大学日本语専攻生四级能力试験问题(2008)

合集下载

大学日本语専攻四级能力试験问题(2010)

大学日本语専攻四级能力试験问题(2010)

大学日本語専攻四級能力試験問題(2010)(試験時間:160分)注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい。

第一部分一、聴解(1*20=20点)二、次の文の下線をつけた単語の正しい読み方や漢字を、後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。

(1*10=10点)21、君の歌は調子が狂っている。

A、きょうB、くC、くらD、くる22、話し合いは和やかに進んだ。

A、すみB、なごC、にぎD、やわら23、火が勢いよく燃えている。

A、いきおB、せいC、いきうD、ぜい24、この問題は早く始末をつけたい。

A、しすえB、しばつC、しまつD、しまち25、近くの温泉からは白い湯気が立ち上がっている。

A、たんきB、とうげC、ゆけD、ゆげ26、息をころして草むらにかくれる。

A、殺B、閉C、探D、塀27、このみの服を着て出かける。

A、喜B、好C、悦D、愉28、風呂上りの顔が赤みをおびる。

A、浴B、付C、帯D、顕29、話しぶりにひとがらが表れる。

A、人情B、人柄C、事柄D、人格30、結構なお品をいただきちょうほうしています。

A、長放B、兆報C、調法D、重宝三、次の文の____に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。

(1*15=15点)31、留学先へ行ったらいきなり厳しい環境に______れた。

A、あらわB、うばわC、さらさD、やら32、山と______、谷と______桜の花が咲き満ちている。

A、くわずB、きかずC、とわずD、いわず33、______もなく嫌うことを日本語では「食わず嫌い」という。

A、わけB、はずC、ものD、こと34、登録された盗難件数はまだ______一割程度にすぎない。

A、さんのB、たんのC、なんのD、ほんの35、組員一人一人の個性を上手に______工夫をするのは厳しい作業だ。

A、まかすB、ならすC、いかすD、はなす36、理由もなく______にそうなるさまを、日本語では「ふっと」という。

08年日语专四正解

08年日语专四正解

2008年度4級参考答案(每小题1分)一、1.D 2.B 3.C 4.A 5.D 6.A7.A8.B9.A 10.C11.C12.A13.B14.C15.D16.B17.D18.D19.C20.B二、21.A22.C23.B24.B25.A26.D27.C28.C29.D30.B三、31.B32.C33.D34.D35.A36.C37.B38.A39.C40.A41.A42.D43.B44.D45.C四、46.D47.A48.C49.B50.C51.A52.D53.C54.B55.D56.A57.D58.B59.A60.B五、61.D62.A63.C64.B65.A66.B67.C68.B69.A70.D六、71.C72.A73.A74.D75.B76.B77.D78.C79.B80.C81.A82.B83.A84.D85.C文完成の回答例七、次の文を完成しなさい(解答は解答用紙に書きなさい)。

(1×10=10点)86.酒を飲んで運転すると、事故を起こしかねない。

87.寿命の延びは医学の進歩に負うところが少なくない。

88.どんなに欲しくても人のものを盗むべきではない。

89.あのチームは圧倒的に強いから勝つに決まっている。

90.ここ数年、発癌物質は増えるいっぽうである。

91.推薦状は名誉のある先生に書いていただいたほうがいいです。

92.心配で心配でとてもじっとしてはいられない。

93.あの角を左にまがってまっすぐ行くと広い道に出られます。

94.あの店の電話はいつも話し中で、なかなかつながりません。

95.登校拒否の生徒数は減少するどころかかえって増加する一方だ。

四級作文評分標準一、12~15分(相当于80~100分):切题*,文章通顺,言之有物,用词贴切,无重大语法错误或其他表达错误;*切题是指文章能紧扣题目,还包含体裁(记叙文抑或说明文等)对。

二、9~11分(相当于60~79分):切题,文章基本通顺,言之有物,用词尚可,有少量重大语法错误或其他表达错误;三、6~8分(相当于40~59分):基本切题;文章欠通顺,言之无物或只是罗列,重大语法错误和其他表达错误多;四、0~5分(相当于0~39分):不切题,文章不通顺,不但无甚内容,且前后矛盾,错误连篇,基本上不知所云;五、在上述基础上的追加扣分:1.格式不对,扣半分;2.文体不同,扣半分;3.字数超过或少于规定字数达1行以上,扣半分;六、作文最终成绩为整分,不要出现小数点以下的分(例如0.5分)。

四级试験第八回模拟テスト

四级试験第八回模拟テスト

四級試験第八回模擬テスト一、下線のある単語の正しい読み方を後ろのA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙のその番号に印をつけなさい。

1、動物を野生にもどす。

A、のせいB、のうせいC、やせいD、やぜい2、名所、旧跡を訪れる。

A、きゅあとB、きゅうあとC、きゅせきD、きゅうせき3、納得が行かない。

A、なっとくB、なとくC、などくD、などうく4、現場に殺到する。

A、さつとうB、さっとうC、さとうD、さと5、以前は優美な彫刻だったが、今ではすっかり朽ち果ててしまいました。

A、くちはててB、こちはててC、こちかててD、くちかてて6、無条件に科学を信仰する時代はもはや終わりを告げた。

A、ささげたB、つなげたC、つげたD、とげた7、テニスの練習の合間に二人はベンチに坐っていた。

A、がっけんB、ごうけんC、あうまD、あいま8、夕闇の迫る街角をしばらく眺めていた。

A、がいかくB、がいかどC、まちかくD、まちかど9、生涯にわたって一つの仕事に打ち込む。

A、せいかいB、せいがいC、しょうがいD、しょうかい10、電話で消防車の出勤を要請した。

A、ようせいB、よせいC、ようせD、ようぜい二、次の文のに入れる最も適当な言葉を後ろのA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙のその番号に印をつけなさい。

11、ホテルのレストランへ行くなら、やはりスーツを着ていくのが__▁だろう。

A、非難B、無難C、災難D、苦難12、毎朝、その日の朝刊に目を__▁。

A、当てるB、通すC、見るD、さらす13、佐藤さんは__▁だから、いつも期限に遅れて、人に迷惑をかける。

A、ドライB、ルーズC、ユニークD、オープン14、お互いに大人なんだから、感情的にならずに、__▁話し合いを進めましょう。

A、理屈的にB、理解的にC、理知的にD、理性的に15、博士論文を__▁のに3年間かかった。

A、仕切るB、仕入れるC、仕上げるD、仕掛ける16、専門科目は、日本語の試験より__▁でした。

2008年日语四级考试试题

2008年日语四级考试试题

2008年日语四级考试试题問題Ⅰ___のことばはどうよみますか。

1234からいちばんいいものをえらびなさい。

問1・ここは新しい食堂です。

(1).新しい1.あらだしい2.あたらしい3.あらたしい4.あだらしい(2).食堂1.しょうくどう2.じょくどう3.じょうくどう4.しょくどう問2・このむらの男のひとは九十人です。

(3).男1.おとな2.おどこ3.おとこ4.おどな(4).九十人1.くじゅうにん2.きゅじゅうにん3.くうじゅうにん4.きゅうじゅうにん問3・きょうは天気がよくて、空がきれいだ。

(5).天気1.げんき2.てんき3.でんき4.けんき(6).空1.そら2.あき3.はる4.うみ問4・後でおふろに入ります。

(7).後1.そこ2.ほか3.あと4.うち(8).入ります1.はいります2.しまります3.いります4.おります問5 女の子が生まれました。

(9).女の子1.おなのこ2.おんなのこ3.おなのこう4.おんなのこう(10).生まれました1.うまれました2.ふまれました3.くまれました4.つまれました問6 .きのうはかんじを二百かいもかきました。

(11)二百かい1.にびゃかい2.にひゃかい3.にひゃっかい4.にびゃっかい問7・すみません、もういちど言ってください。

(12).言って1.すって2.いって3.とって4.のって問8・このへんは安い店がすくないです。

(13).安い1.たかい2.せまい3.やすい4.ひろい(14).店1.みせ2.みぜ3.むぜ4.むせ(15).少ない1.すきない2.すこない3.すけない4.すくない問題Ⅱ___のことばはどうかきますか。

1234からいちばんいいものをひとつえらびなさい。

問1・こんしゅうはたくさんあるいたので、あしがいたいです。

(161.先週2.今週(17).あし1.足2.歩3.呎4.是問2・いいらいおですね。

(18).らじお1.ウジオ2.ウヅオ3.ラジオ4.ラヅオ問3このみちはくるまがおおいです。

大学日本语専攻生四级能力试験问题(2005年)

大学日本语専攻生四级能力试験问题(2005年)

大学日本語専攻生四級能力試験問題第一部分一、聴解(1*25=25点)二、次の文の下線をつけた単語の正しい読み方や漢字を後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。

(1*10=10点)21、この荷物は船便で送る。

A、ふねべんB、ふねびんC、ふなべんD、ふなびん22、木村さんはあの先生の授業を面白がっている。

A、めんしろB、めんじろC、おもしろD、おもじろ23、納得がいくまで、この問題については話し合うほうがいい。

A、のうとくB、なとくC、なつとくD、なっとく24、あなたが説明すれば、皆おとなしく頷いてくれるだろう。

A、うなずB、うなつC、ふなずD、ふなつ25、この助詞は意志的な動作の場合に限って使える。

A、どうさくB、どさくC、どうさD、どさ26、日本語には、話し手が聞き手の内面を直接に表現することをこのまない傾向がある。

A、好B、喜C、悪D、厭27、改革開放してから二十数年このかた、中国はたくましく発展した。

A、盛B、卓C、速D、逞28、救助のヘリコプターが下ろしたロープを、男はしっかりとつかまえた。

A、揪B、掴C、抓D、握29、家にはないしょで、友達を誘って外へ出かけた。

A、内書B、内緒C、内助D、内相30、会談はなごやかな雰囲気の中で行われた。

A、和B、睦C、温D、粛三、次の文の__に入れるのにもっとも適当な言葉を、後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。

(1*15=15点)31、雨が降っても____試合は続いている。

A、なるべくB、なおC、いっそうD、すっかり32、あの人は___こわそうだが、本当は心のやさしい人だ。

A、今にもB、正にC、一見D、知見33、こちらは私の父の兄、____私の伯父です。

A、つまりB、なるほどC、やっぱりD、実際は34、郵便局に行く____タバコ買ってくれない?A、ところにB、とおりにC、ついでにD、どころか35、彼の____にも程がある。

A、物好きB、好きずきC、お好みD、すき36、この案は、一時___にする。

2003年-2008

2003年-2008

2003年問題Ⅰ例1:男の人と女の人が話しています。

教室はどうなりますか。

男:山田さん、授業でテープレコーダーを使いますから、教室にテープレコーダーを持っていってください。

女:はい。

男:あ、で、ドアは開けたままにしておいてください。

女:はい。

教室はどうなりますか。

正しい答えは、1です。

解答用紙の、問題1の、例1のところを見てください。

ただしい答えは、1ですから、答えはこのように書きます。

例2:夫と妻が友達に上げるものについて話しています。

二人は何を上げますか。

女:結婚祝い、何にしましょうか。

コーヒーカップのセットなんて平凡かなあ。

男:何がいいかなあ。

女:スプーンセットなんてどうかな。

男:うーん、ワインセットなんてどうだい?女:それは、あなたがほしいものでしょ。

男:いっそ、ベビー服っていうのは?女:気が早いわよ。

やっばり、コーヒーカップにしない?男:よし、分かった。

そうしよう。

二人は何を上げますか。

正しい答えは、1です。

解答用紙の、問題1の、例2のところを見てください。

ただしい答えは、1ですから、答えはこのように書きます。

1番女の人が事故の話をしています。

事故はどのようにおこりましたか。

女: 今朝六時ごろ、中央3丁目の交差点で、トラックが右に曲がろうとしたところにバスがぶつかり、6人が大けがをしました。

事故はどの様に起こりましたか。

答え:32番2人の男の子が話しています。

大黒山は、どの人ですか。

男1:あっ、お相撲さんだ……大黒山もいる男2:ほんどだ。

すごい筋肉だね。

男1:背はそんなに高い方じゃないのにね。

男2:うん。

大黒山は、どの人ですか。

答え:23番女の人が鬼について話しています。

鬼はどんな顔としていますか。

女:これはこの地方に伝わる鬼の顔です。

髪の毛は縮れ、頭に角があります。

目や鼻は大きく、耳は尖っています。

鬼はどんな顔をしていますか。

答え:44番男の人と女の人が電車の中で話しています。

吉田さんは、今、どんな様子ですか。

2008年JLPT4级试卷

2008年JLPT4级试卷

2008年JLPT4级试卷文字·語彙 (100点 25分)もんだいⅠ___はどうよみますか。

1、2、3、4からいちばんいいものをえらびなさい。

とい1ここは新しい食堂です。

1.新しい1あらだしい2あたらしい3あらたしい4あだらしい2.食堂1しょうくどう2じょくどう3じょうくどう4しょくどうとい2このむらの男のひとは九十人です。

3.男1おとな2おどこ3おとこ4おどな4.九十人1くじゅうにん2きゅじゅうにん3くうじゅうにん4きゅうじゅうにんとい3きょうは天気がよくて空がきれいだ。

5.天気1げんき2てんき3でんき4けんき6.空1そら2あき3はる4うみとい4後でおふろに入ります。

7.後1そこ2ほか3あと4うち8.入リます1はいります2しまります3いります4おりますとい5女の子が生まれました。

9.女の子1おなのこ2おんなのこ3おなのこう4おんなのこう10.生まれました1うまれました2ふまれました3くまれました4つまれましたとい6きのうはかんじを二百かいもかきました。

11.二百かい1にびゃかい2にひゃかい3にひゃっかい4にびゃっかいとい7すみません、もういちど言ってください。

12.言って1すって2いって3とって4のってとい8このへんは安い店が少ないです。

13.安い1たかい2せまい3やすい4ひろい14.店1みせ2みぜ3むぜ4むせ15.少ない1すきない2すこない3すけない4すくないもんだいⅡ___はどうかきますか。

1、2、3、4からいちばんいいものをえらびなさい。

とい1こんしゅうはたくさんあるいたので、あしがいたいです.16.こんしゅう1先週2今週3合週4近週17.あし1足2歩3哫4是とい2いいらじおですね。

18.らじお1ウジオ2ウヅオ3ラジオ4ラヅオとい3このみちはくるまがおおいです。

19.みち1坂2地3通4道20.くるま1運2里3車4軍21.おおい1明い2太い3多い4大いとい4どようびにみなみのやまにいきます。

日语专四真题

日语专四真题

大学日本语専攻生四级能力试験问题(2011)第一部分一、聴解(1×20=20点)二、次の文の下线をつけた単语の正しい読み方や汉字を、後のA、B、C、Dから一つ选びなさい。

(1×10=10点)21.そんな下品な话はこの场にふさわしくない。

A.かひんB.けぴんC.げひんD.かぴん22.サクラの蕾はもう膨らんでいる。

A.つぼB.つぼみC.つぽみD.みのり23.この会社には机械の操作に熟练する労働者が少ない。

A.そうさB.そうざくC.そうさくD.そうさう24.原子力発电所についてその建设の是非を问う声が闻こえる。

A.ぜせB.ぜせいC.ぜぴD.ぜひ25.友人と改札口で待ち合わせする。

A.かいさつぐちB.かいさつくちC.かいさつごうD.かいさつこう26.このクラスの生徒たちはよく教室でさわぐんだよ。

A.閙B.唤C.扰D.騒27.このごろ、ふところに金が一銭もなく、困っている。

A.袖B.懐C.包D.财布28.あの子はしつけが悪い。

A.师付B.执化C.叱D.躾29.岛民の大半は空港建设賛成にかたむきつつある。

A.偏B.颇C.倾D.斜30.今度の事件は彼のしゅっせの妨げになるだろう。

A.出生B.终世C.出世D.终生三、次の文のに入れるのに最も适当な言叶を後のA、B、C、Dから一つ选びなさい。

(1×15=15点)31.どんな仕事でも一人前になるためには努力が必要だ。

A.かえざるB.さかえざるC.たえざるD.はえざる32.各々の持ち味をように工夫する必要があります。

A.まかすB.はなすC.ならすD.いかす33.こんな问题はもなく解决できる。

A.わけB.はずC.ものD.こと34.申告された件数はほんの一割程度にすぎない。

A.またB.まだC.もうD.そう35.今度の会见をに、両国関系は新たな局面を迎えた。

A.きっかけB.じつげんC.じっさいD.ひっかけ36.理由もなく急にそうなるさまを、日本语では「」という。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

大学日本語専攻生四級能力試験問題(2008)(試験時間:160分)第一部分一、聴解(1*20=20点)二、次の文の下線をつけた単語の正しい読み方や漢字を、後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。

(1*10=10点)21、そまつな毎日の食事に飽きた。

A、粗末B、粗燥C、粗雑D、粗大22、病後のけいかは、良好である。

A、結果B、恵果C、経過D、慶賀23、父の店が大変はんじょうしている。

A、繁状B、繁盛C、斑状D、繁冗24、自分へのごほうびに海外旅行に行った。

A、奨美B、褒美C、報美D、褒奨25、心地よい音楽を聴きながら、食事をする。

A、ここちB、こころちC、ここじD、こころじ26、登山に必要なものを集めてもらいます。

A、とうざんB、とうさんC、とさんD、とざん27、梅雨が明けて夏やがって来た。

A、うめあめB、ばいあめC、つゆD、つうゆう28、事故の原因は目下調査中です。

A、めしたB、めかC、もっかD、もくげ29、彼の指図に従った人間は、一人もいなかったようです。

A、しずB、ゆびずC、さしとD、さしず30、乗り換えの時間を車掌に聞いた。

A、しゃちょうB、しゃしょうC、しゃちゅうD、しゃじょう三、次の文の___に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。

(1*15=15点)31、___そんなことはありえないだろう。

A、なにかB、まさかC、さすがD、おろか32、___学生たちの前で講義することになった。

A、なぜB、なにC、なんとD、なにも33、父親には、看病する能力を___期待していないようだ。

A、あたりB、あかりC、あさりD、あまり34、一般の家の中では神棚と仏壇が同じ家の中に____ている。

A、かわされB、かまわれC、かなわれD、まつられ35、自分のことばかり考えているあいつは本当に虫の____やつだ。

A、いいB、よくないC、わるいD、悪くない36、あの外人さんはまるで日本人のように____日本語をしゃべっている。

A、のどかなB、しずかなC、なめらかなD、ほがらかな37、自分の将来をちっとも心配しない彼は本当に____人だ。

A、元気なB、呑気なC、平気なD、根気な38、ここに____してください。

A、サインB、サービスC、サークルD、サラリーマン39、政治家になる夢はもう____て、故郷に帰ろうと思います。

A、あこがれB、あてられC、あきらめD、あらわれ40、間が____返事を寄こされ、本当に困っている。

A、抜けたB、掛けたC、避けたD、空けた41、これは若者に的を____商品です。

A、絞ったB、付けたC、当てたD、置いた42、そろそろ本音を_____、どうですか。

A、考えたらB、歌ったらC、叫んだらD、吐いたら43、ここは段差がありますから、足元に____をつけてください。

A、目B、気C、手D、足44、味が濃かったら、お湯で____もいいんですよ。

A、まぜてB、ゆでてC、いためてD、うすめて45、突然お伺いしまして、_____。

A、失礼ですB、お邪魔しますC、恐縮ですD、構いません四、次の文の___に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。

(1*15=15点)46、不意に横____声をかけられ、私は顔を上げた。

A、へB、にC、でD、から47、誰___知っている歌で、「春が来た、春が来た」と言う文句で始まる歌がある。

A、でもB、にもC、がD、も48、この二群の稚魚たちは、7月から8月____の間に互いに交じり合って見られるようになる。

A、くらいB、だけC、にかけてD、にまで49、そんなことを____、言葉の基礎にある体の動きを殺してしまうことになるのです。

A、するならB、してはC、するにはD、しても50、日本では、朝___時、「おはようございます」と挨拶し、夜___時、「おやすみなさい」と挨拶します。

A、起きる/寝るB、起きる/寝たC、起きた/寝るD、起きた/寝た51、机の上には、たくさんの作品が並べられて_____。

A、あったB、いったC、きたD、おいた52、大きな鳥が、__鳴きながら、海のほうへ飛んでいった。

A、悲しいそうにB、悲しそうなC、悲しいそうなD、悲しそうに53、この橋は一見____、ごく普通のコンクリート橋である。

A、したところでB、するところでC、したところD、するところ54、子供と言えども、本人が注意深く___すれば、大事には至らないだろう。

A、やってさえB、やりさえC、やるさえD、やれさえ55、彼は毎朝、自転車に乗って新聞を配達しているの_____。

A、ようですB、だらしいですC、そうですD、だそうです56、紙に包んだ二人分のおやつを、時折妻が____やった。

A、持たせてB、持たれてC、持ててD、持ちたくて57、両親の手紙を読むたびに、故郷のことが_____。

A、思い出すB、思い出せるC、思い出させるD、思い出される58、こうして、農耕地のための熱帯林破壊が際限なく続けられる____。

A、ことにするB、ことになるC、ものにするD、ものになる59、愛する友は、お前を信じた___、やがて殺されなければならない。

A、ばかりにB、だけにC、ほどにD、くらいに60、長い旅で、さぞ______。

A、お疲れさまでしたB、お疲れになったでしょうC、ご苦労さまでしたD、ご苦労様になったでしょう五、次の文章の()に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。

(1*10=10点)日本の気候の特徴は、はっきりと四つの季節に分かれていることである。

(61 )、しばしば外国人のほうから、お叱りを受けるそうだ。

外の国々にだって季節は四つある。

別に日本だけが特別なわけじゃない。

確かにそうかも知れない。

でもこれは、日本と外国を比べる時に、必ず使われてきた言い回しなのだ。

あるいは、日本の英語教育の中では、既に常識となっている表現であると言ってもいい。

(62 )、日本の学生が、外国人に向って、日本のことを説明する時には、必ず話のどこかにこのフレーズが入れられる。

もちろん、特別に日本の気候は素晴らしいと誇りたいわけではない。

ただ、外国に日本を伝えると言う情況(63 )、条件反射的に口から出てしまうのだ。

(64 )、そんな決まりきった内容の話など、外国の人が聞きたがるはずがない。

彼らが聞きたいのは、(65 )日本の文化や、国際問題に対する一日本人の見解であり、要するに心の底から湧き上がってくる真実の声なのだ。

けれども、(66 )ことを話せるようにする英語教育は日本にはほとんどない。

英語を使える人間は増えても、英語でコミュニケーションできる人間はなかなか現れてこないのだ。

こうした現状の背景には、日本が育ててきた固有の文化を知らない(67 )が多いということがある。

語るべき内容を持っていないのだ。

話せるわけがない。

(68 )英語教育だけに問題があるのではなさそうだ。

情報が瞬間的に世界中を飛び交い、地球の反対側の国で起きた出来事が、(69 )隣の家で起きた事件であるかのように報道される時代にあっては、とりわけ自分の本音を正直に語れる勇気と能力が必要とされる。

まず、語るべき内容をしっかりと自らの内に持つことである。

(70 )、地球上の国々と仲良く付き合っていくための英語とは何か、日本の英語教育、さらには日本人の英語観を改めて見直す時期に来ているようだ。

注:フレーズ:句、成句。

コミュニケーション:意志を伝えること。

本音:本心。

見直す:気付かなかった値打ちを認める。

評価を変える。

61、A、と思うとB、と表すとC、と考えるとD、と言うと62、A、だからB、するとC、ならばD、そこに63、A、にするとB、が来るとC、になるとD、が現れると64、A、そしてB、しかしC、だからD、または65、A、たとえばB、そういえばC、できればD、よければ66、A、こんなB、そんなC、あんなD、どんな67、A、外国人B、大学生C、日本人D、留学生68、A、それもB、どうもC、それでもD、どうしても69、A、まるでB、じつにC、たぶんD、もはや70、A、さらにはB、なおまたC、いっそうD、そのうえで六、読解問題問題一、次の各文章を読んで、後の質問に答えなさい。

答えはそれぞれA、B、C、Dの中から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1*5=5点)〔文章一〕ある栄養士養成学校の学生を対象に行った調査によると、同じ料理を食べた時に、①一年生よりも二年生のほうが味付けが濃いと感じる場合が多かったそうだ。

栄養学を学ぶにしたがって、塩分の問題が意識されてくるのかもしれない。

味覚は生活習慣によって影響を受けやすいものだ。

家庭での食事が濃い味付けであれば、薄味の料理は美味しくないと感じるようになる。

激辛(注)ブームの時には、日本人の味を識別する感覚は鈍くなっていたかもしれない。

健康のためになるべく薄味に慣れて、味に対する感覚を鋭くしていきたいものだ。

そのためには、食べ物を味わって食べる習慣をつけることも大切なことの一つであろう。

注:激辛:食べ物で、極めて辛い味のもの。

71、①一年生よりも二年生のほうが味付けが濃いと感じる場合が多かったそうだとあるが、なぜか。

A、二年生のほうが、家庭料理の味付けの濃い学生が多いから。

B、二年生のほうが、家庭料理の味付けの薄い学生が多いから。

C、長く栄養学を勉強している二年生は塩分の問題を意識しているから。

D、激辛ブームを経験している二年生は塩分の問題を意識しているから。

72、この文章の内容と最も合っているものはどれか。

A、薄味に慣れることと意識することで味覚は鋭くなる。

B、日本の家庭料理は濃い味付けなので、美味しくない。

C、薄味に慣れると、味覚は鈍くなる。

D、生活習慣を変えても味覚は変わらない。

〔文章二〕日本にいると、雨が降れば傘をさすことはごく当たり前のことのように思えますが、世界の国々では決して①そうではありません。

ある国ではスコール(注1)とかシャワーのような非常に強い雨が短時間に降りますが、そういう雨はあまりに強すぎて、傘をさしても意味がなく、どこかで雨宿り(注2)をして、雨が通り過ぎ、降り止むのを待つほうがずっと簡単です。

また弱い雨がしとしとと(注3)長時間降り続ける国では、傘をわざわざさすこともなく、コートを着て帽子でもかぶって歩いていれば十分です。

もちろん、日本にも②こういった雨は降りますが、弱い雨が長時間降る中でも時々強い雨が降りますし、傘もさせないほどの強さではないにしても、かなり強い雨が一時間以上も降ると、雨宿りをして待てばよいというわけには行きません。

私も、若い頃初めて海外に行った時、雨の中を傘もささずに平気で歩いている人が多いことにずいぶん驚いたものです。

相关文档
最新文档