2011年12月_日语一级_听力原文+答案
日语能力考(2011年12月N1真题阅读原文翻译)

日语能力考(2011年12月N1真题阅读原文翻译)(仅供参考)【问题7】以下是作家有栖川写给朋友野間的信。
久疏问候,一切还好吧?我这边一切都好。
如之前明信片所告知的,我三月份搬家了。
如果有机会来大阪,请一定来做客。
因为堆了一肚子话,如果肯留宿的话就更好了。
另外,我寄送“アモンデュールⅡ的「ウルフシデイ」应该是大学从你那里借来的。
一直以来(承蒙照顾),非常感谢。
借了二十年以上,非常抱歉。
希望你没有以为弄丢了而再次买了这张CD。
搬家后整理东西时,从别人那里借来的书和唱片纷纷出来了,深刻反省后决定依次归还。
另外也有不少“明明记得有,却找不到的书”,为了想起借给谁了,费了一番脑子。
像你这样借书后好好归还的人不多了。
你唯一没有还的(一直借给你的)只有一个。
那就是五年前,在神户你忘了钱包时借你的一万日元吧。
自那之后一直没有碰到过了。
上了年纪,就会对时间的流逝之快感到吃惊。
总之,等待你的不日来访。
让我们继续上次在神户的畅聊吧。
那么,请再联络。
带我向夫人问好。
【问题8】(1)人类可能觉得自己只在用眼睛看或感知眼前的事物或偶发的事情,实际上,在那个时候大脑也在调动类似的记忆,然后进行快速的比较和判断。
也就是说“悟性高”“有洞察力”都不是单纯地凭所见所闻判断事物,是想象再造能力强大的表现。
“如何熟练地调动大脑的记忆”的能力差距就表现出来了。
(2)以下是某公司发给其客户的邮件。
一直承蒙关照,十分感谢。
那么言归正传,您11月5日下单的商品,在今天按照随货的货物清单发货了。
另外,关于地板洗涤剂很抱歉,因为在库不足,只发送了50箱。
没有发货的部分在进货后马上发送(预计两周后)。
今天发送的货物到了后还麻烦寄回已盖章的签收单。
(3)专家、研究人员、媒体不关注身边的垃圾问题、斜面树林、生活周边树林的破坏,老是抓着几个代表性的环境问题不放。
媒体大肆报道这些引人注目的环境问题,看起来像是为了突显专家的专业,维持专家的地位。
如果将环境问题强化成热门话题,生活周边的环境问题就会被专家、研究人员无视、放置不管。
2011年12月日语等级考试-N1-答案解析版

2011年12月日语等级考试n1权威解析优势日语撰写,明王道整理【N1词汇】真题文字部分这次的文字词汇考题难度适中,与去年相比没什么太大的变化。
第一题考察的是单词的读音。
总体难度不是很难。
甚至有些是N2的词汇。
所以希望考生在今后的备考中不要总拘泥于特别难的生僻单词,应该把精力多放在基础的词汇上。
考察的单词为:鈍い(にぶい)、漠然(ばくぜん)、閲覧(えつらん)、釈明(しゃくめい)、合併(がっぺい)、兆し(きざし)这些单词在课堂上都已经讲解过,相信大家都能选出正确答案。
第二题考察的是对单词意思的理解以及复合词和派生词。
如:8そんな軽装で冬の山に登るなんて(無謀)だ。
本题中考察了形容动词無謀,意思为鲁莽,欠斟酌。
整句意思为穿这么少就去爬山,真是欠考虑。
第七题中考察了接头词猛反対。
意思为强烈的反对。
第三题考察的是同义词、近义词。
考点有:ありきたり意思为通常、一般、不稀奇。
歴然(れきぜん)意思为明显、分明、清楚。
極力(きょくりょく)意思为极力、尽量、尽可能。
落胆(らくたん)意思为灰心、气馁、沮丧。
あっけない意思为太简单、没意思、没劲。
コントラスト意思为对比、对照。
第四题是N1的文字词汇当中最难的一道题。
分别考察了とっくに意思为早就、老早、好久以前。
まちまち意思为各式各样、形形色色。
ゆとり意思为宽裕、余地。
配布(はいふ)意思为散发。
質素(しっそ)意思为朴素、简朴。
見失う(みうしなう)意思为迷失、看丢。
希望考生取得优异成绩。
解析真题语法部分今年的N1语法考题延续了7月份样式,对N2语法,敬语以及口语形式都相应进行了考察。
问题五是对语法意思和语法接续的考察。
28 全国の名産品を電話一本で自宅まで届けてくれるサービスが、その手軽さ()人気を集めている。
1ながら2ゆえに3どころか4なくして这道题对N1、N2基础语法的考察。
选项一为二级语法,既可以表示同一主体同时进行两个动作,也可以表示一边……一边。
选项二为一级语法,表示原因、理由。
2011年12月N1阅读解析

2011年12月日语能力考试N1阅读部分解析----阅读部分解析----問題8(1)46正解:3解析:问题是:根据笔者所说的,直觉好和观察力强是指什么呢。
文章开头先说,人在观察眼前的事物时,不单纯靠眼睛等的感觉,而是在同时会从脑中抽取出同样的情报,进行快速的比较和审视。
「つまり」(也就是说)后面强调说明所谓的「勘や察しがいい」不仅是靠眼前看到或听到的事物来作出判断,而是说明了想象力丰富。
在这里如何灵活应用大脑中记忆的能力的差距就体现出来了。
所以只有选项3“灵活利用脑中积蓄的知识,对眼前的事物进行瞬间判断。
”是符合文章意思的。
(2)47正解:1解析:问题是:这封邮件主要说了什么。
由「以下は、ある会社が取引先に出したメールである」可知这是某公司发给客户的邮件。
第一段是照例的寒暄。
「さて」后面进入正题,说“11月5日您订购的商品已经按照货单明细表发货了”。
「なお」后面补充说明了,“关于「床用洗剤スリーン」这件商品,因为库存不足,所以这次只发送了50箱,剩下的将在进货后发送(预计会在2周之后)。
”下面又说“到货后麻烦您能在「物品受取書」上盖章,然后用回信用的信封寄回我公司”。
由此可知,这封邮件主要说的是告知对方发货情况以及拜托对方在「物品受取書」上盖章后,把它寄回来。
所以选项1“发货状况的通知和拜托寄回收据”是正确的。
(3)48正解:2解析:问题是:作者是如何理解专家,研究者致力于环境问题所做的举措的。
第一句就指出了“在专家,研究者和大众传媒身上存在着这样一种倾向,即对「ごみ問題」,「斜面林」和「里山」等的破坏这类贴近生活的环境问题置之不理,而只专注于几个有代表性的环境问题。
专家们致力于大众传媒等关注的环境问题似乎是因为这样可以彰显专家的专业性,有利于维持专家的地位。
”最后说“将环境问题特殊化成为话题性高的东西,将会使专家和研究者忽视日常生活中的环境问题。
由此可知作者认为专家和研究者只是针对大众传媒关注的环境问题而进行研究的。
日本语听力第一册 第二十六课母の日 原文及答案

①女の人と長い間一緒に仕事をしています。 ②いつも真面目な人です。 ③仕事中もよく笑っています。 ④冗談を言って、みんなよく笑わせます。 ④
2.女の人はどうしますか。
女:雨が降りそうね。 男:ああ、降ってきた。君、傘を持ってきた。 女:いいえ、今日雨が降るとは、思わなかったから。 男:僕は車で来てるから、駅まで送ろうか。 女:あら、助かるわ。
①ジャービスさんはお母さんを喜ばせ
るために、カーネーションの花束を捧げ ました。 ②母の日にすずらんやバラを贈る人が 多いです。 ③ジャービスさんはアフリカの人です。 ④5月の第2日曜日が母の日です。 (〇)
問題Ⅳ CDを聞いて、文を完成しなさい。
「除夜の鐘」は、一年の最後の日である大晦日 の夜12時を中心に、日本全国の寺院で一斉に つく鐘の音のことです。仏教では人間の心身を 悩まし乱す煩悩が108種あると言われています。 108回をつくことによって人々の煩悩を除き、救 おうというのであります。鐘の音の余韻が収まっ てから次の鐘をつくので、108回つくのに1時間 余りかかります。旧年を送り、新年を迎え、しみじ みと年の移り変わりを思うひとときであります。テ レビやラジオでは有名なお寺の鐘の音を毎年放 送しています。
第二十六課
母の日
ウォーミングアップ: [調理方法] 蒸す(むす) 揚げる(あげる) 炊く(たく) 煮る(にる) 炒める(いためる) 焼く(やく)
問題Ⅰ 絵を見て、正しい答えを一つ選びなさい。
女:今日は、魚のみその作り方をご説明します。
まず、水と醤油と、砂糖とお酒をなべに入れて、 火にかけます。その後、下ごしらえをした魚を入 れて、お味噌を出します。そうですね。中火で7 分ぐらい煮って、煮だってきたら、火を止めてく ださい。その後、10分ぐらいそのまま置いてくだ さい。夏の暑い時、食欲が出て、ご飯が進みま すよ。是非お試しください。 ①
12月日语一级真题解析

12月日语一级真题解析考试频道收集整理日语等级考试资料,免费提供给大家交流参考。
26题正解:4解析:山川铁路于三月迎来开业90周年,以此为契机导入最新型的车辆,从15日线路开始进入实际运营。
1 以......为限。
通常用于表示某动作或者事件最后截止,从此不再进行的日期。
2 以......为开端。
通常后面的表达是同类的事件不断进行。
3 不管......,不顾......4 以......为契机。
通常后句都是一个比较重大的转变。
27题正解:2解析:无论是什么样的理论,如果没有经过数据的实验检验,是绝对不会被大众接受的。
要点:首先要知道动词ます形+はしない。
这个用法表示不......,绝不......。
然后根据句意分析动词应该是被动的形式。
28题正解:1解析:(电视广告)本产品不使用任何添加剂,是健康的食用油。
1 一切,全部。
后面常常加否定,表示一点也没......,完全不......。
2 非常3 一定4 真没想到,居然......;该不会是......。
29题正解:3解析:被委托负责这次的计划,责任在肩令人感到格外紧张,不敢有丝毫的懈怠。
1 想法2 希望,预计3 感觉,心情4 结果30题正解:4解析:这次由于我们发送商品的过失,给您带来了很大的麻烦,我们对此表示深深地歉意。
要点:真是非常的抱歉。
这题考察对敬语的把握:~ていただく是~てまらう的谦让语。
いらっしゃる是动词来る、いる的尊敬语,申し上げる是言う的谦让语。
お詫び申し上げます是~申し上げる这一自谦结构,符合题意的正确表达方式,表示向您致歉。
31题正解:1解析:上司我说你啊,这下可是非常尴尬啊!资料有错字啊。
多亏了你让我如此地丢脸。
部下对不起,我犯迷糊了。
要点:这里考查到了~じゃないか的用法,动词形容词普通形+ではないか/じゃないか表示一种强烈的反问。
表达一种肯定的语气。
和表示委婉肯定、推测的~のではないか有所区别。
32题正解:4解析:近十年来,对于抑制地球温暖化所作出的贡献,似乎正在逐渐成为衡量优秀企业的一个标准。
(2011-1)N1聴解スクリプト

2011年7月JLPT N2听力原文問題一:問題一では、まず、質問を聞いてください。
それから、話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、もっとも良いものを一つ選んでください。
練習例:授業で先生が話しています。
学生は授業を休んだ時、どのように宿題を確認しますか。
先生:えーと、この授業を休む時は、必ず前の日までに連絡してください。
学生:メートでもいいですか。
先生:はい、いいですよ。
あっ、それから、休んだ時は、私の研究室の前の掲示を見て、宿題を確認してください。
友達に聞いたりしないで、自分で確かめてちゃんとやってきてくださいね。
学生:はい。
先生:それから、今日休んだ人、林さんですね。
林さんはこのこと知りませんから、誰か伝えといてくれますか。
学生:私、林ちゃんに伝えときます。
同じ寮ですから。
先生:じゃあ、お願いします。
学生は授業を休んだ時、どのように宿題を確認しますか。
1、先生にメールで聞く2、友達にメールで聞く3、研究室の前のけいじを見る4、りょうの前のけいじを見るもっとも良いものは3番です。
1会社で女の人と男の人が話しています。
女の人はこれから何をしますか。
女:先輩、来週、海外出張なんですが、特に知っておいたほうがいいことってありますか。
男:会議の資料の準備はできてるんだよね。
女:はい。
男:会社のパンフレット、持った?女:あっ、そうだ、うっかりしてました。
男:それと、名刺は多めに持って行ったほうがいいよ。
前に足りなくなって、慌てて向こうでコピーしたことがあるから。
女:あっ、それは、私も一度失敗したことがあるので、今回はばっちりです。
男:後、電子辞書はもってたよね。
女:はい、大丈夫です。
女の人はこれから何をしますか。
1、しりょうをじゅんびする2、パンフレットを用意する3、めいしを注文する4、電子じしょうを買う2大学で、女の学生と男の学生が話しています。
男の学生は最初に何をしなければなりません。
女:夏休み中、ゼミないけど、休みを間も、引き続きみんなで集まって勉強しない?先生は出張でいらっしゃらないから。
日语1级听力答案和原文

正解配点第一回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ<聴解>問題Ⅰ<読解·文法>問題Ⅴ第二回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ問題Ⅶ<聴解><読解·文法> 問題Ⅰ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ第三回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅴ<聴解>問題Ⅱ<読解·文法>第一回問題Ⅰ1番男の人と女の人は、今デパートにいます。
女の人は、何を買いますか。
女:ねえ、この縞模様のワンピース、いいわね。
男:うーん……グレーの縦縞か。
悪くないけど、地味じゃないかな。
パーティーなんだから、もっと華やかな方が。
花柄なんか、どう。
女:えーっ、花柄。
あまり着たことがないから、ちょっと。
男:でも、どんなのがあるか、きいてみたら。
女:ん……そうね。
(店員に)すみません、花柄のワンピース、あったらみせてもらえますか。
店員(女):こちらのブルーの花柄はいかがでしょう。
女:あ、縞のより、いいみたい。
男:うん、派手すぎないし。
いいんじゃない。
女:これにしようかな。
(店員に)あのう、これ、サイズが小さいんですけど、もう一つ大きいサイズのをお願いします。
店員(女):そうしますと、5日後のお渡しになりますが。
女:あ、パーティはあさってなのよね……。
じゃあ、やっぱり、はじめに見たのにするわ。
2番男の人が話しています。
話の内容に合うグラフはどれですか?日本国内では、音楽CDの売り上げは、2000年以降、毎年前年より低くなっています。
音楽CDの売り上げが減っているのは、音楽のコピーやダウンロードにあるというのが、レコード会社の主張です。
しかし、アメリカでは逆の結果も出ています。
音楽のダウンロードによって、音楽の市場自体が拡大し、CDの売り上げも増え始めているのです。
日本でも、ダウンロードサービスが一般化すれば、CDの売り上げも増加するのかもしれません。
3番二人の人が学校の前で話しています。
2011年12月日语一级N1真题及参考答案

2011年12月N1真题問題1_の言葉の読み方として最もよいものを、一つ選びなさい。
1.時間があつにつれて、選手の動きが鈍ってきた。
1にぶって2とどこおって3おとって4ちぢまって2.高校生のごる、「将来は海外で動きたい」と漠然と考えていた。
1まくぜん2ばくぜん3もうぜん4ばうぜん3.閲覧した資料は、カワンク―に戻してください。
1はいらん2はいけん3えつらん4えつけん4.首相は自身の発言についての釈明におわれた。
1しゅくめい2やくめい3たくめい4しゃくめい5.弊社は今回の合併を機に社名を変更します。
1ごうべい2ごうべん3がっぺい4がっぺん6.ようや景気回復の兆しが見えてきた。
1しるし2あかし3きざし4ひざし問題2()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7. 大学をやめると言ったら、母に()反対だれた。
1猛2強3頑4厳8. ぞんな軽装で冬の山に登るなんて、()だ。
1無残2無謀3無実4無念9. 今回の作品は、彼にとって()の出来と言えるだろう。
1核心2真心3会心4気心10 この言葉にわ、やや批判的な()が含まれている。
1センス2キャラクター3ニュアンス4インスピレーション11. この辺りは、高速道路と鉄道が()して走っている。
1同調2並列3同伴4並行12.この文章は新聞記事からの()です。
1抽選2摘出3採取4抜粋13. コピー用紙の()が減ったら、注文しておいてください。
1キープ2チャージ3ストック4シェプ問題3_の言葉に意見が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14.今日の会議で出た意見は、ありきたりのものが多かった。
1的確な2平凡3積極的な4否定的な15.両チームの実力の差は歴然としている。
1以前と変わらない2ほとんどない3以前より大きくなっている4はっきりしている16無駄な経費は極力減らそう。
1少しずつ2大幅に3できる限り4真っ先に17.ぞの結果を聞いて落胆した。