日语基础语法练习 (3)
基础日语课本语法

名词谓语句(将“です”的形态改变)1.特殊疑问句★句型○○は**(疑问词)か目的是为了了解所指的事物是什么,而使用的一句特殊疑问句。
は是提示助词。
です是助动词。
其意义相当于汉语中的[什么是什么]。
疑问句要用终助词か表示疑问。
回答是不用はい作起句。
(1)これは何ですか。
/这是什么?(2)それは何の辞書ですか。
/那是什么辞典?(3)どれがあなたの靴ですか。
/哪双是你的鞋?(4)どれがお友達の鞄ですか。
/哪只是你朋友的包?(5)小島さんの本はどれですか。
/小岛的书是哪一本?(6)A:王さんですか。
你是小王吗?B:いいえ、違います。
わたしは中山です。
不,我不是。
我是中山。
2.一般疑问句★句型○○は○○ですか这句型是一般疑问句,其句尾要加疑问终助词が,表示……是……吗?一般疑问句的答句,肯定形式是用“はい、そうです”来回答;否定对方的说法时,可以用“いいえ、そうではありません”或“いいえ、違(ちが)います”来回答(1)あなたは中国の留学生ですか。
/你是中国留学生吗?(2)彼はアメリカ人ですか。
/他是美国人吗?(3)あれは日本の車ですか。
/那是日本车吗?(4)あなたの部屋はここですか。
/你的房间是这里吗?(5)A:これは陳さんのタオルですか。
/这是小陈的毛巾吗?B:はい、陳さんのタオルです。
/是的,是小陈的毛巾。
▴…は…ですか、…ですか将两个疑问部分并列在一起,就构成了选择疑问句。
两部分“…ですか”都读升调。
Eg:①.それは本(ほん)ですか、辞書(じしょ)ですか。
那是书还是词典?②先生は日本人ですか、中国人ですか。
老师是日本人还是中国人?3.名词谓语句的敬体现在时★肯定形式○○は○○です(肯定形式的判断)主题は是提示句子中的成分。
です是助动词,敬体形式,它是对事物和态度的判断肯定,表示……是……。
(可以用来叙述一个判断,也可用于介绍)(1)あの方は日本語の先生です。
/那位是日语老师。
(2)山田さんは会社員です。
日语能力测试N3-3练习及语法讲解

にしても
即便如此
①(よくない物)これは、1元にしても、高いと思う。 ②忙しいにしても電話ぐらいはくれるでしょう。 ③遅れるとは聞いていたけど、それにしても田中さ んは遅いね。
6、~としたら<假定条件>
名‐だ II形‐だ I形/V(簡体)
と したら
要是…如果…
①その話が本当だとしたら、うれしいです。(本当な ら) ②飛行機で行くとしたら、いくらぐらいかかりますか。 (行く場合は)
15、~っぱなし
Vます っぱなしに/っぱなしにで 对本该做的事不去做,而保持原样。负面评价
①窓を開けっぱなしで出てきった。(窓が開いている 状態なのに¨¨ ¨) ②水を出しっぱなしにしないでください。(水を止めな い状態)
16、~ふりをする
V/I形簡体 ふりをする II形‐だな/名‐だの 装作…的样子/情况/状态
• 図
7、~つもりだった/でした
Vる つもりだった(でした) Vない 本打算…
①昨日は買い物に行くつもりでしたが、頭が痛かった のでずっと家にいました。(行く予定でした) ②お菓子を食べないつもりだったが、つい食べてし まった。(食べないと決めていた)
8、はずだ<说话人的判断>
V/I形(簡体) II形‐だな/名‐だの 应该…,按说…该… ~はずがない 不可能~
はずだ
①先生はいま日本に行っているから、家にいないは ずです。(きっといないと思う。) ②まじめな王さんはが無断で学校を休むはずがない。 (絶対休まないと思う)
9、~たものだ
Vた ものだ Vなかった もんだ(話し言葉) 表示感慨地回忆过去。
①学生時代は毎日図書館へ通ったものだ。 ②子供のころ、よく川で遊んだものだ。
日语能力测试N3-4练习及语法讲解

6、~かわりに
名‐だ の II形‐だ な かわりに I形/V(簡体) 表示由另外的人、事物或动作行为代替或交换前 面的内容。 ①車で来たので、ビールのかわりにジュースをくださ い。 ②わたしが(あなたの)かわりに彼女を誘い出そう。 ③日曜日に働いたかわりに、今日休みを取りました。
19、その結果
A(過去に起きたこと)。その結果、B(Aが原因/理由 で起きたこと) ⇒だから
①父は、人の何倍(なんばい)も努力した。その結果、 仕事で成功した。(努力したあとで) ②3カ月ダイエットを続けた。その結果、5キロやせた。 (ダイエットを続けたあとで)
20、なぜなら(ば)~からだ
A (結論)
10、~ば~ほど
Vば Vるほど I形-ければ I形-いほど II形-ならば II-なほど 同一词语重复使用,表示伴随着一事物的进行其 他事物也在进行。越…越… ①彼のこと知れば知るほど好きになる。 ②荷物は少なければ少ないほどいい。 ③この説明書、読めば読むほど分からなくなる。
11、~くらい~ない
14、疑問詞~ことか
どんなに I形-い どれだけ/どれほど I形‐かった ことか 何度 II形‐な/だった 何時間 ¨ ¨ Vる/Vた 感叹句,“得多么…啊” ①合格できたら、どんなにうれしいことか。 ②何度注意したことか。 ③やっと成功した。この日を何年(なんねん)待ってい たことか。 ④つまらない話を3時間も聞かされて、どれほど退屈 なことか。
• 図
4
~かげで
名‐だ の II形‐だ な おかげで(句中) I形/V(簡体) おかげだ (句尾) 对说话人来说是好结果。
日语

あ(a)大致相当于英语father中的a,但口的开度略小;比汉语的“啊”(a)也略小。
い(i)与英语eat中的元音相似,但短而略紧;比汉语普通话的“衣”(i)松些。
う(u)和汉语普通话的“乌”相似,但嘴唇不要那样用力前突,而略圆。
え(e)和汉语“爷”(ie)的后半部分发音相似,但部位略靠前,和英语egg中的元音相像,但口略合。
お(o)和汉语普通话的“欧”(ou)中的第一个韵母“o”相似,但不要像汉语的那样从口腔后部发音。
嘴的开度介于あ和う之间。
辅音か(ka),き(ki),く(ku),け(ke),こ(ko)这是辅音k与a,i,u,e,o等五个元音的组合。
当发这些音的时候,请记住:*辅音k的发音方法是,后舌面紧贴软颚,形成阻塞,然后使无声气流冲破阻塞,就发出k 音。
再把k和a,i,u,e,o拼读。
*发ki中的k音时,部位略向前移,这是因为受i音的影响。
*ki和ku中的元音往往只做好发元音的口形,但不发出音来。
这叫做“元音无声化”。
当日语的i和u处于清辅音k,t,p,s(或sh),和h(或f)之间的时候,常常发生元音无声化现象。
例如:shita,kusuriが(ga),ぎ(gi),ぐ(gu),げ(ge),ご(go)这是五个浊音,是由辅音g和a,i,u,e,o五个元音拼成的。
当g位于词首的时候,读音与英语词go中的g相似;当它处于词中间或作助词用的时候则读音近似英语词king中的ng,日语称“鼻浊音”。
其书写方法是在与其相对的淸辅音か、き、く、け、こ的右上角加上两点即可。
以下的浊音写法与此相同;半浊音在假名右上角加小圆圈。
さ(sa),す(su),せ(se),そ(so)以上是四个清音。
音节的辅音s和汉语普通话的“私”发音很相似。
但し(shi)中的头一个音不同,它和汉语普通话的“西“相似。
ざ(za),ず(zu),ぜ(ze),ぞ(zo)以上是四个浊音。
z和s的发音部位、方法相同,只是发音时要呼出有声气流。
じ(ji)也是浊音。
日语N1语法800题

日语N1语法800题736-740信息来源:网络发布时间:2015-04-08摘要:题目均选自于《日语能力测试1级语法800题》,每天推倒五道题,书里本身有详细的解释,小编也会适当补充。
关键字:日语N1语法,日语N1语法800题本系列文章的编写贯彻了“精讲多练”的语法教学原则,总结出N1考试必备的200条语法点,同时提供800道练习题,让学生在反复练习中感受日语语法规则的作用,强化对语法点的掌握,最终达到提高考试成绩的目的。
1、一度でも彼の踊りを見たら、彼のファンに()。
1)ならずにいられなくなる2)ならずにおかない3)なってはいられない4)なってはすまない2、厳しいことを言うということは愛情があるということに()。
1)ほかならない2)ほかでもない3)ほかがない4)ほかしかない3、今後、被害の状況に応じて、しかるべき対策をとることに()。
1)なろう2)なれる3)ねばならぬ4)である4、そこから見えたのは、なんのことはない、()だった。
1)変わった家2)普通の家3)特別な家4)すてきな家5、かりに手術が成功したとしても、前と同じように生活できる()。
1)はずだか2)かもしれない3)かどうかはわからない4)わけだ1、答案:1)ならずにいられなくなる「~ずにはいられない」:此句型前接动词未然形,表示不能用自己的意志力控制自然地做出或发生某行为,相当于汉语的“一定……;不禁……”。
句子意思:看过一次他的舞蹈,就不禁成为他的粉丝了。
2、答案:1)ほかならない「~ほかならない」:前接名词、动词终止形,表示前项的结果只是由后项的原因造成的,除后项的原因外没有其它任何原因。
书面用语,相当于汉语的“无非……,不外乎……”。
句子意思:说这么严厉的话无非是因为爱。
3、答案:1)なろう「~ことになる」:此句型前接用言连体形,表示客观产生的某种状态,与自己的意志无关,相当于汉语的“将会……,要,该”。
在此题中使用了该句型的推量形式。
日语基础语法(完整篇)格助词的固定用法篇

格助词的固定用法1,上车用に,下车用を。
上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。
这里に表示动作的着落点,を表示移动动词的起点。
这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点。
是自动词...因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。
这里名词带补格助词に做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。
有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。
例句:①毎日バスに乗って出勤します。
我每天乘公共汽车上班。
②朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。
因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。
③飛行機に乗るのは、今回が初めてです。
乘飞机,这次是第一次。
④悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。
明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里⑤バスを降りて10分歩くと学校に着きます。
下了公共汽车走10分钟就到学校。
⑥もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た。
马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。
⑦皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。
在大家的欢迎当中,新婚夫妇手牵手,从船的舷梯走下来。
2,前面用に,后面用で“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。
这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。
为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。
例句:①御飯の前に、手を洗います。
饭前洗手。
②回答をする前に、良く考えます。
回答问题之前,要认真思考。
③風呂に入る前に、食事をします。
洗澡之前吃饭。
④手を洗った後で、食事をします。
洗手后吃饭。
⑤良く考えた後で、解答をします。
认真思考后,回答问题。
⑥食事をした後で、風呂に入ります。
吃饭后再洗澡。
基础日语期末考试试题

基础日语期末考试试题一、词汇题(每题1分,共10分)1. 请写出“图书馆”的日语假名。
2. “明天”用日语怎么说?3. “旅行”的日语汉字是什么?4. “我”在日语中有哪些不同的表达方式?5. “开始”和“结束”在日语中分别怎么表达?6. “谢谢”的日语发音是什么?7. “学习”的日语汉字是什么?8. “朋友”在日语中怎么读?9. “老师”用日语怎么说?10. “健康”的日语假名是什么?二、语法题(每题2分,共20分)1. 请将下列句子翻译成日语:“我每天早上七点起床。
”2. “昨天我去了书店。
”用日语怎么说?3. 请将“我们一起去看电影吧”翻译成日语。
4. “他正在学习日语。
”的日语表达方式是什么?5. “她喜欢听音乐。
”用日语怎么说?6. “我昨天没有去学校。
”的日语表达是什么?7. “我正在学习日语。
”的日语翻译是?8. “你今天有空吗?”用日语怎么问?9. “我去年去了日本。
”的日语表达方式是什么?10. “他不擅长数学。
”用日语怎么说?三、阅读理解(每题3分,共15分)阅读下面的短文,并回答问题。
(短文内容略)1. 文章中提到的主人公为什么去图书馆?2. 主人公在图书馆做了什么?3. 文章中提到了哪些人?4. 主人公对图书馆的印象如何?5. 文章的结尾部分,主人公做了什么决定?四、听力题(每题3分,共15分)(听力材料略)1. 听力材料中提到的天气如何?2. 说话人计划什么时候去旅行?3. 说话人提到了哪些活动?4. 说话人对旅行的期待是什么?5. 说话人为什么选择去日本旅行?五、写作题(共20分)请以“我的一天”为题,写一篇日语短文,描述你的日常生活。
要求至少使用三种不同的时态,并且包含至少五个新学的日语词汇。
六、口语表达(共20分)1. 描述一下你最喜欢的季节,并解释为什么。
(5分)2. 谈论一下你最近读的一本书,并分享你的感受。
(5分)3. 描述一下你最近参加的一个活动,并谈谈你的体验。
日语基础语法(完整篇)

④ 雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。”
⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。”
⑤雨がふるとて、訓練は続ける。“即使下雨,训练继续进行。”
⑥ 春になると、花が咲く。“一到春天,花就开了。”
⑦ 王さんが行くなら、私も行く。“如果小王去,那么我也去。”
⑧ いかにできるとも、油断は大敵だ。“即使再能干,麻痹大意是大敌。”
c、副助词:
①日曜日に王さんが来るかどうかわからない。 “我不知道星期日小王来不来。”
③ 先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。”
④ 林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。”
C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词
a,单独的名词
① 変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”
② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。”
③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。”
④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”
F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)
① 町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”
② ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。”
③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
読解・文法 総合練習問題Ⅰ _________の ところに 何を 入れますか。
1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
1 毎日 じてんしゃ _________がっこうへ 行きます。
1 に 2 で 3 を 4 は2 その チッケトは だれ_________もらいましたか。
1 を 2 は 3 が 4 に3 あさって サッカーの しあいは なんじに 始まる_________ 知っていますか。
1 で 2 に 3 か 4 を4 このまどから しんかんせんを とおるの_________みえます。
1 が 2 を 3 に 4 で5 こめ_________お酒をつくります。
1 にも 2 から 3 では 4 のは6 そのへやから へんな におい_________します。
1 は 2 で 3 に 4 が7 お母さんは 朝から もんく_________言っています。
1 しか 2 までに 3 ばかり 4 ずつ8 電車の なかで 足_________ふまれました。
1 の 2 を 3 へ 4 か9 日ようびは べんきょうが 忙しくて、どこ_________行きませんでした。
1 でも 2 へも 3 のは 4 ので10 これは なん_________いう どうぶつですか。
1 で 2 も 3 を 4 と11 きみ_________あたまがいい 人は いない。
1 では 2 ので 3 から 4 ほど12 2008年の オリンピック大会は ぺきん_________おこなわれます。
1 に 2 を 3 で 4 が13 これは しゅうりする_________つかいます。
1 ので 2 のを 3 のに 4 のが14 A「ジュース_________いかがですか。
」B「ありがとうございます。
」1 でも 2 まで 3 ほど 4 ごろ15 いえから かいしゃまで 三時間 _________かかります。
1 ぐらい 2 ごろ 3 まで 4 でも問題Ⅱ _______の ところに 何を 入れますか。
1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
16 田中さんは _______ のに、あまり べんきょうは しません。
1 だいがくせいだ 2 だいがくせいな3 だいがくせいの 4 だいがくせい17 息子は 日本語を べんきょうする _______、私が 電子辞書を 買いました。
1 ために 2 ためは 3 ようだ 4 ように18 これから 晩ご飯を_______です。
1 作ったところ 2 作っているところ3 作るところ 4 作った19 英語の試験に 落ちたから、彼女は_______います。
1 泣くばかり 2 泣いたばかり3 泣いてたばかり 4 泣いてばかり20 夏、出かけるときは、ぼうしを_______行きましょう。
1 かぶると 2 かぶりて 3 かぶって 4 かぶりに21 子供を 寝ている_______、私は せんたくを しました。
1 間 2 間に 3 際 4 際に22 これは 大切な ものですから、_______ください。
1 なくして 2 なくさないで 3 なくしなくて 4 なくさなくて23 私は 休暇を 京都で _______つもり です。
1 過ごし 2 過ごす 3 過ごさ 4 過ごせ24 ニュースによると、総理が 女優と_______そうです。
1 結婚しました 2 結婚している 3 結婚した 4 結婚し25 百貨店に 商品を きちんと_______。
1 並べています 2 並べてあります 3 並べます 4 並べました26 あの人の 話は 何回_______分かりません。
1 聞いても 2 聞いたら 3 聞いては 4 聞くと27 ここに 車を_______はいけません。
1 止めて 2 止める 3 止めた 4 止めり28 森さんは 去年 アメリカへ_______らしいですよ。
1 行き 2 行く 3 行って 4 行った29 Aこの写真、どこで お撮りになったんですか。
」B 奈良です。
どうぞ_______ください。
」1 はいけんして 2 おはいけん3 おごらん 4 ごらんになって30 A「すみません、メニューを 見せて ください。
」B「はい、こちらに ございます。
_______お呼びください。
」1 お決まりしましたら 2 ご決まりしましたら3 お決まりになりましたら 4 ご決まりになりましたら問題Ⅲ ________の ところに 何を 入れますか。
1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
31 私は 18歳から タバコを________。
1 吸うようになった 2 吸います3 吸うことにした 4 吸うようにした32 このごろ すずしくなって________ね。
1 おきました 2 いきました 3 なりました 4 きました33 ごゆっくりください。
おそくなったら、弟に車で________。
1 送られます 2 送らせます 3 送ります 4 送らされます34 雨だから、かさを持つことを 忘れない________してください。
1 ことに 2 ように 3 そうに 4 はずに35 お父さんは ひとりで 私たちを そだてて________。
1 あげた 2 くれた 3 やった 4 もらった36 羨ましいですね。
彼女は いくら________太らない。
1 食べたら 2 食べると 3 食べても 4 食べて37 忙しい時に 友達が________、勉強ができなかった。
1 来て 2 来られる 3 来られて 4 来る38 窓を________まま寝ると、風邪を引きますよ。
1 あけた 2 あける 3 あけて 4 あけ問題Ⅳ 次の 会話の________には、どんな ことばを 入れたら いいですか。
1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
39 A「いっしょに帰りませんか。
」B「________。
」1 いいえ、帰りましょう 2 ええ、帰りません。
3 ええ、帰りましょう 4 いいえ、帰りません40 A「タバコをやめようと思ったことはないんですか。
」B「いいえ、何度も________んですが、やめられなかったんです。
」1 やめた 2 やめてみた3 やめようとした 4 やめることにした41 A「今日も雨が________なあ。
」B「もう梅雨入りだから、しかたがないわ。
」1 やみそうだ 2 やむそうだ3 やみそうではない 4 やみそうもない42 A「お前をいじめる人がいたら、教えてくれ。
お父さんがぶん殴ってやるから。
」B「やめてよ。
そんなことをしたら、誰にも遊んで________よ。
」1 あげなくなる 2 くれなくなる3 もらわなくなる 4 もらえなくなる43 A「あのう、すみません。
こちらでタバコを吸ってもかまわないでしょうか。
」B「うちの子がいますので、________。
」1 吸ってはいけません 2 遠慮してください3 吸わないでください 4 ご遠慮いただけませんか問題Ⅴ つぎの 会話を 読んで 質問に答えなさい。
答えは 1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
洋子さんお元気ですか。
( ① )。
学校を卒業して就職(しゅうしょく)してからほとんど会っていません。
来週の木曜日一緒にハイキングに行きませんか。
みなさんと久しぶりに会いないのでハイキングに行くことにしました。
一緒に行った人は絵里さんと武さんが知っている人ばかりです。
そして、絵里さんもすぐアメリカへアルバイトしますから。
時間は朝7時です。
北駅の駅前に集まって行ってください。
場所は地図を入れておいたので ( ② )ください。
都合がわるい場合はお手数ですが、前の日までに私のところにお電話をお願いします。
それでは、ぜひいらっしゃってください。
お待ちしています。
八月二十八日 山口栄子44 ( ① )にはどんなことばを入れたらいいですか。
一番いいものを一つ選びなさい。
1 ようこそ 2 ごめんください3 ごぶさたしています 4 失礼します45 ( ② )にはどんなことばを入れたらいいですか。
一番いいものを一つ選びなさい。
1 なさって 2 拝見して 3 おっしゃって 4 ご覧になって46 この文章の内容とあっているのはどれですか 次の1,2,3,4から選びなさい。
1 今度の旅行は洋子さんは行かなければなりません。
2 絵里さんはアルバイトのために、みんな一緒に旅行しますから。
3 みなさんと久しぶりだった原因で、ハイキングしました。
4 ハイキングは朝七時に集まってから一緒に出発します。
問題Ⅵ つぎの 文を 読んで 質問に答えなさい。
答えは 1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
周囲にそれほど患者(かんじゃ)が多い。
町でも、職場でも、マスク姿(すがた)を見る。
高熱で寝込んだという人があちこちにいる。
残念なことに、亡くなる人も増えてきた。
( ① )近ごろ、ハンカチや手で覆(おお)いもしないで、横も向かないでせきをする人が、なぜこんな多いのだろうか。
迷惑(めいわく)な罰当(ばちあ)たりな行為(こうい)だ。
47 ( ① )のとろこに 適当な 選択は。
1 それで 2 それに 3 それにしても 4 そこで48 「迷惑な罰当たりな行為だ」はなんですか。
1 マスク姿を見ること。
2 高熱で寝込んだ人どっちもいること。
3 人に向かって咳をすること。
4 咳をするとき、ハンカチなどを持っていない。
問題Ⅶ つぎの 文を 読んで 質問に答えなさい。
答えは 1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
世界一物価が高いと言われている東京で留学生活をおくろうと思ったら、まずしっかりとした資金計画が必要だ。
学費や生活費は来日後のアルバイトで賄(まかな)えると宣伝する留学斡旋業者(りゅうがくあっせんぎょうしゃ)もいるようだが、アルバイトだけに頼(たよ)った留学生活は実際には不可能と考えてください。
その上、最近の景気の低迷の影響で、アルバイト先を見つけること自体が極めて困難な状況だ。
49 東京で留学すると、学費や生活費は __________。
1 しっかりけいかくからです。
2 アルバイトだけではだめです。
3 アルバイトしかありません。
4 けいかくしかありません。
50 この文章の内容とあっているのはどれですか 次の1,2,3,4から選びなさい。
1 アルバイト先も、楽に見つけないですから、留学生活はなかなか大変。
2 学費や生活費は賄うことができます。
3 日本に来てから、留学生活ができます。
4 日本に来てから、アルバイトをすることができます。
読解・文法【答え】12345678910 243124322411121314154311116171819202122232425 2234322231262728293011443313233343536373834222331394041424332424444546343474833495021。