日本近现代文学复习资料整理

合集下载

日本近现代文学概论

日本近现代文学概论

现代文学的走向
战前(1927-1945) ◆无产阶级文学: 小林多喜二《蟹工船》 ◆新感觉派: 横光利一《旅愁》
(新奇华丽的词语、虚无颓废的色彩、破坏性的思想)
川端康成《伊豆的舞女》、《雪国》
(日本古典的幽雅纤细加西方新心里主义、意识流的影响)
◆新兴艺术派: 梶井基次郎《柠檬》
战后(1945-) ◆无赖派(新戏作派): 太宰治《斜阳》 坂口安吾《白痴》 ◆战后派:
◆唯美派(后期浪漫主义):
小说: 永井荷风《法兰西物语》、《比试》(腕くら べ) 谷崎润一郎《纹身》(刺青)、《痴人之爱》、 《细雪》 诗歌: 北原白秋《邪宗门》 佐藤春夫《殉情诗集》 萩原朔太郎《吼月》(月に吠える)
◆白桦派(理想主义):
武者小路实笃《友情》 有岛武郎《某女》(或る女) 志贺直哉《于城崎》(城の崎にて) 《暗夜行路》 长与善郎《青铜的基督》 ◆新现实主义(新思潮派、技巧主义): 芥川龙之芥《鼻》、《罗生门》、 《地狱变》、《河童》 菊池宽《远离恩仇的地方》 佐藤春夫《田园的忧郁》
日本近现代文学概述
日本近现代文学史断代
近代(近代前期): 明治时代(1868-1912) 大正时代(1912-1925) 现代(近代后期): 昭和时代(1925-19868-1884)
◆启蒙主义: 中村正直译《西国立志篇》 福泽谕吉《劝学》(『学問ノス丶メ』) ◆翻译小说: 《花柳春话》、《八十天环游地球》 ◆自由民权运动与政治小说: 矢野龙溪《经国美谈》 东海散士《佳人之奇遇》 末广铁肠《雪中梅》
野间宏《阴郁的画》、《真空地带》
(注重社会性和自我意识)
三岛由纪夫《假面的告白》、《金阁寺》
(性异常和自我陶醉;古典主义和现代主义的对立统 一;肉体的重要→文武两道→ 国粹主义)

《日本近代文学家名著导读》笔记

《日本近代文学家名著导读》笔记

日本近代文学家名著导读第1讲日本近代文学的概况与特色近代文学的概念:通常日本把明治(1868-1912)、大正(1912-1926)、昭和(1926-1989)的时代称为“近代”,本公开课使用的“近代”的概念指1868-1989的时间段。

1.为何要学日本文学1)语言与文学密不可分日本近代人的生活习惯、生存状态、生存意义追求、价值取向等等。

2)日本文学从古典名作《源氏物语》到诺贝尔文学奖获奖作品(川端康成、大江健三郎),都是世界文学鲜艳的花朵3)学习日本文学,可以使读者学人生、习教养、长知识、拓视野4)日本文学在思想意识、人生理想、处世方法、道德观念、行为准则、文化风俗方面,影响过几代人。

(鲁迅、周作人、郁达夫等等)5)日本文学是一门致知的学问,可以通过对它的学习提高思辨力、审美鉴赏能力等。

2.年号。

明治元年 1868年大正元年 1912年昭和元年 1926年平成元年 1989年3.日本近代文学发展概况前期:1868(苏维埃政府成立)-1918(第一次世界大战结束)后期:1918~1970s1)明治元年-明治18年:明治初年代和十年代文学戏作文学/通俗文学(江户时代的通俗文学)启蒙文学、2)明治19年-明治39年:明治的二、三十年代文学3)明治39年-45年-大正末年:明治40年代、大正文学写实主义文学古典主义文学(砚友社:红露时代)翻译文学、政治小说浪漫主义文学(森鸥外)自然主义文学(强调真实、强调告白)、反自然主义文学(耽美主义/唯美主义、理想主义(森鸥外、夏目漱石)、白桦派(武者小路实笃、志贺直哉、有岛武郎)、新思潮派/新现实主义(芥川龙之介、菊池宽))日本最早的国粹主义者提出的口号:和魂洋才4)昭和元年-昭和20年(第二次世界大战结束):战前、战中文学【文学史角度,并未留下太多好作品】既成文学、无产阶级文学、战后派文学、新感觉派、艺术派文学(如果我们把无产阶级文学说成是革命的文学,艺术派就是文学的革命)、新心理主义5)昭和21年-昭和40年:战后文学太宰治《斜阳》,“斜阳族”、“无赖派”生:哪一个年代的文学最为辉煌?前20年,从封建主义(江户时代)到近代:摸索阶段(新生儿-儿童时代)第二个时代:开始走向青年时代第三个时代:壮年时代(优秀作家最多、优秀作品流传最多)第四个时代:甚至是“不毛时代”第五个时代:最容易体现多元化4.近代文学有什么特点?明治维新是指19世纪日本所进行的由上而下具有资本主义性质的全面西化与现代化改革运动。

日本近代文学

日本近代文学

耽美派
谷 崎 润 一 郎 永 井 荷 风
• 顾名思义,强调一种美学追求,拥有强烈的唯美 主义倾向。 • 代表作品:谷崎润一郎《春琴抄》《阴翳礼赞》 • 永井荷风《梅雨前后》
白桦派
郎志 贺 直 哉
• 1916年至1917年间存活的在日 本文坛上的一个极其重要的流 派。白桦派的创作主题是反对 战争、反对压迫、追求和平,反 对旧道德对自我的束缚,同情弱 小者,表现强烈的自我意识,这 一主题是与第一次世界大战前 后活跃的民主主义社会思潮。 有 有岛 岛 • 代表作家:志贺直哉 五 五郎
• · 反自然主义 与自然主义相对的反自然主义潮流也随之兴起, 日本近代文学的代表性作家夏目漱石和森鸥外都 被归为此列。反自然主义文学主要有以下文学流 派: 余裕派 主要作品:《我是猫》《心》夏目漱石 高踏派 主要作品:《ヰタ・セクスアリス(Wita Sekusuarisu )》森鸥外 • 于是,就在这两位日本近代史上具有代表性的大 文豪和一大批新秀的围剿之下,日本的自然主义 文学又急速衰退,反自然主义风潮掀起。
• 在明治末期,受莫泊桑等一大批自然主义文学家 的影响,日本也涌现出了一批批自然主义文学家。 在这里,我们不得不提田山花袋,他的小说可谓 是“私小说”(即以第一人称写作手法、且属于 自然主义和现实主义文学的文学类型)的起源。 • 甚至之后的一段时间,“私小说”成为了日本文 学的主流。
C.末期 反自然主义
第一章 明治时代
• 明治时代(1868-1912)是日本转型为资本 主义国家的一个重要时代。明治天皇在位期 间日本进行明治维新,开始全面西化。维新 的主要成果是日本近代工业迅速崛起。日本 从此由封建社会向资本主义社会过渡,并使 日本成为强大的资本主义国家。
A.初期

日本近现代文学流派史第一章

日本近现代文学流派史第一章

2、作家及作品: ① 政治小说的“两系统”: 自由党,宫崎梦柳《虚无党实传》 改进党,矢野龙溪《经国美谈》 政治小说的“三足”: 《经国美谈》 矢野龙溪:循序渐进改良主义;改进党的纲领:扩大民权,实现宪 政,扩大国权。 《奇遇佳人》 东海散士:强化国权,思考日本如何面对世界列强威胁的严峻现实; 鼓吹“日本主义”政治思想,反对君临日本知识界的欧化主义。 《雪中梅》 末广铁肠:不露骨的政治小说类似于恋爱小说,人物名字带有寓意。 主题是日本改进党、自由党以团结代替竞争高举自由民主旗帜,崇尚 稳健的自由主义思想,尊奉建立官民和谐的政党政治国家为理想。 重点是以写实态度张扬以个人为中心的自由民权思想,指出个人独立 是强国之本。
三、文学开化 1、明治初期戏作 2、报纸小说 3、歌舞伎
三、文学开化‘’ 1、明治初戏作 (1)基本概念: ① “汉文诗”:或曰“武士文学”,是雅文学和“第一文艺以上的文学”,以儒 学为根基,形式有和歌、汉诗等反应武士阶层上层贵族生活、理想的文学。 ② “町人文学”:町人指商人、手工业者,又称“庶民文学”,或称俗文学和“ 第一文学一下的文学”,形式有假名草子、浮世草子、净琉璃、歌舞伎等,反 映下层人民生活、想法、情趣。 ③ “戏作文学”:戏作,以娱乐为主的创作。“戏作文学”,以消遣为目的的文 学,主要有近世(江户)后期的读本,洒落本、黄表纸等形式的文学,是日本 江户时代后期小说的一个总称。 ④ “滑稽本”:宝历年间以后,江户出现的以滑稽为中心的小说,分为前期和后 期两类。前期以滑稽为主,包括教训、讽刺特点的谈议本,作品先驱是静覌房 好阿《当世下手谈义》;后期以江户庶民经常光顾的澡堂、理发店为舞台,以 现实主义手法再现江户地区风貌,先驱是中返舍一九的作品。 ⑤ “草双子”:"草子",日本指读物、故事等,草双子是延宝年间出现的一种图 文图文并茂的绘本。不同时代内容和名称有所不同:赤本、黑本、青本、黄表 纸、合卷,前三种以小孩为对象,缺乏文学性,后两种增加洒落本滑稽要素, 形成成人读物。代表作山东京传《江户生艳气桦烧》,合卷形式的柳亭种彦的 《俨紫舍源氏》。

日本近现代文学史复习题

日本近现代文学史复习题

日本近现代文学史复习题主要题型一次の作品の読み方(平仮名)と作者名を書きなさい。

1安愚楽鍋()(作者)2不如帰()(作者)3金色夜叉()(作者)4佳人之奇遇()(作者)5当世書生気質()(作者)6太陽のない街()(作者)7路傍の石()(作者)8不如帰()(作者)9山椒魚()(作者)10金閣寺()(作者)ニ、次の作品は雑然と並べてある。

それぞれ作者に当たる作品を選びなさい。

1.武者小路実篤の作品を次から一つ選びなさい。

A五重塔B古都Cお目出たき人D田舎教師2.芥川龍之介の作品を次から一つ選びなさい。

A路傍の石B細雪C友情D鼻3.幸田露伴の作品を次から一つ選びなさい。

A不如帰B五重塔C金色夜叉D平凡4.国木田独歩の作品を次から一つ選びなさい。

A若菜集B武蔵野C草枕D高瀬舟5.志賀直哉の作品を次から一つ選びなさい。

A城の崎にてB山椒大夫C或る女D俘虜記6.安部公房の作品を次から一つ選びなさい。

A人間失格B壁C沈黙D黒い雨7.徳富蘆花の作品を次から一つ選びなさい。

A照葉狂言B自然と人生C武蔵野D高野聖8.井伏鱒二の作品を次から一つ選びなさい。

A山の音B斜陽C暗い雨D山椒大夫9.次の中から転向文学といわれる作品を一つ選びなさい。

A生活の探求B蒼氓C走れメロスD麦と兵隊10.次の中から野間宏の作品を一つ選びなさい。

A村の家B沈黙C暗い絵D壁三言文一致運動に関わった作家を三人挙げ、その人の書いた言文一致体小説をそれぞれ一つ書きなさい。

五次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

(1)次の文章のカッコに当てはまるものを後の選択肢群から選びなさい。

文明開化は文化の西欧化をも意味し、日本の文学もまた西欧の作品と肩を並べられるものを目指そうという機運が高まり、江戸戯作の雰囲気を残しながらも様々な運動が展開された。

(ア)など翻訳も盛んに行われたり、福沢諭吉が(イ)などを書いて民衆の啓蒙に努めた。

しかし文学の画期的な指針が示されたのは明治十八年に坪内逍遥の書いた(ウ)においてであり、その(エ)を継承した(オ)が示した言文一致運動であった。

日本文学史考试重点(上代-近世)

日本文学史考试重点(上代-近世)

一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。

2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。

日本文学选读复习总表

日本文学选读复习总表

【净琉璃物语】也称十二段草子。 近世初期成立人形净琉璃。 義太夫節前称古净琉璃,后为新净琉璃 古净琉璃:江户-金平節;京都-嘉太夫節 丰竹:纪海音 竹本:竹本义太夫 明和年间丰竹和竹本二座相继废座 虚实皮膜论
歌舞伎
出云の阿国 阿国-女、若众、野郞歌舞伎 傾城仏の原、傾城壬生大念仏 近松门左卫门 、一心二河白道 参会名護屋、荒事歌舞伎を自 市川团十郞 作自演した 並木正三 三十石艠始、倾城天羽衣 並木五瓶 樱田治助 金门五山桐 御摄勧進帳 生世话物 鼠子纹东君新形、三人吉三廓 初買、青砥稿花红彩画、白浪 物 醒睡笑 鹿の卷笔 露がはなし 江戸小咄:鹿の子饼、闻上手 户田茂睡 下河边长流 契冲 贺茂真洲 梨本集 万葉集管见 万葉代匠记 荷田春满、贺茂真洲、本居宣长被称为国 万葉考・ますらをぶり(歌 人) 学三大人。 古事记伝、源氏物语玉の小节 もののあわれの表現 、玉腾间 ただごと歌 しらべの説 山是山阳、诗是星严 折たく柴の记 駿台雑話 汉学 桂圆派
上田秋成受都贺的影响,用雅文体写了雨 月物语,共九话。
忠臣水浒伝、昔话稻妻表纸 南总里见八犬伝、三七全伝南 被称为三大奇书,八犬伝共98卷106册 丁萝、椿说弓张月 遊子方言 通言总离、倾城買四十八手 当世下手谈义 根南志具佐、风流志道轩伝 东海道中膝栗毛 洒落本的定型确立 洒落本是以描写花街柳巷风俗为主的文学 前期
町人物
江岛其碛
小 说
被称为“八文字屋本”,长篇通俗娱乐小 说。 笔名和译太郞
上田秋成 前期读本 都贺庭钟 建部绫足 读本 上 方-前期 江 上田秋成 户-后期 后期读本 山东京伝 曲亭马琴 洒落本 田舍老人多田 爷 山东京伝 静观房好阿 滑稽本 风来山人 十返舍一九 式亭三马 人情本 为永春水 曲山人 黄表纸 恋川春畸 山东京伝 草双纸 芝全交 朋诚堂喜三二 合卷 式亭三马 枊亭种彦

日本近现代文学概述

日本近现代文学概述

承:反自然主义文学
• 当自然主义风靡一时的时 期,作家夏目漱石于1905 年发表处女作《我是猫》 。他的作品,以独特的讽 刺,幽默的风格,对日本 近代社会给予有力抨击。, 利用细致的心理剖析,揭示 出个性解放与社会习俗的 冲突。夏目的创作方法, 与自然主义大相径庭。自 然主义者批评夏目作品中 的人物出于虚构,不赞成 他的心理描写,夏目则予 以反驳。
承:自然主义文学
• 日本自然主义文学理论与 • 1900年以后,法国作家 作家创作实践的关系,十 分微妙、复杂。作家们在 左拉提出的自然主义 不同程度上赞同自然主义 文学观,由日本作家 文学理论,但同时又将西 介绍到日本。在1905至 方的现实主义作品当做创 1910年这段时期,出现 作的范本,而且往往将自 然主义与写实主义混为一 了许多鼓吹自然主义 谈由于更多地采取了自然 文学理论的论客,形 主义的创作方法,描写烦 成了风靡一时的自然 琐的家族、友人的关系, 主义文学运动。 有意地避开对现实社会的 剖析,使作品的成就受到 很大损害。
日本近现代文学史概述
四个阶段
• • • • • • • • 起:文明再启动——1885年 新文学起步 承:向新老师学习——明治末年 日本反自然主义文学 转:重创——二战爆发 日本无产阶级文学和文坛寒冬 合:向诺贝尔进军——战后 虚无主义文学和批判战争文学
ห้องสมุดไป่ตู้
起:文明再起步
• 背景: • 政治方面 • 1868年,爆发了社会的巨大变革‚明治维新‛。这是一次 ‚自上而下‛的不彻底的资产阶级革命。革命结束了德川 氏三百年的封建统治,建立了绝对主义天皇制政权。 • 文化方面 • 以福泽谕吉为首的启蒙主义思想家的活动,江户时期作家 以通俗文学形式对西方知识的介绍和西方作品及近代诗的 翻译,模仿新体诗运动,以及与‚自由民权运动‛相呼应 的‚政治小说‛
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

一、问答1、「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」出処は・明治時代における最大のベストセラー:学問のススメ(福沢諭吉)2、福沢諭吉代表作:学問のススメ、西洋事情、文明論之概略3、明治初期戯作文学代表作家と代表作:仮名垣魯文(がながきろぶん)(最後の戯作者)「万国航海西洋道中膝栗毛(せいようどうちゅうひざくりげ)」(十返舎一九「東海道道中膝栗毛」)、「牛店雑談安愚楽鍋(あぐらなべ)」(式亭三馬「浮世風呂」を模した)3、近代戯作代表作家:柳亭種彦、為永春水4、明治時期二文星:饗庭篁村(あえばこうそん)、須藤南翠5、翻訳王:二葉亭四迷、森田思軒5、最初の翻訳小説の成功:丹羽純一郎「欧州奇事花柳春話」6、自由民権の宣伝を小説的形体のものに試みた最初のもの・政治小説の嚆矢:「民権講義情海波瀾」7、三大政治小説8、近代最初の詩集、最初の詩抄:丸家善七「新体詩抄」9、徳富蘇峰主宰した雑誌「国民之友」(時代の思想を反映した第一の雑誌)10、日本最初の近代的文学論「小説神髄」、その実践となる小説「当世書生気質」(坪内逍遥)11、写実主義の徹底:二葉亭四迷の「小説総論」、近代写実小説の先駆け「浮雲」12、言文一致体完成(到達点)、写実主義の最高傑作:「多情多恨」(尾崎紅葉)13、近代日本最初の純文学結社:硯友社(尾崎紅葉を中心)14、日本最初の純文学雑誌「我楽多文庫」(機関誌)15、浪漫主義全盛を招来(曙を告げる)、日本近代詩の最初の芸術的完成、開花を告げる:島崎藤村「若菜集」16、森鴎外の評論雑誌「柵しがらみ草紙」(讲义上写的しらが草紙是错的)、最初の評論「小説論」ドイツ三部作17、初めて西欧詩の芸術的香気を日本に伝え:「於母影」18、近代最初の本格的な文学論争:森鴎外と坪内逍遥「没理想論争」19、初期浪漫主義を代表する雑誌、30年代浪漫主義運動を導き出す原動力:「文学界」20、北村透谷の代表作:『厭世詩家と女性』(恋愛至上を高らかに宣言した)『楚囚之詩』『内部生命論』(山路との論争の一応の帰結論文。

人間内部に宿る生命の重視)21、明治の恋愛小説の双璧:「金色夜叉」、「不如帰」22、徳富蘆花名作:『不如帰』(問題小説)『黒潮』(社会小説、トルストイの筆致に学んだ)23、自然主義の先駆者:国木田独歩「武蔵野」「牛肉と馬鈴薯」24、近代小説家として唯一とも言うベキ徹底的な浪漫主義者:泉鏡花『照葉狂言』は鏡花の『たけくらべ』25、泉鏡花の神秘的作風の最高作品:高野聖26、観念小説として最も代表的な作品:「書記官」(川上眉山)、「夜行巡査」27、深刻小説代表作家と代表作:広津柳浪「変目伝」等28、詩壇二星:島崎藤村、土井晩翠29、藤村の二絶唱:秋風の歌、千曲川旅情の歌30、藤村、晩翠並立時代以降の詩壇の第一人者:薄田泣菫31、明治時代唯一の象徴詩人:蒲原有明「春鳥集」32、明星派の歌風の一頂点:与謝野晶子「舞姫」33、短歌革新の第一声:正岡子規 歌論「歌よみに与ふる書」(万葉調と写生を推称する)34、自然主義文学の方向・性格を決定した作品、私小説の始まり:田山花袋「蒲団」35、夏目漱石に明治の最初の小説と激賞され、日本文学最初の本格的な自然主義の小説:島崎藤村「破戒」37、ゾラ風の最初の写実小説:「初すがた」ゾライズム屈指の作品:『はやり唄』38、生まれながらの自然派:徳田秋声(特色「無理想・無解決」)39、川端康成は近代日本の最高の小説と辞した:徳田秋声「縮図」40、「蒲団」を徹底した作品:岩野泡鳴「耽溺(たんでき)」41、岩野泡鳴の五部作『放浪』『断橋』『発展』『毒薬を飲む女』『憑き物』42、正宗白鳥の文学の特色:懐疑性、観念性、虚無性;代表作「何処へ」、第一創作集「紅塵」43、自然主義文学の命題:「自己主張・内面発見・事実尊重・自己真実」45、鴎外の歴史小説:乃木大将の殉死から、初の『興津弥五右衛門の遺書』殉死『阿部一族』安楽死『高瀬舟』史伝もの『渋江抽斎』三、文芸用語(*処、随意)啓蒙思想:1)文明開化のスローガンのもとに封建的諸制度、因習・偏見を打破し、先進国家欧米の近代思想を普及させようとした指導的思潮は啓蒙思想と呼ばれる。

啓蒙思想によって、欧米諸国を模範し、人間平等・自主独立・自由民権・科学知識尊重の精神を鼓吹し、新時代に指針を与えた。

啓蒙思想の特色:第一に主知主義;第二に自由主義;第三に実用主義。

2)明六社は、啓蒙思想をもとに、明治という新社会においての実利主義的主張をして、歴史的意義を持った。

福沢諭吉の『学問のススメ』はその代表作の一として、よく読まれた。

『学問ノスヽメ』は近代社会における学問論・教育論・社会論。

明治時代における最大のベストセラーとなった。

明六社:1873年(明治6年)7月にアメリカから帰国した森有礼が、福沢諭吉・加藤弘之*(中村正直・西周・西村茂樹・津田真道・箕作秋坪・杉亨二・箕作麟祥)らとともに同年秋に啓蒙活動を目的として結成。

名称の由来は明治六年結成からきている。

主知主義:人間の精神(魂)を「知性・理性(理知)」「意志・気概」「感情・欲望」に三分割する見方の中で、知性・理性の働きを(意志や感情よりも)重視する哲学・神学・心理学・文学上の立場のこと。

知性主義とも。

戯作文学:明治初期、滑稽本や人情文など江戸末期文芸の伝統を継承して書かれたものを小説類をいう。

代表作家と代表作:仮名垣魯文(がながきろぶん)(最後の戯作者)「万国航海西洋道中膝栗毛(せいようどうちゅうひざくりげ)」「牛店雑談安愚楽鍋(あぐらなべ)」政治小説:1)明治10年代から20年代初頭にかけて、自由民権運動とともに作られた、政治意識を啓蒙するための小説。

政治小説は自由民権運動の挫折とともに衰退していた。

2)第一期は自由党結党(明14)後、17年その解党に至るまで。

第二期は明治18年以後、23年国会開設に至る期間。

3)第一段では、最初は個人の理想の小説、やがて政党の理想の小説。

第二段では、第一段と重なっているが、国権意識の顕著な小説。

4)三大政治小説。

写実主義:1)社会の実情や人間心理をありままに映そうとする文学的立場だ。

2)明治18年、坪内逍遥は日本最初の近代的小説論『小説神髄』を発表、江戸時代の勧善懲悪の否定し、小説はまず人情を描くべきで世態風俗の描写がこれに次ぎと論じた。

『小説神髄』は日本で初めて近代的な文学理念とされた。

それをもとに、逍遥は『当世書生気質』(とうせいしょせいかたき)を書いたが、劇作調を脱しきれなかった。

3)明治19年に発表された二葉亭四迷の『小説総論』は写実主義の徹底的なものと言われた。

そして、言文一致体の言文一致体:1)文章を話し言葉に近づけて、近代日本の思想、感情を自由的確に表現できるための文体革命運動。

西洋にルネサンス以後継起した近代文体革命に匹敵し、日本の近代文化・文学の発達にとって極めて重要であった。

2)言文一致体の作品:二葉亭四迷……「だ調」『浮雲』山田美妙……「です調」『夏木立』『胡蝶』尾崎紅葉……「デアル調」『多情多恨』『多情多恨』は言文一致体を完成させた。

擬古典主義:1)明治18年から36年ごろまで、国粋主義的な風潮によって、井原西鶴を手本とする傾向が現されて、擬古典主義的な小説が出てきた。

2)代表作者:尾崎紅葉:『多情多恨』『金色夜叉』;幸田露伴:『五重塔』二人とも過渡期の代表作家であった。

硯友社:1)明治18年2月に創立、尾崎紅葉を中心とする明治中期の文学結社。

同年5月、機関誌「我楽多文庫」創刊。

紅葉、山田美妙らの文士集団。

2)近代日本最初の純文学結社で、「我楽多文庫」が近代日本最初の純文学雑誌である。

紅露時代:1)紅葉と露伴の活躍した時期は「紅露時代」と呼ばれた。

2)恋愛描写を中心とする尾崎紅葉らの硯友社の文学と、理想を求める男性芸術家を描いた幸田露伴の作品は明治20年代を代表する文芸とされている。

3)二人とも写実主義の手法で小説を書いた。

4)紅葉の作風は客観的、写実的である。

露伴の作風は、主観的である。

紅葉は風俗小説。

露伴は理想小説。

紅葉は女性描写。

露伴は男性像の創造にすぐれている。

浪漫主義:1)明治22年から38年ごろまで、浪漫主義が誕生した。

主に芸術思想を中心、古典主義や合理主義的啓蒙思想への反動と、思想感情の奔放、永遠への憧憬を基調にしていた。

(语法错误。

)2)明治20年代初期、写実的な硯友社小説に対して、森鴎外や幸田露伴は浪漫主義的先駆的な作品が発表された。

それから、北村透谷や島崎藤村ら「文学界」と、国木田独歩ら「民友社」が本格的に浪漫主義的傾向を現した。

3)代表作者と代表作品:森鴎外『舞姫』;島崎藤村『若菜集』;北村透谷『内部生命論』(文学評論);樋口一葉『たけくらべ』;国木田独歩『武蔵野』(随筆集);泉鏡花『高野聖』*4)当時、時代の閉塞感のため、ある人たちは内面の発見を注目し、だんだん外の権威を対抗し、内の権威を永遠のものとして求めて始めた。

その自我の肥大と形而上的なものへの憧憬が、必然的に新しい自然観・人間観・恋愛観・文学観などが導き出されてくる。

その結果、透谷の典型的なように、現実の束縛をも無視し得なかった。

心に自我や永遠の自由に酔い。

背理(浪漫的アイロニー)の前に行動を停止して佇むか、ディレッタントの群れに加わるか。

没理想論争:1)時間:明治20年代人物:坪内逍遥・森鴎外拠点:「早稲田文学」(逍遥)・「しらがみ草紙」(鴎外)主張:坪内逍遥:没理想――作者の主観を排して無心に事象を描写すること。

記実を重んずる実証的文学論。

森鴎外:没理想を反対して、芸術を美的な理想の具現であるとする理想派。

結局:森鴎外が勝利。

3)過程:一般に没理想論争は、まず「前哨戦(ぜんしょうせん)」があり、それが本格的な論争に発展したと見られている。

明治24~25年、前哨戦であった。

発端は逍遥のシェクスピア評語に対して、鴎外がその概念のあいまい、文芸の本質、ジャンルの性格論から批判を始めることであった。

そうして、八か月にわたる大論争であった。

それは、逍遥の記実を重んずる実証的文学論と、鴎外のドイツの哲学者ハルトマンを後盾にして、談理を重んずる立場からの文学論の対抗であった。

鴎外は芸術における理論と理想を強調する立場であった。

文学界:1)明治26・1月創刊。

透谷を実質的な指導者にし、自我解放を欲求して、30年代の浪漫主義運動原動力になった。

2)初期浪漫主義を代表する雑誌。

北村透谷『内部生命論』、樋口一葉『たけくらべ』、島崎藤村の叙情詩などを掲載。

雅俗折衷体:雅語(みやひやかな言葉)と俗語(日常の言葉)を取り混ぜた文体。

相关文档
最新文档