日语二级考试语法讲解5
日本二级(下)

96用言終止形+としても即使~~~也~~例:買うとしても、一番安いのしか買えない。
(即使买,也只能买最便宜的。
)97名詞として|としては“作为~~~”例:私は留学生として日本にやってきました。
(我作为留学生来到了日本)私個人としては、そのことに反対だ。
(作为我个人我反对那件事)98体言|用言終止形+とともに“和~~~一起”“随着~~~”例:父と共に帰りました。
(和父亲一起回去了)年をとると共に、体が弱ってきたようだ。
(随着年龄的增长,身体似乎也衰弱了)99 動詞未然形+ないことには“如果不~~~”例:努力しないことには、成功するはずがない。
(如果不努力的话就不可能成功)100用言未然形+ないことはない|ないこともない“也并不是不~~~”“并非不~~~”例:映画が見たくないこともないけど、忙しくて、時間がないんだ。
(也并不是不想看电影,只是太忙,没有时间。
)101用言未然形+ないではいられない“不能不~~”“不由得~~”表示动作的主体在心情上不能不|不由得~~~例:それを聞いたら、心配しないではいられなくなりますよ。
(一听这话我不能不担心啊)悲しさのあまり彼女は泣かないではいられなかった。
(她因过于悲伤不由得哭了|情不自禁得哭了)102 動詞?助動詞連用形|形容詞終止形|名詞?形容動詞語幹?副詞+ながら“虽然~~却~~” 表示转折例:中国人でありながら、中国の歴史を全く知らない。
(虽然是中国人却一点也不了解中国的历史)注意していながら、間違えてまいりました。
(虽然注意了但还是出了差错)彼の助言は少ないながら、的確だ。
(他的劝言虽然没有几句,但却很适当)このカメラが小型ながら、よく写る。
(这个相机虽小却很好用)103~~~なんか“なんか”是“など的口语形式例:テレビなんか見たくありません。
(电视之类我可不想看)あの店では、薬のほかにジュースなんか売っている。
(那家商店除了卖药之外,还卖果汁等东西。
)104~~~なんて“~~~什么的”“~~~之类” (表示出意外轻视)例:勉強なんていやだ。
日语能力考试二级语法

日语能力考试二级语法1).~から~にかけて接続:体言+から体言+にかけて意味:「~から~までの間」从……到……注意:不仅可以用在时间的跨度,也可用于区域的跨度。
用例:(1)日本に訪れるなら、九月から十月にかけての時期をお勧めします。
/如果是访问日本的话,我建议您最好在9月到10月之间。
(2)関東から関西にかけて、台風が襲った。
/关东到关西地区受到了台风袭击。
(3)東京の大田区から横浜北部にかけての地域は特に公害がひどい。
/从东京的大田区到横滨北部一带的地区,公害特别严重。
2).~からには・~からは接続:動詞終止形・形容詞終止形+からには・からは名詞である+からには・からは意味:「~のなら・~のだから・~という事情があるのだから」「~以上・~以上は」既然……就……注意:同「~以上・~以上は」意思相近,からは是比较古老的说法用例:(1)大学生であるからには、責任を持って最後までがんばりぬくつもりだ。
/既然是大学生,我决定坚持到最后。
(2)この人を信じようと一度決めたからには、もう迷わないで最後まで味方になろう。
/既然一旦决定要相信这个人,就不能犹豫,一直到最后也要站在他那边。
(3)引き受けたからには、いくら難しくても必ずやり遂げます。
/既然我已经接受下来了,那就无论多困难也一定要完成。
宿題:(1)何回も話し合ってみんなで決めたことだ。
決めた__成功するようにがんばろう。
①ためには②わけには③からには④うえには(2)この契約書に判を押した__、必ず守っていただきます。
①のには②からには③ことには④わけには(3)日本では、大学の入学試験は、普通二月から三月__行われる。
①に比べて②に関して③に際して④にかけて答案:1.③からには这件事情是经大家多次商量后决定的。
既然决定了就要努力成功。
2.②からには既然在合同上盖了章,请您务必要履行。
3.④にかけて在日本,大学的入学考试通常都是在2月到3月进行。
3)、~からこそ接続:名詞・な形容詞「だ形」+からこそい形容詞・動詞の普通形+からこそ意味:强调说话人主观上认为“不是其他,这才是唯一的原因”,表达“因为前项的原因或理由,这才有了后项的结果”的心情。
日语二级语法汇总

日语二级语法汇总11.~として(は)/~としても/~としての意味明确指出立场、资格或种类接続[名]+として①彼は国費留学生として日本へ来た。
/他作为公费留学生来到了日本。
②この病気は難病として認定された。
/这种病被认定是疑难病症。
③あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない。
/那个人虽然作为学者来讲是优秀的,但作为一个人却不值得尊敬。
④彼は医者であるが、小説家としても有名である。
/他虽然是医生,但作为小说家也是很有名的。
⑤日本はアジアの一員としての役割を果たさなければならない。
/日本作为亚洲的一员,必须发挥其作用。
2.~とともにA意味和…一起接続[名]+とともに①お正月は家族とともに過ごしたい。
/希望和家人一起过新年。
②大阪と東京とともに日本の経済の中心地である。
/大阪和东京都是日本的经济中心。
B意味…的同时接続[動-辞書形][い形-い]+とともに[な形-である][名-である]①小林氏は、学生を指導するとともに、研究にも力を入れている。
/小林先生从事学生指导工作的同时,也从事着研究工作。
②代表に選ばれなくて悔しいとともに、ほっとする気持ちもあった。
/不能当选为代表,在懊悔的同时也感到了解脱。
③この製品の開発は、困難であるとともに、費用がかかる。
/这种产品的开发既有困难,同时也需要资金。
④義務教育は、国民の義務であるとともに、権利でもある。
/义务教育既是公民的义务,同时也是公民的权利。
C意味伴随着某种变化的发生,其它变化也相继发生。
接続[動-辞書形][名]+とともに①年をとるとともに、体力が衰える。
/随着年龄的增长,身体开始衰弱。
②自動車の普及するとともに、交通事故も増えてきた。
/随着汽车的普及,交通事故也不断增多。
③経済成長とともに、国民の生活も豊かになった。
/随着经济的增长,人民的生活富裕起来了。
3.~において(は)/~においても/~における意味在…〈表示时间、地点〉接続[名]+において①会議は第一会議室において行われる。
日语二级语法总结全

二级语法总结(全)一、结尾词1げ2がち3っぽい4気味5甲斐6かける7切る8える/うる9抜く10だらけ11まい12っぱなし13向け14っこない15かねない16かねる17がたい18まま19とおり20次第21ざるをえない22よう23そうにない24つつ25つつある二、与もの有关的句型1ものなら2ものだから3もの4ものの5ものだ6ものではない7ものがある8というものだ9というものでもない10ものか11ないものか三、与こと有关的句型1ないことはない/ないこともない2ことに3ことになっている4ことから5ことだから6ことなく7ないことには四、与ところ有关的句型1ところ2たところ3どころではない4どころか五、与ばかり有关的句型1てばかりはいられない2ばかりだ3ばかりか4ばかりでなく5ばかりに六、与限り有关的句型1かぎり2にかぎり3にかぎって4とは限らない七、与から有关的句型1からこそ2からには3から言うと4からすると5からして6から見ると7からといって8からにかけて八、与わけ有关的句型1わけだ2わけではない3わけがない4わけにはいかない九、与うえ有关的句型1上に2上で3上は4上では十、以は开头的句型1はもとより2はともかく3はまだしも4はぬきにして十一、以て开头的句型1てたまらない2てしょうがない3てかなわない4てならない5てはならない6ていられない7てまで8て当然9て以来10てからでないと11てこそ十二、以未然形开头的句型1ずにはいられない2なければならない/ねばならない3ないうちに4うではないか5うかまいか十三、以に开头的句型1にしたら2にともなって3につれて4にしたがって5にあたり6に際して7に先立ち8に反して9にこたえて10に応じて11に沿って12にたいして13により14にかかわって15にすぎない16にわたって17にもかかわらず18にかかわらず19に基づいて20において21にかけては22に決まっている23にほかならない24にて25につき十三、以と开头的句型1としたら2としても3とともに十四、以を开头的句型1を...として2をはじめ3をめぐって4を問わず5を中心6をこめて7を通じて8を頼りに9をもとに10をきっかけに十五、以开头的句型1も同然だ2ももっともだ3もかまわず十六、接动词的过去式的句型1たとたん2たあげく3たすえ4かとおもったら5たきり十七、表示并列关系的句型1やらやら2とかとか3につけにつけ4にしろにしろ5だろうがだろうが6もばも7もならも十八、其它1さえば2あまり反面3一方4ながら5くせして6べき7だけまし8のみならず9かのようだ10もとで11以上12折13とか14よりほかない15恐れがある16際17かないかのうちに。
日语二级语法归纳解析

(一)并列句型:不但··而且··;不仅·而且··;又··又··;既··又··に限らず名詞もばかりでなく名詞もばかりか名詞もだけでなく名詞ものみならず名詞も上(に)名詞もに加えて名詞も名詞1もい形・な形ば名詞2もどころか名詞も(表并列时,句末一般为肯定句。
除并列之外还有两种用法:第一“根本不是··而是··”;第二“别说·就连·也··”)补充说明:(1)以上表“并列”的句型中,前8个句型首选,选项中没有前8个时最后再选第9个。
(2)所有句型前后都接名词时,一般后面的名词比前面的名词程度更深,有递进的意思。
(二)转折句型:虽然··但是··;虽然··可是··;明明··却··動詞ます形+ながら(も)()動詞ます形つつ(も)名词である・「な」形詞幹である︱な・動詞簡体・「い」形簡体ものの补充:还有「~とは思うものの(虽然我觉得···)・~とは言うものの(虽说···但是···)」两句型にしてはわりに(は)接续:把「わり」当名词看即可にもかかわらず・にもかかわりなくくせに(带有说话人的责备,抱怨,埋怨,不满)動詞たところが(三)原因句型:因为·所以··ことから(以前项为判断的依据,推测出后项的结果)ことだから(前项主要为人物名词,说话人对该人物各方面比较了解,在此基础上对该人物的动作所做的推测)ものだから(另有もので中顿・んだもの结句・もの・もん等句型)为自己不曾预料到的动作,行为找借口,做辩解,常用于道歉。
日语N2必考语法

一.~あげく/~あげくに接続:名词+「の」、动词连用形+「た」意味:表示并非出自原先的愿望,但还是很无奈地导致后项消极结果。
可译为:"......之后,结果还是......了"類似:~結果/~末に注意:后项通常以过去时态结句;不能使用表达个人意志的命令、请求等形式例文:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了二.~あまり接続:名词+「の」、用言・助动词连体形意味:接表示感情或状态的名词或动词,表示极度,过度的意思。
可译为:“由于过分......而......;因过于......,而......“類似:~ので/~で注意:一般是描述不好的结果例文:1、母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。
/母亲过分担心弟弟的事情,生病了2、忙しさのあまり、友達に電話をしなければならないのをすっかり忘れていた。
/过分的忙碌,连给朋友必须打电话的事都忘得一干二净宿題:1.彼女はいろいろと悩んだ____、結婚をやめてしまった。
①反面②以上③とたん④あげく2.困った______、妹にお金を借りることにした。
①ながら②まま③より④あげく3.試験の結果を気にする____、夜眠れなくなってしまった。
①まで②わけ③あまり④ばかり答案:4,4,31.她因为感到所有的事都烦,最后决定不结婚了2.因为贫困,向妹妹借钱了3.过于在意考试成绩,夜里睡不着三.~以上(は)接続:名词+である/な形容词语干+である+以上(は)い形容词・动词的普通型+以上(は)意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。
谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。
“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒是想……”,“既然是……,那也在所难免”。
類似:~からには注意:「~以上」的后面表示义务、禁止、要求、推断、较强的判断,如「なければならない」「てはいけない」「てください」「だろう」等句型。
日语二级基准外 语法

正解:2(2003年)
○一人で暮らすように____はじめて、家族がどんなにありがたいかがわかった。
○息子は小学生のころ、よくお腹が痛い____学校を休んでいた。
1.のに 2.のなら 3.というより 4.といっては
正解:4(2007年)
○そんな暗い部屋で本を 目が悪くなるから、電気をつけなさい。
【例句】:①週末は、家にじっとしてはいられない。
②彼女の存在を無視してはいられない。
③これに対して、中国人として黙っていられない。
7.ては
①【接续】:动词て形/形连用形+ては形动词干+では
【解说】:作为句中含有假定性的前提条件,而由此假定条件所导致的后项多为消极,不尽人意的情况Aては=>若是A的话、就~;假如A的话、就~ * 有时会出现「动词原形+ようでは」的形式,也表示类似意义,即“如果~的话、就~”后项多为不太好的情况
正解:1(2006年)
9.とは限らない
【接续】:用言终止形+とは限らない
【解说】:表示从一般的常识来看是正确的,但普通情况中也有特例Aとは限らない=>未必A,并非A *类似于「わけではない」用法*常与副词「必ずしも」呼应
【例句】:①値段の高いものが必ずしも品がいいとは限らない。
②彼女は、もうすぐ帰ってくるはずだ。
③あいつは、知っているはずなのに、知らないふりをしている。
④会議は、明日開かれるはずだ。
15.はずがない
【接续】:名词の/用言连体形+はずがない
②あの人を説得するには、時間がかかる。
③人生を豊かにするには、趣味をたくさん持つことが大事だ。
日语二级语法整理

日语2级语法汇总<もの>1.ものだ表性质,真理,回忆,感叹①一般的な性質、真理・赤ちゃんは泣くものだ、心配しなくてもいい。
②過去の習慣を回想する・子供のころ、この川でよく泳いだものだ。
③気持ちの強調・合格おめでとう、よくがんばったものだね。
2.ものではない真不应该・うそを言うものではない。
3.ものだから原因,理由(多用于申辩)・試験を受けたくなかったものだから、病気だといって休んでしまった。
4.だ+もの/もん原因,理由(くだけた会話で使う。
)・A:カラオケに行かないの?B:だってまだ仕事があるんだもん。
5.ものの虽然・体に悪いとわかってはいるものの、なかなかタバコが止められない。
6.ものなら(无法实现的事情)若实现的话,将会...,若...做,将会...(不好的后果)・できるものなら、遊んで暮らしたい。
・父は時間に厳しい、九時をすぎて帰ろうものなら、大声で怒られる。
7.ものがある有...得性质・この絵には、見る人の気持ちを明るくさせるものがある。
8.ものか/もんか表强烈否定・こんな店、二度と来るものか。
9.というものでもない也不是...・がんばれば成功するというものでもない。
10.ないものでもない也不是不...<こと>1.ことだ表忠告,劝告・試験に合格したかったら、しっかり勉強をすることだ。
2.ことか表感叹・優勝できて、どんなにうれしかったことか。
・君に会える日をどんなに待っていたことか。
(注意:惯用どんな...ことか、此时的ことか不能换作ものだ)3.ことから表根据,理由,原因(客观的根据)・この町は、富士山が見えることから、「富士見町」と呼ばれている。
4.ことだから表理由(多指人或者机关有何性质)・約束を守る彼のことだから、行くといったら必ず行くはずだ。
5.ことなく没...就...・父は、家族のために、休むことなく働き続けた。
6.ことに(は)...的是...・驚いたことに、首相が重病であることを誰も知らなかったそうだ。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语二级考试语法讲解5
71~てからでないと/如果不先…
「先に~することが必要/如果不先…」
例文:
1. 漢字の読み書きを勉強してからでないと、大学の勉強についていけない。
2. 実際にお会いしてからでないと、決められません。
72かわりに…/不…而…,替…
「~がしないで…がする、~をしないで…をする、~と…を取り引きする/不…而…,替…」例文:
1. 映画を見に行くかわりに、うちでテレビを見る。
2. 実際に旅行に行くかわりにテレビの旅行番組で済ます。
3. 父はただいま病気で出席できません。
かわりに私が出席させていただきますのでご了承ください。
73くせに…/却…
「~のに…のは変だ、良くない/本来…却…」
例文:
1. 彼は学がないくせに、知ったかぶりをするからみんなに嫌われている。
2. お金がないくせに、高いものばかりほしがる。
3. 何にも知らないくせに、きいたふうな口をきくんしゃないよ。
74~たところ/一…却…,刚刚…
「~たら、~た状況/一…却…,刚刚…」
例文:
1. 先生のお宅の近くまで来たので、うかがってみたところ、留守だった。
2. Kさんが何か思い詰めたように1点を見つめているので、「どうかしたの」と声をかけたところ、「ほっといて」と言われてしまった。
3. 今、ちょうど昼ご飯を食べたところです。
75~たばかりに…/就是因为…
「~が原因で悪い結果になる、~さえしなければ…しなかったのに/就因…而把事情搞砸了,不…的话就不至于…」
例文:
1. 車買ってやったばかりに、息子は事胜敲 蚵浃趣贰⑺ 摔摔蓼敲曰螭颏 堡皮筏蓼盲俊br />
2. つまらぬ冗談を言ったばかりに、彼女と別れることになってしまった。
3. 人相の悪い人のことを笑ったばかりに、大変なことになってしまった。
76~ついでに/顺便…
「ひとつの機会を利用して/顺便…,趁机会…」
例文:
1. 仕事で大阪に行ったついでに、しばらくぶりにおじさんの家を訪ねてみた。
2. どこ行くの郵便局それなら、ついでに、手紙を出してくれる
3. 出張でワシントンへ行ったついでに、ホワイト。
ハウスを見てきた。
77~のもとで、~のもとに/在…之下,按照…
「~の下で、~に従って/在…之下,按照…」
例文:
1. 田中教授のご指導のもとで、このほど論文を書き上げることができた。
2. 子供は親の保護のもとに、すくすくと成長していく。
3. 1か月という約束のもとに、友だちに金を貸したが、ちゃんと返してくれるだろうか。
78わりに/与…相比却…
「~にくらべて、「意外だ、変だ」と言う気持ち/与…相比却…」
例文:
1. 年齢のわりに、ふけて見える。
2. このラーメンは、どんぶりが大きいわりに中身が少ない。
3. 勉強をしたと言ったわりには、試験はできていなかった。
79~とともに/和…1起,随着…
「~と1緒に/和…1起,随着…」
例文:
1. 「あなたとともに、どんな困難も仱暝饯à皮い 工取ⅳⅳ胜郡纤饯耸膜盲皮 欷蓼筏浚 ⅳ稳栅韦长趣蚪瘠扦馑激こ訾筏蓼埂br />
2. 国籍は違っても、留学生としてあなたとともに過ごしたこの1年間は、忘れられない思い出になりました。
3. 日の出とともに探検隊は、砂漠を西へと向かった。
80~を通じて、~を通して/通过…,经过…
「~を間に立てて、経由して、手段として/通过…,经过…」
例文:
1. この件に関しましては、当社の田中を通じて、お耳に達しているかと思いますが…。
2. 式典に参列する件は、秘書を通して、返事がなされた。
3. 東海地方では、地震の時、テレビを通じて警報がが出されるそうだ。
81~において、~においては、~においても、~における/在…,在…的…
「~で、~では、~でも、~での/在…,在…的…」
例文:
1. 山田家の結婚式は、東京ホテルにおいて行われます。
2. 会議における彼の発言は、今後の政策に影響を及ぼすだろう。
3. 高校時代におけるA君の活躍はすばらしかった。
82~にしたがって、~にしたがい/根据…,按照…
「命令、教え、きまりを守って/遵照(根据)命令,教导,规定」
例文:
1. 先生のアドバイスにしたがって、文法の勉強をしていてよかった。
2. 矢印にしたがって、角を曲がってください。
3. 物価の上昇にしたがい、給料もまた、アップする。
83~にしたら、~にすれば、~にしても/即使…也…
「~の立場だったら、~なら、~でも/要是…,照…来说,即使…也」
例文:
1. 「あの先生また夫婦げんかだって毎晩遅いからね」「先生にしたら、仕事で疲れて帰って、奥さんに当たられたんじゃ、どうしようもないよなあ。
」「奥さんにしても、もう我慢の限界なんだろうね。
」
2. すれば、当然のことだということになるでしょう。
84~にしろ、~にせよ、~にもせよ/即使…也…,无论…
「~にしても/即使…也…,无论…或者…」
例文:
1. 行くにしろ、行かないにしろ、意思表示だけは、はっきりしておいた方がいい。
2. いろんな事情があったにせよ、友人の私に知らせてくれなかったなんて、水くさい。
3. 電車にしろ、タクシーにしろ、今からでは間に合わない。
85~について、~につき、~については、~についても、~についての/关于…,有关…「~のことをいろいろ、~に関係して/关于…,有关…,由于…,就…而言,有关…的…」例文:
1. 大学では、日本の経済について研究したいと思っています。
2. 彼女の私生活については、何も知らない。
3. 工事中につき立入禁止。
86~に反して、~に反し、~に反する、~に反した/与…相反,违反…
「~とは反対/与…相反,违反…」
例文:
1. 大方の予想に反して、彼は当選した。
2. 努力したが、みんなの期待に反する結果となってしまった。
3. 両親、さらに祖父母まで、「今度は女の子が…」と望んでいたのだが、期待に反して、生まれてきたのは男の子だった。
4. 法律に反した行為は罰せられる。
5. 学校の規則に反すると、退学になることある。
87~にわたって、~にわたり、~にわたる、~にわたった/1直…,经过…
「~の間ずっと、~の範囲全部/(表示时间之长,范围之广)1直…,经过…,整个…」例文:
1. 会議は1週間にわたって行われ、各国代表の意見は出尽くしたようだ。
2. 日本人と同じ講義を受け、各科目にわたり、いい成績をとるのはかなり大変だ。
3. 半年にわたった日中協同の発掘調査も終わりに近づいた。
4. 1か月にわたり、入院していたが、昨日、やっと退院できた。
5. 2年半にわたった単身赴任生活も、もうすぐ終わる。
やっと家族いっしょに暮らせる。
88~にもとづいて、~にもとづき/根据…,按照…
「~をもとにして、~を根拠にして/根据…,基于…,本着…,按照…」
例文:
1. この小説は、実際にあった事件にもとづいて書かれた。
2. 確かな証拠にもとづき、警察は彼を犯人と断定した。
3. ある小説にもとづき映画化された作品。
4. 学生の意見にもとづき、4月からサッカー部が新しく作られる。
89ものがある/确实是…
「~が事実として感じられる、認められる/确实是…,实在令人…」
例文:
1. 彼の文章は心情表現が上手で、どの作品にもすばらしいものがある。
2. この国の治安の良さには驚かされるものがある。
3. 最近の子どもの創造力には、かつては考えられなかったものがある。
90ものだ、ものではない/应该…,不应该…
「(1般化したこと、変わったり動いたりしないこと、みんなよく知っていること)~を教える、思い出す/指导,想起(常识…,常规…,习惯…,反复…,人们所熟知的事理)」例文:
1. 年寄りは大事にするものだ。
2. 人が落ち込んでいる時は、そっとしておいてあげるものだ。
3. 子どもの頃、よく近くの家の柿を盗んで叱られたものだ。
4. 学生時代はお金がなかったから、あの書店へ行って、よく立ち読みをしたものだ。