日语一级能力测试惯用语法句型
日语一级句型

XXとXXが相俟って相辅相成抜けるような青空蔚蓝的天空雰囲気を明るくする使气氛活跃起来あいた口がふさがらない惊得目瞪口呆悪条件をものともせず不顾恶劣的条件朝が弱い不能起早チームの足を引っ張る拉全队的后腿彼にしては味なまねをした就他而言,算干得漂亮土を遊ばせておく使土地闲置起来頭にくる生气頭に入れる牢记頭が固い大脑僵化頭の働きが鈍い反应慢頭を下げる低头,佩服頭に残らない没印象,记不住伸びが頭打ちだ增长率到达顶点病状が思わしくない病情不容乐观頭から反対する坚决反对驚くにはあたらない不必吃惊人当たりがいい对人态度好一人当たり8000円每人8000元映画が当たりを取る电影获得成功交渉は鈴木君あたりが妥当だと思う像他这样的人更合适遠い親類に当たる人这个人是远亲この商品は当たるに違いない商品一定会畅销妹に当たる向妹妹出气そっけなく断れた无情的被拒绝了小松さんの迫力に圧倒されて、思わず同意してしまった被他的魄力所压倒,不由得同意了。
手を腰に当てる手扶着腰試験まで,後わずかとなった。
很快就要到考试了跡を絶たない类似事件不断努力の跡がうかがえる沁透着努力的作品穴を埋める填补亏空穴が開いていた开了一个洞抵抗して暴れる犯人负隅顽抗的犯人酒を飲んで暴れている耍酒疯スポットライトを浴びる受到公众的关注油を引く抹上一层油つい甘えてしまう不由得撒起妖来このセーターは目が粗い这件毛衣织得松どうかあしからず请原谅頼りにならない靠不住一目を置く逊色一筹泥棒と一緒だよ无异于偷窃リズムが一緒だ旋律相同雲を掴むような話不着边际的话そんなに威張るな别那么摆臭架子借金を依頼する求人借钱歌を歌って色を添えた唱歌增添情趣言わずもがなのことを言う说了不该说的话隠居生活を楽しんでいる享受退休后的生活…を印象付けようとする希望造成...的印象タレントにインタビューをする采访演员建築工事を請け合う承包建筑工程考えが受け入れにくい难以接受思相手紙を受け取る收信日本語の授業を受け持つ担仸日语课讲师成功の見込みが薄い成功的希望不大叔父さんの持ち込んだ儲け話は、どうもうそっぽいです叔叔提起的那个赚钱的事,总觉得水分很大.うなぎのぼりに増える直线上升裏目に出る事与愿违売れ行きがいい/さっぱり销路好/不好予想を上回る超出预想免許を交付する发给执照政府が苦しい立場に追い込まれた陷入窘境この計画の成功は大野さんの働きにおうところが大きい。
日语一级语法大全

38 ~(を)禁じえない[体言]+(を)禁じえない/禁不住~;不禁~例:1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。
/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。
/听说他在交通事故中,一瞬间成人孤儿,不禁令人同情.40 ~げ(だ)[动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。
/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。
/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。
/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".46 ~次第(次第だ、次第では)[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形例:1、こうして今に至った次第です。
/就这样到了现在.2、事の次第はこういうことである。
/事情经过就是这样.3、こういう次第で会社を辞めたのです。
/就是因为这个原因辞去了公司的工作.47 ~始末だ[动词连体形]+しまつだ/情形;导致~结果;竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)例:1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。
/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.2、姉妹には泣き言を言う始末だ。
/最后竟发起牢骚来了.66 ~だに[动词连体形;体言]+だに/连~都~;一~就~例:1、夢だに見ない。
/连梦都不做2、あのときのことは思うだに悲しい。
/那时的事情一想起来就感到悲伤3、そのふるい松の木は大嵐に微動だにしなかった。
/那棵古松树在大暴风雨中连一动都不动69 ~たりとも[体言]+たりとも/即使~也~;就是~也~例:1、一刻たりとも油断できない。
日语一级语法

3、~(か)と思ったら
動詞タ形
「ほとんど同時に」という気持ち
あの子は、今帰ってきたかと思ったら、もう遊びに行ってしまった。
4、~次第
動詞ます形
後文は未来のことについて言う
その用事が終わり次第、そちらに伺います。
5、~や否や (N1)
動詞ル形
文語的
その男の人は部屋に入るや否や、いきなり大声で怒鳴り始めた。
ぼくは、この曲を聞くたびに、大学時代を思い出す。
2、~ごとに
動詞ル形/名詞
物事が変化していく時に使う
彼はテストを受けるごとに成績が上がっています。
彼は会う人ごとに挨拶をする。
リンゴを皮ごと食べる。
1週間ごとに給料をもらう。
3、~おきに
数詞
①~の間に(一回ずつ)=~ごと
10分おきに電車が来る。
②~の間をあけて
7、~といえど(も) (N1)
いくら~であっても
名詞(だ・である)
この寺院では、一国の王といえど、靴を履いたまま入ることは許されない。
たとえ兄弟といえども、憎しみあうこともある。
8、~ないまでも(N1)
(~ないにしても)
(~までじゃなくても)
後は(~すべきだ、~たほうがいい)など、意志、義務、命令、希望。
1メートルおきに木を植える。
③期間を一つのまとまりとして数える場合
1週間おきに行く。
2週間に1回いく。
4、~ぶりに
期間
~の間をあけて(~する)
前回に~~してから、時間が長く経過した。
1週間ぶりにお風呂に入った。
5、~をきっかけに
~を契機に
彼の入社をきっかけに、会社の営業成績は伸びていった。
日本语1级

1.~かぎりだ非常~、很形容詞連体形、形容動詞詞幹+な+かぎりだ名詞+の+かぎりだ①日本語能力試験一級に合格して、嬉しいかぎりです。
通过了日语1级能力考试,非常高兴②ご結婚の披露宴(ひろうえん)に出席できないことは、残念なかぎりです没能参加你的婚礼,非常遗憾2.~(で)すら連~都~名詞+(で)すら①こんな簡単なことは子供すら知っている。
这么简单的事,连孩子都知道②疲れすぎて、立っていることすらできなかった。
由于过于疲劳,连站着都不行3.~いかん根据~而~,取决于~名詞+(の)+いかん①仕事の能力いかんでは、退社させることもある。
有时也有根据工作能力而辞退的。
②学校の発展は、職員一同(いちどう)の能力いかんにかかっている。
学校的发展取决于全体教职员工的共同努力※※いかんともしがたい实在力不从心(表示虽然遗憾,但无能为力)何かしてあげたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。
虽然很想为你做些什么,但是就我的能力实在是力不从心。
いかんせん实在无奈新しいマンションを買いたいのだが、いかんせん予算がない。
想买新的公寓,但实在无奈没有预算4.名詞+の+いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず无论如何~,不管~如何~①理由のいかんによらず、人殺しは許されないことだ。
无论什么理由,杀人总不可容忍②社員の賛意のいかんにかかわらず、保険加入案は役員会で可決されるだろう。
不管职工的意见如何,加入保险的提案会在董事会通过吧③性別のいかんを問わず、合格者を採用する。
无论性别录用考试合格者5.~ずにはすまない不能不動詞未然形+ずにはすまないサ変動詞せ+ずにはすまないこうなった以上は本当のことを言わずにはすまないだろう。
既然如此,不能不说出事实真相。
类似句型:~ないではすまない彼女が悪いのだから、謝らないではすまないだろう。
因为是她不好,所以不能不道歉。
6、~が早いか刚~就~動詞簡体+が早いか①ベルが鳴ったが早いか、子供達は教室を飛び出して行った。
日本語能力試驗1級[語彙]每日一学(1)
![日本語能力試驗1級[語彙]每日一学(1)](https://img.taocdn.com/s3/m/71d52f9d64ce0508763231126edb6f1aff007187.png)
日本語能力試驗1級[語彙]每日一学(1)(一)1.あ~(亜)2.あいそう(愛想)3.あいだがら(間柄)4.あいま(合間)5.あえて(敢えて)6.あおぐ(仰ぐ)7.あか(垢)8.あかじ(赤字)9.あかす(明かす)語彙翻譯1.亞~2.和靄可親;招待3.(人與人的)關係4.中間休息時間5.敢;特意;不必;不見得6.仰望;拜師;請求;服;飲7.污垢8.赤字;虧損9.說出真相;過夜|||(二)10.あからむ(赤らむ)11.あがり(上がり)12.あきらめ(諦め)13.あく(悪)14.アクセル15.あくどい16.あご(顎)17.あこがれ(憧れ)18.あさ(麻)語彙翻譯10.變紅;帶紅色11.上升;上漲;結束;收入12.放棄;死心13.惡14.加速器15.(行為)過火;惡毒16.下巴17.嚮往;憧憬18.麻;麻線;麻布|||(三)19.あざ20.あさましい21.あざむく(欺く)22.あざやか(鮮やか)23.あざわらう24.あしからず25.あじわい(味わい)26.あせる(焦る)27.あせる「色が~」19.痣20.卑鄙的;下流的;悲慘的21.欺騙;勝過22.鮮明的;鮮艷的;精湛的23.嘲笑24.請原諒;別見怪25.味道;滋味;風趣26.急躁;焦躁27.褪掉「褪色」日语知识点:清音、浊音、半浊音、拨音,它们就是假名,再加上汉字,就构成了日文。
而汉字的读音也是假名的读音组成的。
比如日语中汉字“爱”,它的发音就是“あい”,用罗马字表示就是“a i”,连起来读就是中文汉字“爱”的音了。
(当然这个是巧合了,中日汉字的发音大多是不同的。
)而如果你不写日语中的汉字“爱”,而写假名“あい”,别人也知道这是“爱”字。
可见,假名除了本身可以构成日语成分外,对于日语中的汉字,它不仅能表其音,还能表其义。
日本店铺https://riben.友情提醒,点击日本店铺考试频道可以访问《日本語能力試驗1級[ 語彙 ]每日一学(1)》的相关学习内容。
日本语1级语法

日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。
/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。
2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。
/公司的发展取决于职员的努力情况。
慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。
/我非常想帮助他,可是力不从心。
「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。
/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。
注意主に改まった場面で用いられる。
/主要在郑重场合下使用。
2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。
/不管理由如何,杀人是不允许的。
2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。
/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。
3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。
/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。
注意主に改まった場面で用いられる。
/主要在郑重场合下使用。
3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。
/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。
2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。
/不管住院费多高,也不得不支付。
3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。
N1语法汇总

也用来自嘲
N+として~ない
“没有(一人)”“没有(一个)”“没有(一天)”
前面接最小数量词,后面的谓语用否定
与「全然~ない」意思相同
N+とて
“即使……也不例外”“即使是……也”“甚至……”“连……”
前面主要接人物名词
N+に(は)及ばない
“比不「~にはかなわない」意思相同
N+に欠かせない/が欠かせない
N+は言わずもがな
“……自不必说……(也)”
不仅前项,后项也是同样
言わずもがなの+N
“不应该说的……”“不说为妙的……”
N+の/ナ+な/イ+限りだ
“无比……”“非常……”“……极了”
常用表示情感的词
N+かたがた
“顺便……”
表某个行为同时具有两个目的
N+からある/からする/からの
“足有……”“竟有……”“多达……”“高达……”“重达……”
N+と(は)打って変わって
“和……截然不同”“和……不大一样”
前面常用表时间的名词,表在短时间内和过去发生了根本性的变化,和过去形成鲜明对比
N+ときたら
“提到……就……”“说提……就……”
前面多接续人物或食物,后项为否定、责难的内容,一般为负面评价
N+としたことが
“作为……却……”“像……那样的人(竟然)……”
「ごちそうずくめ」全是好吃的
「黒ずくめ」一身黑的
N+(で)すら
“甚至……”“连……”
N+だらけ
“全是……”“净是……”“满是……”
多用于负面评价
N+たりとも
“就连……也不能”
前面常用最小的数量词,强调很小、很少等
日语一级考试常用语法(打印版)

1.时间1.V连体形+や否や还没做完…就…,刚一…就;前项连体形,后项过去时。
起きるや否や、飛び出した。
刚一起床,就跑出去了2.V连体形+や刚一…就…;两个动作几乎同时发生。
ベットに入るや、眠ってしまった。
刚一上床就睡着了3.V连体形+が早いか刚一…就…,…同时;前后项主语可以不同。
ベットにつくが早いか、すぐ眠ってしまった。
刚一躺上床上就睡着了4.V连体形+なり刚一…就…;前后项主语相同朝起きるなり、顔も洗わないで、学校へ出かけた。
①、V过去式+なり表示“以……为最后”的状态,与「~たまま」用法相似。
“一直……”父は今朝出かけたなり、まだ帰っていません。
父亲今天早晨出去,一直没回来。
②、AなりBなり或是……或是;也好……也好……書面でなり口頭でなり申し込むこと。
请以书面或是口头报告。
③、表示举例,“或者是……”来られなくなる場合は、電話でなり連絡してください。
来不了的时候,请用电话什么的联系一下。
5.V连体形+そばから刚…就…,随…随…覚えるそばから忘れてしまう。
刚记住就忘了―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――6.V连用形&さ变动词+がてら……的同时,顺便;……顺便……デパートへ行きがてら、郵便局に寄って手紙を出した。
7. V连用形&さ变动词+かたがた……的同时,顺便…;借…机会,顺便……出張かたがた観光します。
借出差的机会,顺便观光游览8.V连体形&さ变动词の+かたわら一边…一边…;前项为主动作;前后项主语可以不同。
学校で勉強する傍ら、アルバイトをする。
一边在学校学习一边打工―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――9.体言+を皮切りに以…为开端…;以…为开始…歌い出したのを皮切りに、みんな歌った。
我开了头,大家都唱起了歌。
10.体言+をきっかけに以…为开端…;但侧重于直接原因或初始契机友人の結婚のパーティーでの出会いをきっかけに、彼女と付き合い始めた。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语一级能力测试惯用语法句型
无论是哪种外语的学习,我们都要重视语法的运用,因为它在日语考试中出现次数最多。
特别是日语一级能力测试惯用语法句型,同学们除了要知道外,还要对它熟悉,这样才能在考试中自由发挥。
日语一级能力测试惯用语法句型
1…とはいえ
接续:「N/Na(だ)とはいえ」「A/Vとはいえ」
意思:表示承认前面的事实,但其结果却与所预想的不同、出乎预料。
书面用语。
类义表现:“それはそうなのだが、しかし…”。
南京日语培训班指出,可以和“…とはいうものの”、“…とはいっても”替换使用。
可译为:虽说……可……。
尽管……却……。
●実験は成功したとは言え、実用化までにはほど遠い。
/虽说试验已经成功了,可距离实际应用还差得很远。
●留学生とは言え、彼の日本語を読む力は普通の日本人とほとんど同じです。
/虽说他是留学生,但是阅读日语的能力几乎和日本人一样。
●仕事が山のようにあって、日曜日とは言え、出社しなければならない。
/因为工作堆积如山,虽说是星期天也要去公司上班。
●男女平等の世の中とは言え、職場での地位や仕事の内容などの,点でまだ差別が残っている。
/虽说是男女平等的社会,可在工作单位的地位和工作内容等方面上仍然存在歧视
类义句型:参见2级句型第79条「…といっても」
日语一级能力测试惯用语法句型
2…とばかりに
接续:「V/Aとばかり(に)」「Na/N(だ)とばかり(に)」
意思:虽然没有说出来,但从表情、动作上已经表现出来了。
因为是表达他人的样子,所以不能用于说话人本身。
后面一般接续某种势头和强烈程度等的句子。
书面语。
可译为:(似乎)认为……。
显出……(的神色)
●もう二度と来るなとばかりに、私の前でピシャッと戸を閉めた。
/好像是说“别再来了”似的,在我的眼前“啪”的一声,把门关上了。
●彼はお前も読めとばかり、その手紙を机の上に放り出した。
/他摆出一副“你也读一下!”似的表情,把信扔到了桌子上面。
●失敗したのは私のせいだとばかりに、彼は私を叱った。
/他把我训斥了一顿,似乎认为失败是由于我的缘故。
●あの子はお母さんなんか、嫌いとばかりに、家を出て行ってしまいました。
/那个孩子显出讨厌他*的表情,离开家走了。
日语一级能力测试惯用语法句型
3.…ともなく
其他表现形式:…ともなしに
接续:「V-るともなく」
意思①:前接表示人的意志行为的动词,表示该动作是不具备明确的意图和目的而
进行的,下意识地做出某种动作。
前后多为同一动词或同一类动词。
可译为:无意中……。
不知不觉地……。
●どこを眺めるともなく、ぼんやりと遠くを見つめている。
/漫不经心地呆呆地凝视着远方。
●老人はだれに言うともなく「もう秋か」とつぶやいた。
/老人下意识地嘀咕着“已经入秋了。
”
●何を考えるともなく、一日中物思いにふけっていた。
/说不上在想什么,整天陷在沉思里。
●その話は聞くともなしに耳に入ってきたのだ。
/那句话是无意中听到的。
●ラジオから流れてくる日本民謡を聞くともなしに聞いていると、何だか懐かしい気分になった。
日语一级词汇练习题?どうしてだろうと思ってよく聞いてみると、私の故郷の音楽とリズムが一緒だった。
/无意中听到了从收音机里播放出来的日本民谣,不知为什么觉得很亲切。
这是怎么回事呢,仔细一听,原来旋律和我们家乡的音乐是一样的。
意思②:“ともなく”接在表示场所、时间、人等的疑问词后面,表示不能确定。
如
使用助词,直接接在疑问词之后。
可译为:不知……。
说不清……。
●どこからともなく話し声が聞こえてきた。
/不知从哪儿传来了说话的声音。
●生徒たちは夜遅くまで騒いでいたが、いつともなくそれぞれの部屋に戻って行った。
/学生们吵吵闹闹到很晚,后来不知什么时候都回到各自的房间去了。
●だれからともなく拍手が起こり、やがて会場は拍手喝采の渦に包まれた。
/不知是谁先鼓起掌来,不一会儿,整个会场卷入鼓掌喝彩的旋涡中。
日语一级能力测试惯用语法句型
4…ともなると
接续:「V-るともなると」「Nともなると」
意思:前面接表示时间、年龄、作用、事情等名词或动词,表示根据前项这一状况的变化,理所当然地会变为那样,是表示判断的表达方式。
后续内容与前项状况变化相应。
其他表现形式:…ともなれば
可译为:如果……就……。
一……就……。
●主婦ともなると、独身時代のような自由な時間はなくなる。
/要是做了家庭主妇,就没有单身时代那样的自由时间了。
●子供を留学させるともなると、相当の出費を覚悟しなければならない。
/要是让孩子留学,必须做好开支很多的思想准备。
●結婚式ともなればジーパンではまずいだろう。
/在结婚典礼上,穿牛仔裤不合适吧。
●学長に就任するともなれば、今までのようにのんびり研究に打ち込んでいられなくなる。
/要是当了校长,就不能像过去那样全力投人到研究中去了。
日语一级能力测试惯用语法句型
5…ないではおかない
接续:「V-ないではおかない」
意思①:接在他动词否定形或自动词使役态否定形后,表示由于外部来的强大力量导致不以人们意志为转移的那样状态和行动之意。
书面语。
与“…ずにはおかない”
的意思相同。
可译为:不能不……。
必然……。
非……不可。
不会不……。
●この作品は、読むものの胸を打たないではおかないだろう。
/这部作品一定会打动读者的心。
●彼女の言動は、どこか私を苛立たせないではおかないものがある。
/她的言行有使我感到不安的地方。
●政府は急に方針を変えた。
野党はそこを攻撃しないではおかないだろう。
/政府突然改变了方针,在野党肯定会对其进行攻击。
意思②:接在表示心理、感情方而的动词后面,表示自然的、自发的感情多接在动词使役态后面。
如:
●学校に対する、その子の抗議自殺は、大人たちを反省させないではおかなかった。
/那个孩子为了抗议学校而自杀,这使大人们不得不进行反省。
●その映画は私を感動させないではおかなかった。
/那个电影不能不使我感动。
●彼の言動は皆を怒らせないではおかない。
/他的言行必然会触怒大家。
同义句型:参见1级句型第19条「…ずにはおかない」
日语一级能力测试惯用语法句型
6…ないではすまない
接续:「V-ないではすまない」
谁思:表示不做该行为是不会被原谅之意。
有被动、消极的语感。
可译为:不能不……。
应该……。
●知り合いに借りたキャンプ用のテントをひどく破ってしまった。
新しいのを買って返さないではすまないだろう。
/把向朋友借的野营用的帐篷弄得很破,不买新的还人家说不过去吧。
●罪もない人々に、このような過酷な運命を強いてしまった。
いつの日にか、その報いを受けないではすまないであろう。
/把这样残酷的命运硬是强加给无罪的人们,总有一天这是会遭报应的。
●今回、伊藤さんにあんなにお世話になったのだから、一言お礼に行かないではすまないだろう。
/这次给伊藤添了那么多麻烦,我们应该去向他道一声谢。
●このことは、君が直接、彼に謝らないではすまないぞ。
/这件事你应该直接向他道歉。
同义句型:参见1级第20条「…ずにはすまない」
以上都是日语一级能力测试惯用语法句型,同学们记住了吗?。