Dkhmkac日语的敬语用法总结
日语敬语大全.docx

文法学习--- 日语的敬语日语的敬语是学习日语的难点之一。
由于内容比较复杂,所以很难掌握。
学习了相当长时间日语的人,也容易说错。
这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。
日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语 3 种,这里分别讲述。
一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。
共有如下 5 种形式。
ι,敬语助动词---- n¾>βn¾动词未然形(五段动词)+动词未然形(其他动词)+ βn¾「先生总明日学校Q来。
」“老师明天来学校。
”「社長資料読求料求。
」“总经理已经读过了这个资料。
”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。
另外要注意:廿变动词未然形+ 时:廿变动词词干+L(未然形)+ 变动词词干+⅞n¾(约音W)所以廿变动词的敬语态是:廿变动词词干+⅞n¾如口:「社長H会議Q岀席卞料求。
」“总经理不参加会议。
”在遇到“实义动词+疋+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。
^ 口:「先生力F新聞总読求丁」改成敬语时:「先生力•新聞总読。
」(正确)(、召后面加敬语助动词时,用指召变化,成为)「先生力•新聞总読。
」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。
①指+五段动词或一段动词连用形 + Q⅛¾o(御)变动词词干+Q卞召如口:「先生帰^Q卞◎求丁力、。
」“老师您要回去了吗?”「先生H何時御岀勤Q卞◎求丁力、。
」“老师您几点上班?”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
B,动词是敬语动词时,不用这个句形。
C,外来语构成的动词,不用这个句形。
②指+五段动词或一段动词连用形+左^(御)+1变动词词干+左^如口:「先生帰力、。
最全日语敬语总结,都在这里了~!

礼貌语(丁寧語)所谓礼貌语是指将语言说得更礼貌、更优美、更有涵养的语言,是敬语当中最简单的一种。
Ⅰ「~です」/「~ます」/「~でございます」在词尾带有「です」「ます」「でございます」是礼貌语的代表。
其中,「です?ます」是礼貌语的基础。
● 「~です」上海産業です。
/这里是上海产业。
上海の生まれです。
/我是上海出生的。
● 「~ます」雨が降っています。
/在下雨。
● 「~でございます」(接待客人等场合使用的礼貌说法。
)営業は6時まででございます。
/营业时间是到6点。
Ⅱ在前面加「お」或「ご」等接头词(美化语)● 带「お」的词语お顔お名前お仕事お食事/お忙しいお電話(する)● 带「ご」的词语ご用ご予定ご職業ご理解ご返事/ごゆっくりご案内(する)注:大多数情况下,片假名前不接「お」或「ご」等接头词。
Ⅲ「お/ご~さま」的句型先日はご馳走さまでした。
/上次承蒙您的款待。
昨日はお世話さまでございました。
/昨天承蒙您关照了。
おかげさまで元気です。
/托您的福,我很好。
Ⅳ在工作中常用到的正式说法(礼貌语)一般用语/正式用语うちの会社/当社、弊社、私ども(本公司)あなたの会社/御社、貴社、そちら様(贵公司)あなた/そちら様 (您)この人/この方、こちらの方(这位)この人たち、先生たち/この方々、先生方 (各位、各位老师)みんな/皆様(诸位)お客さん/(顾客)だれ/どなた、どちら様(哪位)こっち、そっち、あっち/こちら、そちら、あちら(这边、那边、那边)どこ、どっち/どちら(哪边)どう/(如何)どんな/どのような(什么样的)いくら/いかほど、おいくら (多少钱)今/ただ今(此时)今度/この度、この程、今回(此次)さっき/先程(刚才)後で/後ほど(稍后)これから/今後(今后)早く/早めに (提前)すぐに/直ちに、早速、早急に(立即、立刻、火速)すぐに交換します。
/直ちに交換いたします。
(立即更换。
)今日/本日(今天、本日)明日「あした」、明日「あす」/明日「みょうにち」(明天)明後日「あさって」/明後日「みょうごにち」 (后天)次の日/翌日(第二天、次日)次の次の日/翌々日(第三天)昨日「きのう」/昨日「さくじつ」(昨天)一昨日「おととい」/一昨日「いっさくじつ」(前天)この間/先日(前些日子)今日の夜/今晩、今夜(今晚、今夜)夕べ/昨晩、昨夜(昨晚、昨夜)今朝/今朝ほど(今天早晨)明日の朝/明朝「みょうちょう」(明天早晨)今年/本年(今年)去年/昨年(去年)(お客様に)誰ですか。
日语常用敬语使用方法

日语常用敬语使用方法日语常用敬语使用方法日语敬语是日语中用于表达敬意的词语,用来表示说话者、说话对象、话中人物之间的社会阶级、亲疏等关系。
出席使用日语的许多社交场合必须使用敬语,以表示尊敬。
下面是店铺整理的一些日语敬语,欢迎阅读!A)社交敬语1、東西銀行では,どのような行員教育を…… (误)東西銀行さんでは,どのような行員教育を…… (正)在工作中,须称呼对方公司名称的事很多。
称呼时,必须在名称后面加上「さん」。
若称呼正式名称,也就是全称,是没有问题的,但要切记避免直呼其名或简称。
「東西銀行さん」或「東西さん」这样的称呼法,比较柔和,是很合适的。
这种称呼方法,可以说是敬语基本的表达形式。
不仅与面对面的对方的公司要这样,就是对谈话中涉及到的公司的名字,也要加上「さん」来称呼。
2、坂上様でございますか。
(误)坂上様でいらっしゃいますか。
(正)与人初次相约见面又没有人在旁边作介绍时,往往是看见来者像你想象中的那个人的样子时,就主动打招呼说:「××様でございますか」。
其实,这不是正确的敬语表达方式。
因为「ございます」不是向对方表敬的表达形式。
「である」的礼貌语是「です」「であります」「でございます」。
因此,「坂上様でございますか」这句问话,虽然比「坂上様でごあるか」「坂上ですか」礼貌的程度高,但并不能说对坂上先生的敬意程度高。
这句话与「その豚肉は新鮮でございますか」一样,并不是尊敬语的表达形式。
若用「坂上様でいらっしゃいますか」的说法,就不存在上述失礼的问题了。
首先是把面前的人尊称为「坂上様」,其次再用上「いらっしゃる」,就是对坂上先生表示了十分的敬意。
这样的敬语表现,不仅是对在自己面前的人,就是对谈话中提到的人,也要使用。
比如,向面前的人打听要见的人或已离开的人,使用「このお方は」「あちらさまは」这种方式来询问就不会失礼人了。
わたしは,山田部長です。
(误)わたしは,部長の山田です。
日本语敬语总结1

日语敬语总结
敬语,顾名思意是对他人表示尊敬得语言。
称之为敬语。
敬语分为1,尊敬语(提高对方位置,以表示尊重)
2,谦让语(降低己方位置,以表示尊重)
3,郑重语(又称叮咛语,如日常用得です、ます、お酒、ご飯等)1,尊敬语和谦让语的特殊动词固有表达形式
日语中有一些动词是有固定得敬语形式。
下面给列出来。
这些是必须要背下来得。
遇到这些动词要使用敬语。
要优先使用下列形式。
以上表。
包含基本常用动词的固定用法。
2,非固有敬语表达形式得单词变敬语的方法
除去固有表达形式的那些单词,其他的动词将用以下形式来表达尊敬和谦让。
一,尊敬语表达形式
第一种:
+になる
お+动词连用形(て形ます形)
+なさる(可省接头得お和ご)
ご+サ变动词词干(去掉する)
+ください(用于请求对方做某事)
+です
第二种:
将动词加れる(られる)(也就是变成被动态得形式。
也有尊敬得意思)二,谦让语表达形式
第一种:
①お+动词连用形(て形、ます形)
+する/いたす
ご+サ变动词词干
例:お電話する、お話いたしました。
②動詞連用形、(て形、ます形)+ておる(是表示动作状态得持续おる是いる得自谦)
みぜんけい
③動詞未然形+「さ」せでいただく(表示:请别人允许我做某事来做到谦让。
)3郑重语
如:致す,まいる、いただく、ござる(ございます)等、用来表示郑重语的动词。
郑重语得助动词是(ます、です。
)。
日语敬语总结

日语敬语总结尊他语1、动词的被动形式可以作为尊他语的一种。
与被动句不同,尊他语只是单纯地将原句的动词改为(ら)れます,不改变句子成分位置例:周先生は日本へ行かれます(周先生去日本)部长は毎朝公园を散歩されるそうです(据说部长每天早上都在公园散步)2、お+动词(ます形)+になります例:お客様はもうお帰りになりました(客人已经回去了)お食事はもうお済になりましたか(您已经用过饭了吗)注意:去掉“ます”只有一个音的词,如见ます不能用这种形式,三类动词也不能3、お+动词(ます形)+くださいご+三类动的汉字部分+ください劝说听话人做有益于听话人或公共利益的事情去掉“ます”只有一个音的词,如见ます不能用这种形式、三类动词也不能例:どうぞお座りください(请坐)エスカレーターをご利用ください(请利用电梯)注意:这是ください而不是てくださいお、ご表示敬语时,都不能用て形,如ていらっしゃい、ていただきます都不行4、尊他语的其它形式见る―ご覧になるてみる―てご覧になる闻く―お耳に入る食べる―召し上がる(めしあがる)饮む―召し上がる行く―いらっしゃる、おいでになる来る―いらっしゃる、おいでになる、見える、お見えになる、お越しになるいる―いらっしゃる、おいでになるする―なさる言う―おっしゃるくれる―くださるている―ていらっしゃるていきます―ていらっしゃますてくれる―てくださる知っています―ご存じます(ごぞんじます)持ってくる/いく―持っていらっしゃる着る―召す、お召しになる風邪を引く―お風邪を召す年を取る―お年を召す気に入る―お気に召す例:先生、何を召し上がりますか(老师,你吃点什么)その资料をご覧になりますか(那个资料你看了吗)社长は会议室で待っていらっしゃいます(总经理在会议室等着)注意:既有特殊形式,又可用お~になります形式的有食べます、饮みます两个动词其特殊形式召し上がる比お~になります更尊敬自谦语1、お+动词(ます形)+しますご+三类动的汉字部分+します去掉“ます”只有一个音的词,如见ます不能用这种形式、三类动词也不能例:お荷物は私がお持ちします(您的行李我来拿)明日の午後、ご连络します(明天下午我跟您联系)2、自谦语特殊形式见る―拝见する(はいけんする)食べる―いただく饮む―いただく行く―参る(まいる)、伺う(うかがう)、上がる来る―参る(まいる)、伺う(うかがう)、上がる闻く―伺う、承る(うけたまわる)、拝聴する(はいちょうする)する―致す(いたす)言う―申す(もうす)、申し上げるあげる―差し上げるもらう―いただく、ちょうだいする、赐る(たまわる)てもらう―ていただく知っている―存じている持ってくる/いく―持って参る、持って上がる、持参する(じさんする)いる―おる尋ねる―伺う、上がる思うー存じる会う―お目にかかる見せる―お目にかける、ご覧に入れる借りるー拝借する(はいしゃくする)分かる―承知する(しょうちする)、かしこまる例:中国の北京から参りました(我从北京来)コピーは私が致します(复印的事我来做)郑重语ございます/名词でございますあります的礼貌说法是ございますです的礼貌说法是でございます例:社长、一つお伺いしたいことがございます(社长,我有一个问题想请教你一下)はい、上海事务所でございます(这里是上海事务所)注意:形容词+或形容词连用形用法:当倒数第二个假名在ア段时,把它改为该行的オ段假名再接う和ございます当倒数第二个假名在イ段时,把它改为小写的ゅ接う和ございます当倒数第二个假名在ウ段或オ段时,把い去掉,接う和ございます例:うまいーうもうございますよろしいーよろしゅうございますかるい―かるうございますあおいーあおうございますこちらのワイシャツのほうが少しお高こうございます(这边的村衣有点贵)。
日语敬语的使用方法

日语敬语的使用方法先讲讲三类敬语的区别一、尊敬语:尊重他人时所使用的语言。
用于表达尊重他人的心情。
二、自谦语:对于尊敬的对方,谦逊的表现自己时使用的语言。
是一种自己谦逊,尊重他人的表现。
三、郑重语:句末以「です、ます」和「ございます」为结尾,无论对方是谁且内容怎样,是一种郑重表达时所使用的语言。
敬语中最常用的动词变形一、「行く」的尊敬语为「いらっしゃる」、自谦语为「参る、伺う」、郑重语为「行きます」例句:尊敬语时「会場へは何時にいらっしゃいますか」、自谦语时「会場へ何時に参ります(お伺いします)」、郑重语时「会場へ何時に行きます」另外,「行かれる」也是敬语的一种。
二、「言う」的尊敬语为「おっしゃる」、自谦语为「申す、申し上げる」、郑重语为「言います」例句:尊敬语时「先生がおっしゃいました」、自谦语时「先生に申しました(申し上げました)」、郑重语时「友だちに言いました」此外,自谦语的「申す」并不仅仅表达自己谦逊,也经常用于向合作方或者老主顾表达所在公司职员的谦逊。
例如在外出地也经常有这样的表现。
「部長がよろしくと、申し上げておりました」(部长向您问好)三、「する」的尊敬语「なさる/される」、自谦语「いたす」、郑重语「します」例句:尊敬语时「明日の予定は、キャンセルなされますか」、自谦语时「明日の予定は、キャンセルいたします」、郑重语时「明日の予定は、キャンセルします」四、「食べる」的尊敬语「召し上がる」、自谦语「いただく/頂戴する」、郑重语「食べます」例句:尊敬语时「食後に、甘いものは召し上がりますか」、自谦语时「お土産に、甘いものをいただきました(頂戴しました)」、郑重语时「食後に甘いものを食べます」劝人吃东西时所说的「どうぞ、いただいてください」是一种错误的敬语。
当作为敬语时正确的使用应该是「どうぞ、お召し上がりください」五、「来る」的敬语为「見える、おいでになる、お越しになる」等多种表现形式例句:尊敬語时「先生がお見えになりました」、「先生がおいでになりました」、「先生がお越しになりました」、「先生がいらっしゃいました」、「先生が来られました」对于「来る」的尊敬语表达是很容易感到困惑的。
敬语用法归纳总结

日语复习资料之敬语用法归纳总结日语的敬语是学习日语的难点之一。
由于内容比较复杂,所以很难掌握。
学习了相当长时间日语的人,也容易说错。
这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。
日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。
一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。
共有如下5种形式。
1,敬语助动词----れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる*「先生は明日学校に来られます。
」“老师明天来学校。
”*「社長はこの資料をもう読まれました。
」“总经理已经读过了这个资料。
”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。
另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社長は会議に出席されません。
」“总经理不参加会议。
”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。
如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:*「先生が新聞を読んでおられます。
」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)*「先生が新聞を読まれています。
」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。
①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤になりますか。
」“老师您几点上班?”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
B,动词是敬语动词时,不用这个句形。
c,外来语构成的动词,不用这个句形。
②お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御)+さ变动词词干+です如:「先生はもうお帰りですか。
日语敬语用法详解(有表格)

敬语新分类按照新分类法,谦让语一分为二,丁宁语也一分为二,形成五类敬语,也就是:①尊敬语:例如いらっしゃる、おっしゃる。
②谦让语I:例如伺う、申し上げる。
③谦让语II:例如参る、申す。
④丁宁语:例如です、ます。
(不再展开)⑤美化语:例如お酒、お料理。
以行く的两个敬语动词伺う和参る为例,在旧分类法中,两者都算谦让语,而在新分类法中,伺う算谦让语I,而参る算谦让语II。
这两种谦让语的主要区别是:谦让语I用来描述涉及对方的行为,谦让语II用来描述涉及自己的行为。
至于美化语,功能比较单一,就是用来修饰某些名词。
下面请看三个例句:【日】先生のところに伺います。
【汉】去老师的家。
此行为涉及对方(先生),故使用谦让语I(伺う)。
【日】私もあそこに参ります。
【汉】我也去那里。
此行为涉及自己(私),故使用谦让语II(参る)。
【日】お酒は百薬の長なんだよ。
【汉】酒是最好的药。
お酒是美化语,在本句中起强调作用。
1.尊敬语:动词:①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤になりますか。
」“老师您几点上班?”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
B,动词是敬语动词时,不用这个句形。
c,外来语构成的动词,不用这个句形。
②お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御)+さ变动词词干+です如:「先生はもうお帰りですか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤ですか。
」“老师您几点上班?”这里注意:A,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。
如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。
」“老师明天回去吗?”(现在时)「先生は今お帰りですか。
」“老师现在回去吗?”(过去时)「先生はもうお帰りですか。
」“老师已经回去了吗?”B,“存じる”是“知る”的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。
如:「先生ご存知ですか。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
七夕,古今诗人惯咏星月与悲情。
吾生虽晚,世态炎凉却已看透矣。
情也成空,且作“挥手袖底风”罢。
是夜,窗外风雨如晦,吾独坐陋室,听一曲《尘缘》,合成诗韵一首,觉放诸古今,亦独有风韵也。
乃书于纸上。
毕而卧。
凄然入梦。
乙酉年七月初七。
-----啸之记。
日语的敬语是学习日语的难点之一。
一、敬他语
这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。
共有如下5种形式。
1,敬语助动词----れる、られる
动词未然形(五段动词)+れる
动词未然形(其他动词)+られる
「先生は明日学校に来られます。
」“老师明天来学校。
”
「社長はこの資料をもう読まれました。
」“总经理已经读过了这个资料。
”
这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。
另外要注意:サ变动词未然形+られる时:
サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)
所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される
如:「社長は会議に出席されません。
」“总经理不参加会议。
”
在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。
如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:
「先生が新聞を読んでおられます。
」(正确)
(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)
「先生が新聞を読まれています。
」(错误)
2,敬语句形
敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。
①お+五段动词或一段动词连用形+になる
ご(御)+さ变动词词干+になる
如:「先生はもうお帰りになりますか。
」“老师您要回去了吗?”
「先生は何時ごろ御出勤になりますか。
」“老师您几点上班?”
这里要注意:
a,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
b,动词是敬语动词时,不用这个句形。
c,外来语构成的动词,不用这个句形。
②お+五段动词或一段动词连用形+です
ご(御)+さ变动词词干+です
如:「先生はもうお帰りですか。
」“老师您要回去了吗?”
「先生は何時ごろ御出勤ですか。
」“老师您几点上班?”
这里注意:
a,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。
如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。
」“老师明天回去吗?”
(现在时)「先生は今お帰りですか。
」“老师现在回去吗?”
(过去时)「先生はもうお帰りですか。
」“老师已经回去了吗?”
b,存じる是知る的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。
如:「先生ご存じですか。
」“老师,您知道吗?”
③お+五段动词或一段动词连用形+くださる
ご(御)+さ变动词词干+くださる
在个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。
另外,くださる后面加ます时,变成くださいます
如:「山下先生が文法をお教えくださいます。
」“山下老师教我们文法。
”
「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。
」“承蒙各方面指导,深感谢意。
”
④お+五段动词或一段动词连用形+ください
ご(御)+さ变动词词干+ください
这个句形比动词连用形(五段动词音变浊化)+て+ください要客气。
如:「先生、このお手紙をお読みください。
」“老师,请读这封信。
”
3,用补助动词なさる构成敬他语。
(お)+五段动词或一段动词连用形+なさる
(ご)+さ变动词词干+なさる
这里要注意なさる(连用形)+ます时,变成:なさいます,其否定形是なさいません。
请求用なさい或なさいませ
如:「先生はもうお帰りなさいますか。
」“老师您要回去了吗?”
「先生は何時ごろ御出勤なさいますか。
」“老师您几点上班?”
「どうぞこちらでお休みなさいませ。
」“请在这边休息。
”
4,敬语动词
除了上述的一般动词经过变化表示敬语外,有一些动词有专门的敬语动词。
这里举几个例子
「明日先生は学校にいらっしゃいますか。
」“明天老师您来学校吗?”
「先生は中華料理を召し上がった事がありますか。
」“老师您吃过中国菜吗?”
「先生は明日来ないとおっしゃいました。
」“老师说他明天不来。
”
「明日会議がある事を先生はご存知ですか。
」“老师您知道明天开会吗?”
这里的いらっしゃいます、召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分别是来ます、食べた、言いました、知っていますか的敬语动词。
5,表示尊敬的接头词和结尾词
a,用接头词お和ご(御)接在与对方有关的名词前面,以此表示尊敬。
如:お手紙、お弁当、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等。
b,用结尾词さま、さん、どの,接在与对方有关的名词后面,以此表示尊敬。
如:田中様、李さん、社長殿等。
二、自谦语
这是用自谦的语言描述自己和自己一方的行为动作,用来表示对对方和话题人物的尊敬。
1,自谦句形
①お+五段动词或一段动词连用形+する
ご(御)+さ变动词词干+する
如:「ここでお別れします。
」“在这里(与您)分手吧。
”
「では、ご案内しましょう。
」“那么,我来(给您)领路吧。
”
注意:这个自谦句形不能用在单纯的说话人自己本身的行为动作及不涉及对方的行为动作上。
换言之,“必须用在与对方有关的自己的动作上”。
②お+五段动词或一段动词连用形+いたす
ご(御)+さ变动词词干+いたす
如:「先生のお荷物、私が御持ち致しましょうか。
」“老师,您的东西,由我来帮您拿吧。
”
「私はロビーで御待ち致しております。
」“我在大厅里等您。
”
其实,这个句形和上面的完全一样,只是客气程度更加强了些。
因此,也只能用于“与对方有关的自己的动作上”。
这里还应该注意:有些さ变动词后面加いたす时,前面不加ご。
如:「失礼致します」而不用「ご失礼致します」。
这个规律在后接する也一样,说:「失礼します」而不用「ご失礼します」。
③动词使役态连用形+ていただきます。
如:「では、こちらから説明させていただきます。
」“那么,请允许由我们来说明一下。
”
「一時間ほど休ませていただきます。
」“请让我休息一个小时左右。
”
由于所有使役态,所以变成了“请允许我……”的句形。
这是非常客气的说法。
这个句形与对方动作没有关系,自己的动作也可以使用。
但是由于客气程度和强,所以不能乱用,用的过多,就象开玩笑一样。
④动词使役态连用形+てください。
如:「私にも行かせてください。
」“也让我去吧。
”
「私達にも散歩させてください。
」“让我们也去散步吧。
”
③④的句形基本上是一样的,只不过③是叙述形式,而④是请求形式。
2,自谦动词
如:「母は明日伺うと申しておりました。
」“母亲说明天去拜访您。
”
「私は来月北京へ参る予定でございます。
」“我下个月计划去北京。
”
这里的「伺う、申す、おる、参る、でござる」分别都是「訪ねる、言う、いる、いく、です」的自谦动词。
三、郑重语
这一类敬语不是对话题人物的尊敬,也不是对自己的自谦,而是用郑重地说话来表示对听话人的尊重。
也是表示自己有高雅教养的表现。
郑重语的最基本的表现是「です」和「ます」。
其他还有「ござる」「まいる」「いたす」「おる」等。
「これが弟の写真です。
」“这是我弟弟的照片。
”
「私の叔父でございます。
」“这是我的叔父。
”
「雪が降ってまいりました。
」“下起雪来了。
”
「何か変な匂いがいたしますよ。
」“有什么怪味呀。
”
「用意が出来ております。
」“已经做好准备了。
”
附录一般动词、敬语动词、自谦动词、郑重语的比较
一般动词敬语动词自谦动词郑重动词
あるござるござる
だ、ですでござるでござる
するなさるいたすいたす
言うおっしゃる申す、申し上げる申す
見るご覧になる拝見する
いるいらっしゃる、お出でになるおる
来る、行くいらっしゃる、お出でになる、見える、お越しになる伺う、参る参る
くれるくださる
食べる召し上がる、上がる頂く、頂戴する
着る召す
もらう頂く、頂戴する
思う、考える思し召す存じる、存ずる知る存じる、存じ上げる
聞く、尋ねる伺う、承る
訪ねる伺う
あげる、やる差し上げる
読む拝読する
聞く拝聴する
会見する、会うお目にかかる
見せるお目にかける
借りる拝借する。