日语一级语法4

合集下载

日语N1一级语法

日语N1一级语法

一級の補充文法今回の試合の結果はひど過ぎる。

選手も選手___、コーチもコーチで、一体どんな練習をしていたのたろう.(名词A )も-(名词A )なら、(名词B )も(名词B )で…这里是语法点,固定的搭配。

表示“不仅A 是如此,B 也不怎么样1、動詞連用形+こなす/熟练的 例:◇パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都吅のいいように使いこなしている人は少ない。

◇機会を使いこなす。

2、名詞+に加えて / 再加上例:◇きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。

(マスク在这里是长相,不是面具的意思 )◇激しい風に加えて、雨もひどくなってきた。

◇二人は子供の誕生に加えて、仕事も順調に進み、幸せで一杯の毎日を送っている。

3、 てもさしつかえない= てもいい例:◇熱も下がったから退院してもさしつかえない。

◇今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかえない。

4、 名詞+を踏まえて /根据,依据,在……基础上例:◇例年の問題を踏まえて,受験準備をする。

◇今の山田さんの報告を踏まえて話し吅っていただきたいと思います。

◇前回の議論を踏まえて議事を進めます。

/在上次议论的基础上,展开讨论。

5、いわずもがな=言わないでほしい(古語)(実は「もがな」の使い方だ)①不用说例:◇若者はいわずもがな。

②不该说,不说为妙例:◇あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。

6、動詞の連用形(て形)+てはばからない/不畏惧 毫不客气 (実は「憚はばかる」の使い方だ)例:◇クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。

/毫不客气的说自己是班上最强的。

◇広言こうげんして憚らない。

/大言不惭。

7、動詞の連体形/サ変動詞の語幹/名詞+間際に/間際で表示“正要……的时候”、“快要……的时候”。

例:◇ゴール間際で追いついた。

/快要到终点时赶上了。

◇母親は死ぬ間際に私の身の上を教えたくれた。

2001年日语1级真题语法详解-推荐下载

2001年日语1级真题语法详解-推荐下载

2001年能力考1级真题语法详解:問題IV 次の文の____にはどんな言葉をいれたらよいか。

1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1 会社の評判____から、製品の品質管理は厳しくしなければならない。

1.をかぎる2.にいたる3.をめぐる4.にかかわる●考点解析:测试点为句型「~にかかわる」的用法。

「~にかかわる」前接体言,表示与某人或某物有关联,对某人或事物产生影响,译为“关系到……”。

○交通だの住宅だの、国民の生活にかかわる問題は先に解決しなければならない。

/交通啦,住房啦,与人民生活相关的问题应该首先解决。

○こんなひどい商品を売ったら店の評判にかかわる。

/卖这么质量低下的商品会影响商店的名誉。

参考:「~をかぎる」前接体言,表示对某事物进行限定,译为“限定……”“限制……”。

「~にいたる」前接动词连体形或体言,表示事物发展到了某种程度或某个阶段,译为“以至……”“达到……”。

「~をめぐる」常用「~をめぐって~」的形式,前接体言,表示后项的叙述是以前项为中心进行的,译为“围绕着……”。

因此1、2、3项均不符合题干的意思要求。

正解为选项4。

译文:因为关系到公司的名誉,因此必须严格要求商品的品质管理。

2 無料で映画が見られる____、入り口の前には1時間も前から行列ができた。

1.とあって2.とあっても3.とすると4.とされても●考点解析:测试点为表示因果关系的句型「~とあって~」的用法。

「~とあって~」前接用言终止形,表示原因、理由,译为“因为……”“由于……”。

○一年に一回のお祭りと合って、村の人はみんな神社へ集まっていた。

/由于是一年一度的庆祝活动,村里的人都聚集到神社。

○今朝は寒かったとあって、出勤する人たちは皆、厚いコートを着ている。

/今天早上很冷,因此上班的人都穿着厚厚的外套。

参考:「~とあっても~」为逆接形式,与题意不符。

「~とすると~」前接用言终止形或体言,表示顺接假定条件,译为“假设……的话……”“如果……的话……”。

日语一级语法分类详解-4仮定条件确定条件

日语一级语法分类详解-4仮定条件确定条件

日语一级语法分类详解-4仮定条件確定条件1~が最後/たら最後接続注意:動詞[た形]注意後件:よくない事態接続:動詞[た形」+が最後、~ない/~ずにはいられない動詞「た形」+ら最後、~ない/~ずにはいられない意味:一旦做了或发生了前项的事情,就绝对不可能有好的结果。

或表示一旦出现了前项的事情,就再也按捺不住非得要做后项不可。

“一旦……”。

=一度~たら(もう~ない・ずっと~)①そんな病気にかかったが最後、絶対に助かるまい。

②この地方は北風が吹き出したが最後、何日も何日も吹き続くのであった。

③一度信用を失ったが最後、もう信頼されなくなってしまう。

④気に入ったブランド品を一度手に取ったが最後、値段に関係なくどうしても買わずにはいられない。

(只要喜欢的名牌货一旦到手,不管价钱如何,非得要把它买下不可。

)⑤由美さんはマイクを握ったが最後、決して放そうとはせず、延々と歌い続ける。

【1994年真题】あの人は話し好きで、目が___最後、最低30分は放してくれない。

①あったの②あったが③あうために④あったから【1997年真题】あの子はいったん遊びに出たが___、暗くなるまで戻ってこない。

①終わり②始末③しまい④最後【2002年真题】それを___最後、君たち二人の友情は完全に壊れてしまうよ。

①言ったが②言うのに③言っても④言うものの【2003年真题】こんな貴重な本は、一度手放した___、二度と再びこの手には戻ってこないだろう。

①そばから②とたんに③ところで④がさいご2~とあれば接続注意:名詞、動詞辞書形接続:名詞•形式名詞(ため)/動詞辞書形+とあれば意味:如果是为了前项的人或事情,可以尽最大努力。

“如果是……”。

=ならよく使う表現①自分の可愛い娘のためとあれば、いくらお金をかけてもいいと考える親もいる。

②愛する彼女の頼みとあれば、たとえ火の中水の中。

どんな困難であっても、乗り越えられる。

③彼は、お金のためとあれば、どんな仕事でも引き受ける。

日语一级语法大全

日语一级语法大全

38 ~(を)禁じえない[体言]+(を)禁じえない/禁不住~;不禁~例:1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。

/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。

/听说他在交通事故中,一瞬间成人孤儿,不禁令人同情.40 ~げ(だ)[动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。

/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。

/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。

/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".46 ~次第(次第だ、次第では)[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形例:1、こうして今に至った次第です。

/就这样到了现在.2、事の次第はこういうことである。

/事情经过就是这样.3、こういう次第で会社を辞めたのです。

/就是因为这个原因辞去了公司的工作.47 ~始末だ[动词连体形]+しまつだ/情形;导致~结果;竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)例:1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。

/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.2、姉妹には泣き言を言う始末だ。

/最后竟发起牢骚来了.66 ~だに[动词连体形;体言]+だに/连~都~;一~就~例:1、夢だに見ない。

/连梦都不做2、あのときのことは思うだに悲しい。

/那时的事情一想起来就感到悲伤3、そのふるい松の木は大嵐に微動だにしなかった。

/那棵古松树在大暴风雨中连一动都不动69 ~たりとも[体言]+たりとも/即使~也~;就是~也~例:1、一刻たりとも油断できない。

日语一级语法总结

日语一级语法总结

日语一级语法总结1.动词的基本形式日语动词有五个不同的基本形式,包括肯定形(原形)、否定形(去掉词尾的“い”加“ない”)、过去形(去掉词尾“る”加“た”)、过去否定形(去掉词尾“る”加“なかった”)和て形(原形去掉词尾“る”加“て”)。

了解这些形式,可以在不同的情况下正确地使用动词。

2.名词的用法名词在日语中有广义的用法,可以表示人、物、抽象概念等。

名词可以用来作主语、宾语、定语等,根据不同的语境灵活运用。

3.形容词的用法形容词在日语中使用简单,可以用来形容名词,修饰宾语等。

形容词的用法在句子中通常位于被修饰的名词之前。

4.助词的用法助词在日语中非常重要,它们可以帮助我们理解句子的主谓关系、宾语关系等。

常用的助词包括“は”、“が”、“を”等。

5.时态、语气和声调在日语中,通过加上特定的词尾、助词等可以表示不同的时态、语气和声调。

例如,“ます”词尾表示礼貌的语气,“たい”词尾表示主观的意愿。

6.日语的被动形式和使役形式日语中有被动形式和使役形式的构造,可以表达被动动作和由他人引起的动作。

被动形式的构造为动词原形加上“られる”,使役形式的构造为动词原形加上“させる”。

7.间接引语和直接引语在日语中,可以通过不同的句型来表达间接引语和直接引语。

间接引语一般使用“と言う”、“と思う”、“ということ”等表示。

直接引语则是将别人的话原样引用。

8.比较级和最高级日语中的比较级和最高级表示方式相对简单,一般用“より”来表示比较级,用“一番”来表示最高级。

9.并列关系和转折关系日语中可以使用“そして”、“だが”等连接词来表达并列关系和转折关系。

这些连接词帮助我们将句子连接起来,形成连贯的段落。

10.从句从句在日语中用于表达复杂的句子结构,包括名词性从句、形容词从句和副词从句等。

这些从句的引导词可以帮助我们理解句子的结构。

以上是对日语一级语法的总结,希望对你的学习有所帮助。

日语一级语法的掌握需要通过反复的练习和实践来加深理解,建议多做练习题和阅读练习,提高自己的语言运用能力。

日语N1语法总结

日语N1语法总结

12
が早いか
动词连体形
一„立即„
铃一响,她就马上去拿听筒.
13
からある/からする/からの
体言
在„以上
ここから東京までは、100キロからある
从这儿到东京,有一百多公里.
14
きらいがある
连体形/体言 有点儿„/总爱„/有„样的 彼は人の話を聞かないきらいがある +の 毛病 形容动词词 干 连体形/体言 +の
何回やったところで、勝てないよ。相手は強 すぎるんだから。
即使做多少次,也胜不了,因为对手太 强大了.
句末一般接否定,表示前面的条件有了也不行。
28
だに
动词连体形
只„而已/连„也„
彼のことは、もうすっかり忘れた。夢にだに見 他的事,已全部忘记,就连梦也没梦 ない。 过.
后面接否定的比较多,但也不全是,比如“地震的事,就连 想想都觉得可怕”。
成績は伸びるかどうかは本人の今後の努力 いかんで后面可能有两种结果,但いかんでは后面只是一种 成绩是否能上去要看本人今后的努力 いかんだ。 结果 結果のいかんにかかわらず、必ず報告してく 不管结果如何,必须报告. ださい。
3
体言+の
不管„/不问„
いかんせん无奈いかんともしがない怎么也不好办。
4
动词意志形が/动词意志形と
想要..但不能„/即使想„ 因为工作还没有做完,即使想回也不 仕事が終わらないから、帰ろうにも帰れない 也不能„ 能回. 形容,形容动 连体形 こんなに盛大な結婚式を挙げることができて 能否举行如此盛大的结婚仪式,羡慕 、羨ましい限りです。 极了. 彼はスピーチを始めたが最後、長々と話が 続いて終わらない。 他一旦开始演讲,就长长的话持续说 个没完. 前后两个动作的时间带是一样的,但ついでに前后两个时间 带是不一样的。

日本语1级语法

日本语1级语法

日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。

/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。

2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。

/公司的发展取决于职员的努力情况。

慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。

/我非常想帮助他,可是力不从心。

「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。

/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。

/不管理由如何,杀人是不允许的。

2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。

/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。

3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。

/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。

/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。

2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。

/不管住院费多高,也不得不支付。

3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。

日语能力考试一级文法

日语能力考试一级文法

1~いかん意味がどのようであるか・~によって・~次第で接続[名(-の)]+いかん①試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。

②会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。

慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。

「いかんせん」<ざんねんが(どうにもしようがない)>・あたらしいパソコンを購入したいのだが、いかんんせん予算がない注意主に改まった場面で用いられる。

2~いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく接続「名-の」+いかんによらず①理由のいかんによらず、殺人は許されないことだ。

②国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案は国会で可決されるだろう。

③国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。

注意主に改まった場面で用いられる。

3~(よ)うが/~(よ)うと意味~しても・~でも接続[動-意向形]・[い形-かろう]・[な形-だろう]+が①周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。

②どんなに入院費が高ろうが、支払わざるを得ない。

③彼が政治家として有力だろうと、法を侵したからには逮捕されるのは当然のことだ。

4~(よ)うが~まいが/~(よ)うと~まいと意味~しても~しなくても接続[動-意向形]+が+[動-辞書形]+まいか<同じ動詞を二度繰り返して使う。

IIグル-プまたはIIIグル-プの動詞の場合は「まいか」のまえは「ない形」も使われる>①雨が降ろうがふるまが、私は出かけます。

②昔の恋人が結婚しようとしまいと、今の私には関係ないことです。

5~(よ)うにも~ない意味~しようとしてもできない・したいのにできない接続[動-意向形]+にも+[動-ない形]+ない①お金がなくて、新しいパソコンを買おうにも買えない。

②頭が痛くて、起きようにも起きられなかった。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

一级语法4
正しいものを選びなさい。

1、あしたは、水泳の記録会を行います。

____雨が降れば中止です。

a それでは
b いわゆる
c もっとも
2、参加者の名前は、五十音、____あいうえお順に書いてあります。

a すなわち
b もっとも
c ちなみに
3、食べちもよろしい。

____その前に手を洗うこと。

a つまり
b ただし
c それでは
4、次の会議は、あさって9時からです。

____場所はまだ未定です。

a すなわち
b ところで
c なお
5、今年は新入社員が多いね。

____山田君、首になったんだってね。

a それはそうと
b それでは
c さて
6、ニュースを終ります。

____次は天気予報です。

a それはそうと
b つまり
c さて
7、毎日暑いですね。

____仕事の件ですが。

a いわゆる
b ところで
c なお
8、今年のわが社の新入社員は去年に比べて15人少ないです。

____去年の新入社員の数は75人でした。

a それはさておき
b ちなみに
c ただし
答え: 1、c 2、a 3、b 4、c
5、a
6、c
7、b
8、b
総まとめテスト
次の( )の中に入る適当なことばを下から選び、記号で答えなさい。

1、明日は全員で早朝ジョギングを行います。

( )体の悪い人はです。

A)もっともB)それなのにC)そしてD)つまり
2、ゆうれいを見たと言う人は、うそをついているか、( )錯覚におちいっているのだろう。

A)そうしてB)しかもC)あるいはD)しかし
3、踏まれても踏まれても( )強く生きようとする雑草の生命力はすごい。

A)それでB)そこでC)そのうえD)それでも
4、また電車の運賃が上がるそうだ。

( )遠距離はそのままらしい。

A)それならB)ただしC)あるいはD)ならびに
5、この辞書は説明が詳しくていい。

( )少し字が小さくて読みにくい。

A)それでB)それがC)だがD)それでも
6、品物が少ないので値段が上がっているが、( )高すぎる。

A)それにしてもB)ところがC)ゆえにD)おまけに
7、田中さんは以前、酒をよく飲んだ。

( )結婚してからは一滴も飲まなくなった。

A)そしてB)したがってC)それにしてもD)それが
解答: 1-A 2-C 3-D 4-B 5-C 6-A 7-D
次の( )の中に入る適当なことばを下から選び、記号で答えなさい。

1、このへんは空気がきれいでとても静かだが、交通が不便なため、土地のねだんはあまり高くないそうだ。

( )将来は、電車の本数も増えて便利になりそうだ。

A)ところでB)しかしC)そしてD)したがって
2、文章は、全体としてまとまった考えを表すのが一般的であるから、しめくくり、( )書き終りをはっきりさせて、今まで述べてきた内容の結末が何であるか読み手に伝えなければならない。

そのために、書き終りの工夫が必用だ。

A)ばかりではなくB)それにC)ならびにD)つまり
3、よくわかることばがよいことばの条件だ。

これは当然のことだが、よく忘れられるようだ、もちろんことばは美しく上品なほうがいい。

( )そういうことよりもことばはまずよくわかるものでなければよいことばとは言えないのである。

A)つまりB)そしてC)けれどもD)ゆえに
4、日本では公害が問題になっている。

それとともに、自然環境が破壊されてきているということが、最近よく話題にされるようになってきた。

( )日本の自然がこのように破壊された原因について、本当のことが理解されているだろうか。

A)したがってB)ところがC)だからD)それが
5、論文の序論は何を問題にし、何のために、どのような角度から、どんな方法で論じようとするかを書くものである。

読み手にその論文の傾向やおおざっぱな内容をつかませるのが目的である。

( )短いのが普通である。

場合によっては、序論なしで本論に入ることがある。

A)ゆえにB)それなのにC)というのはD)その結果
解答: 1-B 2-D 3-C 4-B 5-A。

相关文档
最新文档