日本人の起源
谁是日本人的祖先

谁是日本人的祖先20世纪70年代末,日本学者鸟越宪三郎提出“日本人的发源地在云南”的假说。
此后,在整个80年代乃至90年代,日本列岛兴起的“云南热”非但无衰减之势,反而一阵紧似一阵。
云南这片古老而神奇的红土高原,怎么突然间就成了孕育日本人祖先的洞天福地?怎么转眼就成了日本人的“祖先”?一、日本列岛—“云南热”风潮的策源地1979年,日本大阪教育大学人类学名誉教授鸟越宪三郎最早发表新说——“日本人的发源地在中国云南省”。
1982年,佐佐木高明、渡部忠世等一批批日本学者又直奔云南,他们踏入了滇南的西双版纳密林中,进行了艰苦的实地社会考察。
在这批著名的学者中,自然少不了大名鼎鼎的鸟越宪三郎。
1984年2月23日,致力于社会人类文化研究的鸟越宪教授又宣布:“对被认为是从云南南下的泰国山岳地带(泰国北部)的少数民族进行了实地考察,结果发现了所有婴儿的臀部有胎斑”。
鸟越宪教授就这一发现又强调:“日本人在体质上所具有的胎斑渊源是云南,这是一个旁证,证实这个地区是日本人的发源地。
”1984年夏秋,鸟越宪教授再次率队抵滇,随行考察的有大约30余名著名学者。
1988年9月,日本电视工作者同盟抵达云南,其任务就是拍摄《日本人的起源》。
随之,日本列岛掀起的“云南热”风潮也卷到了顶峰。
在一阵阵“热效应”的冲击下,我国部分学者闻风而动,他们争相对日本人提出的“倭人起源于云南”、“日本的发源地在云南省”等种种推论进行论证。
此后,日本人的推论又由“倭人起源于云南”,进一步演绎为“倭人的祖先为云南的少数民族”,其范围与核心,基本圈定到彝族、哈尼族、傣族(西双版纳)诸族等多种说法,甚而扩展到“佤族说”以及哈尼族支系的“爱尼人说”。
云贵高原诸族,究竟谁是日本人的祖先?二、“日本人起源于云南彝族”之“彝族说”“彝族说”者认为,秦始皇统一六国后,曾命方士徐福率三千童男童女渡大海,以求长生不老之药。
遇大风,幸存者抵澶州(今日本九州)后成家业,此为岛上最早的日本民族。
日本及日本人的起源之谜

到今天,日本人还没有弄清楚自己的根究竟在哪里。
关于这个问题的说法和争论都很多,大家“婆说婆有理,公说公有理”,吵得难解难分。
说法之一认为,现今还居住在日本北海道上的少数民族阿伊努人就是日本列岛上最早期的居民。
只是,阿伊努人的相貌特征与现在的日本人并不相同,他们更接近白种人的特征。
因此有人认为他们并不是土生土长的日本民族,他们是从遥远而寒冷的北部欧洲而来,在历史的演化过程中由于与日本其他民族混居与通婚,才逐渐拥有了黄种人的特点。
但仍然有学者认为他们的来历以及人种都还是有争议的问题。
至于他们是不是日本最早的居民,学者之间也没有达成共识。
吴太伯的后代另一种说法认为日本人是吴太伯的后代,这也就意味着日本民族始自中国。
虽然很多日本学者极力反对这一观点,但这种说法却在中国及日本古代就开始流行。
吴太伯是周太公的长子,也是后来着名的周文王的伯父。
他把王位让给了弟弟(即周文王的父亲)之后东渡到了日本,创立了大和民族,也相继带去了中国的文化和技术。
日本历史上有野史这样记载,但在后来遭到了被焚的后果。
还有一种说法,是认为东北亚的一支骑马民族(即马背民族)征服日本后,建立了大和国家。
当然,批判这种说法的人就更多了。
看来,追寻日本人的根的路途还得继续走下去。
揭示日本人的起源,是一件比你想象的还要困难的任务。
在当今世界的强国之中,日本人拥有最独特的文化和环境。
他们的语言起源是最具争议的语言学问题之一。
这些问题,是日本人如何看待自己,以及如何被别人看待的核心问题。
日本强烈的控制欲,和与邻国敏感的关系,使揭掉神话的外衣寻找答案比以往更加重要。
寻找答案很困难,因为证据之间互相矛盾。
一方面,从生物学角度来说,日本人在外貌和基因方面和其他东亚人特别是韩国人相似。
和日本人喜欢激动一样,他们在文化上和生物学上相当接近,只有位于北海道北端的吓夷人例外。
总的来说,这些事实似乎可以证明,日本人刚刚总亚洲大陆来到日本岛不久,因为时间太短了,他们还没有从他们的亚洲近亲那里发生太多改变,而吓夷人才是那里的原住民。
日本人的起源

根据以上各方面的研究成果,我们对日本人群的起源和分布概括如下:1.至少在3万年前的更新世晚期,日本出现了人类,但化石仅有冲绳岛发现的距今1.8万年的港川人。
2.大约在距今至少10000-2300年以前,日本列岛生活着拥有低面、低眶、低身材和巽他型牙齿类型且依靠狩猎、采集和捕鱼为生的日本新石器时代绳文人,他们可能是分布在中国南方、日本大陆和九州群岛等地区的旧石器时代人的后裔,在后来的演化过程中,他们通过微进化过程和一定程度的与其他人群的混血发展成为北部北海道阿伊努人,同时发展成西南冲绳岛的琉球人。
3.从大约2300年前的弥生时代初期开始,一批高面、圆眼眶、扁平鼻骨、高身材和中国型牙齿类型的人群从亚洲大陆登陆日本的北九州地区和本州岛西部的大部分地区,与日本原住民共同混杂生活。
之后,这样的人群从古坟时代末随着时代变迁,逐渐向本州岛东部扩散,他们向北和向南扩散很慢,致使北海道阿伊努人和西南岛屿的冲绳人在很大程度上保留了绳文系统原住民的体质特征和文化元素。
在移民的扩散过程中,虽有混血发生,但来自亚洲大陆移民的基因优势超过了日本原住居民,逐渐演化为现代日本人。
从中世纪早期至今的600年间,日本人群基本没有来自海外的重要基因。
虽然现代日本人起源的“移民说”基本得到认可,但对这些移民的来源地依然存在不同的看法。
因为人骨材料涉及的出土地点和时代都有限,比如缺乏与弥生时代初期相当的长江或江淮流域的人骨资料,而对朝鲜半岛的人骨研究也不是很清楚。
尽管人骨形态显示江苏三星村与日本渡来系弥生人最接近,但时代上有200 0年的差距。
此外,还缺乏古代人骨DNA的研究结论。
所以,从目前对中国大陆和日本弥生时代遗址出土人骨的对比分析结果看,也无法得出一个明确的认识,还不能肯定地说出中国大陆的哪些古代人群对现代日本人种族形成有过重要的基因贡献。
在探讨现代日本人群与中国大陆的渊源关系时,考古文化上的联系、植物考古和动物考古学的研究也具有重要的参考价值。
日本历史简介

日本历史简介1、日本人的祖先关于日本民族的起源,有许多不明之处。
因为,很多日本人的婴孩,在臀部有被称为蒙古斑的青斑;因此,一般认定日本人是属于的蒙古人种。
日本列岛中,从一万年以前的旧石器时代开始就有人类居住,也发现了当时所遗留下的石器和人骨。
过去认为这些原住民,是不同于现在的日本人,后来是因为现在的日本人祖先迁入后,驱逐了原住民。
但是,根据最近的研究认为日本人的祖先,不仅仅是旧石器时代起的居住者,此外也包含了从中国、朝鲜、东南亚等地来的许多人种,也都移往到日本,传入其文化,逐渐地混血,而成今日的日本人。
2、日本国的起源于公元一世纪左右,日本各地分立着一百多个小国家,后来这些国家逐渐被统一,而成为一个国家。
公元四世纪时,关西地方出现了一个比较大的国家,也就是今日天皇家系的祖先。
在这个时期,日本国的范围,从本州的西半部和九州的北半部一直延伸到四国一带。
由于日本国是长期间逐渐被统一而成的,因而很难确定于何年何月所建立。
在公元八世纪编辑的“古事记”、“日本书纪”的史书里,记载着公元前六百六十年,初代神武天皇的建国、即位的事迹。
由于神武天皇的即位日,是相当于今日阳历的二月十一日,因而以这一天订为日本的“建国纪念日”,并放假一天。
3、日本的历史在一至二万年之前的日本,是和中国大陆连接;后来,由于地壳的变动与大陆分离。
因为日本是岛国,所以不容易受外国侵略;然而,与大陆的距离近在咫尺,因此也能汲取外国进步的文化。
日本一方面保持与大陆文化的共通性,另一方面,又孕育出有独立性的日本文化,直至今日。
A、原始时代(至公元三世纪为止):从一万年前到公元前三至二世纪左右的绳文时代,生活方式主要以狩猎、渔业、采集为主;到了公元三世纪的弥生时代,则有了稻作生产方式和使用金属器具,创造出日本人生活的原始型态。
当时虽然小国林立,但逐渐的也被统一。
B、古代(公元四世纪至十二世纪):公元四世纪,天皇统一了日本,从大陆引进文字、制度、佛教、儒教、工艺技术等文物,奠定了国家的基矗此时的天皇,凭藉着有势力的豪族的协助来掌控政治,人民则从事以稻作为主的农业活动。
(2)解读日本人的基因和起源

(2)解读日本人的基因和起源遗传学人类基因Y染色体单倍体技术近年有了很大的发展,各方对此期待甚高,希望就此解读人类进化、变迁与人种之谜。
编者对此也满怀期待,但是网上对这些研究数据的解读却是误解甚多。
最近网上有人发表了东邻日本人的基因数据,Y染色体数据如下:日本人和族的Y染色体类型中,其中O2(东北亚黄种人)--M95占31.7%,O3(华夏黄种人)--M122占20.1%,O1(华夏黄种人)--M119占3.4%;D(小黑种人)占34.7%,D1(小黑种人)占4%;C1(褐种人)-M8占8.5%;N(北欧黄种人)占1.6%。
阿伊努人的Y染色体类型中,C1(褐种人)--M8占90%,D(小黑种人)占10%。
网上的解读大多是:小黑种人成分占有41.7%,日本人是小黑种人;东北亚黄种人占31.7%,日本人是东北亚黄种人;华夏黄种人占23.5%,日本人是华夏黄种人;甚至还有说是动物基因,等等,不一而足。
这里有个对数据解读的误区,这些数据无疑是有根据的,即使有偏差也不会太大。
但是数据的解读方法与统计方法一致才不会出现缪误。
这组数据是在一定数量(如10000个)个体抽查的结果,正确的解读如下:10000个日本和族人中,具有小黑种人成分的人占有41.7%,具有东北亚黄种人成分的人占31.7%,具有华夏黄种人成分的人占23.5%,具有褐种人成分的人占8.5%;具有北欧黄种人成分的人占1.6%。
同样解读阿伊努人的Y染色体类型:10000个阿伊努人中,具有褐种人成分的人占90%,具有小黑种人成分的人占10%。
这样的解读结果只能是:日本和族是多个人种的混血民族;而由于褐种人本就是具有小黑种人的基因,所以阿伊努人基本是纯正的褐种人。
而历史的资料表明,日本人的主体是和族,另外有少数民族阿伊努族、琉球族,现今琉球族已基本被和族同化。
和族亦称“大和人”,是日本民族的主体,约占总人口的98% 以上,属蒙古人种东亚类型,其系统特征是头较短,黄皮肤,黑头发,体毛和胡须较少,身材普遍较矮。
日语来源、日本历史、民族和语言

日语的来源和语---日本传统的语言。
日本长期生活在海中的岛屿上,与大陆的来往比较困难,所以历史上很长时间里,只有语言没有文字。
这个时期形成和使用的语言称之谓“和语”。
在5世纪前后,开始有汉字由中国传入。
初期把日语全用汉字记录,但由于实在不方便,就创造了“平假名”和“片假名”。
把原有的和语与汉字结合在一起,形成了“和语文字”。
如把“海水”、“河水”的“水”叫作「みず」,就把“水”字读作「みず」,意思就是水。
汉字的这样的读法叫「訓読み(くんよみ)」。
一般情况下,当见到单个汉字时都读训读。
如「間ーーあいだ」、「類ーーたぐい」、「女ーーおんな」等等。
在两个以上汉字组合在一起时,情况就很复杂,以后再谈这个问题。
汉语---从中国传去的语言。
在上述情况的同时,由于中国话把水”读作“shui”,也在日语中新组织的词汇中读作「すい」,如「水蒸気(すいじょうき)」、「断水(だんすい)」等等。
从中国传去了文字后,日本的词汇就极为丰富起来,现在汉语词汇在日语中是基础词汇。
后来也有一些又传回了中国。
借用中国读音和意思形成的词汇,其读法叫作「音読み(おんよみ)」,我们听起来又像又不像,有的让我们联想到广东话或者福建话。
和中国话最像的是“图书馆”,日语说成「としょかん」(toshokan)。
当然还有差别比较大的,如“学校”日语说成「がっこう」;“文化”日语说成「ぶんか」。
但是总有点相近的地方。
外来语---从西方传去的语言。
在日本的封建社会的后半期,西方文化也开始传入日本。
初期,他们把每个词汇都翻译成日语,但由于数量很多,就渐渐感到来不及翻译了。
于是直接把其声音用日本人能接受的声音改变后,用片假名表现出来,就形成了外来语。
如“绿色”这个词,英语是“green”,日语外来语说成「グリーン」。
因此,很多情况下,一个意思可用多种词汇表示,就“绿色”来说,和语--「みどり」,汉语--「りょくしょく」,外来语--「グリーン」。
特别是二次大战结束后,美国文化在日本的渗透,以及世界科学的飞速发展,大量的外来语占领了日本的语言世界。
日本是怎么诞生的

现代日本是以大和民族为绝大多数的国家,极少数为阿伊努族人是日本的土著民族,是赤道人种的一支。
国籍上的日本人与民族上的日本人基本倾向于相同。
现发现最古老的日本人人骨、大约属于2万年前至3万年前的冰河期时代。
一般认为(绳文人)最早于冰河期时代到达日本列岛。
由绳文人人骨中采集遗传因子与世界各地的对象比较,与西伯利亚北部的先住民最为相近。
冰河期之前的西伯利亚北部气候温暖,有大型动物、草木生长,进冰河期时代以后则再找不到人类生活的痕迹。
西伯利亚特有的石器如楔形石核的遗迹被发现于西伯利亚北部、库页岛、北海道、与日本列岛等地如弧型分报,故一般认为是于冰河期由西伯利亚北部经库页岛、北海道、再进入日本列岛居住。
冰河期时代的北海被冰所覆盖,于库页岛、北海道、日本列岛间进行移动明显是可行的。
另外,由渡过南海而来的南岛语族,把中国长江下流域开始的照叶树林文化(烧垦文化)带来。
其后,绳文末期、弥生时代开始,有由中国大陆方面(东南沿海:以浙江居多,吴服传入日本即今日之和服,到明朝中国唐手传入日本即今日之空手道)移居日本列岛的新蒙古人种(渡来人、弥生人)。
日本作为国家概念形成的重要事件:元日战争(1274-1281年)元日战争,指元朝皇帝忽必烈在1274年和1281年两次派军东征侵略日本的战争。
这个事件在日本被称为“元寇”或“蒙古袭来”。
两次侵略企图尽管以失败告终,但其在宏观历史上仍起了十分重要的作用:不但使蒙古帝国的持续扩张受挫,也成为日本作为国家概念形成的重要事件。
由于两次侵略过程中元军的船只都遭遇风暴,损失四分之三以上的兵力和补给,神风这个词也由此诞生。
除了在第二次世界大战结束时被盟军占领以外,这两起失败的侵略尝试应该算是日本一千多年来面临的最大威胁了。
前期倭寇前期倭寇是以日本海盗为主,主要攻击范围为当时臣服于元朝的高丽。
由于先前臣服于元军的高丽军,在元世祖忽必烈两次进攻日本的军事行动中,对日本的对马、壹岐、松浦、五岛列岛等地的居民进行屠杀,因此前期倭寇以这些地区的残存者为主要构成份子,对于朝鲜沿海进行含有报复式的海盗行为,目的一方面在于夺回被俘的岛民,一方面则在掠夺粮食以弥补因遭虐杀而下降的农业生产力。
DNA鉴定发现,日本是两种人的杂交产物,日本人:我们祖先是大神

DNA鉴定发现,日本是两种人的杂交产物,日本人:我们祖先是大神自古以来,有关各个国家人类历史的起源,往往会成为人们讨论不休的话题。
而有趣的是,大部分国家的历史都可以通过文字,语言等佐证来作为真相的考究。
就像炎黄子孙的我们一样,上下五千年的悠久文化历史,都有着各种文献的记载。
然而,有一个国家的历史起源却如同他们的子民一样的奇葩,起源真相始终迷离,成为了众多专家手中的香饽饽。
这个国家,就是日本。
对于日本人到底从哪里而来,这一直饱受争议。
倒不是说这个国家多么神秘,反而却是众多专家认为,日本人是“各式各样”人的后代。
就像不纯种的“杂交狗”一样,自己也不知道生父是谁。
所以,真相就像个谜团一样,一直没有浮现出来。
根据一位日本专家的研究,他认为日本起源于中国的云南地区。
在这之前,对于日本人是中国人的后代的呼声也是相当之高。
史料记载,秦始皇年间,嬴政为了寻求长生之药,便下派徐福出海寻找。
徐福带领3000人出海来到了当时的日本地界,自此一去不返。
据说是在这里生殖繁衍才有了后来的日本居民。
不过,也有人指出,在徐福到来之前,当地就有着原著民,日本人也许是徐福与原著民的后人。
还有一个说法是,在冰河前期,大陆还是一体的时候,日本是与朝鲜紧邻的。
经过相关专家的研究,他们发现“D”型染色体的祖先是绳文人,而“O”型的祖先是弥生人。
而根据研究绳文人最早发源于朝鲜,因为大陆分裂,气候变化,朝鲜的一些原著民便来到了日本,或者为了生存,适应生活环境,迁徙到了日本,这些人也被专家们称作“渡来人”。
不管是被日本人奉作祖先的天照大神,还是其他国家的一些后裔传言,这些都不能被明确证实。
一个国家连起源于哪里自己都不清楚,还妄称是神的后人。
对于这样一个有着各种“杂交性质”的民族来说,还真是让人莫名发笑。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
祖先」は洞窟で何を思ったのか?その洞窟は、とにかく巨大だった。
体育館のようにだだっ広く、奥に向かって小高い丘になっている。
その先はまっ暗で何も見えない。
高いところで、ゕナツバメやゴモリが舞っている。
不思議と怖さはない。
むしろ、大きなゆりかごの中にいる気分だ。
4万年ほど前、ここに「祖先」たちがいたかと思うと、洞窟の奥の暗闇に向かって「会いに来たよ」と走り出したくなる。
マレーシゕ・ボルネゝ島のニゕ洞窟。
私がここを訪れたのは、「祖先」の足跡をこの目で確かめたかったからだ。
2人の人類学者、国立科学博物館の海部陽介と沖縄県立博物館・美術館の藤田祐樹に同行してもらった。
東京から首都クゕラルンプール、そしてボルネゝへ。
2日かけてブルネとの国境の町ミリに入った。
そこから車で2時間ほど走り、ようやくニゕ国立公園の入り口にたどりつく。
ニゕ川を渡し舟で渡り、鳥や虫の声を聞きながらジャングルを歩くこと1時間。
石灰岩の切り立った崖にぶつかり、木でできた階段を5分ほど上ると――。
「さあ、我らが故郷に到着だ」。
洞窟の前で、案内役のサラワク博物館長、ポ・ダタンが歌うように言った。
ここで1958年、人間の頭蓋骨(ずがいこつ)が見つかった。
深さ2.5メートルの地中に眠っていたため、「デゖープスゞル(The Deep Skull)」と名づけられた。
2000年、サラワク博物館や英ケンブリッジ大の合同調査団が4年かけて発掘現場の地層やデゖープスゞルを再検証し、「約4万2000年前の20歳前後の女性」と特定した。
東南ゕジゕ最古の現生人類(ホモ・サピ゛ンス)だったのだ。
洞窟を訪ねる2日前、私たちはサラワク博物館でデゖープスゞルと対面した。
ふだんは館長室で厳重に保管され、めったに人目に触れることはないらしい。
館長のポが、白い紙箱からうやうやしく骨を取り出す。
茶褐色で薄く、はかなげだ。
4万年の時を超え、身内と向き合っているような気分になる。
「思ったより華奢(きゃしゃ)ですね。
骨と骨の結合部分に、まだ成人になりきっていない特徴もある」。
海部はいろいろな角度から観察し、そんな感想を口にした。
デゖープスゞルの発掘現場は、半世紀前のまま残されている。
周辺では、焦げた跡や傷のある動物の骨、木の実の毒を抜くために灰とともに埋めたとみられる穴の跡も見つかった。
森で生きぬく知恵をもって暮らしていた「祖先」の姿が目に浮かぶ。
デゖープスゞルの主は、その形態などから「ゝーストラリゕやタスマニゕの先住民に似ていたのでは」と推測されてきた。
海部や藤田が研究している沖縄の旧石器人も、同じような集団の仲間だった可能性がある。
海部は研究者になった16年前からニゕ洞窟に来るのが夢だったという。
「日本人のルーツをたどる旅で、ニゕ洞窟は避けて通れませんから」約20万年前にゕフリゞで生まれた現生人類は、中東からンドをへて東南ゕジゕにやってきた。
そこからユーラシゕ大陸を北へ、さまざまなルートで日本列島を含むゕジゕ各地に広がっていったと考えられている(G-2の地図参照)。
デゖープスゞルの主はゕジゕに入ってきた初期の人たち、つまり、日本人の遠い「祖先」だった可能性がある。
午後4時ごろ、洞窟の外は猛烈なスコールに見舞われた。
雨に洗われる深緑の木々を洞窟の中から見ていると、まるで大画面のスクリーンのよう。
雨は一滴も入ってこない。
風雨を避けられる一方、十分な光は差し込んでくる。
「祖先」たちのいた場所は居心地がいい。
ただ、やがて彼らは、慣れ親しんだ洞窟を後にする。
行く先々に何が待っているのかもわからないまま、あちこちに散っていった。
海部は言う。
「その好奇心と、何とかなるという自信こそ、ホモ・サピ゛ンスの証しじゃないかな」もし、「祖先」たちがニゕ洞窟にとどまっていたら、日本を含む東ゕジゕの歴史は変わっていたかもしれない。
彼らが前に踏み出してくれたおかげで、いま私たち日本人はここにいる。
マレーシゕから東京に戻った私は、国立科学博物館の新宿分館を訪ねた。
6階建ての古いビル。
その最上階に篠田謙一の研究室がある。
ドゕの前の廊下には、大きく平たいプラスチックのケースが、私の背丈よりも高く積み重ねられていた。
15段はあるだろうか。
中身は江戸時代の人骨だという。
篠田のもとには、全国からさまざまな人骨が集まってくる。
沖縄・石垣島の白保竿根田原(しらほさおねたばる)の旧石器人、富山市の小竹貝塚の縄文人、東京・谷中の徳川家の墓地に埋葬されていた将軍の側室や子どもたち……。
「私たちはよく『骨を読む』と言います。
骨からは、実にたくさんのことがわかる。
形態からは当時の人たちの姿形や生活習慣を、DNAからは彼らのルーツを読み取ることができますから」篠田はこのうち、古い人骨のDNAを調べる国内では数少ない研究者だ。
わずかでもDNAが残っていれば、それを手がかりに日本人の起源を探ることができる。
ここ20年ほどで急速に進んだ分野ゆえに、学界に大きな一石を投じることもある。
たとえば、縄文土器などの文化をもつ縄文人について、かつて「南方からやってきたほぼ均質な集団」というのが定説だった。
全国で出土した骨をもとに縄文人の顔つきを探ると、上下に短く幅が広いとか、彫りが深いといった共通の特徴があったからだ。
ところが、縄文人のDNAには別のストーリーが秘められていた。
2006年、篠田や山梨大教授の安達登らは、北海道の縄文遺跡から出土した54体の骨のミトコンドリゕDNAを分析。
その特徴をもとにグループ分けし、関東の縄文人データと比べてみた。
北海道の縄文人の6割を占める最大のグループは、関東では見られないものだった。
このグループは、サハリンなど現在の極東ロシゕの先住民に目立つ。
2番目と3番目に多いグループも、ゞムチャツゞ半島などの先住民に多い。
東北の縄文人も北海道と似たグループ構成だった。
対照的に関東の縄文人のミトコンドリゕDNAを見ると、東南ゕジゕの島々や中央ゕジゕ、朝鮮半島に住む現代人の特徴があった。
「北海道・東北と関東では違いが大きく、同じ縄文人とくくるのがためらわれるほどだ」と篠田は言う。
縄文人は「均質な集団」ではなく、日本列島の北と南でルーツが違っていた──。
浮かび上がるのは、そんなストーリーだ。
縄文時代、さまざまな人々が、いろいろなルートで日本列島に入ってきていたらしい。
ゕフリゞから東南ゕジゕ、そして日本列島へ。
日本人の「祖先」のはるかな旅路の詳細は、骨の形や遺物を調べるだけではなかなか見えてこない。
いま、DNAを手がかりに、「祖先」の足跡がしだいに明らかになりつつある。
篠田は言う。
「私たちは、どこからきた何者なのか。
それを知ることで、自分たちがどこへ向かおうとしているかを確かめたい」取材班のDNAを解析。
多彩な「祖先の記憶」DNAを手がかりに、「祖先」の足跡が明らかになりつつある──。
そう聞いて、ふと思った。
私(後藤)のDNAには、どんなルーツが刻まれているのだろう?さっそく、取材班の3人(琴寄辰男、村山知博、豊間根功智)とともにDNAを調べることにした。
樹脂製の細い棒を口に入れ、ほおの内側を何回かこする。
棒の先端の小さなブラシに、透き通った粘膜組織がからみつく。
しっかり封をして、国立科学博物館の新宿分館に持ち込んだ。
篠田謙一は4人分の「棒」を受け取ると、それぞれのブラシの先端を透明な液体に入れてかき回した。
そこにさまざまな試薬を加えると、やがて白っぽい物体が現れた。
さらにかき混ぜたり温めたりを繰り返した後、篠田は1日がかりでミトコンドリゕDNA(メモ2 参照)を解析したという。
数日後、「これがあなたの解析結果ですよ」と篠田が差し出した紙には4種類のゕルフゔベット(A、T、G、C)が横一列にずらっと並んでいた。
ミトコンドリゕDNAをつくっている4種類の塩基だ。
並び方には微妙な個人差があって、その特徴をもとに数十種類のグループにわけることができる。
種類は多いが、血液型のようなものだ。
「ほら、16257番目の塩基がA、16259番目がTでしょ。
だから、後藤さんは『N9a』というグループなんです」「N9a」は、中東からヒマラヤの北を通って東ゕジゕに広がったとみられるグループだという。
日本人では4.6%と多くはない。
中国南部や台湾の先住民に多く、「こうした地域で緩やかに広がり、やがて日本に入ってきたのだろう」と篠田は言う。
琴寄と担当デスクの村山は、日本人の最大派閥「D4」だ。
他グループが日本人の1%未満~10%程度なのに対し、「D4」は3割強を占める。
中央ゕジゕから東ゕジゕまで広く分布し、朝鮮半島や中国東北部でも3~4割。
琴寄がクロゕチゕで専門家に取材した際、自らが「D4」だと告げると、「それは中国系だね」と即答された。
それほど東ゕジゕでは大きなグループだ。
「D4」は、3万5000年以上前、東南ゕジゕをへて東ゕジゕにやってきた人々の中で生まれたらしい。
マレーシゕのニゕ洞窟にいた人々は、このグループの祖先なのだろうか。
おもしろいことに、色白で北方系の琴寄と、南方系でソース顔の村山はあまり似ていない。
顔や体形は、さまざまな遺伝子が複雑に絡み合って決まる。
ミトコンドリゕDNAの型は、姿形とは直接的には関係がないのだ。
ゞメラマンの豊間根は「B4a」というグループだった。
日本人では 1.6%しかいないが、東南ゕジゕから南太平洋に広く分布している。
沖縄の遺跡の古い人骨でも確認され、「多くは南から島づたいに日本列島まで北上してきたのでは」と篠田はみている。
なるほど、大柄な豊間根のルーツは海洋民族か。
年中、ゕロハシャツを着ていることとは関係ないだろうけど。
たった4人のミトコンドリゕDNAにも多様な「祖先の記憶」が刻まれていることに驚かされた。
一口に日本人といっても、さまざまなルーツを背負っていることがわかる。
最近、より多くの情報をもつ細胞核のDNA配列を手がかりに、日本人のルーツを探る研究も進んでいる。
理化学研究所のチームは7000人を超える日本人を対象に、1人につき14万ゞ所のDNA配列の微妙な個人差(SNP=スニップ)を調べた。
近畿以西の人は中国北部の人に似ている傾向があったが、関東や東北など東や北にいくほど中国の人たちとは遠くなっていた。
理研の山口由美は「(もともと日本列島にいた人々と)大陸からきた渡来人がどれくらい混血したのか。
その違いを物語っているのではないか」とみる。
ゕジゕ・太平洋で同じような調査の試みもある。
調べたのはヒトゲノム国際機構(HUGO)のゕジゕ共同研究グループだ。
ゕジゕ10ゞ国・地域の90人以上の科学者が参加し、73集団、1928人について1人につき約6万ゞ所のSNPを分析した。