日语指示代词的译法

合集下载

日语指示词用法[论文]

日语指示词用法[论文]

日语指示词用法[论文]日语指示词用法探析摘要:新编日语中日语指示词没有较为系统的介绍。

本文从现场指示及非现场指示两个方面总结了日语指示词的使用,望对日语学习者有一定的指导作用。

关键词:现场指示非现场指示对立型融合型本文利用语料库从现场指示和非现场指示两个方面对日语指示词进行研究。

首先看一下现场指示。

一、现场指示1、自言自语的情况现场指示中自言自语的情况,宋晚翼(1991)指出只能使用コ、ア,但是堀口和吉(1978)提出コ、ソ、ア三者都可以用只不过コ、ア比ソ使用频率高。

笔者利用语料库考察没有发现使用ソ的例句,但是认为应该存在,这作为今后的研究课题。

本文暂且仅研究现场指示自言自语中的コ、ア使用情况。

从以下例句我们可以发现两者是根据距离来选择的。

(1)明かりの炎が揺れる中、私はこの窰洞の中にこそマルクス·レーニン主義があると思った。

(插)(2)「何だろうあの女は?」(痴)2、自言自语以外的情况根据说话者和听话者的位置我们分两种情况来讨论。

一种是两者空间上或者心理上有一定距离的情况,即对立型,另外一种是两者空间或心理上较近的情况,即融合型。

2.1对立型佐久间鼎(1936.1983)指出属于说话人范围的东西用コ,听话者范围的用ソ,两者范围以外的用ア。

但是高桥太郎(1956)和服部四郎(1961)则提出在说话者的背后一定范围中的东西也可以用ソ。

也就是说ソ的指示范围分布于说话者周围コ的外侧以及听话人的周围。

关于对立型中指示词的选择笔者想采用吉本启的提法。

即指示说话者个人空间的用コ,听话者个人空间及说话者和听话者的会话空间的用ソ,此外用ア。

为什么选择吉本的观点呢?首先它可以很好地解释高桥和服部提出的问题,并且还能解释自己的东西被对方碰触时使用ソ来指示的问题。

还有一点就是高桥(1982)说对立型中根据远近指示说话者周围东西时可以使用コ、ソ、ア。

根据高桥的说法就是距说话者远但是隔听话者近时应该使用ア,但是根据内省这是不可能的。

日语指示代词

日语指示代词
熟悉的用あ,否则用そ, 一般较少用こ。 A:昨日田中に会ったんだけど、あいつ相変 わらず元気だったよ。 B:あいつは本当に元気だね。 A:友人に田中という人がいるんですが、そ いつは面白い男なんです。 B:その人はどんな仕事をしているんですか。
当发话者对所叙述事物表达回忆怀念的语气 时,常用あ 去年の十一月に京都へ行ったが、あの日は 確かいい天気だった。
友人田中人当发话者对所叙述事物表达回忆怀念的语气时常用去年十一月京都行日
• こそあど文脉指示用法 1篇章语境一般不用あ 昨日本屋で本を買った。これ・それはお気 に入りの作家の新作だ。 在判断使用こ・そ,主要以笔者对指代对象 心里上的距离为基础。 只有文学作品等特殊情况才用あ,作者为了 拉近与读者之间的心里距离。

日语翻译(1.9.3)--人称代词与指示词的翻译

日语翻译(1.9.3)--人称代词与指示词的翻译

第9课 人称代词与指示词的翻译一、翻译下列句子1.父親が弱病でへっぴり腰だから、子供たちがのさばる、と妻にしかられます。

2. わたしは、人の恋愛感情というものが想像できない。

この人たちがどういう感情の元で結びつき、留まっているのか、大きな謎だ。

少なくとも、今目の前を通り過ぎていく彼らと、わたしが昔からやっていることは、別だという気はする。

3.「最悪だ」そういい残して、出てきてしまった。

恋の終わりは予想以上にあっけなかった。

わたしが待っていた自然の流れというのは、こういうことなのだろう。

いってはみたが、よく考えてみれば言葉に出すほど最悪でもなかった。

4.雨の日、私はこの家にやってきた。

その部屋には、立派な額縁に入れられた猫の写真が鴨居の上に並んでいた。

5.家に帰ると吟子さんはこたつで刺繍をしていた。

この家のこたつ布団は異様にぶ厚い。

毛玉だらけのベージュの毛布の上にもう一枚茶色い毛布、その上にさらに赤い羽根布団を重ねている。

二、翻译短文1.「僕、結婚しますから」と鮮やかに宣言されたのだから、親たちとしては手の出しようがなかった。

別に、文句をつけねばならぬ娘ではなかった。

料理も下手だと言うが、それはおおかたの娘がそうであろう。

短大出だとは言うが、嫁には学者をもらうのではないのだから、それで充分だと依岡は考えていた。

先方の家は、父親が五年ほど前に亡くなっていた。

暮の忙しい時に、羽田事務所で斃れたのだそうで、一種の殉職とみなされているのかもしれない。

会社が遺児の淳子を採用したのも、いくらかそういう背景があったからかもしれなかった。

2.詳しいことは電話だからわからないが、骨折もしていないし、出血個所もない。

歩行にもなんの支障もないという。

――そんななんでもない相手を病院に入れるのも、こんなことにかけては万事神経質に振舞う慎重居士の父親のやりそうなことであるし、それからまた、忙しいにも忙しいだろうが、相手を病院に入れておいて、その見舞いの役を娘にやらせようというのも、いかにも父親らしいことである。

新编日汉翻译教程课件第讲

新编日汉翻译教程课件第讲

4)增译指示代词。 例17:膝に置いた手の指には、
婚約指輪の上にエメラルドプラ チナリングが重なっている。 参考译文:她那摊在膝盖上的手指 上,除了订婚戒指以外,还戴着 镶有绿宝石的白金戒指。
新编日汉翻译教程课件第讲
4)增译指示代词。 例17:「無駄なことは一切やら
ないという合理主義かね」。 参考译文:你是那种没用的事一概
参考译文:下午,在市郊的电车上,坐在 对面的一个男子跟我打招呼“您好啊” 我知道他是我十年前在工厂的一位同事, 却想不出他的名字。
新编日汉翻译教程课件第讲
3)表示授受关系的动词,补助动词做谓语 的句子。
例7:もしも1千万円の宝くじに当たった ら、何でも買ってあげます。
参考译文:要是我中了一千万日元的彩票, 你想要什么就给你买什么。
新编日汉翻译教程课件第讲
2、引申的内容
1)解释性引申 例1:けれとも、根が純粋なトルストイ
は、こうした生活に心から満足してい るわけではなかった。 参考译文:但是,本性单纯的托尔斯泰并 不满足这种生活,内心向往着健康纯洁 的爱情。
新编日汉翻译教程课件第讲
2、引申的内容
1)解释性引申 例2:その理由の一つは、私の描くのは
5)以感情形容词做谓语的句子。 例11:彼が日本語をこんなに上手に話して
いるのを聞くと羨ましくてたまらない。 参考译文:听他日语说的这么好,我羡慕的
很。 例12:田舎へ行くと東京が恋しい。 参考译文:一到乡间,我就怀念东京。
新编日汉翻译教程课件第讲
6)表示希望、意志、命令的句子。
①希望助动词「たい」,常常用来表示说 话人自己的愿望,汉译时多需增译 “我”。
新编日汉翻译教程课件第讲
• 参考译文:我一点也不知道自 己到底在做什么,将来想做什 么。在学校里我读过克劳德、 拉辛,还有艾洁休亭等人的作 品,但那些东西却丝毫无法打 动我。(重复部分之减译)

汉日语指示代词的语法差别

汉日语指示代词的语法差别

汉日语指示代词的语法差别汉语和日语是两种完全不同的语言,它们在语法结构、词汇和语言习惯等方面都有很大的差异。

在汉日语指示代词方面,两种语言也有着不同的语法差别,下面我们来详细了解一下这方面的内容。

在汉语中,指示代词是用来指示人称或物体的词语,用来表示离说话者较远的地方还是较近的地方。

“这”表示离说话者较近的地方,“那”表示离说话者较远的地方。

指示代词的使用与语境有关,常常需要上下文来确定具体的含义。

而在日语中,指示代词的用法也有其独特的规则。

汉语的指示代词有“这”、“那”、“这些”、“那些”等,用于表示离说话者较近或较远的地方,用在名词之前修饰名词。

“这本书”、“那个人”等。

而在日语中,指示代词的使用更为灵活,有着丰富多样的表达方式。

日语中的指示代词分为远指和近指两种。

远指代词有“あれ”、“あの”、“あの方”等,用于表示离说话者较远的地方,近指代词有“これ”、“この”、“こちら”等,用于表示离说话者较近的地方。

除了这些基本的用法外,日语中的指示代词还有许多特殊的用法和表达方式,需要根据具体的语言习惯和场合来灵活运用。

汉语和日语中的指示代词在数量上也有一些差异。

在汉语中,指示代词的数量相对较少,只有“这”、“那”、“这些”、“那些”等几种。

而在日语中,指示代词的种类更为繁多,有远指、近指、中指等不同的用法,可以根据实际需要来选择合适的代词进行表达。

在使用上,汉语的指示代词较为直接,常常通过“这”、“那”等词语直接修饰名词,表示离说话者的距离远近。

而日语的指示代词更为灵活,可以通过不同的代词来表达更加细致的距离和方向的意义,可以根据具体的语境来选择合适的表达方式。

汉语和日语的指示代词在代词的词形变化和语法规则等方面也有着一些差异。

在汉语中,指示代词并不像动词或名词一样会发生变化,而在日语中,指示代词的用法和词形会受到名词或形容词的影响,需要根据具体的语法规则来进行变化和使用。

汉语和日语的指示代词在用法、数量、灵活性和语法规则等方面都有着一定的差异。

日语翻译(1.9.2)--(新)人称代词与指示代词的翻译

日语翻译(1.9.2)--(新)人称代词与指示代词的翻译

第九课 人称代词与指示代词的翻译一、翻译句子1. 春の色彩は,桃色であろうと薄紅であろうと,そういう考え方からすると一様に「におい」ものといえるかも知れない。

2. 私は、この互いの交流と理解を象徴する桜と牡丹に祝福を捧げたい。

その花が、根を下ろし、芽を吹き、花を咲かせることを願ってやまない。

3. しかし、そのために、中にこめたわたしの思い、この作品の象徴する世界が、かえって多くの人の心に通うものらしい。

だれもが、自分が歩いた道としての感慨を持ってみてくれるのである。

4. 四月十日ごろだったか、その夜が十五夜であることを確かめて、京都へ向かった。

5. わたしは春を確かめるような気持ちでいくつも芽を摘み取ったり、手のひらにこすり付けたりしました。

そして木の芽のにおいをかいで、季節を感じるなんて、わたしひとりだろうと思っていました。

二、翻译短文ひとすじの道が、私の心に在った。

夏の早朝の、野の道である。

青森県種差海岸の、牧場でのスケッチを見ているとき、その道が浮かんできたのてある。

正面の丘に灯台の見える牧場のスケッチ。

その柵や、放牧の馬や、灯台を取り去って道だけを描いてみたら——と思いついた時から、ひとすじの道の姿が心から離れなくなった。

道だけの構図で描けるものだろうとかと不安であった。

しかし、道のほかに何も描き入れたくなかった。

現実の道のある風景でなく、象徴の世界が描きたかった。

したがって、どこの道を描くといるわけではないのだが、いろんな条件を考えてみると、やはり、種差牧場の道を手がかりにして構成するのが、まとまりがよさそうに思えるのだった。

しかし、その牧場をスケッチしたのは戦前のことで、十数年も前のことである。

はたして、あの道が、あのままの姿で、今でも在るのだろうか。

心細いことであった。

三、翻译短文僕は美しい別れがないとは思わない。

別れは美しく、甘美なものである。

 だが、それはある年月を経て、思い出した時の感情で、別れそのものの実態とは少し違うような気がする。

日语的指示词

日语的指示词

日语的指示词日语的指示词除了指示代名词之外, 还有两个系列∶(1)连体词和(2)指示副词。

它们在词义、用法上和指示代名词有密切关系, 也是以「こ(近称)、そ(中称)、あ(远称)、ど(不定称)」这么四个系列表达。

(1)放在体言(名词、代词)前面, 用于修饰体言的连体词∶① 「この、その、あの、どの」(相当汉语的“这个~、那个~、那个~、哪个~”)。

② 指示事物样子的「こんな、そんな、あんな、どんな」(相当汉语的“这样的~、那样的~、那样的~、什么样的~”)。

※「こんな」是「このような」的口语形。

(2)用于修饰用言(有活用变化的动词、形容词的总称)的副词:① 「こう、そう、ああ、どう」(相当汉语的“这样、那样、那样、怎么样”)。

②「こんなに、そんなに、あんなに、どんなに」(相当汉语的“这么、那么、那么、多么”)。

下面主要从指示代名词的角度来看看日语指示词的用法。

指示代名词是指示、代替人或事物的语群。

日语使用こ(近称)、「そ(中称)、あ(远称)、ど(不定称) 这么四个系列表达, 而相应的汉语只有“这(近称)、那(远称)、哪(不定称)”这么三个系列。

从指示对象来说, 有指代事物的「これ、それ、あれ、どれ」(这个、那个、哪个)和指代场所的「ここ、そこ、あそこ、どこ」(这里、那里、哪里)以及指代方位的「こっち、そっち、あっち、どっち」(这边、那边、哪边)。

统称「こ、そ、あ、ど」系列。

从指示的用法来说, 可以分为“现场指示”和“文脉指示”。

前者是以说话人眼前的事物为指示对象, 是和空间距离有关的用法;后者是以谈话或文章提出的不在眼前的事物为指示对象, 是和前言后语即文章的脉络有关的用法。

由于日语的「ど」系和汉语的“哪”系相当, 所以下面只就日语的「こ、そ、あ」系来看看日语的指示代名词的用法吧。

在初学阶段, 只是学习有关“现场指示”, 即根据被指示物和谈话双方的物理距离进行指示的用法。

以物的指示为例, 「これ」相当汉语的“这个”, 是指说话人附近的物。

日语四级语法精讲

日语四级语法精讲
例、今日は行けますが、あしたは行けません。(今天能去,明天不能去。)
**体言+か:表示选择,“或者……”(か位于句中)
例、今日か明日来てください。
** 疑问代词+か:表示不确定。
例、隣の教室に誰かいますか。
** 数量词+ぐらい(或者くらい):表示“左右”
例、あの教室に学校が三十人ぐらいいます。
六、助词:
1、格助词が:接在体言或者相当于体言性质的活用词连体形后面,表示主语。
例、きのう、友達が来ました。
格助词を:是他动词的宾语,本身无意义。
例、私は毎朝ミルクを飲みます。
格助词に:
** 场所、时间+に,表示事物存在的场所,动作发生的时间。
例、あした八時にでかけます。
今日の新聞はどこにありますか。
例、北海道はあまり寒くなかったです。(北海道不怎么冷。)
**形容词简体肯定现在式:即形容词的终止形。
例、わたしは毎日大変忙しい。
** 形容词做状语:形容词连用形く+ 动词
例、私は毎朝早く起きます。
四、形容动词:
** 形容动词做状语:形容动词+に(“……地”)
例、あの人は料理が上手にできます。(他做菜的技术很好。)
** 在比较随便的场合,也可以使用こっち、そっち、あっち、どっち:
例、学生寮はどっち?(学生宿舍在哪里?)
病院はそっちだよ。(医院在那个地方哟。だ是です的简慢说法。)
** こちら、こっち用于写信或打电话时,是指说话人本人;
そちら、そっち是指听话人本人:
例、(写信时)こちらは皆、元気にしています。そちらはいかがですか。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

论日中语指示代词的译法通常,日语名词用于直接指示人或事物。

但是,像“私、私たち、あなた、あなた方、彼、彼ら、これら、それ”等间接指示人、事物、场所等名词的词语,被称之为代词,也就是代名词。

而日语代名词也根据它所表示的不同事项,一般可以分为两种,即“人称代词”和“指示代词”。

例如上面所列举的“私、私たち、あなた、あなた方、彼、彼ら”等为人称代词,而“れら、それ”等则是指示代词。

日语的指示词包括指示代词(其中又分为事物、场所、方向三种指示代词)、指示连体词和指示副词。

日语的指示词有近称、中称、远称、不定称之分,统称为“こそあど”系。

首先,指示代词在谈话或者文章中所表示的意义有几种:1、こ~:指示自己刚刚说过的或还要再讲述下去的事情。

今日の授業はここまでにしましょう。

/今天的课程到此为止。

2、そ~:指示对方刚说的或对方能够明白的事情。

在文章或演讲中,表示读者或听众已经理解的前面刚刚讲述的事情。

考え方も多種多様で、それは面白かった。

/考虑方法各种各样,很有意思。

3、あ~:指示说话者回忆中的一段事物,或说话双方都知道的一件往事。

熱が出たが、あそこまで危険だとは知らなかった。

/当时发烧了,但没想到那么危险。

4、ど~:指示不知道或不明确的事物。

教室はどこですか。

/教室在哪里其次,日语指示代词的四种译法,第一种译法叫做转义译法。

日语的指示代词细分为事物指代、场所指代、方向指代三种。

从词汇意义上讲,日语的各类指示代词都具有各自负责指代的对象或内容。

但在实际的语言生活中,指示代词所指代的对象或内容不能完全固定,会出现转用现象。

转义译法主要有以下几种情形:1、指代事物的指示代词转用于指人。

例如:お医者様はこれの父が余り大酒をするからだと仰有いますが……/大夫说,是因为他爸爸酒喝得太多的缘故。

2、指代事物的指示代词转用于场所。

例:あれに見えるのが有名な竜安寺だ。

/那儿可以看见的就是著名的龙安寺。

3、指代事物的指示代词转用于情况、场面。

例:世間知らずの人はこれだから困る。

/不通世故的人就是这样,真叫人没办法。

4、指代事物的指示代词转用于指代时间。

例:これまでのことは水に流してください。

/以前的事不要再提了。

5、指代方位的指示代词转用于指人,其中日语的指示代词并无严格的数的概念。

そんなときでも、辰吉はじろりとこちらに一瞥を投げるだけで、取るに足らない下級生などは完全に黙殺していた。

/就是在这种时候,辰吉也只是目光锐利地向我们桥上一眼,对我们这些微不足道的低年级同学根本不理睬。

6、指代方位的指示代词转用于指代事物。

例:コーヒーとお茶とどちらがお好きですか。

/咖啡和茶喜欢哪一个7、指代方位的指示代词转用于指代事物。

例:こちらへいらっしゃって何年になりますか。

/您到这里有几年了8、指代场所的指示代词转用于指代时间。

例:仕事に切りがついたので、ここで一休みしよう。

/工作已告一段落,现在休息一下吧。

9、指代场所的指示代词转用于指代事物。

例:ここが大事な点だからよく考えなさい。

/这点很重要,要慎重考虑。

(场所转用于指代问题)疑問はそこにあります。

/问题就在那儿。

(场所转用于指代抽象的点)10、指代场所的指示代词转用于指示程度或状态例:あそこまで事態が悪化するとは思わなかった。

/没想到事态竟恶化到那种程度。

11、场所指示代词有时指不定的地点,日常生活中无须明确说出去向时,译法就要比较灵活。

例:じゃそこまでお送りしましょう。

/那么我送你一段吧。

どちらへ——なあに、ちょっとそこまで。

/上哪儿去——随便走走。

第二种译法叫做实义译法。

为使意义明确而具体译出指示代词所指代的内容,这种译法在科技文章中尤为常见。

为了避免同词重复,日语还常用“……のそれ”的形式。

因为汉语没有这种用法,所以一般都是重复译出“それ”所复指的名词。

第三种依法叫做删减译法。

原文为强调而插入居中的复指代词可以减译,因为汉语中没有这种结构。

例:水はいかなる物理的方法によってもこれを二種以上の物質に分けることができない。

/用任何物理方法都不能将水分分解成两种以上的物质。

有时在不影响原意表达的前提下,指示代词也可以省略不译。

第四种译法是特殊译法。

日语中有不少由指示代词构成的词组,表示特定的含义,字面上很难看出。

这就要求译者真正搞懂,不要望文生义。

比如:それはそれとして尽管如此;それはそれでいい那行,但是……;それどころか何止,哪里。

最后,日语指示连体词的译法有几种情况:日语的指示连体词“この”、“その”、“あの”,有时相当于英语的冠词,即“a”、“an”、“the”,有时则相当于所有格,即“□□’s”等。

所以,需要根据整句话来判断属于哪一种情况。

相当于冠词时,可译为“该”、“这”、“这种”、“那”、“那种”等;相当于所有格时,可译为“其”、“他(她、它)的”、“他们(她们、它们)的”等。

有时,为了使意义明确,或符合汉语习惯,指示连体词也可以译成实义。

在不言自明的情况下,有时指示连体词也可以省略不译。

后面所指代的名词或内容与前面所出现的相同时,也可为了避免重复、啰嗦而不译。

以上是日语代词日译汉时可以使用的几种方法,接下来要介绍的是汉语代词的几种译法。

汉语的代词分为指示代词、人称代词和疑问代词三种。

第一,指示代词的译法有以下几种。

在“现场指示”的翻译中,汉语的指示代词可以对应翻译为日语指示代词,比如“这”可以翻译为日语的近称“こ”组指示词。

而翻译汉语“那”时,距离较近的可译为日语的中称“そ”组指示词,距离较远的可译为日语的远程“あ组指示词”。

此外,当“那”或“那个”表示停火人或读者已经知道,无须明说而具有暗示的语气时,可以译成连体词“例の”:……把三十年来装神弄鬼的那张香案也悄悄拆去。

/この三十年、神様のふりをして人を騙した例の香机もこっそり取り払った。

当“这”作为定语介于分别表示种、属概念的前后两个名词之间时,可译为“という”:小二黑这个孩子,……/小二黑という青年は、……;为了加强语气,有时“という”可以与“”连用:……,由认识到实践这样多次的反复,……/……認識から実践へというこの多くの反複を経て、……汉语的“那”、“那些”有时并不是用来指示,而是类似语气词的用法。

日语中没有这种用法,因而只能减译:那些大大小小的书,便是从最初到现今关于这一门学问的著作。

/大小sまざまな書物は、この学問に関する最初から今日までの文献だった。

汉语中以对举形式表示概括的指示代词如“这里那里”、“这个那个”,可译为“あちこち”、“あれこれ”。

但是,体育指示词表示概括的用法多于汉语,且不限于代词,因此,汉语的某些对举其他词语的表达形式,往往仍可译为日语的指示词:……,因此托东家求西家要给小芹找婆家。

/……そこで彼女は、あっちへ頼み、こっちへ頼みして、小芹の嫁入り先を見つけてもらうことにした。

当汉语“这种”、“那样”表示举例时,则可译为日语比况助动词“ようだ”(一般用连体形或连用形):我很讨厌你这种坏心眼的人。

/あなたのような意地の悪い人は大嫌いだ。

当“这么、那么”表示程度时,一般可译为日语的指示副词:像他那么吝啬的人/彼のようにけち;发生这样大的的作用/これほど大きな役割を果した;不要那么惊慌/そんなに慌てるな。

第二,人称代词的译法概括起来大致有以下几种,当然这里指的是一些具体句子中的特殊译法。

1、译成或添加指示词:你来了好!省得我去找你!/よく来てくれたねえ。

おかげでこっちから出向く手数が省けたよ。

这句话省略了原文中的“你”,而“我”则译为近称方向指示代词。

日语中没有与“它”相对应的专指事物用的第三人称代词,一般都用事物指示代词来表示。

所有格“它的”则多用指示连体词“その”:它的实质/その実質;它的现象/その現象。

老年人对年轻人说话时,或者在表示简慢的语气以示强调是,往往用指示连体词翻译第一人称代词:看在我老汉的面上,……/このおやじの顔に免じて、……。

反之,为了对对方表示蔑视,一往往用指示连体词“この”来翻译第二人称代词或与之相当的名词:阿Q,你这混小子!/阿Q,この極悪人め!第二人称“闯祸东西”可译为“このろくでなし”,它实际上是个对称,相当于“你这……”;其中孙悟空称呼妖精的称呼“妖怪”,可译为“この妖怪め!”,它的作用是一样的。

即使是第三人称,为了表示某种特定的语气,也可以在代词前添加指示连体词。

由于用于第三人称,一般用“その”来表示:……偏她还变了口吻……/……その彼女さえ口ぶりが変って……。

在口语中,“人家“可以用作第三人称代词。

为了表示距离意识或划界意识,多用“あの人”或“その人”来翻译:……“看什么人家也是个人吧……”/……「何を見ているんだいあの人だって人間だぜ……」与“人家”一样,“他”或“她”自然也可译为“あの人”、“その人”等。

有时为了表达立场,还可以用近称的“この人”、“この子”等来翻译“他”或“她”。

2、减译:在对话中,日语很少用“你”、“我”,翻译时自然也常常省略。

“阿Q,你怎么跳进园里来偷萝卜!……”“我什么时候跳进你的园里来偷萝卜”/「阿Q、畑へ忍び込んで大根を盗むなんて!……」「いつ、お前さんの畑へ忍び込んで大根を盗んだ」在日语中,主语并非必不可少的成分,只要前文已经出现,后面就可省略,而汉语则一般不可缺少主语。

所以在对话中,作为主语的日语人称代词要比汉语少得多。

授受句、使役句中表示对象的你、我,作为日语的补语或宾语也可减译。

在以“もらう”或“……てもらう”为谓语的授受句中,授受对象作为主语出现,如果该主语是第一人称,一般也可省略。

当讲话人站在对方的立场说时,即使是第二人称也可省略。

“我的讲义,你能抄下来么”“可以抄一点。

”“拿来我看!”/「私の講義、ノートが取れますか」「どうにか」「見せてごらん」其中的“拿来我看”表示对象的“我”(在汉语中为兼语句宾语)没有译成日语的补语。

在议论文中,用于泛指读者的“你”也可减译:你要有知识,你就得参加变革现实的实践……/知識を得たいならば、現実を変革する実践に参加しなければならない。

……3、译成其他词语:在泛指时,第二人称代词“你”除了可以减译外,还可以译为不定称人称代词。

“阿Q,听说你在外面发财,”赵太爷踱开去,眼睛打量着他的全身,一面说。

/「阿Q、稼ぎに行ってだいぶ貯めたそうだな」大旦那は自分から歩みよって、相手の全身を舐めるように見ながら言った。

其中,“他”转译为名词“相手”,实际意思并没有发生变化。

因为这里的“他”(即阿Q),从赵太爷的立场看,也就是对方。

“みな[みんな]”一次既可以用作名词、副词,又可以用作第二人称代词,有时也可以翻译成汉语的第三人称代词:他们买了些……/みんなが買って……汉语常用“你……我……”、“你……他……”这类对举形式,日语无此类表达方式。

相关文档
最新文档