日本文化自考历年试题

合集下载

自考 日本社会文化 详细考前复习资料 日文(假名标注)

自考 日本社会文化 详细考前复习资料 日文(假名标注)

06年1月考3、5、7、9、10 无2、4、6、8一、次の言葉を説明しなさい。

第二章弥生文化1.銅剣(どうけん)弥生(やよい)時代の初期に朝鮮半島(はんしま)より伝えられた。

伝わった時点の銅剣は細身(ほそみ)で鋭い(するどい)デザインであり、純粋に武器として使用された可能性がある。

その後、弥生時代を通じて盛んに製造されたが、主にとして、儀式(ぎしき)に使用されたと考えられている。

作成時期により3種類に分けて、初期「細形」第一章岩宿(いわじゅく)文化1、「日本民族の起源」について、現在までにどのような学説が唱えられてきたか。

日本人の祖先(そせん):5つの方向から日本列島に移民してきたと思われる。

①北のほうから:華太から北海道を通じて本州北部(ほくぶ)へ;②南洋から:南大平洋諸島(しょしま)から本州東部へ;③朝鮮から:シベリア(西伯利亚)から中国の華北(かほく)、朝鮮半島を通じて本州中部へ;④中国海、沖縄から:中国華南地区、東南アジアから台湾、沖縄を通じて九州南部へ三種の神器:皇室(こうしつ)に今も伝わる三種の神器とは八咫鏡(やたのかがみ)・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・(「草薙剣」(くさなぎのつるぎ))のこと人類進化四つの段階:1,早期猿人(猿人),300-100万年前,在相当长时间里,仍然保留猿类的明显特征,能制造简单砾石工具,脑容量不及现代人一半(600~700ML)。

2,晚期猿人(原人,直立二足步行),100万-20万年前,体貌与猿类有别,手脚分工明确,能够直立行走,掌握保存火种技术,能制造用途各异的石器工具,脑容量为700-1000ml. 3,早期智人(旧人)20万~3.5万年前,能制作更为先进的石器和骨器,学会了人工取火,脑容量接近现代人,1100~1600ML. 4,晚期智人(新人),3.5万年前至现代人形成之前,智力相当发达,能制造各种复合工具,产生原始艺术和宗教,形成母系氏族社会,是现代人的直接祖先,脑容量达1400ML.第二章縄文(じょうもん)文化骨角器動物や魚・貝類の骨、角、牙、殻などを材料として製作された人工品である。

广外日本文化历年自考试题

广外日本文化历年自考试题

广外自考日语本科历年试题1.日语写作廣外日語寫作就一篇作文,我考的時候是好像是要求寫一篇討論確定經銷商的會議記錄,要求要用到記述手法,條理必須清晰明確,而且必須清楚注明會議時間,地點,人員.討論主題,發言記錄,會議決議,決議執行等,大概就是這樣的內容2010年10月次の内容や情報に基づいて、800字~1000字の作文を書きなさい(100点)「環境問題」について考えたことがありますか「環境問題」とは何か、またその「問題」を解決するためにはどうすればよいかなど、自分の考えをいくつかの実例を挙げながら、まとまった作文を書きなさい。

注意:1.自分でテーマをつけること。

2.漢字を使うべきところは漢字を使うこと。

3.句読点を入れること。

2. 日语语言学一、例を挙げて、次の説明をしなさい。

(5*8=40分)1、イントネーション:2、形態素:3、ローマ字:4、国語学と日本語言学:5、形式体言:二、(6*10=60分)1、言語の分類について簡単に述べなさい。

2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。

3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。

4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。

5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。

6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい3. 日語翻譯:題型: 1.把一篇文章翻譯為中文(50分)2.中译日:共5句短句(50分)4. 日本文学选读文学选读全部都是选择题~,教材不是网上指定教材的,买那本书《日本文学史》,日本人编的。

考试内容80%左右都是那里的,只要看近世部分和近代部分就好了。

书上的文章不要看,都是考哪个作家属于什么流派之类的,和阅读水平没关系。

出版社好像是第一学习社。

<日本文学史>李光泽,卜庆霞~大连理工大学出版社~定价15元。

文学选读靠那本指定教材是过不了的,估计也就在20分左右(实际上只有前面的几页有用)李光泽编写的我也买了但内容是完全不够的新编也是大连出的,紫色封面的,,另外日本文学简史也可以,灰色封面的5. 日本文化2006年10月日本文化一是名词解释共20分铜镜遣唐使古文辞学派(还有一个记不起来了)二是简答题每题15分いわゆる三種の神器どのようにできたのか鎌倉の仏教はどんな特徴がありますか鎖国令の目的は何ですか南蛮文化は日本にどんな影響がありますか三是论述题20分町人文化の形成された背景は何ですか2007年10月日本文化名词解释每题5分共20分铜铎大化改新古義学派摄关政治简述题每题15分共60分关于日本人的起源至今有几种主要的说法国风文化的特点勘合贸易对中日两国带来影响是什么近世的实施禁教政策的背景是什么论述题20分支撑近世的庶民文化的条件是什么2008年1月日本社会文化一、次の言葉を説明しなさい。

日语自考本科习题

日语自考本科习题

日语自考本科习题
日本东京大学本科日语自学考试题库
1.日本的国家档案馆建于何时?
2.大正天皇是第几任日本天皇?
3.日本独特的哪一项传统文化被列入联合国教科文时的非物质文化遗产?
4.江户时代日本武士的刀术被称为什么?
5.日本松下电器公司的创始人是谁?
6.以下哪一位是日本的首相?
7.日本的传统茶道中,茶席上供奉的砂丸代表什么?
8.以下哪个城市是日本的首都?
9.日本的国花是什么?
10.日本的最高峰富士山位于哪个岛上?
11.日本的切腹仪式被称为什么?
12.日本的漫画艺术被称为什么?
13.日本的汤圆被称为什么?
14.日本的著名建筑寺院清水寺位于哪个城市?
15.日本古代的驻军叫做什么?
16.以下哪个城市是日本的第二大城市?
17.日本著名的摄影家是谁?
18.日本的传统乐器琴的前身是什么?
19.以下哪位是日本的诗人?
20.日本的和服最早是从哪个国家引进的?
答案:
1. 1989年
2. 第123任
3. 文化遗产是能以作为"标本"或"痕迹"的人类文明活动或作为
具体或广泛传达周知文化现象,有重要价值的古迹、历史建筑、美术作品、手工艺、艺术、文学、科学、宗教等内容传承的事物 .
4. 刀法士
5. 松下幸之助
6. 安倍晋三
7. 污点
8. 东京市
9. 樱花
10.直接参与示威和武装抵抗
11.哈尔滨监听站
12.漫画
13.团子
14. 京都市
15. 防卫藩
16. 大阪市
17. 葛飾北斎
18. 筝
19. 芭蕉
20.中国。

2018年自学《日本社会与文化》试题及答案

2018年自学《日本社会与文化》试题及答案

2018年自学《日本社会与文化》试题及答案一. 填空题。

(1×20分=20分)1. 按照日本风俗,除夕晚上吃荞麦面,通过电视观看红白歌会。

元旦早上吃___年糕_ ____,去神社___ 初次参拜________。

2. “七五三”节是祝福_____3____岁和______5____岁的男孩,__3____岁和_____7___岁的女孩健康成长的节日。

3. 男孩节时有儿子的家庭门前均悬挂着祝福男孩子健康成长的____ 鲤鱼___旗。

4. 公元三世纪左右,和服在《魏志·倭人传》中有所记载。

5. 已婚女性多穿振袖和服,未婚小姐多穿留袖和服。

6. 日本的现代动画之父是手冢治虫。

7. 日本文学史上川端康成和大江健三郎获得过诺贝尔文学奖。

8. 被日本人尊为“茶祖”的禅师是荣西,由高僧千利休把茶道推广到民间,逐步形成了日本特色的饮茶习俗——茶道。

9. 花道精神所包含的基本点是天地人三位一体的和谐统一。

10.日本古代分为奈良时代和平安时代两个时期。

11.日本的建国纪念日是2月11日,是纪念神武天皇于公元前660 年统一日本的日子。

12.《铁臂阿童木》是手冢治虫的动漫作品,他被誉为日本的现代动画之父。

13. 最早的日本文学典籍是《古事记》、《日本书纪》、《风土记》。

14. 文部省是日本中央掌管教育事务的部门,负责国立学校的建立和管理,审批公立和私立大学的建设,审定教科书。

15. 早年的狂言主要分为三个流派:和泉流、大藏流和鹭流。

16. 日本花道经历了古典插花艺术、自然主义插花艺术和现代主义插花艺术三个发展阶段。

17. 世界上第一部长篇小说是日本女作家__紫式部__写成的小说_《源氏物语》。

18. 茶道来源于_中国__________。

茶叶原产地在___云南________,喝茶的习惯则是在纪元前数百年前就已经开始,大约是前汉时代,汉魏两晋南北朝以迄隋,饮茶风俗从____巴蜀_______地区向中原广大地区传播开来,茶道进而形成并发展起来。

自考日本社会文化复习资料

自考日本社会文化复习资料

日本社会文化复习资料1、神代(先史時代)とは?歴史の始まる前の神話で伝えられている時代。

戦前の小学校や中学校の教科書で原始社会の歴史が全然書かれていなかったです、直接には「神代」の説話で日本歴史を書きます。

2、岩宿文化とは?大陸からやってきた人間は狩猟生活を営む人々であった、食するには獲物を打ち倒し加工する武器が必要となる。

武器として先頭器と握り槌があります。

この当時の武器といえば、石材を打ち砕いて作った「打製石器」である。

石と石を打ち付けて砕くと、その断面は鋭利な刃物のような形状になり、その石を棒に固定すれば槍や斧や包丁のような使い方ができる。

こういった武器を使い日々の狩猟で生活した時代を「旧石器時代」と呼ぶ。

旧石器時代の文化も岩宿文化と言います。

3、縄文式文化とは?日本列島において、旧石器時代の文化に続く、食料採雄に基づいた文化。

木の実や貝を雄め、狩りや魚とりなどに生活の基礎をおき、若干の栽培も行ったらしい。

打製・磨製石器や土器を用い、堅穴住居を住まいとした。

为に東・北日本の落葉広葉樹林帯で栄えた。

4、縄文土器およそ約1万6000年前から、やく2300年前の縄文時代に北海道から沖縄島で作られた土器である。

表面に縄文のあるものが多い。

焼成温度が低いため黒褐色や赤褐色を呈するが、時期・地域による型式の差は大きい。

5、上古時代(石器時代)人の精神生活(呪術)の内容を簡単に述べよ。

文明の未発達な石器時代は暴風・水害などで雄落が一拳に壊減したり、また長雤や日照りで飢餓にさられることもあった、ですから、自然現象などに霊威を認めて恐れた。

土偶・石棒などは生産の実利を祈る。

呪術に用いられたものと言います。

为に女性をかたどっている土偶は生命を生み出すことの敬意を表したものらしい。

6、縄文人と弥生人の住宅の特徴を比較して纏めよ。

縄文人住宅について、人々は竪穴式住居を建てて家とし、雄団生活の村を作った。

こうした村は日当たりのよい平坦な台地に作られることが多かった。

日本文化99题

日本文化99题

日本文化99题1. 日本是一个岛国,位于亚洲东部。

2. 日本的官方语言是日语。

3. 日本的首都是东京。

4. 日本的国旗是白色底上红色圆圈,代表着永恒。

5. 樱花是日本的国花,每年春天都有樱花开放的季节。

6. 日本的传统服饰是和服。

7. 传统的日本屋顶是由竹子和稻草制成。

8. 铁观音是日本非常受欢迎的中国茶之一。

9. 日本有很多动漫播放并在全球受欢迎,如火影忍者和海贼王等。

10. 日本的传统建筑是寺庙和城堡。

11. 日本的钱币单位是日元。

12. 日本有很多优秀的艺术家,如葛饰北斋和上野千鹤子等。

13. 传统日本的热水浴是由温泉供热的。

14. 日本有很多著名的创新企业,如索尼,丰田以及本田等。

15. 日本在世界上有很高的生活水平。

16. 传统的日本食品包括生鱼片,寿司和拉面等。

17. 日本的气氛和文化让它成为旅行目的地之一。

18. 日本是国内制造业的重要中心。

19. 日本的高铁速度非常快,而且很准时。

20. 传统的日本音乐包括雅乐。

21. 日本的人口大多居住在城市。

22. 日本的绘本文化非常发达,如川端康成的《雪国》等。

23. 日本传统的宗教包括佛教和神道教。

24. 日本的动物包括狐狸,熊猫和花鸟等。

25. 日本的传统艺术园林非常漂亮,如清水寺环境和平等。

26. 日本有很多著名的旅游景点,如富士山,京都和奈良。

27. 日本的传统工艺包括陶瓷和折纸等。

28. 日本建筑风格有传统和现代两种不同模式。

29. 日本的电影产业非常有影响力,例如黑泽明的作品。

30. 日本制造的车辆非常经济实用,如丰田普锐斯等。

31. 日本的卫生设施和基础设施非常发达。

32. 日本的夜生活非常有趣和丰富多彩。

33. 日本的服饰时尚,特别是东京市场非常有影响力。

34. 日本的传统戏剧包括歌舞伎和能文等。

35. 日本的企业文化是以团队协作和效率为基础。

36. 日本是一个科技发达的国家,尤其在电子产品方面非常强。

37. 日本的人民善良,礼貌,以及尊敬传统。

广外自考日语本科-日本文化(06-10年)真题与答案---按时代归纳

广外自考日语本科-日本文化(06-10年)真题与答案---按时代归纳

縄文文化(8500年前~2500年前)縄文時代の土偶は何のために用いたと考えられているのか。

(15点)縄文土偶は大きさ20cm内外の土人形であり、縄文中期から後期に作られ、東日本に分布されている。

土偶には女性像が多く、その用途に関しては生殖、収穫を祈る呪術に用いたと考えられているが、ほかに玩具として用いたという玩具説、悪魔と扱われた悪魔説、祭礼儀式の後に他の物と一緒に埋葬されたという埋葬説等がある。

.大森貝塚貝塚は縄文人が食べた貝の殻やその他の食べかすを廃棄したごみ捨て場である。

大森貝塚はアメリカの動物学者モースが明治初期に東京の大森にある貝塚を発掘調査したことで知られた。

日本の近代考古学を告げたこの調査により縄文時代の人々の性格様子がわかるようになり、モースは日本考古学の父と呼ばれた。

縄紋人の生活様式は何ですか。

(15点)❀縄文時代には、主に狩猟、漁労、採集の活動が行われたが、水稲耕作が始まったと考えられている。

❀縄文土器が多量に使用され、磨製石器が使用し始まり、竪穴式住居の普及、貝塚の形式などが挙げられる。

❀人々は集団を成して生活した。

単位集落は早期に10くらい、中期は数十人規模であったが、住人たちは互いに血縁関係に繋がっていたと考えられる。

すなわち、氏族共同体という形で暮らしていたのである。

❀埋葬が共同墓地で行われて、副葬品を殆ど持たないことから、貧富の差や身分の差はまだな買ったと考えられている。

血の繋がりのある人々は共同生活を営み、獲物は公平に分け、道具等は共有であった。

貝塚古代人が食べた貝の殻等が堆積したものである。

日本では縄文時代から弥生時代中期までのものが見られる。

貝塚は古代の集落の一部にあり、土器、石器、人骨、獣骨などがきじって発掘される。

本州は太平洋沿岸、九州は有明海沿岸に多いである。

縄文土器縄文時代に製作・使用された土器である。

表面に紋状の文のあるものが多いであり、焼成温度が低いため黒褐色や赤褐色を呈するが、時期、地域による型式の差は大きいである。

高等教育自学考试日本文学选读题库和附标准答案

高等教育自学考试日本文学选读题库和附标准答案

高等教育自考日本文学选读题库(含答案)课程代码:00612重点课文伊豆的舞女(川端康成)1.得到善意的评价,为他打开了进入文坛的道路。

2.1924年,与等创办同仁杂志《文艺时代》,成为的代表作家之一。

3.1926年,成名作。

其抒情的笔调,清纯的青春描写赢得了读者的欢迎。

4.1931年,主义小说,是他在文学创作上的一次有益的尝试。

5.与的有机结合促成了他的代表作的问世,并使他的文学创作走上了新的巅峰。

6.1957年,被推选为,为日本的国际文化交流做出了许多贡献。

7.年,成为日本的人。

年,自杀身亡。

8.川端康成是日本,早期作品中居多。

显出了他在文学创作上的才华和表现细腻情感的能力。

9.时期,短篇小说集中不乏新感觉派特点的作品。

10.川端康成更注重将与紧密而有机结合,开辟了极富的天地。

是其一次成功的尝试。

11.《伊豆的舞女》被认为,,的一部作品。

12.《伊豆的舞女》,发表于1926年,是川端康成,被认为是。

. 13.着意表现“我”的内心变化、情感波动这一重要内容的同时,在身上,花费的笔墨更多。

14.以“我”为,以“我”的视线去观察,用眼光去寻找,用心去感受。

这种手法在川端康成的作品中不乏见。

15.作品构成的“核”:。

16.作者精心设计的“”这一环境,体现着作者的,也是所追求的的重要条件。

17.川端康成对的追求,体现在的追求, 体现在的追求上。

18.孤儿根性:X19.主题思想:X20.日本传统美意识21.情景结合的描写手法22.《伊豆的舞女》产生的根源23.小说效果成立的重要条件24.川端康成小说的创作特点画册(田宫虎彦)1.1947年,在上发表小说,获得文坛的承认,由此开始其专业作家的创作生活。

由此开始其专业作家的创作生活。

2.1951年,短篇小说集《画册》,获。

获。

3.田宫虎彦的大体可以分为类。

.田宫虎彦的大体可以分为类。

4.第一类:取材于历史的。

如:.第一类:取材于历史的。

如: 、5.第二类:取材于。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
2007年10月
1-銅鐸
5-日本人の起源について現在までにどのような学説が唱えられてきたか。
2-大化改新
6-いわゆる「国風文化」をどう見るべきか。
3-摂関政治
7-室町時代の「勘合貿易」が中日両国の文化にどんな影響を与えるか。
4-古義学派
8-近世初頭の禁教政策が実施された背景はか。
9-近世日本の庶民文化を支えた条件は何か。
1-縄文土器
5-冠位十二階。
2-国風文化
6-近世日本における国学。
3-十七条憲法
7-摂関政治。
4-、歌舞伎
8-中国古代史書に記された邪馬国台。
9-縄文時代の社会組織。
日本文化自考试题
时间
名词解释(銅剣
5-冠位十二階が実施された目的は何か?
2-国風文化
6-「荘園」経済は当時の政治にどんな影響を与えたか。
3-十七条憲法
7-室町文化にはどんな特徴があるか。
4-歌舞伎
8-江戸幕府は17世紀初頭にどのような貿易政策を実施したか。
9-近世日本の蘭学はどのような学問か。(20‘)
2008年1月
1-大森貝冡
5-縄文時代の土偶は何のために用いられていたと考えられているのか。
2-大化改新
6-遣隋使が派遣された目的は何か。
3-摂関政治
7-12世紀ごろ日本と宋の間で行われた日宋貿易の目的は何か。
4-古義学派
8-室町文化の特徴は何か。
9-近世日本における朱子学はどんな地位にあったか。
2010年1月
2006年10月
1-銅鏡
5-いわゆる「三種の新器」はどのように出来たか。
2-遣隋使
6-鎌倉仏教にはどんな特徴があるか。
3-軍事物語
7-近世の「鎖国」令かどんあことを目的としたか。
4-古文辞学派
8-中国古代史書に記された邪馬国台(15‘)
9-近世日本の「町人文化」が形成された時代背景は何か。(20‘)
相关文档
最新文档