日语助动词

合集下载

日语助动词用法简析助

日语助动词用法简析助

意志助动词:う・よう
接续: 五段:う段→お段+う 一段:去掉る+よう くる:こよう する:しよう
解说1:意志,决心,希望 例:この仕事が私がやろう。 いい天気だから、洗濯しよう。 そのかばん、私がお持ちしましょう。
解说2:劝诱(郑重时用ましょう) 例:ビールでも飲もうよ。 映画でも見に行きましょうか。
使役助动词:せる・させる
⑤動詞+(さ)せてください 私に払わせてください。 ⑥動詞+(さ)せていただく 説明させていただきます。
使役の受身(主语被迫做…)
接续: 五段:う段→あ段+せられる(される) 一段:る+させられる くる: こさせられる する: させられる
例:
私は母に 三時間も勉強させられました。 山下さんが先輩に 無理に酒を飲まさせられました。
样态助动词:そうだ
肯定 例示 否定 例示
形容詞
語幹 + そうだ
高い→ 高そうだ 丈夫だ→ 丈夫そうだ 降る→ 降りそうだ
連用形+なさそ うだ 語幹+ではなさ そうだ 連用形1+ そうにない そうもない そうにもない
高くなさそうだ
形容動詞
語幹 + そうだ
丈夫ではなさそうだ
動詞
連用形1 + そうだ
降りそうにない 降りそうもない 降りそうにもない
传闻助动词:そうだ
接续:用言或助动词的终止形+そうだ
解说:表示并非自己的判断,而是从别处看到、听到、读到的信息。
例:天気予報によると、明日雨が降るそうだ。 あの人は 先週 日本に来たそうだ。 あのレストランの料理が おいしいそうです。 今週 先生は 暇だそうだ。 彼のアパートは 駅から 10分だそうだ。
解说2:带有该有的特征 例:春らしい天気。 あの人は 男らしい男だ。 彼は 日本人らしくない考え方をする。

日语轻松入门--第三章 日本语常用后置助动词

日语轻松入门--第三章 日本语常用后置助动词

我哥哥正在读一本漫画书。
★ 王さんたちは 野球をしています。
ō-san-tachi-wa yakyū-o shi-te i-masu.
Mr. Wang and his friends are playing baseball.
小王他们正在打棒球。
★ 電話が鳴っている。
Kono hankachi-wa yogore-te i-masu.
This handkerchief is dirty.
这条手帕脏了。
★ 子供たちは教室に入って いる。
Kodomo-tachi-wa kyōshitsu-ni hai-t-te i-ru.
★ 暑くてたまらない。
Atsu-ku-te tama-ra-nai.
It is so hot that I can’t stand it.
热得真叫人受不了。
1.4表示所在动作是另外一个动作的方式、手段
★ 歩いて 駅へ 行きます。
I don’t care even if you read books here.
你可以在这里看书。
★ 彼女がここへ来ても来なくても私には関係がない。
Kanojo-ga koko-e ki-te-mo ko-na-ku-te-mo watashi-niwa
我吃完晚饭然后去散步。
如果要强调这几个动作之间的时间间隔很短,或者描述上一个动作结束之后出现了某种连续的状态,可以在“て”后面添加“から”。
★ シャワーを浴びてから買いものに 出かけました。
Shawā-o abi-te-kara kaimono-ni dekake-mashita.
1.1表示所在动作与后面的动作是相继发生的

断定助动词:だ、です、である

断定助动词:だ、です、である

断定助动词:だ、です、である断定助动词又称判断助动词。

接续形式:体言·助词·副词+[だ(简体)·です(敬体)·である(简体文章体)]。

语法作用:判断主语是什么。

译为:……是……。

活用类型:だ(不完全形容动词型),です(特殊动词型),である(简体文章体)。

日常生活中常用だ、です两种形式,但在使用中,二者多有分工,一般说来在公众场合、社交场合多用敬体形式です的各种活用形式,而简体形式だ则常用来扮演句中角色而不直接充当最终谓语形式。

だ常用形式:で[表示句子的中间停顿(中顿),译为是……];な(在句中作连体修饰成分);なら(表示假设条件,译为如果是……的话)。

です常用形式:です(是);ではありません[不是(借用である活用形式)];でした(过去是);ではありませんでした[过去不是(借用である活用形式)];でしょう[(大概)是……吧]。

例:これは日本語(にほんご)の本(ほん)です。

/这是日语书。

この傘(かさ)はわたしのではありません。

/这把伞不是我的。

昨日は晴(は)れでした。

/昨天是晴天。

わたしはこの会社(かいしゃ)の社員(しゃいん)ではありませんでした。

/我以前不是这个公司的职工。

あしたはくもりでしょう。

/明天是多云(阴天)吧。

父(ちち)は医者(いしゃ)で,母(はは)は教師(きょうし)です。

/我父亲是医生,母亲是教师。

病気(びょうき)なので,いつでもいいです。

/因病休息。

ごごなら,いつでもいいです。

/如果是下午的话,什么时候都行。

※当需要后续句型时,敬体形式就不适用了,此时通常要用だ派生出来的简体活用形式。

だ、です活用形式:だ的活用形式:だ(是);だった(过去是);ではない(不是);ではなかった(过去不是);だろう(是……吧)。

です的活用形式:です(是);でした(过去是);ではありません[不是(借用である活用形式)];ではありませんでした[过去不是(借用である活用形式)];でしょう[(大概)是……吧]。

高考日语语法系列之9-助动词 推量 命令

高考日语语法系列之9-助动词 推量 命令

助动词3推量、命令推量助动词「う/よう」动词+推量助动词「う/よう」,构成动词的“意志形”。

动词使役形表示说话人的意志、愿望和决心,也可以表示对听话人的劝诱和提议。

动词意志形没有时态变化。

变形规则补充:动词意志形的礼貌体的表达方式为「しよう」。

动词变形规则是「V‐ます+ましょう」1.说明:表示意志。

“要……”“想要……”。

表示说话者自己的意愿。

例句:明日の朝は早く起きよう。

明天早上要早一点起床。

今度こそ頑張ろうと決心しました。

下定决心,这次一定要努力。

休日は買い物をしようと思います。

休息日想去买东西。

2.说明:表示劝诱。

呼吁听话者做某事。

山田君、一緒に学校へ行こう。

山田君,一起去学校吧。

李さん、一緒に昼ご飯を食べよう。

小李,一起吃午饭吧。

王さん、一緒に宿題をやろう。

小王,一起写作业吧。

みなんで地球を守ろう。

大家一起来守护地球吧。

3.句型「~(よ)うとする」说明:(1)表示意志,“要努力做到……”;(2)表动作那将发生,“正要……”彼は東大に入ろうとしている。

他想努力考上东大。

授業が始まろうとするところへ、突然地震が起きました。

正要开始上课的时候,突然发生了地震。

命令助词「れ/ろ」动词+命令助动词「れ/ろ」构成动词的“命令形”。

命令形表达一种精鲁和强硬的语气,一般只有在上级对下级或者长辈对晚辈表达强硬的命令的情况下才会使用,陌生人之间使用会显得非常不礼貌。

不过,命令形常用于引用对方所说的话。

例如「先生にちゃんと勉強しろうと言われた」(我被老师教导要好好学习)。

动词的命令形没有时态变化。

变形规则说明:表示说话者要求听话者做某事。

一般用于上对下的人物关系中。

早くしろ。

快点!これを全部食べろ。

把这个全部吃了。

時間がないから、速く書け。

没时间了,快点写。

日语样态助动词

日语样态助动词

1、样态助动词「~そうだ」接续形式:动词连用形,形容词、形容动词词干(特殊:いいーよさそうだ。

ないーなさそうだ)样态的「~そうだ」不接名词或者象「きれいな·赤い·かわいい」这种表示外观本身的形容词。

否定形比较麻烦一点,动词用「~そうにない·~そうもない」、形容词用「~なさそうだ·~そうではない」。

比如:雨が降りそうだ→雨が降りそうにない/雨が降りそうもないおいしそうだ→おいしくなさそうだ/おいしそうではない元気そうだ→元気ではなさそうだ/元気そうではない★「~そうな+名词」和「~そうに+动词」样态助动词「~そうだ」接动词、形容词后可以构成形容动词。

因此修饰名词的时候「~そうな+N」、修饰动词的时候就是「~そうに+V」这种形式。

比如:このリンゴはおいしそうだ。

→おいしそうなリンゴですね。

→リンゴをおいしそうに食べている。

★样态助动词「~そうだ」的用法样态助动词「~そうだ」是主要表示视觉印象的(从外观来判断)的助动词,但是用「今にも~そうだ」的形式也可以表示马上就要发生的状况。

但是,即使是不能通过视觉来把握的动词,当表示含糊、暧昧的预感、直觉时,也可以用样态助动词「~そうだ」比如:<看得见的事态>视觉印象あっ、危ない!枝が折れそうだ。

今にも雨が降り出しそうですねえ。

彼はうれしそうに笑っていた。

このリンゴはあまりおいしくなさそうです。

<看不见的事态>预感、直觉まだ会議は始まりそうもないから、コーヒーでも飲んできましょう。

戦争はまだまだ続きそうですねえ。

ああ、寒い。

風邪をひきそうだ。

この仕事は今日中に終わりそうです。

★不能对过去的事态进行推量的样态助动词「~そうだ」需要注意的是这里的「~そうだ」通常只能表示现在或者将来的事情。

表示过去的事情必须用「~ようだ」或者「~らしい」×昨夜、雨が降りそうだ。

○昨夜、雨が降ったらしい。

(外部情报)○昨夜、雨が降ったようだ。

日语助动词

日语助动词

日语助动词(推定、样态助动词--らしい)
推定、样态助动词らしい
在可以表示样态的助动词(そうだ、ようだ、みたいだ、らしい)中,らしい是可信度最高的一个。

因此,以らしい表示的样态,其可信程度与事实几乎是八九不离十的。

接续形式:
(动词、形容词、同类助动词原形,形容动词词干,体言、助词)+らしい
语法作用:1、表示婉转的断定(推定)。

2、表示与事实十分接近的样态。

译为:1、(好像)是……2、非常像……;就像……。

活用类型:不完全形容词形。

らしい常用形式:
1、连用形:らしく(后续ない,构成否定式;后续动词;中顿;后续て。

);らしかっ[后续た,构成过去时(敬体形式らしかったです)]
2、终止形:らしい[终止句子(敬体形式らしいです)]
3、连体形:らしい[后续体言,作定语;构成惯用形式(名词+らしい+同一名词)。

]
例:だれか来(き)たらしい。

/(好像)有人来过。

(推定)
夜中(よなか)に雨(あめ)が降ったらしく,地面(じめん)がぬれています。

/半夜好像下过雨,地上都湿了。

いつもの君(きみ)らしくない。

/一点儿也不像平常的你。

(样态)
電車(でんしゃ)の中(なか)で田中(たなか)さんらしう人(ひと)を見(み)かけました。

/在电气列车上看到了一个十分像田中的人。

(样态)
あの都市(とし)には,大学(だいがく)らしい大学はありません。

/在那个城市里,没有一所像样的大学。

(惯用)。

日语助动词的定义分类总结

日语助动词的定义分类总结

一、助动词的定义
助动词是附属词,不能单独使用。

它主要接在用言、体言、或助词「の」之后,为其增添某种语意。

助动词大部分有词形变化。

例:
①先生にほめられた。

(接在动词后)(受到老师表扬。


②過ちは二度と繰り返すまい。

(接在动词后)(决不重犯错误。


③あの店は高いらしい。

(接在形容词后)(那个商店东西好像贵。


④丈夫そうなつくえ。

(接在形容动词后)(结实的桌子。


⑤兄は政治家ですが、弟は学者です。

(接在名词后)(哥哥是
政治家,弟弟是学者。


⑥雪のように白い。

(接在助词「の」之后)(像雪一样白。

)二、助动词的分类
助动词按其表示的意义、词形变化的形式和接续方法,分为以下三类。

⑴按表示的意义分类
①そうだ(样态)接在形容词、形容动词词干后。

②らしい接在体言或形容动词词干后。

③まい除五段动词外,接在未然形后。

④です接在形容动词词干后。

⑤みたいだ接在名词后。

⑥ようだ接在「名词+の」之后。

日语助词和助动词

日语助词和助动词

目录目录 (1)助词和助动词 (1)一、助词 (1)1. 分类 (1)2. 比较 (2)二、助动词 (5)1. 分类 (5)2. 比较 (5)三、参考文献 (6)助词和助动词日语有12品词,按大类分为实词和虚词。

实词包括体言、用言和“副连接叹”(即副词、连体词、接续词和感叹词)。

体言包括名词、数词和代词,用言包括动词、形容词和形容动词。

虚词则包括助词和助动词。

一、助词助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。

1.分类助词分为:格助詞、接続助詞、並立助詞、提示助詞、副助詞、語気助詞。

1)格助詞主要接在体言或者相当于体言的词语后构成句素,表明该句素在句中的地位,决定该句素在句中与其他句素之间的关系。

格助詞有:が、の、を、に、で、と、から、まで、へ、より。

2)接続助詞连接用言、用言性词组或句子,表示它们之间关系的助词。

接续助词在句子中起着承上启下的作用,表示条件、因果、让步、转折、并列等各种逻辑关系。

接続助詞有:て、ながら、し、から、ので、ば、と、ては(では)、が、けれども(けれど、けど、だが、ですが)、のに、ても(でも)、たって(だって)、とも。

3)並立助詞连接两个或以上的词语,使它们构成并列关系。

並立助詞有:と、や、たり、とか、だの、か、なり、に。

4)提示助詞在句中充当谓语,并表明说话人的陈述态度。

提示助詞有:は、こそ、しか、さえ、すら、も、でも、だって。

5)副助詞一般接在体言后,也可接在某些用言、副词、助动词后,增添某种意义。

副助詞有:ほど、だけ、ばかり、くらい(ぐらい)、きり、まで、ずつ、など、なんて、か、やら。

6)語気助詞在句中或句末用以表示各种语气。

用于句末的时候表明了说话人的陈述方式。

語気助詞有:か、かしら(ん)、ね(え)、よ、な(あ)、や、こと、わ、ぞ、ぜ、い、もの、さ、の、かな(あ)、な。

2.比较1)格助詞的が和接続助詞的が比较:格助詞的が主要接在体言、相当于体言的词语后。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

2、られる:一段动词未然形見る—見+られる—見られる;食べる—食べ+られる—食べられる;か变动词来る—こ+られる—こられる
3、“れる”“られる”具有活用型,他们本身是一段动词,其活用形与一段动词相同。

食べられる:食べられた(过去);食べられない(否定);食べられれば(假定);
二、他动词的被动说法
这种被动形式,表示被动者直接承受别人的动作或受别人的影响。

常用句型:
(1)AがBに…れる(られる)
A是动作的承受者“…被”;B是动作的发出者。

下面,我们通过表达同一意义的主动句与被动句的对照,看一看被动句式的用法。

1、学生が田中先生を尊敬する。

(学生尊重田中老师;主动)田中先生が学生に尊敬される。

(田中老师被学生尊重;被动)
2、警察が泥棒を捕まえた。

(警察抓住了小偷;主动)泥棒が警察に捕まえられた。

(小偷被警察抓住了;被动)
从以上的例子我们可以看出,用他动词,即,用动宾关系构成的主动句,在改为被动句时,主动句的宾语成为被动句的主语,主动句的主语成为被动句的宾语(格助词发生变化)。

(2)AはBにCを…れる(られる)
主动句中宾语的修饰语在被动句中作主语的表达方式。

1、花子さんは私の腕をつねました。

(花子掐了我的胳膊;主动)私は花子さんに腕をつねられました。

(我被花子掐了胳膊;被动)
2、子供が私の眼鏡を壊しました。

(孩子弄坏了我的眼镜;主动)私は子供に眼鏡を壊されました。

(我被孩子弄坏了眼镜;被动)值得注意的是,日语中表达被动只是部分地(如身体的一部分或所拥有的物品)受他人动作的影响时,习惯上不将部分做主语,而是把整体作为主语。

如上述两组例句中的被动形式,按汉语的表达方式应该为:
1、私の腕が花子さんにつねました。

(与汉语顺序一一对应:我的胳膊,被花子,掐了)
2、私の眼鏡は子供に壊されました。

(与汉语顺序一一对应:我的眼镜,被孩子,弄坏了)
但实际上,这在日语中是错误的表达方式。

如果直译为汉语,则为“我被花子掐了胳膊。

”;“我被孩子弄坏了眼镜。


通过以上的对照我们可以发现,主动句和被动句中的宾语是一样的。

主动句变为被动句时宾语不发生变化。

二、自动词的被动说法
以自动词作谓语的被动句,表示被动者受到他人动作或外界作用的结果所带来的影响。

在日语语法中称作“迷惑の受身”即“受害被动句”。

常用句型:主动句:Aが…(自动词)被动句:AがBに…れる(られる) 1、雨が降
りました。

(下雨了)
私は雨に降られました。

(我被雨淋了) 2、人が来ました。

人に来られて、勉強ができませんでした。

(因为来人,没能学习)
这句话如果直译的话,应该是“我被人来了,没能学习成。

”这是日语中与中文表达的不同之处。

且这两句都有受害的意味。

三、无生命作主语的被动句
日语的被动句中有时以无生命作主语,动作者是非特殊的主体或多数人,表示某种客观事实。

不强调动作的发出者,所以这种情况下动作的主语一般被省略。

1、今日重大なニュースが発表されました。

(今天发表了重大新闻。

至于是谁发表的并不去追究) 2、オリンピックは4年ごと行われる。

(奥林匹克运动会每4年举行一次。

) 3、この作家はよく知られている。

(这位作家很出名。

)表示可能的助动词“れる”“られる”一、接续“れる”“られる”又是表示可能的助动词,表示具有某种能力、可能性等意义。

其接续方法与表示被动的用法相同。

但,可能助动词“れる”接在五段动词未然形后,经常发生音便。

如:読む—読まれる—読める;書く—書かれる—書ける等。

(变化规律:将末尾假名变为同行的え段假名,后续る。

)吸う—吸える;行く—行ける
読める、書ける这类词语通常被成为“可能动词”。

在实际运用中,五段动词表达可能时,多用可能动词,而较少使用五段动词的可能态;さ变动词する后续可能助动词表达可能的用法不多。

通常是“词干+できる”如:解説できる。

一段动词未然形和か变动词未然形后续“られる”构成可能态时,也经常发生约音。

如;食べる—食べられる—食べれる;起きる—起きられる—起きれる;くる—来られる—来れる;
从上面的例词可以看出,食べる、起きる等动词后续“られる”表示可能时,假名ら常被省略,在现代日语中,这种现象被称为“ら抜き言葉”。

这种用法虽然不是很规范,但使用的频率很高。

二、意义 1、表示能力
表示人先天具有的,或通过学习、练习获得的体力、技术、技巧等方面的某种能力。

(1)一日に新しい単語を20ぐらい覚えます。

(一天背20个左右的新单词)
一日に新しい単語が20ぐらい覚えられます。

(一天能记住20个左右的新单词)
(2)日本語を話す。

(说日语。

)日本語が話せる。

(会说日语。


(3)友達からお金を借りる。

(从朋友那里借钱)友達からお金が借りられる。

(能从朋友那里借钱。

) 2、表示种种可能性
指客观条件允许而产生的可能性、动作对象所具有的属性而产生的可能性等。

(1)国際電話は簡単にかけられるようになった。

(打国际长途电话变得简单了)(客观条件允许)
(2)この店では珍しいものが食べられる。

(在这家店可以吃到稀罕的水果。

)(客观条件允许)
(3)あの人は信じられる。

(那个人可以相信。

)(由动作对象所具有的属性而产生的可能。

那个人的品质,使我能够信任他。


表示自发的助动词“れる”“られる”一、接续
“れる”“られる”可以表示某种自发的心情,通常接在一些和心情、感情有关的动词后面。

与表示被动的情况相同,接在动词的未然形后。

二、意义
表示动作、作用等是不受人为的影响、自然而然的发生的。

例句:
(1)故郷の母の顔が思い出される。

(不由得想起故乡的母亲的面容。

)(2)月日がたてば、忘れられる。

(岁月过去自然也就淡忘了。


(3)この本を見ると、学生時代のことが思いだされた。

(看见这本书,不由得回忆起学生时代。


一般使用“が”来表示动作的对象。

“れる”“られる”同时也是表示敬语的助动词,这一用法我们将在敬语的介绍中一并向大家介绍。

表示使役的助动词“せる”、“させる”一、接续
“せる”、“させる”是表示让别人做某种动作的使役助动词。

其中“せる”的接续方式与表示被动的れる的接续方式相同,而“させる”则与表示被动的助动词“られる”的接续方法相同。

如:
書く—かか+せる—かかせる;飲む—のま+せる—飲ませる;する—さ+せる—させる;見る—見+させる—見させる;考える—考え+させる—考えさせる;来る—こ+させる—来させる;二、意义
(一)谓语是他动词的使役表达方式
谓语是他动词时,常用“AはBに…を…せる(させる)”这样的句式来表达。

其中,A是使动者,B是被使役的对象,常用格助词“に”表示,“を”表示他动词的动作对象。

例句:
1、父は妹に新聞を読ませる。

(父亲让妹妹看报)
2、お医者さんは患者さんに薬を飲ませた。

(医生让患者吃药。

)(二)谓语是自动词时的使役表达方式
谓语为自动词时,常用“AはBを…せる(させる)”的形式。

其中A是使动者,B是被使役的对象,常用格助词“を”表示,这与他动词作谓语的使役表现不同。

例句:
先生が冗談を言って、学生を笑わせる。

(老师说笑话逗学生笑)
友達と喧嘩をして、母を怒らせた。

(同朋友吵架,惹妈妈生气了。

)。

相关文档
最新文档