标日第十三课

合集下载

标准日本语 第13课

标准日本语 第13课

第十三課机の上に本が3冊あります一、文型表現と文法表現1、数词、时间名词的副词性用法说明动作、性质、状态的程度、范围、时间、方式的句子成分叫做状语。

数词、副词和表示时间的名词可以直接做状语。

这种表达方式我们成为数词、时间名词的副词性用法。

①教室には机が九つあります。

②学生はどこにいますか。

③きれいな花がたくさんあります。

④私は毎朝卵を一個食べます。

⑤昨日、田中さんはコーヒーを三杯飲みました。

⑥今日、お客さんが三人来ました。

⑦先週私は本屋で本を四冊買いました。

⑧この映画を三回見ました。

⑨友達から猫を一匹もらいました。

⑩日曜日12時間寝ました。

⑪今月私は6日間休みました。

2、格助词「に」表示比例,分配的基准格助词「に」常介于表示数量含义的词之间,表示比例,分配的基准。

①りんごは一人に二つです。

②一日に二時間ぐらい勉強します。

③李さんは一週間に一回家へ帰ります。

④学校は一ヶ月に二回会議があります。

⑤この花は二年に一度咲きます。

3、「…へ…を…に行きます(来ます)」这是个表示来去目的的句型。

「へ」表示来去场所,「に」表示来去目的。

目的部分可以是「动词接ます的连用形+に」,也可以是「汉语サ变动词词干+に」的形式。

后续动词一般是「行く」「来る」「帰る」「戻る」等表示移动的动词。

①レストランへフランス料理を食べに行きます。

②デパートへ買い物に行きました。

③何をしに上海に来ましたか。

4、格助词「で」表示动作,作用的状态或条件格助词「で」接在体言后面,表示动作,作用的状态或条件。

①一人で行きます。

②三人で会話の練習をします。

③この万年筆はセットで1000円です。

④このケーキは3個で500円です。

⑤このケーキは一個×200円です。

5、格助词「で」接在体言后面,表示动作,作用的状态或条件。

くらい(ぐらい)是副助词,接在数词后面表示大概的数量。

①この建物は20階ぐらいありますね。

②あの人は日本に3年ぐらいいます。

旧版初级标准日本语课文上册1(13课)-

旧版初级标准日本语课文上册1(13课)-

旧版初级标准日本语课文上册1(13课)-第十三课田中的话词汇一每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上,每天早上官方工作出席(0)[行动3有什么问题?此外,中华人民共和国外交部已向全国人民代表大会常务委员会(NPC)提交了关于该决议执行情况的报告。

食品(0)[名称]食品商品(0)[名称]商品服装(1)[名称]服装便利区(1)[形式]便利区(0)[名称]价格安全(2)[形式]便宜使用[0)(0) [3]使用[名称]购买猪肉0)(0)[名称]猪肉鸡蛋2)[名称]鸡蛋0)[延续]然后听到这个消息我很难过。

インスタント?对不起,但是我不确定我是否能成功。

(7)[问候]收费(~钱)~杯(中)~件(中)~返回(中)~件(中)~件(中)~件(中)~件(中)~件(中)~件(中)~件(中)~件(中)~件(中)~件(中)~件(这件)词汇二每周(0)[名字]每周,每周以下是报告主要内容的摘要。

订单,订单,印章(0)[名称]邮票会议(1)[名称]会议会议(1)[行动1]会议,会议本课的要点:1.~ の~ の~人/人/书...の2。

~ の~时间/天/周...の3。

~ の~ の~背影/人...の4.~です(ます)から...です(ます)第十二课中国和日本这节课的词汇词汇一(2)大而宽而窄(2)窄而窄的人口(0)友好城市(5)[名]友好城市中心(0)[副]夏天(2)[名]夏天白天(2)[名]白天夜晚(1)[名]夜晚冬天又冷又凉。

(4)温暖和温暖(0)[名字]温度减去(1)[名字]减去(1) (2)[移动1]下降(0)[对)(比率)多得多和(1)[延续]然后第二季-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本-日本词汇二医院(医院)(0)[名字]医院邻近(2)[形状]邻近此外,中国政府将继续加强与美国在科技领域的合作。

新版标准日本语初级上册课文第十三课

新版标准日本语初级上册课文第十三课
第十三課
机の 上に 本が 三冊 あります
桌子上面有三本书
基 本 课 文
1、 机の 上に 本が 三冊 あります
2、 李さんは 毎日 七時間 働きます。
3、 李さんは 一週間に 二回 プールへ 行きます。
この 動物園には 象が 二頭 います。(这个动物园内有头大象。)
友達に 猫を 一匹 もらいました。 (从朋友那里得到一只猫。)
量词
使用对象
量词
使用对象
~人

~本
细长的物品:瓶、铅笔、伞、香蕉等
~台
机械或车辆:车、机动车、电脑等
~杯
4、 午後 郵便局へ 荷物を 出しに 行きます。
A
甲:すみません、はがきを 五枚 ください。
乙:はい。五枚で 二百五十円です。
B
甲:よく 映画を 見ますか。
乙:ええ、一ヶ月に 二回ぐらい 見ます。
C
甲:家から 会社まで どのぐらい かかりますか。
乙:電車で 一時間ぐらい かかります。
D
甲:きのう なにを しましたか
乙:新宿へ 映画を 見に 行きました。
语 法 解 释
1、名 [ 数量 ] + 动
数量词用在动词前面。量词因所修饰的事物种类而不同。
卵を 一個 食べます。 (吃一个鸡蛋。)
~冊さつ∕~回かい∕~枚まい∕~個こ∕~杯はい∕~人にん∕~台だい∕~本ほん∕
~頭とう∕~匹ひき∕~つ∕~着ちゃく∕~羽わ∕~番ばん∕~足そく∕~度ど∕~キロメートル∕~皿さら
~時間じかん∕~週間しゅうかん∕~か月げつ
この 花は 二年に 一度 咲きます。 (这种花每两年开一次。)

标日教案13-1

标日教案13-1

牡丹江师范学院教案教研室:日语教研室教师姓名:林范武授课时间:第1周课程名称二外日语授课专业和班级英教1104-08授课内容第13課机の上に本が三冊あります(1)授课学时2学时教学目的新しい単語の意味が分かるように、新しい文法が自由に使えるように教学重点[数量词]+动词、时间名词+に+表示次数的名词+动词教学难点[数量词]+动词教具和媒体使用教材《标准日本语》(初级上)、录音机教学方法讲授法、讨论法、归纳法、练习法教学过程包括复习旧课、引入新课、重点难点讲授、作业和习题布置、问题讨论、归纳总结及课后辅导等内容时间分配(90分钟)一、前の内容について復習します二、新しい授業を導入します今度の授業の内容を紹介します三、新しい単語を習います四、文法と文型について勉強します(1)(~は~を)[数量词]+动词(2)~は[时间量词] +动词(3)时间名词+に+表示次数的名词+动词五、本文について説明します六、練習します七、まとめと宿題10分5分15分25分10分10分5分板书设计第13課机の上に本が三冊あります一、新しい単語:二、新しい文法:(1)葉書(1)(~は~を)[数量词]+动词(2)咲く(2)~は[时间量词] +动词(3)だいたい(3)时间名词+に+表示次数的名词+动词讲授新拓展内容豆知識课后总结教研室主任签字年月日讲稿讲授内容备注一、前の内容について復習します(一)~は~より~です意义:…比…(怎么样)接续:体言+は+体言+より+形容词(形容动词词干)+です文例:中国は日本より広いです。

/中国比日本大。

句型特征:1.「は」提示主体。

2.「より」表示比较的基准,接在体言后面,可译为“比…”。

(二)~より~のほうが~です意义:与…相比(还是)…(怎么样)。

比起…(还是)…(怎么样)。

接续:体言+より+体言+のほうが+形容词(形容动词词干)+です文例:東京より北京のほうが寒いです。

/和东京相比,还是北京冷。

《标日初级第13课》课件

《标日初级第13课》课件
动词的用法
解释动词的用法和注意事项,如时态、语态、语气等。
PART 04
课文学习
课文内容解析
课文主题
本课课文主要围绕“旅行 计划”展开,介绍了主人 公打算去日本旅行,需要 准备的事项和相关活动。
故事情节
课文通过描述主人公准备 旅行的事宜,展现了日本 旅行的各种细节,包括交 通、住宿、景点等。
重点表达
常用词汇
01
02
03
常用表达
包括日常生活中的常用短 语和短句,如问候、道别 、感谢、道歉等。
常用词汇
一些常用的名词、动词、 形容词和副词等,如“学 校”、“学生”、“开心 ”、“难过”等。
常用短语
一些常用的短语和短句, 如“在咖啡店见面”、“ 打电话给朋友”等。
名词词汇
本课新学的名词词汇
名词的用法
示例:在《标日初级第13课》中,学生将通过填空练 习来掌握日语的时态和语态,如“食べ(原型)”、“ 食べます(敬体)”和“食べた(过去式)”。 练习二:造句
解释:通过造句,学生可以加深对语法的理解和运用, 提高日语表达能力。
词汇练习
练习一:词汇匹配
示例:列出若干日语词汇,要求学生 找出与中文意思匹配的词汇。
课程大纲
01
第1部分
基本句型和表达方式
02
第2部分
课文精讲与练习
03
第3部分
语法重点与难点解析
04
第4部分
日本文化介绍
课程安排
第1周
学习基本句型和表达方式
第2周
学习课文并进行练习
第3周
学习语法重点与难点解析
第4周
学习日本文化介绍并进行总结 复习
PART 02

标准日本语第13课 机の上に本が三册あります

标准日本语第13课 机の上に本が三册あります

5.くらい/ぐらい
含义
「ぐらい」表示大概的数量。
私は毎日10時 ごろ 寝ます。
ごろ ぐらい • • • •
私は毎日10時間ぐらい 寝ます。
从你家到公司需要多少时间? 家から会社までどのぐらいかかりますか。 修理要花多少钱? 修理はどのぐらいかかりますか。
★~~どのぐらい (かかりますか)。 这个句型可以用于表示询问花时间和花金钱上。 ①你学了多长日语? ⇒どのぐらい日本語を勉強しますか。 ② 我学了一星期/三个月/五年日语。 ⇒一週間/三ヶ月/五年(間)日本語を勉強しました。 ③这本书多少钱? ⇒この本はどのぐらいですか。 ⇒この本はどのぐらいかかりましたか。 ④这本书大概花了25块钱。 ⇒この本は25元ぐらいかかりました。
⑥请给我五瓶啤酒。
⇒ビールを 五本 ください。 ⑦桌上有三本书。 ⇒机の上に本が 3冊 あります。 ⑧教室里有多少学生? ⇒教室に学生が 何人 いますか。 ⑨这个动物园里有两头大象。 ⇒この動物園に象が 2頭 います。
⑩朋友给了我两只圆珠笔。
例 文
⇒友達はボールペンを 2本 くれました。
2.

说明:①表场所。 ~で~をする。 例:教室で日本語を勉強する。 →在教室学日语。 ②表示范围。 ①5枚で250円です。 ⇒5张250日元
本课重点
1. 数量词
2.「で」的用法 3.时间段+动词
4. ~に~回/度~ます 5. くらい/ぐらい
???
一つ 二つ 三つ 四つ 五つ 六つ 七つ 八つ 九つ 十 幾つ
ひとつ ふたつ みっつ よっつ いつつ むっつ ななつ やっつ ここのつ とお いくつ
② ③ ③ ③ ② ③ ② ③ ② ① ①
加に

新版标准日语中级上册第十三课讲义

新版标准日语中级上册第十三课讲义

第十三课讲义会話の説明1.何だい(男性用语)(1)用声调表示对关系亲密的人的提问例:なんだい?煩わしい顔をしている。

(2)用降调包含责备对方的语气例:なんだい、その言い方は2.折おり入いって (铺垫)诚恳,特意;无论如何,务必例:折り入ってお願いがあります。

折り入ってご相談したいですが、よろしいでしょうか。

3.改あらたまる(1)郑重其事,一本正经 例:改まった言葉遣い(2)更新,改变 例:年が改まる(3)改善,改进 例:行いが改まった拓展:改あらためて(1)再次 例:改日改めて伺います。

(2)重新 例:改めて作るまでもない。

4.思いまして…不明确把话说完而说一半的方式,表现出说出请求时有所顾虑例:おなかが痛いので、早めに帰りたいと思いまして……この問題を教えてほしいと思いまして……5.引ひく受うける(1)接受,承担,负责例:リーダを引く受ける任務を引く受ける責任を引く受ける(2)继承,承受 例:店を引く受ける(3)保证 例:身元を引く受ける6.~か(1)表示疑问 升调例:人生において重要なのは、何をやったかではなく、いかに生きたかということだろう。

(2)当场确定态度,降调例:今日の晩ご飯、私は作るか。

書いてあげるか。

拓展:附和别人的话:例:A:山田さんの娘さんが大学に合格されたんですって。

B:あの子も大学生ですか。

表示发现某种状况,或理解了某种状况:なるほど!こんな使い方があったのか。

表示反问、谴责:そんなことさえわからないのか。

用于自言自语的时候:もう12時か。

そろそろ寝よう表示轻微的感叹:おや、こんなところにあったのか。

用ないか、ようか等形式表示劝诱、请求、征求对方意见等:もうすこし考えてみようじゃないか。

7.もしかして该不会……吧,可能……吧,说不定……吧在虽然这种可能性很低,但还是有这种可能性这一点上与「もしかすると、もしかしたら」同,但「もしかして」可用于疑问句、「もしかすると、もしかしたら」不能用于疑问句。

新标日初级学习笔记11-13课

新标日初级学习笔记11-13课

第十一課小野さんはうたが好きです。

语法一:表示喜好,厌恶的表达方式以及描述能力(擅长以及不擅长或者能做到,懂)之类的动词时,用“が”来引导。

王さんは肉が嫌いです。

林さんは犬が怖いです。

スミスさんは韓国語がわかります。

わたしはコンピュータができません。

小野さんは料理が上手です。

语法二:并列表述名词时,可以用“と”列举所有名词或者用“や”来列举部分名词。

“や”经常与“など”连用,中文意思即“什么什么的的”。

わたしはお店で野菜や果物などを買いました。

语法三:解释原因在小句后面加“から”,构成复合短句。

或者在句首独立使用“だから”。

金さんは野菜が嫌いです。

だから、あまり野菜を食べません。

森さんはお酒がすきですから、毎日飲みます。

语法四:表示频率的词。

いつも、よく、時々、たまに、あまり、全然。

わたしはたまにコンサートへいきます。

李さんは時々映画を見ます。

语法五:询问事情缘由,用“どうしてですか”。

お土産李:箱根はホテルや旅館がおおいですね。

小野:そうですね。

会社の別荘もたくさんあります。

李:長島さんや小野さんもよく来ますか。

長島:ええ。

車で時々来ます。

小野:私は運転ができませんから、いつも電車です。

長島:ぼくは来月またきますよ。

李:どうしてですか。

長島:この近くのホテルで友達の写真展がありますから。

李:箱根のお土産は何がいいですか。

小野:うーん、そうですね。

迷いですね。

長島:(。

)はいかがですか。

とても有名です。

小野:きれいな模様ですね。

長島;気に入りましたか。

李:はい、とても。

单词背诵:歌カラオケロッククラシックピアノ絵英語運転飲み物お酒肉野菜果物ヒマワリバラ結婚式写真展旅館別荘模様会議分かります迷いますできます閉めます疲れます散歩します怖い赤い痛い上手下手苦手結構です。

気に入ります。

第十二課李さんは森さんより若いです。

语法一:比较!名词后面接“より”,表示比较基准。

中国は日本よりずっと広いです。

日本より中国のほうがずっと広いです。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

• 这一组词在日语中表达的意义较广,如1~9 岁的年龄,立体的物体、抽象的事物的数目 都可以使用,但不能用于10以上的数字,上 到11要以汉语读音来数,如11(じゅういち) 163(ひゃくろくじゅうさん),现在还有使用这 一组数量词表示除了人以外的事物数量的 计数情况。 • 教室に机が六つあります。 • 生ビールを3つください。
このパソコンはだいたい4,500元くらいです。 私はこの町に7年くらいいました。 ③计价方式 日语中物体的计价方式分两种,单价是在 以1开头的数量词后直接接上价钱。 • 歯ブラシは1本2元です。 • りごんは1個100円です。 • • • •
• 多数价是 以上的数量词后加助词“で”,再 多数价是1以上的数量词后加助词 以上的数量 接上价钱 接上价钱。 • このノートは 冊で500円です。 このノートは3冊 円です。 • ——そのケーキはいくらですか。 そのケーキはいくらですか。 そのケーキはいくらですか • ——1つ5元です。いくつですか。 つ 元です。いくつですか。 • ——4つください。 つください。 つください • ——はい、4つで20元です 。 はい、 はい つ 元
• ③日语数量词 数量词 • 日语的数量词,同汉语一样也是由数词和 量词结合而成,但是日语的数词的读法有 两种,一种是依据汉字发音的读法,即“い ち、に、さん…”;另一种是日本本土的数法, 即“一つ、二つ、三つ…”,因此这两种不 同读音的数词固定与量词的结合,况且就 是汉字发音的数词和量词结合时有时还有 音变现象,因此,日语数量词读音的掌握 也是一个难题。
• ①日语数量词用法 • 数量词在日语的词性与名词及代词同类, 被称作体言,因此在日语中的用法大部分 与名词相同,如做主语、谓语、定语,但 不能做宾语。 • 一つはりんごです。もう一つはみかんで す。 • 学生は何人ですか。 • 三人の学生
• 但当动词充当句子的谓语时,数量词则转 为副词,直接放在动词谓语的前面。 • すみません、りんごを一つください • ——明日、学生は何人来ますか。 • ——三人来ますよ。 • 昨日、デパートへ行きました。ワイシャ ツを3枚とコートを1着買いました。 • 毎日、コーヒーを3杯飲みます。 • 森さんは毎年、日本へ四回帰ります。
• ④动作发生的频率 生的频 • 动作发生频率的表现形式具体来说有两 种、都是做状语: • ⑴毎~ 数量词 • ⑵名(时间)に 数量词 • 私は一週間に一度図書館へ行きます。 • 一日に三回ご飯を食べなければなりません。 • この花は二年に一回咲きます。
• 在表示时间长度的数量词中,小时(時間)、 周(週間)要在后面加“間”,以与表示时间点 的“時”“週”分开,但日、年、分可以不加,除 此以外,月是“ヶ月” 。 • 而且,在这个句型中,某些以“一”开头的时 间名词,还可以缩写,如“一週間に”可以说 成“週に”;“一日に” 可以说成“日に”;“一年 に” 可以说成“年に”;“一ヶ月”可以说成“月 に”。 • 年に4回ぐらい北京へ行きます。
• 动3动词在表示移动动作的目的时,还 可以去“します”。 • 来年、海南島へ旅行に行きますか。 • 日本へ日本語を勉強に行きます。
• ⑥たち的用法 たち的用法 • 接尾词,接在代名词后表示复数。但实际 上,日语中并没有复数的概念,就算代名词 有复数,也不会像英语一样对其他的句子成 分造成影响。 • 私たちは来週、テニスの試合をします。 • あなたたちは、どうですか。 • 李さんたちは買い物に行きました。
• ②くらい(ぐらい)的用法 くらい(ぐらい) • 副助词,接在数量词、名词等后面,接在 数量词后时不改变数量词的词性和用法,表 示大致的数量,相当于“大概”“左右”“大约” 等,可以在提问时接在具体的疑问词后,还 可以使用“どれぐらい”或“どのくらい”。 • 毎月、いくらくらいかかりますか。 • ここから天安門までタクシーで40元くらいか かりますよ。 • 彼の年齢はまだ30くらいです。
第 13 课 机の上に本が3 冊• 保龄球 ボーリング 网球 テニス • 排球 バレーボール 篮球 バスケット ボール • 足球 サッカー 乒乓球 ピンポ ン • 棒球 野球(やきゅう)
• ②日语量词 • 日语的量词比汉语搭配范围更广泛,因而其用法 也相对而言简单一些,只是日语中数量词的读音 稍显复杂。常用的量词有: • 人(にん):人数 • 杯(はい):液体类如饮料的杯数 • 枚(まい):扁平的物体数,如纸张、邮票、盘子、碟 片以及面包、肉和被子等 • 本(ほん):细长的物体数,如笔、牙刷、瓶子、香蕉 及伞等 • 頭(とう):小动物数,如狗、猫等
匹(ひき):大动物数,如牛、马、象等 羽(わ):专指鸟和兔子 番(ばん):第~ 個(こ):立体的物体数,如苹果、球、箱子,也 可以是抽象事物数目,如密码等 • 在众多的数量词中有一组从1到9都以“つ” 结尾,即“ひとつ”“ふたつ”“みっつ”“よっ つ”“いつつ”“むっつ”“ななつ”“やっつ”“ここ のつ”“とお”,但“つ”不是量词,只是表示这 组词大部分以“つ”结尾而已。 • • • •
• 在常用的数量词中以“つ”结尾的物体数法、 人数中“一人”“二人”以及日期的读音 是以日本独特的数法组成。 • 在汉字发音的数词和量词结合时, “台”“枚”“番”等没有音变现象,而 “個”“階”“回”等与数字1、6、8、10 结合时数词的读音会发生促音变; “本”“杯”“匹”与数字1、3、6、8、 10结合时数词和量词的读音都有改变。
• ⑤移动动作的目的 • 表示移动动作的动词有“行きます”“来 ます”“帰ります”等。在表示这些动作 的目的时,可以采用以下句型。 • 名(場所)へ 動(去ます)に 行きます/来ます /帰ります • 明日、友達と一緒にテニスをしに行きます。 • 昨日、図書館へ本を借りに行きました。 • 家へテレビを見に帰ります。
相关文档
最新文档