新版标日初级上第14课 课件

合集下载

标日课件第14课

标日课件第14课

第14課昨日デパートへ行って、買い物しました。

単語通りますー通る急ぎますー急ぐ飛びますー飛ぶ死にますー死ぬ待ちますー待つ売りますー売る話しますー話す渡りますー渡る下ろしますー下ろす選びますー選ぶ消しますー消す歩きますー歩く曲がりますー曲がる洗いますー洗う出ますー出る出かけますー出かける開けますーあける過ぎますー過ぎる見せますー見せるつけますーつける降りますー降りる買い物しますー買い物する卒業しますー卒業する食事しますー食事する整理しますー整理するコピーしますーコピーする1、动词的“て形”第13课学习了动词的“ます形”。

本课学习动词的“て形”。

“て形”可以用于各种各样的表达方式。

动词的“て形”是动词形式中最为复杂的一个,因此需要反复练习和记忆。

动词因其形态变化方式不同,可以分为三类。

动词的“ます形”去掉“ます”后的最后一个音位于“い段”的动词绝大部分属于一类动词(如:“書きます”“読みます”);最后一个音位于“え段”的动词(如:“食べます”“寝ます”),以及位于“い段”的一小部分动词(如:“起きます”“見ます”)属于二类动词。

“来ます”和“します”两个动词,以及“勉強します”“卒業します”等使用“します”的动词都属于三类动词。

最后一个音位于“い段”的二类动词,单从词形上看,与一类动词没有区别。

但这类动词数量很有限(属于初级的有15个左右),出现时需要特别记忆。

一类动词“て形”的变换方式是“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。

即“き”-“いて”、“ぎ”-“いで”、“び、み、に”-“んで”、“ち、り、い”-“って”、“し”-“して”。

二类动词和三类动词的“て形”都是“ます形”去掉“ます”直接加て2、动て动[相继发生]表述两个以上的动作依照时间顺序相继发生时,可以使用“动词て形+动词”的形式来表示。

(1)昨日デパートへ行って、買い物しました。

(昨天去商场买东西了。

)(2)家へ帰って、宿題をします。

标日生词第14课

标日生词第14课
[00:46.44]おろします(下ろします) [动1] 取,卸货
[00:48.56]
[00:48.75]えらびます(選びます) [动1] 挑选,选择
[00:50.06]
[00:50.25]けします(消します) [动1] 关(灯),消除,去除
[00:51.81]
[00:52.00]あるきます(歩きます) [动1] 步行,行走
[00:41.94]
[00:42.12]うります(売ります) [动1] 卖,销售
[00:42.87]
[00:43.19]はなします(話します) [动1] 说话,说
[00:44.63]
[00:44.81]わたります(渡ります) [动1] 过(桥,河),穿过(马路)
[00:46.25]
[01:21.81]
[01:22.00]なかなか [副] 相当,很,非常
[01:23.75]
[01:23.94]こう [副] 这样,如此
[01:25.06]
[01:25.37]そう∕ああ [副] 那样
[01:28.94]
[01:29.13]あとで(後で) [副] 过会儿
[00:16.19]
[00:16.37]おうだんほどう(横断歩道) [名] 人行横道
[00:17.81]
[00:18.06]みぎ(右) [名] 右,右边
[00:19.31]
[00:19.50]ひだり(左) [名] 左,左边
[00:20.69]
[00:20.88]こうさてん(交差点) [名] 十字路口
[00:08.44]きじ(87]メモ [名] 记录
[00:10.69]
[00:10.94]えきまえ(駅前) [名] 车站一带

中日交流标准日本语第十四课

中日交流标准日本语第十四课

书本上:
• • • • • 昨日デパートへ行って、買い物しました(相继) 家へ帰って、宿題をします(相继) 図書館へ行って、本を借りて、家へ帰ります(相继) 手を洗って、ご飯を食べます(相继) 富士山の頂上(ちょうじょう)まで歩いて、登(のぼ) りました(方式) • 本を読んで感想(かんそう)を書きました(相继) • 雨が降って、タクシーで帰りました(原因) • 毎朝、六時に起きて、夜十時ごろ寝ます(并列)
単語2
• メモ • メモを取る • • • • • • • • 橋(はし) 橋を渡(わた)る 狭い橋 箸 角(かど) 角を曲(ま)がる 角度(かくど) 直角(ちょっかく) 记录 记记录 桥 渡桥 很窄的桥 1调 筷子 拐角 拐弯 角度 直角
単語3
• • • • 右(みぎ) 左(ひだり) 右手(みぎて) 左足(ひだりあし) 右边 左边 右手 左脚 迷路 很宽的路 门。一般西式建筑的门或 大门,街门,出入口,通 门扇,转门
(1):动词的て型+て(で)的中顿,上下文总有这相互的 关联和意义,并且前后项的主语经常就是同一个!
• 中顿里面分类 • C:前项是后项发生的原因和理由,(这时 候前后的主语可以不同) • 昨日、病気(びょうき)になって、会社 へ行きませんでした。 • 昨日の夜、お客さんが来て、どこへも行 きませんでした
• (2)ます型的中顿前后项一般没有强烈的 关联关系,常常只是单纯的讲断句合成长 句,一般前后多为并列关系,而且前后的 主语也可以不一致! • 明日は王さんと図書館へ行き、明後日 (あさって)は家にいます • 昼休みの時に、田中さんは新聞を読み、 鈴木さんはテレビを見る
3:动词的て型+てから+动词
5:场所名词を动词(经过/离开)

第14课 使役被役态

第14课 使役被役态
先生は李さんにボールを投げさせました。 お母さんは娘を寝させます お母さんは娘に皿を洗わせます。
~(さ)せてくださる・いただく
动词使役态+てくださる・いただく 意思:表示要求或请求长者、上级等,允许自己进行某个 动作和行为等 私に 一言喋べさせてください。 请让我说几句。 ちょっと拝見させていただけますか。 可以让我看看吗? まず、自己紹介をさせていただきます。 首先,请允许我自我介绍一下。 社長、あのう、明日休ませていただけませんか・休ませてくださいません か。 社长,请允许我明天休息一下,好吗?
按照宗教规定,禁止吃肉。 宗教によっては肉を食べることを禁じられている。
~ながら(も・ に)
含义:虽然„但是,和「のに」意思较接近 接续:体言、动词连用形、形容词连体形
★知っていながら、知らないふりをする。 明明知道,却装作不知道。 ★体が小さいながら、なかなか力がある。 虽然个子小,但力气却相当大。 固定搭配 残念ながら…很遗憾 お粗末ながら…照顾不周
Aは Bを 自動詞(さ)せる
両親は心配しました。
→子供は両親を心配させました。
谓语是自动词的使役态
例:
父は弟を北京へ行かせます。 両親を心配させることは絶対しない。 両親を怒らせたことがありますか。 社長は木村さんを来週出張させます。
あなたは先生を困らせたり、心配させたりした ことがありますか。
第十四課
生徒に手伝わせますから、そんなに 大変ではありません
本课要点
動詞的使役態 動詞的被役態 ~させてくださる ~によっては ながら ~に違いない ~おかげで ~ことになる
动词使役态(せる、させる)
意义:主语让(使)别人做某件事。 动词变化规则: 未然形+せる、させる 五段、サ変:未然形+せる

标准日本语初级上册 第十四课

标准日本语初级上册 第十四课

标准日本语初级上册第十四课本课词汇词汇Ⅰほしい (2) [形] 想要,想得到技術 (ぎじゅつ) (1) [名] 技术借りる (かりる) (0) [动2] 借飲み物 (のみもの) (2) [名] 饮料コーヒー (3) [名] 咖啡水 (みず) (0) [名] 水,凉水中華料理 (ちゅうかりょうり) (4) [名] 中餐,中国饭菜おいしい (0) [形] 好吃,味美例えば (たとえば) (2) [副] 例如ラーメン (1) [名] 中国汤面専門 (せんもん) (0) [名] 专业,专门饺子 (ギョーザ) (0) [名] 饺子国 (くに) (0) [名] 国家土地 (とち) (0) [名] 地区料理 (りょうり) (1) [名] 饭菜味 (あじ) (0) [名] 味,味道違う (ちがう) (0) [动1] 不同甘い (あまい) (0) [形] 甜,甜的辛い (からい) (2) [形] 辣,辣的四川料理 (しせんりょうり) (4) [名] 四川菜店 (みせ) (2) [名] 店,商店入る (はいる) (1) [动1] 进,入冷たい (つめたい) (0) [形] 冷,冷的かしこまりました (0) [寒暄] 知道了麻婆豆腐 (マーボードーフ) (5) [名] 麻婆豆腐ぜひ (1) [副] 一定…たい~店 (てん) ~によって…ませんか…ましょう…ましょうか词汇Ⅱいかが (2) [副] (いかがですか) 怎么样,如何げっこうです (1) [寒暄] 不用,不要要る (いる) (0) [动1] 要,需要湯 (ゆ) (1) [名] 开水,热水息子 (むすこ) (0) [名] 儿子作る (つくる) (2) [动1] 制作出す (だす) (1) [动1] 寄(信)地方 (ちほう) (2) [名] 地方,外地遊ぶ (あそぶ) (0) [动1] 玩,游戏晩 (ばん) (0) [名] 晚,晚上御飯 (ごはん) (1) [名] 饭,米饭テープ?レコーダー (5) [名] 录音机温かい (あたたかい) (4) [形] 温的紙 (かみ) (2) [名] 纸本课重点:1.~は~がほしいです2.~は~が(を)...たいです3.~は~を...に行きます/来ます/帰ります4....ませんか/ましょうか(1)わたしわ本がほしいです。

新版标准日本语第14课论述.ppt

新版标准日本语第14课论述.ppt
三类动词:する的连用形是“し”。动词 “くる”,其连用形是“き”。 主要用法有:接续敬体助动词「ます」、接 续助词「て」等
.,.,
14
敬体助动词「ます」
「ます」接在动词的连用形后面,构成动词的敬体表达形式, 表示对听话人客气或郑重的语气。它本身也有活用变化。动词连 用形后续「ます」时的形态,我们称之为:动词现在时,动词现 在时可以表示未来的动作或作用,还可以表示经常性习惯性的动 作及恒常不变的事物。
図書館へ 行って、本を借りて、家へ 帰ります。 去图书馆借书,(然后)回家。
.,.,
26
練習
1 去书店买词典(本屋/ほんや) 私は本屋へ行って、辞書を買います。
謝る 泳ぐ 起きる 来る
洗う 行く 死ぬ
案内する 選ぶ
楽しむ 別れる
帰る
見る
.,.,
22
※二类动词
与接「ます」的变化相同,将「る」去掉加 「て」。
食べる → 食べて 見る → 見て 起きる → 起きて
.,.,
食べます 見ます 起きます
23
※三类动词 与接「ます」的变化相同。
1 する→ して します 2 来る→ 来て(きて) 来ます(きます) 3 勉強する→ 勉強して 勉強します
.,.,
24
練習:二类、三类动词「て」形变换
見せる

散歩する →
借りる →
寝る →
掃除する(そうじする) →
来る →
する →
.,.,
25
2 动词连用形 て 动词 (相继发生
①)
◎句型特征:表示两个以上的动作依照时间顺序 相继发生。
例如,
家へ 帰って、宿題(しゅくだい)を します。 回家,(然后)做作业。

标准日语初级第十四课

标准日语初级第十四课

1、回到家,又学了一遍日语。 家へ 帰ってから もう一度日本語の勉強を します。 2、拿到药之后回家。 薬をもらってから、家へ帰ります。 3、吃完饭之后,没有喝吃茶。 食事をしてから、お茶を飲みませんか。
4、做完饭给小王打电话。
料理をつくってから、王さんに電話をかけます。
5、买完东西去见朋友。 買い物してから、友達に会います。
3 动词 てから 动词 (相继发生②)
例如, 私は 毎日
◎句型特征:表述两个以上的动作依照时间顺序相继发生,与语 法2基本相同,但「てから」不能在一个句子中反复使用两次以上。
日本語を勉強してから、インターネットをする。
昨日、面白い映画を見てから、寝ました。
田中さんを新聞を読んでから、会社へ行きました。
第14課
デパートへ 行って、 買い物しました。
单词

郵便(ゆうびん) 船便(ふなびん) 航空便(こうくうびん) 速達(そくたつ)
朝ご飯(あさごはん) 昼ご飯(ひるごはん) 晩ご飯(ばんごはん)
朝食(ちょうしょく)
昼食(ちゅうしょく) 夕食(ゆうしょく)

通る 食事が通らない。(食不下咽。) 客間に~。(来到客厅。) 試験に~。
练习
☆ かかります ➜かかって ☆ 急ぎます ➜急いで
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 咲きます 泳ぎます 遊びます 吸います 切ります 通ります ➜咲いて ➜泳いで ➜遊んで ➜吸って ☆ 飛びます ➜飛んで ☆ 死にます ➜死んで ☆ 待ちます ➜待って ☆ 売ります ➜売って ☆ 話します ➜話して ☆ 渡ります ➜渡って
①通过,穿过 ②进房间。
③考上,通过,合格

急ぐ 学校へと~。(赶着上学。)

新版标日初级上第14课课件

新版标日初级上第14课课件

01
02
03
学习方法一
多听多练,模仿日本人说 话,培养语感。
学习方法二
结合实际情境学习,将所 学表达方式应用到实际生 活中。
学习方法三
与同学或老师进行对话练 习,提高口语表达能力。
PART 02
课文解析
课文内容概述
01
本课课文主要围绕“旅行”这一 主题展开,介绍了旅行前的准备 、旅行中的注意事项以及旅行后 的感想等内容。
阅读理解
选取与课文主题相关的阅读材料,设 计阅读理解题目,如选择题、简答题 和论述题等,帮助学生深入理解文章 内容,提高阅读能力和分析能力。
口语和写作实践
口语
设计多种口语练习活动,如角色扮演、话题讨论和即兴演讲等,鼓励学生积极参与口语实践,提高口语表达能力 和交际能力。
写作
提供写作任务和指导,要求学生运用所学词汇和语法知识完成短文、信件、邮件等写作练习,培养学生的写作能 力和表达能力。
并给出例句加深记忆。
ห้องสมุดไป่ตู้
课文解析
详细解析课文内容,包括句型结 构、词汇应用和语法点等,帮助
学生理解课文含义。
学习问题与答疑解惑
问题一
如何正确使用动词的变形?
答疑
动词的变形是日语学习的重点之一,需要掌握基本的变 化规则和用法。建议多做练习,熟悉各种时态和语态的 用法。
问题二
形容词和副词有什么区别?
答疑
形容词主要用来描述名词的性质和状态,而副词则用来 修饰动词、形容词或其他副词,表示程度、时间、方式 等。在使用时需要注意区分。
日本人重视礼仪和面子,在交往 中注重鞠躬、称呼和礼物等细节

餐桌礼仪
日本人在用餐时遵循严格的规矩, 如使用筷子、不发出声音等。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

• ③拨音便:去掉ます之后词尾是“に”、 拨音便 “び”、“み”的五段动词后面接“て” 时发生拨音便。 例:飛びます―飛び─飛んで 死にます―死に─死んで 組みます―組み─組んで
• ④“返す”等去掉ます之后词尾以“し” 结尾的五段动词,直接接“て”。 例:返します―返し─返して 話します―話し―話して
• 4)表示方法,手段 •
例:①毎日、歩いて学校へ行きます。 (每天步行去学校) ②掃除機を使って、部屋をきれいにし ます。(用吸尘器把屋子打扫干净。)
2.~てから~
• 李さんは毎晩ラジオを聞いてから寝ま す。 ※接续:“てから”接在动词第二连用形 (て形)后 ※意义:表示动作的相继发生或动作 发生的先后顺序。
※接续:接在动词第二连用形(て形)后 ※意义:请求或者命令别人做某事。意思是 “能不能(可不可以)...”,比“てください” 的尊敬程度更高一些。
例:①この本を貸してくださいませんか。 (能不能把这本书借给我?) ②助けてくださいませんか。(能帮我時に家を出ます。 ※接续:“を”接在表示地点的名词后面, “~ます”是表示移动、通过(某场所)的自动 词。 ※意义:表示离开的场所或通过的场所。 “を”前面也可以接抽象名词,表示抽象意义上 的“场所”。
2)二类动词 (一段动词)
• 一段动词接“て”时,去掉词尾“る”, 后接“て”。 例:食べる─食べて 降りる─降りて 見る─見て
3)三类动词(サ变动词和カ变动词) サ变动词 词尾“する”变成“し”后接 “て”。 例:勉強する─勉強して 洗濯する─洗濯して カ变动词 “来る”的连用形“き”后接“て”。 例:来る─来て
辨析
• “て”比“てから”表示先后连个动作的连续性要 强一些,而且间隔时间较短。“てから”强调两 个动作在时间上的先后顺序,而且两个动作之间 可以间隔一段时间。另外“て”可以在句中反复 使用两次以上,而“てから”是不可以的。 例:①食事をしてから、仕事をします。 (吃完饭,然后开始工作。) ②宿題をしてから、テレビを見ま す。(写完作业后看电视。)

• ②促音便 促音便:词尾是“う”、“つ”、“る”的五
段动词后面接“て”时发生促音便。 例:洗う─洗って 釣る─釣って 持つ─持って
• ③拨音便:词尾是“ぬ”、“ぶ”、 拨音便 “む”的五段动词后面接“て”时发生拨 音便。 例:飛ぶ─飛んで 死ぬ─死んで 組む─組んで
• ④“返す”等以“す”结尾的五段动词, 把“す”变成“し”,然后接“て”。 例:返す─返して 話す―話して
例:①去年の六月に大学を卒業しました。(去 年六月从大学毕业了。) ②北京を出発します。(从北京出发。) ③道を横切るのは危ないです。(横穿马路 是很危险的。) ④鳥は空を飛んでいるところです。(鸟正 从天空飞过。)
3.~てください
• 后 ※意义:请求或者命令别人做某事。 意思相当于汉语的“请...”。是一种尊敬 的表达方式。
例:①どうぞ、食べてください ②もし、用事があったら、話してください。
ここに住所と名前を書いてください。 ※接续:接在动词第二连用形(て形)
4、~てくださいませんか • 写真を見てくださいませんか。
• 2)表示并列 •
例:①真っ黒なけむりを吐いて汽車が 走っています。(火车喷着浓浓的黑烟,向前行 驶。) ②風が吹いて、雨が降っています。 (外面刮着风,又下着雨。)
• 3)表示原因 •
例:①朝寝坊をして、学校に遅れました。 (因为睡懒觉,上课迟到了。) ②川の水が汚れて、魚が死にました。 (由于河水受到污染,鱼都死了。)
ます形―て形
• 1)一类动词(五段动词)(五段动词接 “て”时,要发生音便。一共有4种变 化。) 音便:去掉ます之后词尾是“き”、 ①い音便 “ぎ”的五段动词后面接“て”时发生い 音便。当词尾是“ぎ”时,“て”浊化成 “で”。 例:聞きます―聞き─聞いて 泳ぎます―泳ぎ─泳いで
• ②促音便 去掉ます之后词尾是“い”、 促音便: “ち”、“り”的五段动词后面接“て”时发生 促音便。 例:洗います―洗い─洗って 釣ります―釣り─釣って 持ちます―もち─持って
• 2)二类动词 (一段动词) • 3)三类动词(サ变动词和カ变动词)
• 去掉ます之后直接接“て”
• 食べます―食べ─食べて • 降ります―降りー降りて 勉強します―勉強し─勉強して きます―き―きて
※意义
• 1)表示动作的相继发生
• 例: ①弟は朝ごはんを食べて学校へ行きました。 (弟弟吃完早饭就去了学校。) ②本屋へ行って、辞典を買います。(去书 店买词典。)
第14課 14課
昨日デパートへ行って、 昨日デパートへ行って、買い物し デパートへ ました。 ました。
1.动词的第二连用形(て形)

“て”是接续助词,接在动词第二连用形 (て形)后,表示动作的相继发生、原因、手段、 方法以及并列等。
• 動詞原型―て形
• 接续: 1)一类动词(五段动词)(五段动词接“て” 时,要发生音便。一共有4种变化。) • 音便:词尾是“く”、“ぐ”的五段动词 ①い音便 后面接“て”时发生い音便。当词尾是“ぐ”时, “て”浊化成“で”。 例:聞く─聞いて 泳ぐ─泳いで 辨析 “行く”发生促音便。 例:行く─行って
相关文档
最新文档