
字形と音素は応じる文字表音文字のなかの音素文字である。
字形と音素の文字は対応している属于“表音文字”中的“音素文字”,每一个字形与一个音素相对应的文字。
4.国語学と日本語言学P7-8両者は日本語を研究対象にする学問である両者は日本語を基づいて研究対象になる①国語学は日本人が日本語を江戸、大正、昭和など時代における、「国語」の内部における言語事象の研究を行う。
日本語自身の研究である②日本語学は日本語を多くの世界言語のうちの一つと見る立場から、その特質を研究する学問体系。
世界言語の研究成果を導入させて行う日本語の見方。
①、国語学は日本人が日本語を江戸、大正、昭和など時代における、「国語」の内部に言語事象の研究を行う。
日本語自身はとりわけ研究させる②日本語を多くの世界言語のうちの一つと見る立場から、その特質を研究する学問体系。
とりわけ、世界言語の研究成果を導入させた日本語の見方。
日本語学:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとし研究する学問。
国語学:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。
日本語学:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとして研究する学問。
国語学:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。
二者在本质上都是把日语作为自己的研究对象。
(1)国语学是是指日本人把自己民族的语言按照江户、明治、大正、昭和等时代发展下来的研究成果,特别注重于日语自身的研究。
(2)日本语学是指把日语置身于世界上成百上千的语言中的一种,特别是用研究其他语言的视角,注重导入其他语言的研究成果,以这样的一种态度研究日语。
5.形式体言P103名詞(体言)の一部は、ただ文法における名詞として働き、具体的に物事をあらわすことがない、このような名詞が「形式名詞」と呼ばれる。
下記のような名詞が形式名詞となる。
もの、こと、わけ、はず、ため、ところ、とき、の。
名詞(体言)の一部は、文法における名詞として働き、具体的に物事をあらわすことがない、このような名詞は「形式名詞」と呼ばれる。
次のような名詞が形式名詞となる。
もの、こと、わけ、はず、ため、ところ、とき、の。
形式名詞:実質的な意味がなく、形だけの名詞。
例:の、こと、もの、ところ、わけ、はず、ため、まま、ほう、とおり、つもり、ふり、ほか、かぎり、かわり、次第、上、うち、以上、ゆえ日语名词(体言)中,还有一些只在语法上起名词性的作用,而不表示具体事物的实际意义,这样的名词称为“形式名词”。
一般被称为形式名词的有もの、こと、わけ、はず、ため、ところ、とき、の。
二.次の質問に答えなさい。
(6*10点=60点)6.言語の分類について簡単に述べなさい1膠着語:概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。
例として、日本語、朝鮮語、トルコ語、モンゴル語、ウイグル語などがある。
2屈折語:語形変化によって文法関係を表す言語。
例として、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。
3孤立語:主に語順によって文法関係を表す言語。
例として、中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語などがある。
4抱合語:文レベルの文法関係を一語にまとめる言語。
例として、エスキモー諸語、アメリカインデアン諸語、オーストラリア土語などがある。
1膠着語:概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。
例として、日本語、朝鮮語、トルコ語、モンゴル語、ウイグル語などがある。
2屈折語:語形変化によって文法関係を表す言語。
例として、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。
3孤立語:主に語順によって文法関係を表す言語。
例として、中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語などがある。
4抱合語:文レベルの文法関係を一語にまとめる言語。
例として、エスキモー諸語、アメリカインデアン諸語、オーストラリア土語などがある。
(1)粘着語靠附着在表示概念意义的词的前面或后面来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语等为代表。
(2)屈折语即靠语言的词性(主要靠词尾?变化来表示该语言的语法关系,以拉丁语为代表的印欧语言大多数都属于屈折语。
(3)孤立语即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是考次序来表示该语言的语法关系,以汉语为典型。
(4) 抱合语即该语言把各种语法关系都阻止道一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是一句话总以一个词的形式出现,以印第安语为主。
7.日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい日本語を表記する場合は、二つ文字体系を使う。
すなわち表音文字(音素文字のラテン文字と音節文字の仮名)と表意文字(表語文字の漢字)である日语标记的特点在于同时采用了两种文字体系,即表音文字(其中分为音素文字罗马字母和音节文字假名)和表意文字(词素文字汉字)8.日本語の象徴語について簡単に述べなさい P73擬声語・擬態語を音象徴語彙と称する。
擬声語は、言語で自然界や人や動物のそれぞれ音などを写して語である。
擬態語は、ものごとの様子や人や動物の動きなど、および人の心理を表したものである。
厳格に言えば一々中国語に対応する語はいない。
擬声語(擬音語?)・擬態語を音象徴語彙と称する。
擬声語(擬音語?)は、言語で自然界や人や動物などの音などを表したものである。
擬態語は、ものごとの様子や人や動物の動きなど、および人の心理を表したものである。
厳格に言えば中国語に対応する語はいない。
拟声词和拟态词统称未象征词。
拟声词是以近似语言音来模仿表达自然界及人和动物的各种声音和音响的词;拟态词是以象征性的语言来模拟自然界的各种状态、人和动物的各种动作以及人的心理状态等的词,在严格意义上讲,汉语中没有与之完全相对应的词类。
9.日本語における方言形成の原因及び区分の基準は何か「方言」とはある言語における地域限定のことば。
専門的には、「方言」は二つに分けられる。
一つは、社会的な集団ごとのことばの違いで、「社会方言」と言う。
もう一つは、地域ごとのことばの違いで、「地域方言」と言う。
方言の地域区画には、音韻基準、アクセント基準、文法基準、語彙基準という四つの基準がある。
「方言」とはある言語における地域限定のことば。
専門的には、「方言」は二つに分けられる。
一つは、社会的な集団ごとのことばの違いで、「社会方言」と言う。
もう一つは、地域ごとのことばの違いで、「地域方言」と言う。
方言の区画には、音韻基準、アクセント基準、文法基準、語彙基準という四つの基準がある。
在一个语言社会中,除有因地区不同造成的语言差别以外,还有因为年龄层的不同或职业的不同等社会原因造成语言差别,进而形成方言。
而方言的区分有以下四个标准:(1)音韵标准各种音便现象。
(2)声调标准声调体系不同。
(3)语法标准有无“简体”与“敬体”的区别等等。
(4)词汇标准基本词汇的差别,助词、助动词的差别等等。
10.現代日本語の助詞について簡単に述べなさい品詞の一。
常に他の語のあとに付いて使われる語のうち、活用しない語。
前の語が他の語とどのような関係にあるかを示したり、話し手の心情など一定の意味を添えたり、文を完結したりなどする働きがある。
普通、格助詞・副助詞・係助詞・終助詞・間投助詞・接続助詞などに分類する。
品詞の一つ。
常に他の語のあとに付いて使われる語のうち、活用しない語。
前の語が他の語とどのような関係にあるかを示したり、話し手の心情など一定の意味を添えたり、文を完結したりなどする働きがある。
助詞はその用途により格助詞・副助詞・係助詞・終助詞・間投助詞・接続助詞に分類する。
活用がなく、自立語の後について語と語の関係を示したりある意味を付け加えたりする付属語。
中国の日本語教科書における助詞分類:格助詞、副助詞、係助詞、接続助詞、並列助詞、終助詞。
活用がなく、自立語の後について語と語の関係を示したり、ある意味を付け加えたりする付属語。
中国の日本語教科書における助詞分類:格助詞、副助詞、係助詞、接続助詞、並列助詞、(間投助詞?)、終助詞。
现代日语的助词是后续在名词或其他各类句子成分后面,表示该句子成分的种种语法意义的词。
日语助词没有词性变化,是一种附属词。
分为格助词、副助词和系助词、接续助词、并列助词、语气助词和助动词。
11.日本語の標準の母音について簡単に述べなさい日本語の標準語は母音は五つある/i/-日本語の「イ」段仮名の発音母音。
非円唇母音に属し、唇は開きはほど小さい目/e/-[e] 日本語の「エ」段仮名の発音母音。
非円唇母音に属し、唇は開きは[a]段仮名の発音ぐらい程度/a/-[a] 日本語の「ア」段仮名の発音母音。
非円唇母音に属し、唇は開きは大きめ/o/-[o] 日本語の「オ」段仮名の発音母音。
円唇母音で、唇は開きは[a]ぐらい/u/ 日本語の「ウ」段仮名の発音母音。
非円唇母音に属し、唇は開きはすごし小さいめ日本語の標準語の母音は五つある/i/-日本語の「イ」段仮名の発音母音。
非円唇母音に属し、唇の開きは小さ目/e/-[e] 日本語の「エ」段仮名の発音母音。
非円唇母音に属し、唇の開きは[a]段仮名の発音ぐらい程度/a/-[a] 日本語の「ア」段仮名の発音母音。