大家的日语 第三课教案
大家的日语3语法课件

B(场所名词 です。 场所名词) 二、A は B(场所名词)です。 (A在B这个地方) 这个地方)
注:B所代表的场所可以是具体 的场所名词(如教室, 的场所名词(如教室,办公室 还可以是场所指示代词, 等,还可以是场所指示代词, 如这里那里等) 如这里那里等)
練習
サントスさんは教室です。 ミラーさんは事務所です。 私は一階です。 山田先生はあちらです。 受付はそこです。 電話はここです。
お名前 お姉さん お婆さん
第三課
文法
一、ここ、そこ、あそこ(こちら、そちら、あちら) ここ、そこ、あそこ(こちら、そちら、あちら)
1、ここ(こちら) 这里
指说话人所在的场所 (离说话人近的场所)
2、そこ(そちら) 那里
指听话人所在的场所 (离听话人近的场所)
3、そこ(あそこ) 那里
指离两者都远的场所
練習
ここは教室です。 ここは教室です。 教室です そこは食堂です。 そこは食堂です。 食堂です あそこは事務所です。 事務所です あそこは事務所です。 ーこちらは受付ですか。 受付ですか ーこちらは受付ですか。 ーはい、そうです。 ーはい、そうです。 ーいいえ、そうじゃありません、 ーいいえ、そうじゃありません、 事務所です です。 事務所です。 そちらはトイレです。 そちらはトイレです。 あちらはエスカレーターです。 か。 中国です。 会社はどこですか。 パワー電気です。 学校はどちらですか。 実験高校です。
注:
询问公司是制造什么的公司 时,用なん来提问: HTDは何の会社ですか。 靴の会社です。 回答的时候不是回答公司的 名字而是回答是做某种产品 的公司。
四、お国
接头词お接在与听话人或第三者有 关的事物前,表达说话者的敬意。
日语第三课

句型、语法解说
5、甲を ください。 • 一般用于请求对方把某物给自己的场合,或者 请求对方为自己做某件事的场合。也用于购物 的场合, 意思是“把甲卖个我吧”。 • “を”是宾格助词。表示动作对象时,要在对象 语之后加上助词“を”,但一定要注意不要和 “お”的用法混淆。 • その辞書を ください。
句型、语法解说
第3课 ここは
(1)
学校です。
ここは 学校です。 ここは 王さんの学校です。 そこは 教室です。 そこは 日本語の 教室です。 あそこは 体育館です。 あそこは 図書館です。
第3课 ここは
(2)
学校です。
郵便局は ここです。 映画館は そこです。 駅は あそこです。 デパートは どこですか。 デパートは あそこです。 デパートは 駅の 前です。
6、~円(えん) いただきます • 卖方向买方收钱时说的话。意思是“我收了 您…钱。” • 五千円(ごせんえん) いただきます。 • この本は 二百八十円(にひゃくはちじゅうえん) いただきます。 • 日本人在吃饭之前或接受别人东西时也使用 “いただきます”。
句型、语法解说
7、いらっしゃいませ • 客人到商店或公司等处时,主人对来客说的寒 暄语,表示欢迎的意思。 8、甲は いくらですか。 • 询问物品价钱的说法,相当于“甲多少钱?” • この鞄(かばん)は いくらですか。 • 2500円(にせんごひゃくえん)です。 9、ありがとう ございます。/どうも ありがとう。
句型、语法解说
1、 ここ/そこ/あそこは 乙です。 这里/那里/那里是乙。 这是用“ここ”“そこ”“あそこ”代替第1课“甲は乙です” 中的“甲”而成的句型。 “ここ”“そこ”“あそこ”是指示 场所的词(代词),使用时有以下区分: ここ:指离说话人较近的场所; そこ:指离听话人较近的场所; あそこ:指离说话人、听话人较远的场所。 • ここは 学校です。 • そこは 体育館です。 • あそこは 公園です。
新编日本语教程 第三课教案

新編日本語教程 第三課 教案第3課 今年ことしも田中先生たなかせんせいの下もとで日本語にほんごを勉強べんきょうします。
討論前文新学期しんがっきが始はじまって、新あたらしいクラスが発表はっぴょうされました。
運良うんよく、日本語能力試験にほんごのうりょくしけん3級きゅうに合格ごうかくしたわたしは新中級しんちゅうきゅうクラスに入はいることができました。
クラスメートにはキムさんや陳ちんさんをはじめ、は顔馴染かおなじみのお友達ともだちも大勢おおぜいいます。
そして、今年ことしもまた田中先生たなかせんせいのご指導しどうのもとで、と日本語にほんごを勉強べんきょうすることになりました。
1いっ週間延しゅうかんのびた「お花見はなみ」も楽たのしかったです。
イギリスへ帰国きこくしたダニエルさんはもちろんいません。
とても寂さびしいですが、その代かわりに新あたらしいお友達ともだちが加くわわりました。
スリランカ人じんのマノリさんです。
彼女かのじょは母国ぼこくで演劇えんげきを学まなんでいたそうです。
桜さくらの木きの下したで彼女かのじょが見みせてくれたダンスは素晴すばらしかったです。
「お花見はなみ」が終おわったら、春休はるやすみの復習ふくしゅうの状況じょうきょうをチェックする確認かくにんテストがあります。
その結果けっかによっては、クラスくらすの変更へんこうも検討けんとうされそうです。
「今いまのクラスに残のこりたい」ということだけに限かぎらず、テストてすとを受うける以上いじょうは頑張がんばりたいと思おもいます。
新学期开始后,新的班级也发布了。
运气真不错,能力考试3级合格的我能够进入中级日语的班级。
同学有很多是像金和陈(敏)等为首的熟人。
并且,今年还是在田中老师指导下学习日语。
延期一周的赏樱也去了,而且很开心。
当然,已经回英国的丹尼尔是不在这次活动中的,虽然感到很寂寞,但有取代他而加入的新朋友——斯里兰卡人玛诺里。
听说在她斯里兰卡学的是戏剧。
大家的日本语第3课

きょうしつ です。 だいがく ひろしま
うけ つけ
2. 受付は
ここ です。 そこ あそこ どこ ……か。
さ とう
3. 佐藤さんは
あそこ じむしょ ロビー どこ
です。 ……か。
4. エレベーターは
こちら です。 そちら あちら どちら ……か。
5. これは
にほん
じ どう しゃ
の 自動車です。
課:3 (頁:3/8)
---------------------------------------------
み
すみません。 その ワインを 見せて ください。
はい、どうぞ。
これは フランスの ワインですか。
いいえ、イタリアのです。
いくらですか。
えん
2,500円です。
じゃ、これを ください。
れん しゅう
練習 A
1. ここは
じ どう しゃ
1) ( ①これ、 ②この、 ③ここ )は ドイツの 自動車です。(①)
2) ( ①それ、 ②その、 ③そこ ) かばんは ( ①わたし、 ②わたしは、 ③
わたしの )です。(②)(③)
じ む しょ
3)
事務所は ( ①あれ、 ②あの、 ③あそこ )です。(③)
でん わ
なん
4)
すみません。 電話は ( ①だれ、 ②何、 ③どこ )ですか。(③)
う
ば
3) ネクタイ売り場
どこですか。
2. A: B: A: B:
かい しゃ
会社は どちらですか。
でん き
パワー電気です。
なん
かい しゃ
何の 会社ですか。
かい しゃ
コンピューターの 会社です。
大家的日语(第三课、第四课)

銀行(ぎんこう):银行
郵便局(ゆうびんきょく):邮局
図書館(としょかん):图书馆
美術館(びじゅつかん):美术馆
今(いま):现在
…時(…じ):…点(钟)
…分(…ふん(…ぷん)):…分(钟)
半(はん):半
何時(なんじ):几点
何分(なんぷん):几分
午前;早晨(ごぜん):上午
何番(なんばん):几号
…から(…から)从……
…まで(…まで):到……
…と…(…と…):和(用于连接名词)
そちら:那里
大変ですね(たいへんですね):够呛(表示同情和慰问对方的心情)
え―と:嗯、我看看
【会话】
番号案内:はい、104の石田です。
カリナ:やまと美術館の電話番号をお願いします。
②あした6時に起きます。
③けさ6時に起きました。
(2)疑问句不改变语序、句末加か、疑问词放在要问的内容那部分,回答时重复问句中的动词。そうです、そうじゃありません不能作为动词谓语疑问句的问答。
①きのう勉強しましたか。
--はい、勉強しました。
--いいえ、勉強しませんでした。
②毎朝何時に起きますか。
例:わたしは毎日勉強します。
3.动词原形ます形
动1 词尾う段假名变成它所对应的い段 假名再加上ます
动2 去掉词尾る再加上ます
动3 来る→来ます する→します
4.动词ます/动词ません/动词ました/动词ませんでした
(1)ます用于叙述现在的习惯性的事情和真理或未来将要发生的事情。
①毎朝6時に起きます。
第3课
【单词】
标准日本语版 教案 第三课

基本课文1.ここはデパートです。
2.食堂はデパートの七階です。
3.あそこもJC企画のビルです。
4.かばん売り場は一階ですか、二階ですか。
甲:トイレはどこですか。
乙:あちらです。
甲:ここは郵便局ですか、銀行ですか。
乙:銀行です。
甲:これはいくらですか。
乙:それは5,800円です。
甲:あれは?乙:あれも5,800円です。
应用课文小野:ここはコンビニです。
隣は喫茶店です。
李:あの建物はホテルですか、マンションですか。
小野:あそこはマンションです。
李:あの建物は何ですか。
小野:マンションの隣は?李:マンションの隣は病院です。
李:本屋はどこですか小野:そこです。
そのビルの2階です。
李:あのう、東京の地図はどこですか。
店員:地図ですか。
そちらです。
李:いくらですか。
店員:五百円です。
新出単語:デパート〔名〕百货商店しょくどう(食堂)〔名〕食堂ゆうびんきょく(郵便局)〔名〕邮局ぎんこう(銀行)〔名〕银行としょかん(図書館)〔名〕图书馆マンション〔名〕(高级)公寓ホテル〔名〕宾馆コンビニ〔名〕便利店きっさてん(喫茶店)〔名〕咖啡馆びょういん(病院)〔名〕医院ほんや(本屋)〔名〕书店レストラン〔名〕餐馆,西餐馆ビル〔名〕大楼,大厦たてもの(建物)〔名〕大楼,建筑物うりば(売り場)〔名〕柜台,出售处トイレ〔名〕厕所,盥洗室いりぐち(入り口)〔名〕入口じむしょ(事務所)〔名〕事务所,办事处うけつけ(受付)〔名〕接待处バーゲンかいじょう(~会場)〔名〕降价处理大卖场エスカレーター〔名〕自动扶梯ふく(服)〔名〕衣服コート〔名〕风衣,大衣デジカメ〔名〕数码相机くに(国)〔名〕国,国家ちず(地図)〔名〕地图となり(隣)〔名〕旁边しゅうへん(周辺)〔名〕附近,周边きょう(今日)〔名〕今天すいようび(水曜日)〔名〕星期三もくようび(木曜日)〔名〕星期四ここ〔代〕这里,这儿そこ〔代〕那里,那儿あそこ〔代〕那里,那儿こちら〔代〕这儿,这边そちら〔代〕那儿,那边あちら〔代〕那儿,那边どこ〔疑〕哪里,哪儿どちら〔疑〕哪儿,哪边あのう〔叹〕请问,对不起シャンハイ(上海)〔专〕上海とうきょう(東京)〔专〕东京--------------------------------------------いくら多少钱お~∕~階かい∕~円えん∕~曜日ようび基本文法:1、「指示代名詞」ここ そこ あそこ どこ | 指示代词は名词です我们在第二课学过的「これ」、「それ」、「あれ」、「どれ」是「指示代名詞」(指示代词),用日语也可以叫「こそあど言葉」。
大家的日本语 第 3 课

教案一.復習1.第2課の内容を確認する(1)事物指示代词「これ、それ、あれ、どれ」これは~ですか。
はい、それは~です。
それは~ですか。
はい、これは~です。
(2)文型①~は~の~です。
表示所属、性质、内容、产地。
これは日本の自動車です。
(産地)それは日本語の雑誌です。
(性質)②~は~のです。
是句型1的省略,但是要求双方均知道所省略的内容。
(3)応用次の中国語を日本語に訳す①这是谁的字典?是小王的。
②那也是你的字典吗?不,那不是我的,是山田先生的。
③你是公司职员还是银行职员?我是银行职员。
④小王的笔记本是这个吗?⑤这是法国的手表,还是德国的手表?是德国的手表。
⑥这是谁的磁带?物を指しながら質問を出す①これは何ですか。
これは誰のですか。
②それもあなたのですか。
これは日本の時計ですか。
中国の時計ですか。
③これはあなたのノートですか。
李さんのノートですか。
あなたのはどれですか。
二.新しい単語1.场所指示代词这是一组表示场所的指示代词。
场所指示代词也分近称、中称、远称。
「ここ」是近称,指示身边的场所,「そこ」是中称,指示对方身边或稍远的场所。
「あそこ」是远称,指示不在双方身边或远处的场所。
「どこ」表示疑问,指未知的场所,这三个词的用法与事物指示代词相同。
在实际会话中,当说话者与听话者不站在一起时,「ここ」指说话者所在以及身边场所。
「そこ」指听话者所在以及身边的场所。
「あそこ」指远离说话者以及听话者的场所。
ここは図書館ですか。
はい、そこは図書館です。
あそこは食堂ですか。
いいえ、あそこは郵便局です。
当双方站在一起时,「ここ」指两者身边的场所,「そこ」指离两者身边稍远的场所,「あそこ」指离两者更远的场所。
ここは銀行ですか。
はい、ここは銀行です。
简单地概括为:当两人相距一定距离时,对方用「ここ」,自己用「そこ」。
对方用「そこ」,自己用「ここ」。
当双方站在同一场所时,所用的场所指示代词相同。
ここは学校ですか。
はい、そうです。
《大家日本语》课文第三课

第三課新しい言葉冗談やっばり無理頭にくるとかこの前デザイン偉いそう言えば足りる場所の名前九州この間できるだけより眠いこの頃頑張るチームすごい一緒に考えましょう日本では仕事のために一人で生活している人が大勢いますが、あなたの国ではどうですか家族の誰かが、仕事のためにみんなと別れて遠くへ行っていたことがありますかそのとき毎日連絡しましたかその家族の生活は前と同じようでしたかこう言う家族はこれからもう増えると思いますか働くお父さん。
一人でさびしくないんですか。
九州は遠くてあまり帰れないから、毎日手紙を書けと言われたけどやっばりちょっと無理です。
でもできるだけ書くようにします。
ご飯のときは、いつもみんなでお父さんのこと話しています。
もううちに帰ってかなとか、このテレビ見てるかなとか。
今晩も、カレーを食べながらお父さんのことを話し手いて、お母さんは、お父さんがいない方が食事の用意が楽でいい、なんて言っていました。
もちろんこれは冗談で、本当はずいぶん寂しいがっているんで巣。
電話がなると(あら、お父さんかしら)と、すごく嬉しそうな顔をするので分かります。
ミエは、お父さんが子名前お土産に買ってきてくれたテープレコーダーを、とても喜んで聞いています。
ミエ派、(お父さんはミエのこと一番好きなんだよ)と言うので僕はちょっと頭にきていますが、それでもミエはちさいんだからと思って、何も言いません。
でもお父さん、僕には新しいデザインのテープレコーダーを買ってきてね。
僕は毎朝六時起きて、ドンに散歩をさせています。
これもお父さんとの約束だから、眠くてもがんばっています。
えらいでしょ、お父さん。
初めは、いつも散歩に連れて行ってくれた人違うので、ドンは嫌がって、一緒に行きたがらなかったけど、このごろは慣れてきたようです。
そういえば、ドンをくれた前田さんにこの間会ったので、お父さんが九州にいったってはなすと残念がっていました。
前田さんの野球チーム、また人が足りないそうです。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第三课
一、单词
部屋指房间,日本传统意义上的房间是榻榻米型的。
如孩子的房间,我们称之为子供部屋。
家(いえ)指家,如我的家就在这附近:私の家(うち)はこの辺りです。
うち(家、但一般不写成汉字),自己的家庭。
エレベーター:上下垂直方向移动的。
エスカレーター:有传动带的呈阶梯状的。
手机:携帯電話
现在人民币对日元的汇率大概是1:16
p27的参考词汇大概的讲一下。
二、语法
A1:
第二课我们已学习过表示物体的指示代词:これ、それ、あれ。
今天要学习的是表示场所的指示代词:ここ(近称)、そこ(中称)、あそこ(远称)。
以及疑问称どこ。
どこ是对场所的疑问。
例:ここは教室です。
(这里插入讲解第二个语法A2)
我们在第一课讲过私は学生です。
这个语法,表示我是。
今天好学习的。
は。
です。
表示物体,人存在的场所。
ここは教室です。
お手洗いはあそこです。
山田さんは事務所です。
了解了这个语法之后,我们再来学习これ、それ、あれ。
これは何ですか。
カバンです。
カバンはどこですか。
そこです。
あそこはショッピングセンターです。
对物体的存在提出疑问,我们用疑问称どこ。
教室はどこですか。
接下来我们来看一下一组指示代词:こちら、そちら、あちら。
どちら。
距离表示和ここ、そこ、あそこ一样。
对物体,人的存在提出疑问,我们用疑问称どちら。
1:这一组指示代词可以表示场所,但语气显得更郑重。
例:朝日学校はこちらです。
2:可以表示人物:こちらはミラーさんです。
3:表方向。
例:我们问啊,学校是在哪个方向啊?其实意思就是学校在哪里,但显得更礼貌点。
学校はどちらですか。
下面我们对どちら做一些概括:
1:指不特定的方向,场所:どちらにお住まいですか。
2:哪一位,指不知道的人:どちら様ですか。
3:哪一个,在两个以上的事物中指其中的一个:どちらにしますか。
ホットコーヒーですか。
アイスコーヒーですか。
4:在询问学校,公司,国家时用どこ、どちら。
询问具体的业务或者说是跟什么有关时,用何。
p27小对话。
(会社)
再举学校的例子:学校はどこですか。
朝日です。
何の学校ですか。
日本語の学校です。
お国はどちらですか。
(お表示说话人的敬意,您从哪里来?)
做练习:A-1,A-2,A-3,A-4.
B-1,B-2,B-3,B-4.B-5,B-6.
再做练习p28的练习3.
A3
上节课我们学过:これは誰の辞書ですか。
的语法是吧。
表示谁的。
我们还可以怎么表达这句话呢?この辞書は誰のですか。
这节课我们学习:これはどこの辞書ですか。
我们也可以说この辞書はどこのですか。
表示哪里的。
これは日本の辞書です。
做练习:A-5 B-7
看一下p29的表格。
A4
询问价格。
この辞書はいくらですか。
对疑问词做巩固:练习p29
三:文型和例句
四:练习c和会话
五:布置回家作业
(和前两节课一样)。