2010年12月日语1级真题及答案与听力原文
2010年12月日语N1答案与解析(听力、词汇、文法)

一、词汇部分答案(第1~25题):32214 43141 32121 32411 32434二、文法部分答案(第26~40题):42134 14223 41132三、听力答案与解析問題1課題理解問題1ではまず質問を聞いてください。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、もっともよいものを1つ選んでください。
1番:女の人と男の人が話しています。
男の人はこの後何をしますか。
女:おはよう、今日は朝早くから引っ越し手伝わせてごめんね。
男:いや、こういうのはお互い様だしね。
女:本当に助かる。
男:それで、早速だけど、何から始めようか。
荷作り、終わってる?女:うん、持ってくものは全部ダンボールに入れといた。
トラックにダンボール運んでってくれる?男:ベッドとか大きな家具はどうやって運ぶ?女:ああ、それは友達が欲しいって言ってるから、そのままでいいよ。
運ぶのを終わったら休んでて。
その間に簡単に部屋の掃除するから。
男:了解。
質問:男の人はこの後何をしますか。
答案:2解题要点:男的要帮女的搬家,男的先问是否需要打包?女的说所有的东西都已经装入纸箱中了,要求把纸箱搬上卡车。
男的又问床和家具如何搬运?女的说自己的朋友想要,放在那里就可以了。
因此可知,男的接下来是要把纸箱搬上卡车。
注释:荷作(にづく)り(打包);ダンボール(纸箱)2番:会社で女の人と男の人がプリンターについて話しています。
女の人はこれからまず何をしなければなりませんか。
女:あのう、故障していた例のプリンターの件ですが、修理をしてもらったんですが、まだ調子が悪くて。
男:そうか、困ったな、やっぽり、これを機に買い換えるしかないか。
そうなると、まず、新しい機械の見積りが要るな。
あしたから連休だから、急いで業者に頼んでいてくれない?女:はい、わかりました。
男:届いたら、課長の許可を取って、それから注文することになるから。
女:はい、わかりました。
すぐに手配します。
2010年12月日语N2听力真题

(2010-12)N2聴解(50分)問題1問題1では、まず質問を聞いてください。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番1インターネットで調べる2男の学生から本を借りる3図書館へ本を借りに行く4じゅぎょうのノートを見る2番1サンプルをとどける2工場に電話する3しりょうを直す4飛行機を予約する3番1今いる映画館の前で待つ2もう一つの映画館で待つ3本屋で待つ4きっさてんで待つ4番1いっしょに散歩に行く2車いすを押す練習をする3食事の手伝いをする4仕事の記録を書く5番1取り消しの人をさくじょする2参加者を追加する3メールアドレスをさくじょする4名前をならべ替える問題2問題2では、まず質問を聞いてください。
そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。
読む時間があります。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番1商品の値段を下げる2商品のデザインを変える3商品の味を調整する4商品の名前を変える2番1おくさんが好きなケーキを買っていく2子どもが気に入りそうなものを買っていく3部長がよろこびそうなものを買っていく4何も持って行かない3番1会議にちこくしたこと2お客様にれんらくしなかったこと3会議のしりょうを作らなかったこと4メモを見逃したこと4番1すぐに必要な本や食器など2すぐに必要な衣類など3しばらく必要のない本や食器など4しばらく必要のない衣類など5番1しりょうが全然できていないから2しりょうのしめきりが明日だから3残ってしりょうを作るように言われたから4休みの前にしりょうを完成させたいから6番1無料でしゅうりしてもらう21万円でしゅうりしてもらう33千円で調べてもらう4しゅうりしないで送り返してもらう問題3問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。
この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。
話の前に質問はありません。
N1 2010 7月 12月 文法部分真题

2010年12月5日 日本语能力试験 N1
问题一_________の言叶の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ选びなさい。
意思:打错电话连句道歉都不说,真是很没有礼貌。
31 (電車の中で)
A「いつもならこの時間帯は込んでるのに、今日は空いてるね。」
B「祝日だからね。」
A「あ、そっか。どうりで空いてる( )。」
1 こともある 2 に決まってる
3 に違いない 4 はずだ
意思:这家餐馆,不愧是店主也正在做海鲜生意,所以得到了海鲜类菜肴很好吃的好评。
37 A「申し訳ない。僕が 3 4 2★ 1 ことになってしまって。」
B「あ、いいえ、気にしないでください。」
1 残業してもらう 2 君にまで
3 ミスをした 4 ばかりに
正解:4
解析:「にわたって」表示涉及的范围或者历时多久,多接范围或者时间段的词,「にかけて」通常以「から…にかけて」的形式出现,表示时间,地点的起止点。「までは」是「まで」的强调,表示列举出极端的事例,甚至…「では」后项是消极表达,若是…就…,根据后项给出的动词「足りない」,前项「半日」应该是表示条件,所以选4。
正解:4
解析:「こともある」+动词原形,表示有时候…;「に決まってる」「に違いない」近意文法,直接排除;选项四表示推测,和「どうりで…はずだ」连用表示说话人对原来不理解的事情发现了一些事实而理解了,这个题有点偏,因为比起它我们接触更多的是同义句型「道理で…わけだ」。
意思:平时的话,这个时间点会很拥挤,但是今天却很空噢
1 こともあって 2 ならではの
3 同世代 4 年が近い
正解:3
解析:句型「ならではの」前后都要接名词,表示…特有的,所以确定它放在最后,前面必须是3,而4是连体形后面必须是名词,再从意思上看它应该放在最前面。
2010年12月N2听解原文及部分答案

男の人はどうして残業をしていると言っていますか。
6番 電話で女の人と男の人がカメラの修理について話しています。男の人はどうしますか。 女:もしもし、こちらカメラ修理センターです。山田さんのお宅でしょうか。 男:はい。 女:先日お預かりしたカメラですが。調べましたら、部品の一部が壊れていまして、交換 が必要だとわかりました。部品の交換には一万円かかりますが、 いかがいたしましょう か。 男:えっ、まだ買ったばかりだから。保障期間中じゃないんですか。 女:それが、今回のケースは申し訳ございませんが、保障の対象外となります。 修理が 必要かどうかお調べした費用三千円につきましては、無料とさせていただきますが。 男:そうですか。 女:あのう、もしこのまま修理しないということでしたら、お預かりしたカメラをご自宅 にお送りすることもできますが。 男:あ、それはいいです。気に入ってるし、まだ使いたいから。じゃ、お願いします。 男の人はどうしますか。
沪江网校
Hale Waihona Puke 沪江日语绿宝书之 2010 年 12 月新日本語能力試験 2 級
聴解参考原文 及 部分参考答案
問題 1 1番 大学で女の学生と男の学生が話しています。女の学生はこの後何をしますか。 女:ねえ、経済学のレポート、もう書いた? 男:うんん、まだ途中。 女:来週の水曜日だよね、締め切り。私、レポートの参考資料が見つからなくて、困って るんだ。インターネットでちょっと調べてみたんだけと…… 男:僕が先生の言ってた経済学入門って本、買ったよ。最初は僕もインターネットで調べ て書こうと思ってたんだけど、やっぱりうまく書けそうになくて…… 女:それ、今持ってる? 男:うん、持ってるよ。これ…… 女:ねえ、悪いんだけど、一日だけ借りられない? 男:あー、今日、僕もこれ見ながらレポート書くつもりだから……この本、図書館にあっ たから、借りたら…… 女:そっか、行ってみる。 男:うん。授業のノートもけっこう参考になったよ。 女:うん、そうだね。わたしも、ノートは見てみたんだ。ありがとう。 問い:女の学生はこの後何をしますか。 2番 会社で男の人と女の人が出張について話しています。女の人はこの後何をしなければなり ませんか。
2010.12.N1.听力原文

2010年12月日本語能力試験N1聴解---------------------------------------------------------------------問題1 課題理解1番(正解:2)女の人と男の人が話しています。
男の人はこの後、何をしますか。
女:おはよう。
今日は忙しいのに、朝早くから引越し手伝わせて、ごめんね。
男:いや、こういうのは、お互い様だしね。
女:本当に助かる。
男:それで、さっそくだけど、何から始めようか。
荷造り、終わってる?女:うん。
持ってく物は全部ダンボールに入れといた。
トラックにダンボール運んでってくれる?男:ベッドとか、大きな家具はどうやって運ぶ?女:ああ、それは友達がほしいって言ってるから、そのままでいいよ。
運ぶの終わったら、休んでて。
その間に簡単に部屋の掃除するから。
男:了解。
男の人はこの後、何をしますか。
----------------------------------------2番(正解:2)会社で女の人と男の人がプリンターについて話しています。
女の人は、これからまず何をしなければなりませんか。
女:あの、故障していた例のプリンターの件ですが~。
男:うん。
女:修理をしてもらったんですが、まだ調子が悪くて。
男:そうか。
困ったなあ。
やっぱり、これを機に買い換えるしかないか。
そうなるとまず新しい機械の見積もりが要るな。
明日から連休だから、急いで業者に頼んどいてくれない?女:はい、わかりました。
男:届いたら、課長の許可を取って、それから注文することになるから。
女:わかりました。
すぐに手配します。
女の人はこれからまず何をしなければなりませんか。
-------------------------------------3番(正解:3)会社で女の人と男の人が、新しく発売する弁当について話しています。
男の人はこの後、まず何をしますか。
女:あの新しいお弁当の件だけど、ニーズ調査はどうなった?男:あ、はい。
12月日语一级真题解析

12月日语一级真题解析考试频道收集整理日语等级考试资料,免费提供给大家交流参考。
26题正解:4解析:山川铁路于三月迎来开业90周年,以此为契机导入最新型的车辆,从15日线路开始进入实际运营。
1 以......为限。
通常用于表示某动作或者事件最后截止,从此不再进行的日期。
2 以......为开端。
通常后面的表达是同类的事件不断进行。
3 不管......,不顾......4 以......为契机。
通常后句都是一个比较重大的转变。
27题正解:2解析:无论是什么样的理论,如果没有经过数据的实验检验,是绝对不会被大众接受的。
要点:首先要知道动词ます形+はしない。
这个用法表示不......,绝不......。
然后根据句意分析动词应该是被动的形式。
28题正解:1解析:(电视广告)本产品不使用任何添加剂,是健康的食用油。
1 一切,全部。
后面常常加否定,表示一点也没......,完全不......。
2 非常3 一定4 真没想到,居然......;该不会是......。
29题正解:3解析:被委托负责这次的计划,责任在肩令人感到格外紧张,不敢有丝毫的懈怠。
1 想法2 希望,预计3 感觉,心情4 结果30题正解:4解析:这次由于我们发送商品的过失,给您带来了很大的麻烦,我们对此表示深深地歉意。
要点:真是非常的抱歉。
这题考察对敬语的把握:~ていただく是~てまらう的谦让语。
いらっしゃる是动词来る、いる的尊敬语,申し上げる是言う的谦让语。
お詫び申し上げます是~申し上げる这一自谦结构,符合题意的正确表达方式,表示向您致歉。
31题正解:1解析:上司我说你啊,这下可是非常尴尬啊!资料有错字啊。
多亏了你让我如此地丢脸。
部下对不起,我犯迷糊了。
要点:这里考查到了~じゃないか的用法,动词形容词普通形+ではないか/じゃないか表示一种强烈的反问。
表达一种肯定的语气。
和表示委婉肯定、推测的~のではないか有所区别。
32题正解:4解析:近十年来,对于抑制地球温暖化所作出的贡献,似乎正在逐渐成为衡量优秀企业的一个标准。
2010年12月日本语能力测试一级N1阅读解析

2010年12月日语能力考试N1----阅读部分解析問題846 正解:1解析:本文讲述了在当今这个时代,创造力对于取得成功来说是至关重要的。
而由于创造力所要求的是产出新事物的能力,因此要培养这种能力,必须要经历失败。
解题关键在于文章的最后一段“现如今要培养创造力,至关重要的并不是解决既定课题的能力,而是自己设定课题的能力”。
结合上文也就是说要从失败当中找出需要解决的课题,最终逐步完善创造出新的东西。
因此选1。
现如今培养创造力,需要的是在不断经历失败的同时,找出待解决课题的能力。
47 正解:2解析:本文是一封书信。
正文开头讲到“先日お知らせいたしました通り”,可以知道,后面的“由于公司经营规模扩大,公司将于明年1月份从现在的朝日大厦搬迁到山中大厦”并不是新信息,而是已经通知过对方的信息了。
而本书信所要传递的信息是接下来的部分。
“在整个公司搬迁之前,原先一直位于东川区的国际科将先进行搬迁。
定于12月3日搬迁至山中大厦的五楼”。
然后信中给出国际科最新的联系方式。
这道题目要搞清楚公司和国际科的地址变动是两个不同的时间,公司搬迁是明年一月,而国际科搬迁是今年的十二月。
本文目的明确,是要告知收信人国际科的最新联系方式,因此这道题应当选择选项2 国际科于12月搬至山中大厦。
48题3解析:本文所要表达的观点是,一直以来被人们认为是恒久不变的价值观和科学常识,在表面上看起来虽然似乎是静止不动的,但事实上这些都在随着时代的脚步不断地发生着缓慢的变化。
而由于人们往往认为自己在成长期所接收到的常识和价值观才是恒久不变正确的,这样,不同代的人,他们的常识和价值观就会出现些许的差异。
明白了作者所要表达的意思就能够选出正确的答案,选项3。
虽然不同代的人会有不同的感觉,但在个人心中,都是恒久不变的。
49题2本文所要表达的观点是:给出的数据都具有两面性,单单只看一面的话,虽然结果看起来相对清晰明了,但存在一种危险性:容易让对立轴显得更加突出,由此而引发不必要的混乱。
2010年12月日语能力考试N1级真题文法解析(未名天日语版)

2010年12月日语一级(N1)真题解析文法部分未名天日语完整版未名天日语学校推荐,考生可以对照真题及答案2010年12月日语N1级真题文法(未名天日语版)26题正解:4解析:山川铁路于三月迎来开业90周年,以此为契机导入最新型的车辆,从15日线路开始进入实际运营。
1 以......为限。
通常用于表示某动作或者事件最后截止,从此不再进行的日期。
2 以......为开端。
通常后面的表达是同类的事件不断进行。
3 不管......,不顾......4 以......为契机。
通常后句都是一个比较重大的转变。
27题正解:2解析:无论是什么样的理论,如果没有经过数据的实验检验,是绝对不会被大众接受的。
要点:首先要知道动词ます形+はしない。
这个用法表示不......,绝不......。
然后根据句意分析动词应该是被动的形式。
28题正解:1解析:(电视广告)本产品不使用任何添加剂,是健康的食用油。
1 一切,全部。
后面常常加否定,表示一点也没......,完全不......。
2 非常3 一定4 真没想到,居然......;该不会是......。
29题正解:3解析:被委托负责这次的计划,责任在肩令人感到格外紧张,不敢有丝毫的懈怠。
1 想法2 希望,预计3 感觉,心情4 结果30题正解:4解析:这次由于我们发送商品的过失,给您带来了很大的麻烦,我们对此表示深深地歉意。
要点:真是非常的抱歉。
这题考察对敬语的把握:~ていただく是~てまらう的谦让语。
いらっしゃる是动词来る、いる的尊敬语,申し上げる是言う的谦让语。
お詫び申し上げます是~申し上げる这一自谦结构,符合题意的正确表达方式,表示向您致歉。
31题正解:1解析:上司“我说你啊,这下可是非常尴尬啊!资料有错字啊。
多亏了你让我如此地丢脸。
”部下“对不起,我犯迷糊了。
”要点:这里考查到了~じゃないか的用法,动词形容词普通形+ではないか/じゃないか表示一种强烈的反问。
表达一种肯定的语气。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
2010年12月日语N1真题問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1話が本筋からそれてしまった。
1もとすじ2もときん3ほんすじ4ほんきん2友人にピアノの伴奏を頼まれた。
1はんそう2ばんそう3はんそ4ばんそ3名探偵の推理で事件は無事に解決した。
1 しんり2すいり3どうり4ろんり4先日の会議では、極めて重要な問題が話し合われた。
1きわめて2あらためて3つとめて4つきつめて5もう尐しアイディアを練ってからお話しします。
1 けずって2つのって3ほって4ねって6靴のひもを締めた。
1 からめた2ゆるめた3はめた4しめた問題2 ()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7各国のテレビがそのニュースを()。
1投じた2配送した3報じた4配布した8森林伐採が環境に()影響は大きい。
1及ぼす2授ける3費やす4掲げるよしだ9吉田さんは弁護士として20年もの()を積んできた。
1ベテラン2ポジション3ステータス4キャリア10 この小説の主人公は、歴史()の人物をモデルにしている。
1上2面3側4内11 交渉が()進み、無事に契約することができた。
1しとやかに2しなやかに3円滑に4性急に12 次の大会に向けて、チームの()を強めよう。
1収束2結束3親密4緊密しじょう13 その企業は巨大な資本を()に、海外の市場に進出した。
1背景2根源3後援4発端問題3___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14今回の研修会は、出席者がまばらだった。
1 多かった2尐なかった153 まじめだった昨日は一日中どんよりした天気だった。
4ふまじめだった1 曇っていて暗かった2晴れていて明るかった163 風が吹いて涼しかった父は毎朝、丹念に新聞に目を通す。
4雨が降って蒸し暑かった18 の結果、この計画は 見合わせることになりました。
1 承認する2 実施する3 変更する4 中止する19 激しい雨のため、やむをえず試合は延期することになった。
1 しかたなく2 まもなく3 思いがけなく4 限りなく問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
20 調達1 新しい事業のために、資金を調達しなければならない。
2 インターネットで奨学金の申請方法を調達した。
3 希望の職種に就くためには、早めに必要な資格を 調達したほうがいい。
4 環境問題に対する各国の若者の意識を調達した。
21 細心1 初めて一人で海外旅行をしたときは、細心の思いをした。
2 この二つの言葉は似ているが、細心のところでは意味が異なる。
3 美術品の運搬には、細心の注意を払う必要がある。
4 イベントの概要は伺いましたが、細心の説明はまだです。
22 意地1 彼は何がやりたいのか、 意地がはっきりしない。
2 そう 意地 を張らずに、すなおに謝ったほうがいいよ。
3 会議で、この調査の意地を説明した。
4 わが社は顧客の意地に沿った商品開発を目指している。
23 めきめき1 あのひとは発言するたびに意見がめきめき変わる。
2 入院して、健康のありがたみをめきめき感じた。
3 遠慮しないで、めきめき召し上がってくださいね。
4 水泳教室に通ったおかげで、めきめき上達した。
24 目先1 田中さんはつい目先に帰ってしまいましたよ。
2 あのモデルのファッションは流行の目先を行っている。
3 目先 の利益を追うのではなく、会社の将来を考えるべきだ。
4 決勝戦を目先に控え、選手はだいぶ緊張しているようだ。
25 見落とす1 人が困っているのを見落とすわけには行かない。
2 飛行機に乗っている間、窓からずっと海を見落としていた。
3 部長は、気づいていたようだが、今回の失敗を見落としてくれた。
4 メールが多すぎて、重要な連絡を見落としていた。
17 1 ぼうっと 2 ちらっと 最近、仕事がはかどっている。
3 じっくりと 4 ざっと1 予想外に遅れている3 徐々に減っている2 順調に進んでいる 4 急激に増えている問題5 次の文の()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
やまかわ26 山川鉄道は、3月で開業90年を迎えるの()最新型車両を導入し、15日から営業運転を開始する。
1 を限りに2 を皮切りに3 をよそに4 を機に27 いかなる理論でも、データによって実証されなければ多くの人に()しない。
1 受け入れは2 受け入れられは3 受け入れられては4 受け入れられることは28 (テレビのコマーシャルで)「こちらは添加物を()使用していない、ヘルシーな食用油です。
」1 いっさい2 とても3 きっと4 まさか29 「今回のプロジェクトを任され、その責任の重さに身が引き締まる()です。
」1 考え2 見込み3 思い4 始末めいわく30 「このたびは、私どもの商品発送ミスにより、お客様に大変ご迷惑をおかけしましたことを深く()。
申し訳ございませんでした。
」1 わびていただきます2 わびていらっしゃいます3 おわびいただきます4 おわび申し上げます31 上司「君、困る()!資料にミスがあったぞ。
君のせいで大恥をかいたよ。
」部下「すみません。
うっかりしておりまして……」1 じゃないか2 のではないか3 じゃないのか4 のではないのか。
32 地球温暖化抑制への貢献が、ここ10 年あまりの間に、優良企業の条件の一つ()ようだ。
1 としうる2 となりうる3 としつつある4 となりつつある33 子ども「お母さん、来週の日曜日、さくら山に行ってもいい?」母親「だめよ。
今の季節、あの山にはハチがたくさん出るのよ。
万が一、()大変でしょ。
」1 刺されさえしたら2 刺されでもしたら3 刺させるなどしても4 刺させるくらいしても34 自慢する()が、私は入社以来10 年、一度も遅刻をしたことがない。
1 だけのことではない2 ほどのことではない3 だけのことに過ぎない4 ほどのことに過ぎない35 「いくら注意しても、後輩が同じ失敗を繰り返します。
私は注意し続けるべきでしょうか。
それとも本人が気づくまで、もう何も言う()。
」1 べきでしょうか2 べきなのでしょうか3 べきではないのでしょうか4 べきなのではないでしょうか。
問題6 次の文の★に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(問題例)あそこで★は山田さんです。
1テレビ2見ている3を4人(解答の仕方)1.正しい文はこうです。
ことです。
36 山田監督は私の恩人です。
今の★1 あっての2 あるのも3 私が4 監督最後までやり通すに違いない。
37 いったん仕事を引き受けた★1 彼の性格2 からして3 からには4 責任感の強い、単純な彼は簡単に信じてしまった。
38 ちょっと考えれば、さっきの話が冗談★1 わかるだろう2 だって3 に4 ことくらい★やまだ39 かつて映画スターであった山田氏が初挑戦で知事選に勝利したのは、能力という大きい。
1 ところが2 より3 よる4 人気と知名度に40 この植物はとても強いので、★ちゃんと育ちますよ。
1 水やりを2 さえ3 しなければ4 忘れ問題7 次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、41 から45 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
いまはコミュニケーション能力が過剰に求められる時代である。
職場でも学校でも、あるいはもっとプライベートな空間でもいい。
あらゆる人間関係において、自分の価値を認めてもらうためには高度なコミュニケーション能力が必要とされる。
書店に行けばコミュニケーション能力を高めるための自己啓発本があり余るほどでているし、わざわざそのための学校に4 1 。
確かに、いまの産業のあり方をみると、コミュニケーションが富を生み出す経済活動の中心にきていることがわかる。
製造業は人件費の安い海外に工場をどんどん移転させ、国内に残っているのは、マネジメントや企画、研究開発、マーケティングといった本社機能的な仕事ばかり。
そこでは、組織をまとめあげる、アイディアを出す、交渉する、プレゼンをする、ディスカッションをするといった、高いコミュニケーション能力が必要とされる活動がどうしても物を言う。
社会のあり方が、工場中心からコミュニケーション中心へと大きく転換しているのである。
しかし、コミュニケーション能力が、人びとの価値を決める独占的な尺度になることは、4た2 。
事実、コミュニケーションべたで自己アピールにそれほど長け(注1)ていなくても、能力のある人はいっぱいいる。
私も大学でゼミを指導していると、ゼミの議論では目立っていてもリポートの出来はそれほどでもない学生や、逆にゼミではおとなしくてもすばらしいリポートを書いてくる学生に頻繁にであう。
コミュニケーションの巧みさと本人の能力は必ずしも一致しない。
もちろんコミュニケーション能力も人間の能力の一つではある。
だから、それが評価基準のかとう一つになることは当然あっていい。
4 3 、コミュニケーション能力をめぐる過当(注2)な競争は、人間関係にひずみをももたらすだろう。
引きこもりは、社会のなかで要求されるコミュニケーション能力があまりに高いため、一度他者とのコミュニケーションにつまずくと、なかなか新たなコミュニケーションに踏み出せなくなってしまうことから生まれる。
引きこもりまでいかなくても、周りとのコミュニケーションのなかで自分がまともに相手にされなければ、誰だって心を閉ざしてしまい、内にこもりがちになるだろう。
コミュニケーション能力をめぐる競争が激しい社会は、4 4 人にとても冷淡だ。
また、いじめは、子供たちのコミュニケーション能力の欠如からおきているのではなく、逆に、みんなが空気を読みすぎることで生じるストレスのはけ口を特定の人間に向けることでおきている。
こうしたストレスや重圧は、子供に限った問題ではない。
空気を壊してはならないという圧力は、人々にコミュニケーション能力をさらに要求するだろう。
しかし、それが進めば、社会のなかで同調圧力が強まり、社会そのものが萎縮(注3 )4 5 。
(萱野稔人「私の視点」2009年4月9日付朝日新聞朝刊による)た(注1)長ける:優れているかとう(注2)過当な:適当な程度を超えているいしゅく(注3)萎縮する:元気がなくなる411通う人もいるほどだ2通うまでもなかろう3通うべきである4通う人がいるのだろうか421極めて当然のことではないか2極めて可能性が低いのではないか3はたして健全なのだろうか4はたして起こり得ないのだろうか431したがって2すなわち3それどころか4とはいえ441こうしてつまずかせる2そこから踏み出させる3それにつまずいてしまった4ここから踏み出してしまった451してしまうのだろうか2してしまうだけである3してしまうものでもない4してしまうとも言えまい問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい.(1)ほかの人の成功事例をマネすることが、必ずしも自分の成功を約束するものではなくなったのがいまの時代です。