新日语能力测试N1级核心词汇出题基准 (第16~18讲)
日本语能力试験N1対策文法

「Nしないで/もし、Nがなかったなら」
「~なしに(は)」は、「AなしにB」の場合「AをしないでBする」(例文1)という意味になり、
「AなしにはBない」の場合「もしAがなかったらBは成立しない」つまり「BにとってAは必要不可欠だ。」(例文2)という意味になります。
例文1)
彼らは朝から晩まで一日中休みなしに働き続けた。
日本語能力試験N1対策文法027
【問題】
___に入る言葉を1つ選びなさい。
とても高価な器を割ってしまったのだから、父にしかられない___だろう。
1 ものでもない
2 こともない
3 ではおかない
4 ではすまない
答は 4番
【解説】
「~ではすまない」
〔例文〕
とても高価な器を割ってしまったのだから、父にしかられないではすまないだろう。
3「と相まって」は「Aと相まって」で「Aと影響しあって」という意味になります。
例文4)
今回の野外演奏会は、周囲の自然と相まってすばらしいものとなった。
4「に即して」は、「Aに即してB」で「Aに従って/にそってBする」という意味です。
例文5)
裁判においては、感情に左右されず法律に即して判断しなければならない。
例文4)
久しぶりに友人の家を訪ねてみたところ、あいにく留守だった。
4「ものを」は「AものをB」で「AのにB」という意味になります。
例文5)
すぐに病院に行けば治ったものを、ずっと我慢していたから結局1ヶ月も入院することになってしまった。
日本語能力試験N1対策法026
___に入る言葉を1つ選びなさい。
日语N1文字词汇强化训练及详解(1-100)

もしくは(若しくは)
或,或者.
雨,若しくは雪になるでしょう/要下雨??甚至.
?ジ?の平和ひいては世界の平和に力をつくしたい/
愿为亚洲和平进而为世界和平〔或者下雪吧.
国電若しくは地下鉄が便利です/(国营)电车或者地铁方便.
2、趣味に熱中するあまり、仕事が▁▁▁▁になってしまった。
1おごそか
2おろそか
3なだらか
4なめらか
正确答案: 2おろそか
解释:句意:过于沉溺于爱好,把工作给疏忽了。
这组都是(形動)
厳か:おごそか 庄严,严肃;[態度が]肃穆;[言葉つきや挙動が]庄重,郑重. 厳かな態度/严肃的态度.
厳かに宣言する/郑重宣布.
1、小さな犯罪を取り締まることが、▁▁▁▁大きな犯罪を減らすことにつながるのだ。 1あるいは
2さほどは
3ひいては
4もしくは
正确答案: 3ひいては
解释:句意:取缔小犯罪与减少大犯罪是相关联的。
あるいは
或,或是,或者(同類の物事の中のどれか一つであることを表す)。
疎か:Байду номын сангаасろそか
疏忽,玩忽,不认真,马马虎虎,草率.
ペンあるいは筆/钢笔或是毛笔。
北京あるいは上海で開催する/在北京或上海举办。
さほどは(先程)
刚才,方才,刚过去不久.
彼は先程帰ったばかりです/他刚回去不久.
先程は失礼しました/方才失敬了; 方才对不起.
ひいては
进而',不但??而且,不仅不仅亚洲和平甚至愿为世界和平〕贡献力量.
新日语能力考试一级文字词汇中所考查单词与旧题型重复单词汇总

一、漢字読み契約契約の内容については、こちらの書類をご覧ください。
12けいやく3こうやく4ようやく1997 問2 製品の価格を維持するために③けいやくを結んだ。
(3).けいやく1.計約2.係約3.契約4.継約2007問2 ここに署名と印鑑をいただくと、けいやくが完了します。
(26). けいやく1. 契約2. 掲約3. 掲役4. 契役利益りえき2011.7(1)去年より利益がわずかに増えた。
1 りし2 りそく3 りえき4 りじゅん2011.7 N2 31 利益1 ジョギングは健康の利益になる。
2 この値段で売ったら、店の利益はほとんどない。
3 かぜ薬を飲んだが、利益が感じられない。
4 バスの利益は、新幹線よりも料金が安いことだ。
肝心かんじん2011.7(6)何事も初めが肝心だ。
1 たんしん2 かんしん3 たんじん4 かんじん2005(47).みんなそろったのに_________な人がまだ来ない。
1.格別2.肝心3.貴重4.重大合併がっぺい2011.12(2)弊社は今回の合併を機に社名を変更します。
1ごうべい2ごうべん3がっぺい4がっぺん1998問5 副社長はライバル会社との①がっぺいに強硬に反対した。
(1).がっぺい1.合並2.合塀3.合併4.合幣枠わく2012.12 1.従来の枠を超えて新しい分野に進出する企業が増えている。
1かべ2わく3みぞ4ふち1998問2 ①伝統的な文化の②枠をこえて③物事を考えるのはむずかしいことだ。
(2).枠1.いき2.すい3.せん4.わく手際てぎわ2012.12 6.若いスタッフたちが手際よく作業を進めていた。
1しゅざい2てきわ3しゅさい4てぎわ2009.7(64)手際1彼女は何をするにも手際がよい。
2彼は、長い間逃亡していた犯人を捕まえると言う手際をあげた。
3これは研究上とても大切な資料なので、いつも手際に置いておく。
4これは手際のかかる料理だ。
考慮こうりょ2011.7(3)子どものおもちゃは、安全性を考慮して選ぶようにしている。
N1最新常用词汇表(必会)

N1最新重点词汇表(必会)ああいそう(愛想)·お酒ばかり飲む夫に愛想を尽かした妻は、離婚した。
「討厭」·あの店員は愛想がよい。
「招待」·愛想を言う。
「客套話」·愛想がない。
「親切」·おーい、お愛想。
「結帳」あいだがら(間柄)·林先生と山田さんは、師弟の間柄だそうです。
「關係」あえて(敢えて)·あなたの将来のために、あえて忠告します。
「特意、勉強」·どうしても行きたいなら、私はあえて反対しない。
「並不」あくどい·あの男のあくどいやり方に泣かされた人も多い。
「太過火、惡毒」·色があくどい、味があくどい。
「過艷、太膩」あざ(痣)·私は生まれながらに、左手に小さなあざがあります。
あさましい(浅ましい)·祖父が亡くなったとたん、遺産をめぐってあさましい争いが始まった。
「卑鄙、可恥」あざむく(欺く)·敵を欺くために、一度退却するふりをした。
「欺騙」·花をあざむく器量。
「賽過」あざわらう(嘲笑う)·助けを求めにきた人を、何もせずあざわらっていたあの男はひどい。
あせる(褪せる、焦る)·朝寝坊をしたので焦って出かけた。
「急躁、着急」·何度も洗濯したのでTシャツの色が褪せた。
「褪色」あっけない·有名な大学の試験だから、難しいと思ったが、あっけないほどやさしかった。
「太簡単、没意思」あつらえる(誂える)·兄は、既成服に合わない体形なので、服をあつらえている。
「訂做」あとまわし(後回し)·彼は自分のことを後回しにしても、他の人を助けるような人だ。
「推遲、緩辦」あべこべ·道を曲がるのを間違えたらしく、あべこべの方向へ行ってしまった。
「相反、顛倒」あやつる(操る)·彼女が横領したのは、陰で誰かに操られたからに違いない。
日语一级能力测试词汇

以「~す」结尾的Ⅰ类动词1.ほろぼす(滅ぼす)他Ⅰ使其灭亡。
国を滅ぼす。
2.まかす(任す)他Ⅰ委托。
任凭(=任せる)家事を妻に任す。
3.まかす(負かす)他Ⅰ①施。
施加。
施行。
使用。
相手を負かす。
②施舍。
周济。
一千円負かしてもらった。
4.みおとす(見落とす)他Ⅰ看漏。
忽略。
字の間違いを見落とす。
5.みせびらかす(見せびらかす)他Ⅰ炫耀。
夸示。
新車(しんしゃ)をみせびらかす。
6.みたす(満たす)他Ⅰ①充满。
填满。
补充。
杯に酒を満たす。
②使其满足。
满足要求、愿望等。
条件を満たす。
7.みだす(乱す)他Ⅰ弄乱。
扰乱。
髪の毛を乱す。
8.みなす他Ⅰ看作。
认为。
视为。
当作。
遅刻(ちこく)を欠席と見なす。
9.みのがす(見逃す)他Ⅰ①看漏。
错过观看的机会(=見落とす)多忙(たぼう)でwカップの決勝戦(けっしょうせん)を見逃した。
②放过。
放跑(=のがす)過失(かしつ)を見逃す。
③挣一眼闭一眼。
饶恕。
子供のいたずらだから、見逃してやろう。
10.みわたす(見渡す)他Ⅰ了望。
远望。
环视。
周りを見渡す。
11.めす(召す)①=食べる、飲むお酒を召す。
②=入浴(にゅうよく)するお風呂を召す。
③=買う花を召す。
④=気に入るこの帽子、お気に召しますか?12.もたらす他Ⅰ带去。
带来(幸福或灾难)幸福をもたらす。
13.もてなす他Ⅰ接待,招待。
日本料理で友人をもてなす。
14.もよおす(催す)自他Ⅰ他动词:①举行。
举办。
主办。
歓迎(かんげい)会を催す。
②感觉要……眠気<ねむけ、倦意>を催す講義。
自动词:有征兆。
预兆。
预感到。
[/b] 地震が催してきた。
15.もらす(漏らす)他Ⅰ①漏液体、光线等。
水を漏らす。
②泄露透漏走漏秘密を漏らす。
③遗漏。
約束をもらした。
④表露。
发泄。
不満をもらす。
16.やりとおす(遣り通す)他Ⅰ干到底。
做到底。
坚持到底。
仕事を最後まで遣り通す。
17.ゆびさす(指差す)他Ⅰ用手指着。
转意为受人指责。
被人戳脊梁骨。
地図を指差しながら説明する。
真题解析与难点破解:锁定N1文字词汇高分考点

听我说,不管下面的5套完整的N1词汇题你有没有做过,这一次,请像在考场一样,每套题目请在10分钟内完成,然后对照答案,计算一下正确率.老师会在授课中从一个全新的角度,帮助大家破解重点难点隐含的秘密,解除考试中的陷阱,进行最后的知识巩固,刀锋磨砺,传授独家考试技巧秘炼!!真题解析与难点破解:锁定N1文字词汇高分考点01語彙問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1駅前の店はどこも繁盛している。
1びんしょう2びんじょう3はんしょう4はんじょう2契約の内容については、こちらの書類をご覧ください。
1せいやく2けいやく3こうやく4ようやく3この国は、昔から貿易によって潤ってきた1もうかって2まかなって3あきなって4うるおって4警備が手薄なところがないか調べた。
1しゅうす2しゅはく3てうす4てはく5開発のために古いビルが次々と壊されている。
1こわされて2くずされて3たおされて4つぶされて文字・語彙6オリンピックが華々しく開幕した。
1はなばなしく2おもおもしく3ものものしく4そうぞうしく問題2()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7この連載小説は全12話で()する。
1静止2成就3完結4終息8会議で質問に答えられなくて困っていたら、課長が()してくれた。
1キープ2フォロー3マッチ4アップ9この春、とうとう()のマイホームを手に入れた。
1切望2欲望3念願4志願10会議ではA案に賛成したが、()を言えばB案の方がいいと思う。
1 本音2本気3弱音4弱気11先方に協力を依頼したが、()断られてしまった。
1しんなり2やんわり3うんざり4ひんやり12()ホテルでは全室禁煙です。
1自2主3実4当13新しいビジネスを始めるにあたっては、()計画を立てる必要がある。
1零細な2綿密な3繊細な4濃密な問題3の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
日语能力测试一级词汇必备

くしゃみ 座禅 随意 たまたま ナット ヒロイン 朦朧 ぐず さぞ 遂行 賜物 棗 琵琶 もがく くすくす 坐像 水素 堪り兼ねる 何から何まで ピンセット もぐ 愚図愚図 座談 スーツ 賜る 何気ない ヒント 潜る 愚図つく 幸 末に 為に 何とぞ ピント 模索 くすねる 錯覚 透かさず 躊躇う 何もかも ファースト もじもじ くすむ 聡い 透かす/空かす 貯める 名札 歩合 燃す 癖 里帰り ずかずか 袂 なまくら ファイル 悶える ファッション 持ちきり 曲者 悟る 清々しい だらけ 鯰 くたくた 早苗 梳く だらける 鉛 フィーと 目下 砕ける 宛ら 巣くう だらしない 均す フィードバック 勿体 くたびれる さほど 竦む だらり ならでは 風化 専ら 愚痴 侍 ずくめ たりとも 形 封切り 弄ぶ/玩ぶ 口数 さも 竦める 担保 成金 風習 ものを 口利き さもしい 選る 短絡 難行苦行 風聞 靄 口汚い 左翼 スケッチ チェーン 軟弱 ブーム もやもや 口癖 ざら 挿げる 千切れる 難題 風鈴 脆い 口車 晒す スコア 畜生 何らか 不得手 諸々 嘴 然る 凄む 縮まる 荷揚げ フェリー 八重 朽ち果てる 然る事ながら 凄まじい 縮む 苦々しい ふがいない 喧しい 口笛 沢 荒む 縮める にきび 蒸す 山羊 口振り ざわめく 素性 粽 賑わう ぶかぶか やきもき 口喧しい 残 頭上 チャイム 濁す 吹き替え 厄日 朽ちる 残骸 錫 中枢 ニコチン 不機嫌 訳文 覆す 山岳 漱ぐ/濯ぐ 中途半端 にこやか 不吉 屋敷 覆る 懺悔 進み具合 兆候 錦 不気味 屋台 くっきり 参詣 奨める/勧める 千代紙 ニス 不器用 奴 ぐったり 讒言 硯 ちょくちょく にせよ 葺く 窶す 屈服 珊瑚 啜る ちらり 二束三文 不遇 遣って退ける 寛ぐ 惨事 図説 塵取り ニックネーム 福祉 柳 くどい 参拝 裾 鏤める にっこり 複写 疚しい 口説く 桟橋 スタジオ 賃貸 日照 福引き 山積み くどくど 山腹 スタミナ ちんぷんかんぷん にべもない 老け込む ややこしい 括れる 詩歌 簾 沈没 にもかかわらず 耽る 弥生 熊 強いて 廃れる 追憶 にやにや 老ける やら 隈なく 仕入れる スタンド 追従 にやりと 更ける 槍 酌み交わす 仕打ち すっぱ抜く ついぞ ニュアンス 不心得 和らげる 与する/組する 使役 すっぽかす 衝立 入札 夫妻 結納 蜘蛛 しおらしい すっぽり 啄む 乳児 不細工 結う くよくよ 栞 すっぽん 塚 ニューフェース 塞がる 優位 鞍 顰める 既に 柄 入用 不作 憂鬱 暗い 叱り付ける ストーブ 司る/掌る 尿 不幸せ 夕暮れ 位する 色紙 素通り つかつか 糠 不時着 幽霊 グラインダ 直直 ストライキ 束ねる 抜かる 不順 愉快 クラクション 頻り 素直 束の間 ぬくぬく 不精/無精 ゆかしい くらげ 仕切り スナップ 漬かる 温める 不審 歪む 暗ます 仕切る 図抜ける 遣わす 温もる 伏す 歪める クリップ 軸 拗ねる 付添う 盗人 不正事件 揺さぶる 刳る 仕草 頭脳 突きつける 盗み取る 敷設 委ねる 踝 繁繁 すばしこい 月見草 ぬるぬる 不摂生 茹だる ぐるみ 茂み ずば抜ける 築山 温む 舞台裏 ゆったり 包む 次元 ずばり つくづく 音 縁 ゆとり くるり 至極 滑る 償う 値 不調法/無調法 ユニーク ぐるり 刺繍 窄む 噤む 値上がり 復活 ユネスコ クレーム 自炊 窄める 創る 値上げ ふっくら 由々しい くれぐれも 自責 すら 付け 値打ち ぶつける ゆらゆら
日本语能力考试一级N1词汇专项复习(题型6)

次のの言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)とおす……言葉の勉強をとおして、外国の文化に触れる。
1子供は遊びをとおして、人との付き合い方を学ぶ。
2全部の書類に目をとおして、契約書にサインした。
3この辺は一年をとおして、気候が温暖で、住みやすい。
4金属は電気をとおしやすい。
(2)にらむ……入場者は2000人とにらんでいる。
1見知らぬ子供を叱ったらすごい目でにらまれた。
2毎日新聞の経済欄をにらんではいるが、景気はよくならないようだ。
3あの服装からすると多分お金持ちのお嬢様とにらんだ。
4以前カンニングをしたことがある彼は先生からにらまれている。
(3)むく……この生地は薄くて夏服にむいている。
1一週間の入院で父の病気も快方にむいたようだ。
2毎朝足のむくまま散歩をする。
3正面をむいてこの椅子に座ってください。
4この仕事は力が要るので、女性にはむかない。
(4)くずれる……週末どうやら天気がくずれそうだ。
1店の売店では一万円がくずれなかった。
2無理をすると体調がくずれる。
3彼女はこらえきれずに泣きくずれた。
4台風で山の一部がくずれた。
(5)おりる……プロの世界の競争が激しいと感じて、28才で勝負の世界からおりた。
1彼は病気で社長の椅子をおりた。
2日本滞在の許可がおりてとても嬉しい。
3主役をつとめた舞台の幕がついにおりた。
4わたしはこの仕事をおりたい。
(6)つく……祖父は足が悪く、杖をついて歩く。
1コーヒーを注文するとクッキーがついてくる。
2彼は手をついて、謝った。
3父は先月、部長の職についてから、急に忙しくなった。
4父の残した家には高い値がついた。
(7)のる……試験前なのについ友達の誘いにのって遊んでしまった。
1リズムにのって踊りましょう。
2知人の投書が新聞にのっていたので切り取った。
3このトラックには10トンまで荷物がのる。
4うっかり口車にのってしまった。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
新日语能力测试N1级核心词汇出题基准(第16~18讲)纵观改革后的新日语能力考试N1级文字·词汇部分试题,大家有什么样的感觉呢?试题分值缩减10%,试题数目剧减60%,甚至以前对于中国学生相当于白送分的“读音选汉字”也被取消了。
这一系类的改变,无形之中降低了容易得分的部分,增加了整套试题的难度。
即使是这样,月月老师还是要提醒大家,一定不能放松对文字·词汇部分的复习。
要知道对日语词汇的掌握情况会间接的影响到整个考试的全局。
设想一下如果日语词汇没有掌握好,如何听懂日语听力部分的试题?如何读懂日语阅读部分的试题?但在今后日语能力考试的复习过程中,大家要把注意力重心转移到日语词汇的解释与辨析上,可是适当降低读音的注意(这主要适用于备考时间不是太充分的同学,如果有足够的时间的还是希望完全掌握)。
至于重点到底在哪?应该如何复习?在今后的文章中会陆续穿插各种有价值的考试信息以及精炼的日语学习方法给大家,希望大家坚持不懈,一直关注这里~2010年新日语能力测试N1级核心词汇第十六讲漢字と例文興「こう、きょう・おこ(す)」コンサートに興奮する。
心理学に興味がある。
新しい会社を興す。
衡「こう」需要と供給の均衡が崩れる。
鋼「こう・はがね」父は鉄工所を経営している。
刃物に硬くて強い鋼が使われつそうだ。
購「こう」教科書は学校がまとめて購入する。
剛「ごう」両親は剛健な男の子になってほしいと願い、息子に剣道を習わせた。
豪「ごう」その歌手は豪華な衣装でステージに現れた。
社長は豪快に笑う~~~~克「こく」数の障害を克服した。
彼女は子供の成長を克明に記録していた。
穀「こく」食料としての穀物を穀類という。
酷「こく」彼はやさしそうに見えるが、実は冷酷な男だ。
獄「ごく」爆発事故の現場はまるで地獄だった。
受験者が監獄で書いた手記を発表した。
頃「ころ」若い頃は何をしても疲れることがなかったような気がする。
昆「こん」子供の頃、昆虫採集をしたものです。
~~~~恨「こん・うら(む)」あんなことは言わなければよかったと開墾の念にさいなまれた。
世の中を恨む。
紺「こん」紺色のスカートをはいている人が林さんだ。
魂「こん・たましい」彼女には何か魂胆があるに違いない。
死者の魂をなぐさめる。
懇「こん・ねんご(ろ)」道を尋ねたら懇切丁寧に教えてくれた。
来客を懇ろにもてなした。
佐「さ」副会長は会長を補佐する役である。
唆「さ・そそのか(す)」今回の交渉は長引くだろうと外務大臣は示唆した。
彼に悪事を唆された。
詐「さ」彼は経歴を詐称していた。
彼女は、実は詐欺時だった。
問題1、次の文の下線をつけた言葉は、読み方それぞれの1,2,3,4を選びなさい。
1、私が苦しんでいるのを知りながら、何もしてくれなかった親を恨めしい。
①.ねためしい②.うらめしい③.にくめしい④.こんめしい2、このアパートは、ちょうど手頃な価格だ。
①.てごろ②.てころ③.しゅごろ④.しゅころ3、彼女はこの地方の大富豪と結婚した。
①.ふうぎょう②.せんこく③.ぜんこく④.さんこく4、彼の言い方は、彼女にとって残酷だった。
①.ざんこく②.せんこく③.ぜんこく④.さんこく5、苦手な科学を克服して合格した。
①.こっふく②.こくふく③.こうふく④.こいふく6、明日は息子の学校で保護者懇談会がある。
①.かんだんかい②.おんだんかい③.うんだんかい④.こんだんかい問題2、次の文の下線をつけた言葉は、その漢字をそれぞれの1,2,3,4を選びなさい1、ごうかなパーティに招待される。
①.豪華②.享華③.剛嘩④.募嘩2、SF映画にはこんちゅうのような宇宙人がよく登場する。
①.昆虫②.皆虫③.混虫④.昇虫3、宴会のよきょうで珍しい曲を歌う。
①.余行②.余演③.余興④.購入4、通信販売でこうにゅうした商品が、家に届いた。
①.構入②.溝入③.購入④.講入5、悪質なさぎ商法が告発された。
①.災疑②.詐欺③.唆偽④.訴儀6、災害から完全にふっこうするまでには時間がかかる。
①.復溝②.復航③.復興④.復刻答え:2131241133232010年新日语能力测试N1级核心词汇第十七讲漢字と例文鎖「さ・くさり」不況には勝てず今月で工場を閉鎖することになった。
沙「さ」すっかりご無沙汰してしまった。
地獄の沙汰も金次第と言われる。
災「さい・わざわ(い)」災害には天才だけではなく、人災もある。
自然も時には人間に災いをもたらす。
砕「さい・くだ(く)」砕石機を使って作業を進めた。
砕いた氷を使って冷やした。
宰「さい」彼は若いながらも劇団を主宰している。
栽「さい」盆栽をいじることが祖父の楽しみの一つだ。
~~~~彩「さい・いろど(る)」彼の描く水彩画は豊かだ。
美しい花が食卓を彩っている。
斎「さい」父の書斎にはさまざまな分野の本が並んでいる。
裁「さい・た(つ)、さば(く)」あの国はいまだに独裁政治が続いている。
生地を栽っ服を作る。
罪を裁く。
債「さい」倒産した会社に債権者がおしかけた。
負債を返済するために働いている。
催「さい・もよお(す)」オリンピックは4年ごとに開催される。
歓迎会を催す。
載「さい・の(る)」投書したら新聞に掲載された。
この言葉は辞書にも載っていなかった。
~~~~剤「ざい」ビタミンの錠剤を毎日飲んでいる。
兄は調剤薬局に勤めている。
削「さく・けず(る)」経費の削減のために廊下の明かりを半分にする。
ナイフで鉛筆を削った。
索「さく」行方不明者の捜索は今もなお続いている。
策「さく」もっと具体的な方策をたてねばなるまい。
酢「さく・す」酢の酸味の主成分は酢酸だ。
搾「さく・しぼ(る)」北海道の酪農家にホームステイしてはじめて搾乳をしてみた。
レモンを搾る。
錯「さく」彼女たちは姉妹では内科と錯覚するほどよく似ている。
問題1、次の文の下線をつけた言葉は、読み方それぞれの1,2,3,4を選びなさい。
1、クーデターで、空港が一時的に封鎖された。
①.ふくさ②.ふうさい③.ふうさく④.ふうさ2、多くの学者が難病の治療法を模索している。
①.もさく②.きさん③.ぼさく④.むさん3、いまどきそうした発言は、時代錯誤もはなはだしい。
①.だっご②.さいご③.さくご④.さつご4、法が人を裁くのであって、人がではない。
①.さばく②.あざむく③.くだく④.やぶく5、このホテルの部屋は落ち着いた色彩で①.しきさい②.いろさい③.しきいろ④.いろいろ6、体裁だけ整えても、中身が伴わない。
①.ていさく②.ていさい③.たいさい④.たいさく問題2、次の文の下線をつけた言葉は、その漢字をそれぞれの1,2,3,4を選びなさい1、食器は必ず中性せんざいをつかって洗いましょう。
①.洗削②.洗済③.洗材④.洗剤2、政府の経済せいさくが大きく変わった。
①.政索②.政策③.政作④.政搾3、この書類にきさいされている事項をゆっくり読んでください。
①.記採②.記歳③.記載④.記裁4、落としたコップは粉粉に砕けてしまった。
①.硫けて②.礎けて③.砕けて④.破けて5、今度の展示会は、新聞社がしゅさいしている①.主催②.主宰③.主載④.主際6、大事故にまきこまれるさいなんにあった。
①.栽難②.遭難③.債難④.災難答え:4131124233142010年新日语能力测试N1级核心词汇第十八讲漢字と例文匙「さじ」大匙一杯の油をフライパンに入れてください。
撮「さつ・と(る)」モデル招いて撮影会が行われた。
写真を撮る。
擦「さつ・す(る)」両国間の経済摩擦は深刻化している。
マッチを擦る。
靴擦れで足が痛い。
拶「さつ」都会のマンションでは、隣に住んでいても挨拶しない人がいるそうだ。
爽「さわ(やか)」彼は爽やかな好青年だ。
桟「さん」桟橋で釣りをしている人を見かけた。
~~~~蚕「さん・かいこ」おじは養蚕業を営んでいる。
蚕から絹糸が取れることを知っていましたか。
惨「さん・みじ(め)」たった一人の飲酒運動が大惨事を引き着こした。
惨めな敗北だった。
傘「さん・かさ」あの会社は、参加に百近い子会社を持つ大企業だ。
電車に傘を置き忘れた。
酸「さん・す(い)」タイ料理は何ともいえない酸味がある。
祖父は酸いも甘いもしっている人だ。
暫「ざん」来月末までに暫定予算案を提出しなければならない。
~~~~士「し」彼はいつでも誰にでも紳士的な態度で接する。
氏「し・うじ」住所、氏名を明記してください。
「氏より育ち」というが本当だ。
司「し」友人の結婚パーティーの司会を頼まれた。
矢「し・や」一矢を報いる。
社員の不祥事で、社長の私が世間の非難の矢面に立たされた。
旨「し・むね」文章を読んで要旨を100字以内にまとめる。
会の出欠はその旨連絡ください。
至「し・いた(る)」クラス委員は至急、職員室へ来てください。
朝早くから深夜に至るまで働く。
志「し・こころざ(す)」私は医学部志望です。
画家を志してフランスへ渡った。
祉「し」将来は福祉関係の仕事に尽きたい。
問題1、次の文の下線をつけた言葉は、読み方それぞれの1,2,3,4を選びなさい。
1、今日は天気もよく、そよ風がふき、爽やかだ。
①.あざやか②.かろやか③.さわやか④.すこやか2、至急扱いのファクスが来たので、すぐ返事を出した。
①.はきゅう②.しきゅう③.さっきゅう④.いきゅう3、新しい折畳に傘をバスの車内に忘れた。
①.いま②.かさ③.くら④.かい4、協定はまだ調印されていないが、暫定的に合意した。
①.ぜいてい②.ざんてい③.じんてい④.ぜんてい5、駅前でテレビ・ドラマの撮影を行っていた。
①.そうえい②.さつえい③.さいえい④.せつえい6、国によって、福祉に対する政府の姿勢は違う。
①.ふくと②.ふくり③.ふくき④.ふくし問題2、次の文の下線をつけた言葉は、その漢字をそれぞれの1,2,3,4を選びなさい1、就業希望者の大企業しこうが強いので、有名会社は倍率が高い。
①.施工②.志向③.施行④.思考2、貿易きさつの原因は、輸入が少なすぎることだ。
①.磨察②.魔擦③.摩察④.摩擦3、募金のしゅしに贊同される方は、寄付をお願いします。
①.種旨②.趣視③.趣旨④.殊旨4、会社のじょうしに残業を頼まれ、断れなかった。
①.上司②.上師③.上志④.上伺5、地図のやじるしのところが、今日の会場です。
①.矢印②.屋印③.家印④.八印6、この作家は、ひさんな青年時代を送った。
①.悲参②.被散③.悲惨④.被讃答え:322224243113。