0Ereni2001年日语一级真题听力原文及答案
2001年日语一级能力考试真题

2001年日语一级能力考试真题及答案文字·語彙 (100点 45分)問題Ⅰ次の文の下線をつけて言葉は、どのように読みますか。
その読み方をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。
問1 隣の犬が花壇に入ってくるので、頑丈な垣根を作ることにした。
(1) 隣 1 うら 2 そば 3 あたり 4 となり(2) 花壇 1 かたん 2 かだん 3 はなたん 4 はなだん(3) 頑丈 1 がんこ 2 けんこ 3 がんじょう 4 けんじょう(4) 垣根 1 かいね 2 かきね 3 かこね 4 かんね問2 怪獣が人を襲うというのは架空の話だ。
(1) 怪獣 1 やけん 2 やじゅう 3 かいぶつ 4 かいじゅう(2) 襲う 1 うばう 2 おそう 3 くらう 4 さらう(3) 架空 1 かくう 2 かこう 3 きょくう 4 きょこう問3 全力を尽くして自己の記録に挑むことに意義がある。
(1) 尽くして 1 かくして 2 たくして 3 つくして 4 なくして(2) 自己 1 じき 2 じぎ 3 じこ 4 じご(3) 挑む 1 いどむ 2 つかむ 3 はげむ 4 はばむ(4) 意義 1 いい 2 いぎ 3 いじ 4 いみ問4 寮の廊下は足の踏み場もないほどちらかっていて、火災でもあれば非常に危ない。
(1) 寮 1 くら 2 やど 3 じゅく 4 りょう(2) 廊下 1 ちか 2 ちげ 3 ろうか 4 ろうげ(3) 踏み場 1 こみば 2 ふみば 3 あゆみば 4 はさみば(4) 火災 1 かさい 2 かじ 3 かえん 4 かか問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。
同じひらがなで書く言葉を、1?2?3?4から一つ選びなさい。
(1) この絵の背景はかきなおしたほうがいい。
1 世紀2 生計3 廃棄4 拝啓(2) そんな行為は許されない。
1 交易2 好意3 驚異4 合意(3) 学生たちが街頭で募金をしていた。
2001年日语1级真题语法详解-推荐下载

2001年能力考1级真题语法详解:問題IV 次の文の____にはどんな言葉をいれたらよいか。
1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
1 会社の評判____から、製品の品質管理は厳しくしなければならない。
1.をかぎる2.にいたる3.をめぐる4.にかかわる●考点解析:测试点为句型「~にかかわる」的用法。
「~にかかわる」前接体言,表示与某人或某物有关联,对某人或事物产生影响,译为“关系到……”。
○交通だの住宅だの、国民の生活にかかわる問題は先に解決しなければならない。
/交通啦,住房啦,与人民生活相关的问题应该首先解决。
○こんなひどい商品を売ったら店の評判にかかわる。
/卖这么质量低下的商品会影响商店的名誉。
参考:「~をかぎる」前接体言,表示对某事物进行限定,译为“限定……”“限制……”。
「~にいたる」前接动词连体形或体言,表示事物发展到了某种程度或某个阶段,译为“以至……”“达到……”。
「~をめぐる」常用「~をめぐって~」的形式,前接体言,表示后项的叙述是以前项为中心进行的,译为“围绕着……”。
因此1、2、3项均不符合题干的意思要求。
正解为选项4。
译文:因为关系到公司的名誉,因此必须严格要求商品的品质管理。
2 無料で映画が見られる____、入り口の前には1時間も前から行列ができた。
1.とあって2.とあっても3.とすると4.とされても●考点解析:测试点为表示因果关系的句型「~とあって~」的用法。
「~とあって~」前接用言终止形,表示原因、理由,译为“因为……”“由于……”。
○一年に一回のお祭りと合って、村の人はみんな神社へ集まっていた。
/由于是一年一度的庆祝活动,村里的人都聚集到神社。
○今朝は寒かったとあって、出勤する人たちは皆、厚いコートを着ている。
/今天早上很冷,因此上班的人都穿着厚厚的外套。
参考:「~とあっても~」为逆接形式,与题意不符。
「~とすると~」前接用言终止形或体言,表示顺接假定条件,译为“假设……的话……”“如果……的话……”。
日语二级听力原文及答案(2001~2008)

4番
男の人と女の人が話しています。女の人は鈴木先生は何と言われましたか。
答案:2女:あのう、田中さんですか。
男:はい。
女:実はこの本、鈴木先生から田中さんに返してくるように言われたんですが。
男:あ、そうですか。ありがとうございます。
女の人は鈴木先生は何と言われましたか。
1本を田中さんに返してきます。2本を田中さんに返してください。
男:覚えやすいのはやっぱり誕生日だね。
女:えっと、70年の12月4日と。ああ、この鍵、6桁だから、後1桁、どうしよう。
男:4日はゼロ4にするんだよ。ほら、ちょうど6桁になっただろう。
女:でも、誕生日を使うんって、ちょっと不安だな。パスポートにもかいてあるし。
男:じゃ、その番号を後ろから逆に読んでいくといいよ。
3本を田中さんに貸してきます。4本を田中さんに貸してください。
男:木曜日か。週末がいいんだけどな。うーん、でも、やっぱり並んだ席をお願いします。
男の人が選んだ日はどれですか。
答え:1
16番
男の人と女の人が時刻表を見ながら話しています。二人は山中駅から電車に乗ります。
どの電車に乗りますか。
女:北野駅を12時に出る新幹線があるけど、それに乗りたいでしょう。
男:うん。
答え:2
格好(かっこう):外表,样子裸(はだか)
解析:本题考点是虚拟表达。设问:“孩子是怎样一付样子”。该题是两个年轻的妈妈在议论孩子。一个说:阿新这孩子真够精神的,这么冷的天,竟然像光着身子似的。这是学校要求的吗?另一个答道:不是的,是跟他爸爸学的。
3番
男の人と女の人が車が見ながら話しています。車はどうなりましたか。
女:少々お待ちください。ええ、残っているのは七日の3時、五日、八日の7時ですが。
2001~2005 一级 文法

2001問題Ⅳ次の文のにはどんな言葉が入れたらよいか。
1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(1) 会社の評判から、製品の品質管理は厳しくしなければならない。
1 をかぎる2 にいたる3 をめぐる4 にかかわる(2) 無料で映画が見られる、入り口の前には1時間も前から行列ができた。
1 とあって2 とあっても3 とすると4 とされても(3) 仕事が山のようにあって、日曜日、出社しなければならない。
1 にそって2 ともなく3 とはいえ4 にそくして(4) かたづける子どもがおもちゃを散らかすので、いやになってしまう。
1 あとでは2 そばから3 よそには4 ことまで(5) この子は小学生ずいぶんしっかりしている。
1 にしては2 にすると3 にするから4 にしてから(6) 貧しい十分な教育を受けられない人々がいる。
1 ものから2 がゆえに3 とすると4 わけもなく(7) によっては、その仕事はもっと簡単に済ませることができる。
1 やりかけ2 やりそう3 やりよう4 やりがち(8) 親に経済的な負担をしてアルバイトで生活費を稼いだ。
1 かけず2 かけつつ3 かけようと4 かけまいと(9) 今年度の反省来年度の計画を立てなければならない。
1 のかぎり2 とみると3 をふまえて4 にわたって(10) あの店の服は、品質デザイン申し分ない。
1 といい/といい2 をとり/をとり3 として/として4 をよそに/をよそに(11) 子どものためを、留学の費用は子ども自身に用意させたのです。
1 思いがてら2 思えばこそ3 思ったまで4 思うがまま(12) 火山の噴火の影響は、ふもとに、周辺地域全体に及んだ。
1 むかって2 いたって3 とどまらず4 かかわらず(13) 大災害のより財産肉親までも失った。
1 のみか2 だけに3 あまり4 さえも(14) 彼は足が痛いと理由をつけては、サッカーの練習をさぼっている。
1 のなんだ2 のなんか3 のなんで4 のなんの(15) どんなに反対され、自分が正しいと思う道を進みたい。
日语能力测试一级模拟试题 第一套 含答案及听力原文

問題用紙(第一回)1級文字·語彙(100点45分)問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。
その読み方を、それぞれの1∙2∙3∙4から一つ選びなさい。
問1高速 1 こそく 2 こぞく 3 こうそく 4 こうぞく霧 1 くも 2 ゆき 3 にじ 4 きり安易 1 あんい 2 あんえき 3 やすい 4 やすえき道端 1 みちはた 2 みちばた 3 みちはし 4 どうたん招く 1 まねく 2 ひらく 3 みがく 4 はぶく問2べていた。
奇跡 1 きせつ 2 きせき 3 きしつ 4 きしき生還 1 せいかん 2 せいがん 3 いきかえ 4 いきがえ介抱 1 かいほう 2 かいぼう 3 かいぽう 4 かいご下山 1 かさん 2 かざん 3 げさん 4 げざん経緯 1 けいえい 2 けいせい 3 けいか 4 けいい問3趣 1 おもき 2 おもみ 3 おもむき 4 かたむき観賞魚 1 かんしょうきょ 2 かんじょうきょ3 かんしょうぎょ4 かんじょうぎょ問4悪戯 1 あくぎこ 2 わるぎ 3 いたすら 4 いたずら辛抱 1 しんぼ 2 しんぼう 3 しんぼ 4 しんぽう培う 1 あつかう 2 つちかう 3 やしなう 4 おぎなう問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。
同じひらがなで書く言葉を、1∙2∙3∙4から一つ選びなさい。
漫画専門の学校で漫画家志望の夢を叶える。
1 脂肪2 細胞3 司法4 裁縫ここでは災害時における医療体制について考える。
1 統制2 態勢3 達成4 養成全身のさまざまな血管に炎症が起こる。
1 傑作2 決算3 欠陥4 結核鋭い感覚を持っている。
1 間隔2 勧告3 勧誘4 感激記事が夕刊に載る。
1 有効2 優先3 郵送4 勇敢問題Ⅲ次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。
その漢字をそれぞれの1∙2∙3∙4から一つ選びなさい。
問1そくばく 1 束薄 2 促縛 3 足縛 4 束縛だんぜん 1 漠然 2 呆然 3 断然 4 莫然はいじょ 1 排除 2 排徐 3 拝徐 4 拝序しせい 1 姿勢 2 私制 3 私整 4 姿整たもつ 1 保つ 2 留つ 3 続つ 4 停つ問2うったえ 1 打え 2 訴え 3 撃え 4 討えまたたく 1 瞬く 2 速く 3 瞼く 4 端く問3ゆうわく 1 悠惑 2 有惑 3 憂惑 4 誘惑もくひょう 1 目標 2 目漂 3 目票 4 目評かかげて 1 描けて 2 掲げて 3 傾けて 4 揚げるけんめい 1 賢明 2 懸明 3 県命 4 懸命はげんだ 1 烈んだ 2 激んだ 3 励んだ 4 枥んだ問4さほう 1 左方 2 作法 3 差方 4 作方みなもと 1 源 2 礎 3 素 4 基さぐる 1 査る 2 策る 3 究る 4 探る問題Ⅳ次の文の下線をつけた言葉の二重線()の部分は、どのような漢字を書きますか。
【日语能力考试1级真题及备考资料】10.7-2010年7月N1真题听力原文

2010年7月日语能力考试N1 听力原文以及答案問題1 課題理解1 番女の人が電話で話しています。
女の人は講演会の当日、何をしなければなりませんか。
女:もしもし、あのう、来週四日の講演会に参加したいんですが、まだあいてますか。
男:ああ、田中先生の講演会ですね、少々お待ちください。
調べますので。
女:お願いします。
男:あっ、もしもし、お待たせしました。
まだ余裕がございますので、ご参加いただけます。
女:ああ、そうですか。
よかった。
男:参加費は今週末までにお振込みください。
女:はい男:当日は一時間前からの開場となりますが。
受付で入場券をお受け取りください。
開始時間まで、先生の著書の展示販売も行っております。
定価の二割引ですので、ぜひご利用ください。
女:あっ、そうですか、わかりました。
男:それでは、恐れ入りますが、お名前とご連絡先お願いします。
女の人は講演会の当日、何をしなければなりませんか。
答え:2 参加費を振り込まなければなりません2 番会社で女の人と男の人が会議について話しています。
男の人が何をしなければなりませんか。
女:田中さん、例の金曜日の会議の件なんだけどね。
男:はい女:上のほうから、会議の効率化をはかるための指針っていうのが来てるんだけど。
男:はい。
女:それでね、まず会議の開始時間だけど、原則として、九時から十二時までの間って書いてある。
男:ああ。
会議は十時からの予定です。
女:あっ、そうでしたね。
それから、会議時間なんだけど、二時間を越えちゃいけない。
男:ああ、それは何とかなりますね。
女:それと、議題は四つ以下にして、遅くとも前日までにメールで参加者に知らせておくこと。
男:あっ、そうなんですか。
では、今日のうちにやっておきます。
数のほうは問題ないですね。
女:そうね、じゃあ、準備、よろしくね男:はい、わかりました。
男の人は何をしなければなりませんか。
答え:4 議題を四つ以下にして、メールで参加者に知らせなければなりません3 番ホテルで男がフロントに電話しています。
日语1级听力答案和原文

正解配点第一回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ<聴解>問題Ⅰ<読解·文法>問題Ⅴ第二回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ問題Ⅶ<聴解><読解·文法> 問題Ⅰ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ第三回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅴ<聴解>問題Ⅱ<読解·文法>第一回問題Ⅰ1番男の人と女の人は、今デパートにいます。
女の人は、何を買いますか。
女:ねえ、この縞模様のワンピース、いいわね。
男:うーん……グレーの縦縞か。
悪くないけど、地味じゃないかな。
パーティーなんだから、もっと華やかな方が。
花柄なんか、どう。
女:えーっ、花柄。
あまり着たことがないから、ちょっと。
男:でも、どんなのがあるか、きいてみたら。
女:ん……そうね。
(店員に)すみません、花柄のワンピース、あったらみせてもらえますか。
店員(女):こちらのブルーの花柄はいかがでしょう。
女:あ、縞のより、いいみたい。
男:うん、派手すぎないし。
いいんじゃない。
女:これにしようかな。
(店員に)あのう、これ、サイズが小さいんですけど、もう一つ大きいサイズのをお願いします。
店員(女):そうしますと、5日後のお渡しになりますが。
女:あ、パーティはあさってなのよね……。
じゃあ、やっぱり、はじめに見たのにするわ。
2番男の人が話しています。
話の内容に合うグラフはどれですか?日本国内では、音楽CDの売り上げは、2000年以降、毎年前年より低くなっています。
音楽CDの売り上げが減っているのは、音楽のコピーやダウンロードにあるというのが、レコード会社の主張です。
しかし、アメリカでは逆の結果も出ています。
音楽のダウンロードによって、音楽の市場自体が拡大し、CDの売り上げも増え始めているのです。
日本でも、ダウンロードサービスが一般化すれば、CDの売り上げも増加するのかもしれません。
3番二人の人が学校の前で話しています。
2001年全国硕士学位研究生入学日语考试试题重点解析(一)

2001年全国硕士学位研究生入学日语考试试题重点解析(一)一、次∞文刃——刃南5部分I:l土r尢々雷藁电入托允岛上¨加、乏札车札避捉肢A、B、c、Do中加岛最毛)通切哲屯。
啻一。
逞矿々芒k、。
1.,≮灭f土、——田固夙景力郊外力道亳咖一)<9E走,)ro、把。
A.L岔警加各B.寸二峙加々c.加寸加套D.力E加乐正确答案为D。
该句可译为:公共汽车缓缓地行驶在恬淡的田园风光中的郊外的道路上。
因为“o已加々”为“悠闲、宁静、恬适”之意。
△o匕加智心/悠闲宁静的心。
△弑骏力‘格9、o∑加々氮持℃一日老送为/考试完了,悠然自得地过上一天。
故D符合题意。
而A表示“柔软、柔和”;B表示“健壮、健康”;c表示“微弱、微暗、朦胧”之意,均与题意不符。
2.彼;耋、允o、L允二E℃屯乐-、.二E奇o、?屯——黠丁oA.挡挡导Ct℃B.括括芑一)博I二C.扫转C于芑仁D.括挡=之℃答案为C。
该句可译为:他总是把一些不经意的小事儿夸大其词。
因为c表示“夸大、夸张”之意,△扫拓C于芑旮言蕖/大话、吹牛。
△扫括I于芑汇毒L、与±÷于6/大吹大擂。
而A表示“公开、公布、发表”之意;B表示“粗枝大叶、粗略、草率”之意;D表示“大声、高声”之意。
均与题意不符。
3.彼一日匕咖{小说仁靛再——k、【外出L,土jEL旮o、。
A.旮护LrB.二督LrC.矗I于'rD.E'(正确答案为c。
该句可译为:他埋头读了一天的小说,根本不想外出。
因为“靛再矗C于,r”表示“埋头阅读,读得出神入化”之意,△彼;主o、o宅)漫画意上办矗;于,)tk、否/他总是埋中国医科大学王玉英头看漫画。
△睛力,2'o屯忘札r小藐老上a泰c于为/看小说人了迷,连时间都忘了。
与题意相符。
而“就西巷护LT”表示“读得流畅、泛泛地阅读,草草过目”之意,与题意不符。
斌再‘二右Lr”表示“读懂、读通”之意,△l二札C耋私汇C耋兢a二者甘未世尢/这本书我看不懂。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
生活需要游戏,但不能游戏人生;生活需要歌舞,但不需醉生梦死;生活需要艺术,但不能投机取巧;生活需要勇气,但不能鲁莽蛮干;生活需要重复,但不能重蹈覆辙。
-----无名2001年日语一级真题听力原文及答案問題I1番女の人が部屋に入ってきました。
部屋はどうなっていますか。
女:あなた。
あれ?あの人ったらどこ行っちゃったのかしら。
パンは食べかけだし、新聞は広げっぱなしだし。
部屋はどうなっていますか。
1.生词~ったら(“~と言ったら”的转变,带有出乎意料或埋怨的情绪提出话题)若说……食べかけ(たべかけ)吃一半儿(的东西),吃到中途広げる(ひろげる)打开,展开~っぱなし放置不管,置之不理2.答案 42番お母さんと女の人が話しています。
お母さんが女の子に渡したものは何ですか。
母:早く、早く、急ぎなさい。
今日遠足でしょう?遅刻するわよ。
女の子:まだ時間あるよ。
母:お弁当持った?女の子:もうかばんに入ってる。
母:水筒は?今日は暑いから、のど渇くわよ。
女の子:いいよ。
重いから。
母:あ、日焼けしちゃうから、これ、かぶって行きなさい。
はい。
女の子:うん、行ってきます。
母:いてらっしゃい。
お母さんが女の子に渡したものは何ですか。
1.生词渡す(わたす)交给,递给遠足(えんそく)旅游,(徒步)旅行遅刻(ちこく)迟到水筒(すいとう)(旅行用)水筒,水壶日焼け(ひやけ)(皮肤)晒黑かぶる戴(帽子等)2.答案 33番男の人と女に人が話しています。
鏡に映っているのはどれですか。
男:わーあ、この鏡、おもしろい。
ほら、鏡が歪んで見えるよ。
女:へへ…、頬っぺたをふくらませたみたいね。
鏡に映っているのはどれですか。
1.生词鏡(かがみ)镜子映る(うつる)映,照歪む(ゆがむ)歪斜,歪扭頬っぺた(ほっぺた)颊,脸蛋膨らませる(ふくらませる)鼓起2.答案 44番男の人と女の人が話しています。
男の人が選んだ日はどれですか。
男:あのー、三島りゅうのコンサートなんですけど。
女:はい。
何日の分ですか。
男:何日のが残ってますか。
女:少々お待ちください。
えー、残っているのは7日の3時、5日、8日の7時ですが。
男:8日の日曜日がいいなあ。
女:何枚ですか。
男:2枚。
女:2枚とりできますが、並んだ席はちょっと取れないんですが。
男:あ、そう。
ほかの日はどうですか。
2枚続きで取れる日はありませんか。
女:ええ、5日ですと、まだあります。
男:木曜日か。
週末いいんだけどなあ。
うーん、でも、やっぱり並んだ席お願いします。
男の人が選んだ日はどれですか。
1.生词コンサート演奏会,音乐会並ぶ(ならぶ)并列,排列~続き(つづき)连在一起2.答案15番男の人と女の人が話しています。
案内状のデザインはどうなりましたか。
男:すみません、今度の新製品の発表会の案内状の件で…。
女:ええ。
男:まず横型にするか、縦型にするかなんですが。
女:ああ、上に開くか、横にあくかの違いね?男:ええ、文字が横書きなんで、上に開いたほうがいいかと。
女:そうね。
男:後、開いたときに、新製品発表会という文字をどこに置くかなんですが。
女:案は?男:ええ、一忚平凡ですが、上の中央に置くという案と、ちょっと変わったところでは紙の中央に置くという案があるんですが。
女:一般的なのはインパクトが足りないわね。
男:でも、字を中央に置くと、折り目に重なるので、意見が分かれているんです。
女:かまわないんじゃない?今回は変わったのにしましょう。
男:はい、では、その線で勧めます。
1.生词案内状(あんないじょう)请帖,请柬,通知横型(よこがた)横型縦型(たてがた)竖型一忚(いちおう)大体,大致,姑且,先平凡(へいぼん)平凡変わる(かわる)与众不同,不同インパクト强烈影响,深刻印象折り目(おりめ)折痕,折线意見が分かれる(いけんがわかれる)意见有分岐2.答案 16番男の人と女の人が話しています。
男の人はどこの天気予報に従いますか。
女:あれ?今日出張?男:うん。
傘、いるかな。
女:ちょっと待って、天気予報を見てみる。
ええと、どこ行くの?男:三山。
女:ふうん、そんなとこ、書いてないな。
それ、どのへん?男:川名の西のほう、岡地より東だけど。
女:ええと、川名は、朝天気いいみたいだけど、午後から曇りだって。
男:そうか。
じゃあ、いらないかな。
女:でも、岡地は午後から雨になってるよ。
男:ああ、そう。
女:天気は西から変わるから、持って行ったほうがいいんじゃない?男:じゃあ、一忚持っていくか。
男の人は結局、どこの天気予報に従いますか。
1.生词従う(したがう)按照,遵从,听从三山(みやま)地名川名(かわな)地名岡地(おかち)地名結局(けっきょく)结果,归根结底2.答案 37番男の人が話しています。
この楽器は普通どのように使いますか。
男:この民族博物館にはたくさんの楽器があります。
特に太鼓のコレクションは世界的に有名で、この階にはアジア、アフリカ各地の太鼓が集められています。
この瓢箪でできた太鼓ですが、面積の広いほうを手でたたきます。
肩に吊るす紐はついていますが、とても軽くできていますので、通常、脇に抱えてたたきます。
この楽器は普通どのように使いますか。
1.生词楽器(がっき)乐器太鼓(たいこ)鼓コレクション收集,收藏,珍藏品アフリカ非洲瓢箪(ひょうたん)葫芦叩く(たたく)敲,拍打吊るす(つるす)吊,悬,挂紐(ひも)细绳,带通常(つうじょう)通常,平常,普通脇(わき)腋下抱える(かかえる)抱,夹2.答案48番男の人がグラフの説明をいています。
どのグラフの話をしていますか。
男:ええ、ごらんのように、交通事故といい、火災といい、今年に入ってからというもの、増える一方です。
くれぐれもご注意いただきたいと思います。
どのグラフの話をしていますか。
1.生词~といい~といい(句型)无论……还是……~てからとうもの(句型)自从……就……~一方だ(句型)一直,一个劲儿地くれぐれも反复,周到,细致2.答案 29番お母さんと男の子が話しています。
男の子はどのおもちゃが好きですか。
男の子:これ、変だね。
背中と*尾に角みたいなのがたくさんついてて。
母:こっちの角が尖っているの、こわそうねえ。
この首が細長いのはかわいいわね。
男の子:僕はこの足の爪が尖ってて、強そうなのがいいなあ。
男の子はどのおもちゃが好きですか。
1.生词背中(せなか)背,脊背*尾(しっぽ)尾巴角(つの)角,犄角爪(つめ)(动物的)爪,(人的)指甲,趾甲尖る(とがる)尖2.答案 410番女の人が健康器具の宣伝をしています。
この器具はどのように使いますか。
女:私たちは毎日の大半を立って生活していますが、体に負担をかけ、病気の原因となることもあります。
この運動はこのような問題を解決してくれます。
逆立ちすると、頭の血の流れがよくなり、内蔵の動きが活発になります。
そうして、呼吸を整え、リラックスした状態になると、翌日はストレスや一日の疲れがすっかり消えています。
この器具はどのように使いますか。
1.生词器具(きぐ)器具,用具大半(たいはん)大多,大半,大部分逆立ち(さかだち)(体操,杂技)倒立,颠倒内臓(ないぞう)内脏動き(うごき)活动,变化,动向整える(ととのえる)整理,整顿リラックス放松,轻松翌日(よくじつ)次日,第二天ストレス(精神)紧张状态2.答案211番男の人と女の人が話しています。
男の人の明日の予定はどれですか。
男:明日は例の京都の会議だったな。
女:はい、明日の夕方国際会議にご出席いただきます。
男:久しぶりに京料理が食べられるな。
女:はい、お食事は会議が終わり次第ということで。
男:うん、わかった。
女:で、明日の予定ですが、昼食前にテレビ局のほうがいらっしゃいます。
男:ああ、インタビューを受けるんだったな。
女:はい。
午後新幹線で京都に移動しまして、到着後、直ちに会議場のあるホテルに向かいます。
男:うん、わかった。
男の人の明日の予定はどれですか。
1.生词京料理(きょうりょうり)京都(菜)~次第(~しだい)(接动词连用形后)立即,马上インタビュー采访,访问直ちに(ただちに)立即,立刻向かう(むかう)往……去,朝……去2.答案112番女の人が電話で話しています。
女の人が予約できたのはどの席ですか。
女:すいません、今度の月曜日の座席、予約したいんですけど、A2枚並んだ席で。
ええ、前のほうがいいんですけど、ええと、端の席が見にくいので、なるべく中央の方で。
はい、かまいませんよ、少し後ろでも。
ええ、隣同士ですよね。
はい、じゃあ、それでお願いします。
1.生词端(はし)端,边角なるべく尽量,尽可能隣同士(となりどうし)邻居,挨着(的座位)2.答案313番お母さんと娘が雑誌を見ながら話しています。
どの店に行くことになりましたか。
娘:おなかすいたねえ。
母:ここ、どう?娘:ちゃっと高いんじゃない?お昼には。
あ、それに2時までだって。
母:そうねえ。
今からじゃ、無理ね。
じゃあここは?娘:うーん。
そこは値段かいてないから、高いかもね。
それに予約が要るって。
母:そうか。
じゃあ、ここは?そんなに高くないみたいだけど。
娘:そうね。
そこにしよっか。
あ、だめだ。
木曜休みだって。
母:じゃあ、ここに決まりね。
どの店に行くことになりましたか。
1.生词無理(むり)不行,勉强,不吅适,难以做到決まり(きまり)决定2.答案 114番男の人が話しています。
男の人が言った操作はどれですか。
男:ええ、この機械にはタイマーがついておりまして、例えば、5分なり、10分なり、使いたい時間だけスイッチを入れておくということができます。
ただし、5分以下の場吅、例えば、4分に設定したい時は、図のように一度10分以上の目盛りまで回して、それから4分の目盛りに戻してください。
これはこのタイマーには、ばねが使われている関係で、5分以下は前に申しました操作をしていただかないと、不正確になる恐れがあるからです。
1.生词タイマー定时器,计时开关,秒表スイッチ开关,电门目盛り(めもり)(计器上的)刻度,度数ばね弹簧,发条~恐れがある有可能,恐怕,担心2.答案315番男の人と女の人が採用試験について話しています。
選考はどの順番で行いますか。
女:採用試験はどのようにしましょうか。
男:書類選考、筆記試験、面接という三つの階段がありますよね、まず、郵送された書類の選考が終わってから、筆記試験を行い、候補者を絞ってから、面接を行うって言うのはどうですか。
面接は時間がかかりますから。
女:でも、面接は筆記試験や書類からは測れないものを見ることができますよね。
筆記試験は面接の吅格者だけを対称にしたほうがいいのではありませんか。
男:そうですね。
では、その順番にしましょう。